京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

嵯峨天竜寺 新緑と退蔵院 2015/4/15

2015年04月23日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

       友人の案内役で雨の嵐山に行ってきました。桜はほぼ散っておりましたが、青モミジの新緑が雨にぬれとても綺麗でした。

      渡月橋上流の大隅川

 

 

 

 

 

      

       天竜寺は、嵯峨嵐山に建つ臨済宗の禅寺でその昔は渡月橋や天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であったと云われておりま

      す。 この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が

      仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだと説明されております。

 

 

 

 

 

      

      その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創

      建されました。  参拝受付の庫裏を入った正面に置かれる大衝立の達磨図は前管長である平田精耕老師の筆によるもので、方丈の床の間など

      に同じ達磨図が見られ、達磨宗である禅を象徴し、天龍寺の顔ともいえます。

 

 

 

 

 

      

       かつて広大な寺域と壮麗な伽藍を誇った天龍寺は度重なる火災に見舞われ、大きなものだけで8回も焼失を繰り返したと云われております。 

      文安(1445)の火災と応仁の乱による被害は大きく、天正13年(1585)に豊臣秀吉の寄進を受けるまで復興できなかったものの、その後秀吉

      の朱印を受けて順調に復興いたしましたが、文化年間に被災、この再建途中の元治元年、蛤御門の変に際して長州軍の陣営となり、兵火のた

      めに再び伽藍は焼失いたしました。こうした逆境の中、天龍寺は復興を続け、明治32年には法堂、大方丈、庫裏が完成、大正13年には小方丈

      (書院)が再建されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      曹源池庭園(そうげんち)の名称は国師が池の泥をあげたとき池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたところから名付けられました。

      約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめており、わが国最初の史跡・特別名勝指定を受けております。

      中央の曹源池を巡る池泉回遊式庭園で、大堰川を隔てた嵐山や庭園西に位置する亀山を取り込んだ借景式庭園でもあります。

 

 

 

 

 

 

      

      方丈からみた曹源池中央正面には2枚の巨岩を立て龍門の滝とし、龍門の滝とは中国の登龍門の故事になぞらえたもので、鯉魚石を配します

      が、通常の鯉魚石が滝の下に置かれているのに対し、この石は滝の流れの横に置かれており、龍と化す途中の姿を現す珍しい姿をしていると

      説明されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東西を仕切る襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたもので、物外道人とは若狭物外といい、明治20年秋田県に生まれ、東京芸

      術学校を卒業後、山元春拳に弟子入りするも自ら絶縁し、富岡鉄斎門下の山田介堂に学んだ富岡鉄斎唯一の孫弟子だそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

       

       大方丈の北側に位置する小方丈 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝殿につながる渡り廊下です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      多宝殿 後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂で、前に拝堂をもち、後ろの祠堂とを相の間で繋がっております。昭和9年(1934)に建築されたもの

      で、拝堂には正面に1間の階段付き向拝を持ち、あがると広縁になっております。中央に後醍醐天皇の像、両側に歴代天皇の尊牌が祀られて

      おります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝殿の西側は、枝垂桜が並んでおりますが、ほとんどが葉桜になっておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

            

            庫裏の東側に建つ法堂(はっとう)天井には平成9年(1997)天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として日本画

            家加山又造画伯(1927~2004)により「雲龍図」が描かれました。

            天井(縦10.6m 横12.6m)に厚さ3cmの檜板159枚を張り合わせ全面に漆を塗り、さらに白土を塗った上に直径

            9mの二重円相内に直接墨色で躍動する見事な八方睨みの龍が描かれております。

            移築当時は明治期に活躍された鈴木松年画伯の雲龍図が描かれておりましたが損傷が激しく、現在ではその一部が

            

            保存されており、毎年2月に大方丈にて一般公開されております。

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

      

      昼食に立ち寄った蕎麦屋の玄関です。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      生憎の雨模様でしたが、桜がまだ残っているというので妙心寺の塔頭退蔵院に寄ってきました。 

 

 

 

 

 

      

      退蔵院入り口の庭園 

      今から600年ほど前(1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめ

      る無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。 

 

 

 

 

 

      

      そのころ妙心寺は足利義満の弾圧で名を竜雲寺と変えられ、 関山一派の人々も祖塔を去る悲運に見舞われました。無因宗因禅師は高徳を惜し

      まれて大徳寺へとの誘いがありましたが、固く辞して西宮の海清寺に隠棲し、ついに時の有力者たちに終生近寄ることがありませんでした。 

      正面の桜をはさみ、左右に陽の庭と院の庭が配置されております。

 

 

 

 

 

      

      陽の庭   退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上しましたが、1597年に亀年禅師によって再建され、今に至ります。

      「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があるように、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を

      積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく、内に秘めながら布教していくということを示しています。       

 

 

 

 

      

       陰の庭

 

 

 

 

      

      京都の西に位置する妙心寺の山内には40余りの塔頭がありますが、退蔵院はそのうちでも屈指の古刹として知られています。境内には、国宝

      「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)や史跡名勝・枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の景色が美しい池泉回遊式庭園「余香苑(よこ

      うえん)」があります。

 

 

 

 

 

      

      約50年前、「余香苑」の完成時に植えられた退蔵院の紅枝垂れ桜は、平安神宮の孫桜にあたる木で、2013年にJR東海「そうだ京都、行こ

      う。」キャンペーンにも使用されました。例年4月10日に見頃を迎え、見事な桜のシャワーと石庭のコントラストをお楽しみいただけます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      方丈 

 

 

 

 

      

      方丈の西側に位置する元信の庭 狩野元信の作と伝わる枯山水の優美な庭園で、枯滝・蓬莱山・亀島と石橋など多数の庭石が豪快に組まれて

      おります。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

   

      退蔵院 桜 2012

      http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/05623bb30a85baf57fc438939079bfe5

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨大覚寺 大沢池 秋紅葉 2013/11/26

2013年12月05日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      旧嵯峨御所 大覚寺(だいかくじ)は、真言宗大覚寺派大本山の寺院で、山号を嵯峨山と称します。嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に

      五大明王を安置する堂を建て、修法を行ったのが起源とされております。開基は嵯峨天皇で、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で

      あり、また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院としてしられております。

 

 

 

 

 

 

      

      また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもあります。 こちらの門が表門となり拝観の入口になっておりますが、今日は寺院

      東側に広がる大沢池の方だけを回ります。

 

 

 

 

 

      

      表門から見る宸殿

 

 

 

 

 

      

      寺院を囲むように流れる有栖川

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大沢池を回るには、別に拝観料が必要になります。 なお、この時期は夜間ライトアップもなされております。

 

 

 

 

 

        

      大沢池の畔に建つ「茶席 望雲亭」の由来は、嵯峨天皇と弘法大師空海が、秋の一日大沢池に船を浮かべ茶を汲み清遊され夕方に空海が山に

      帰るにあたり嵯峨天皇が詠まれた漢詩の中より名付けられたと説明されております。

 

  

 

 

 

 

      

      大沢池は中国の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、当時の唐風文化の面影を今に残す園地は池の北方約100メートルにある

      「名古曽の滝」とともに1923(大正12年)に国の文化財として名勝に指定されております。この池の造営は嵯峨院からの傾斜を利用して有栖川の

      流れを堰き止め造られた人工の池として知られ、また周辺水田の灌漑用水として重要な役割を果たしてきたことが知られており、平安時代前期の

      名残をとどめ、日本最古の庭池と説明されております。

 

 

 

 

 

      

      十五夜には、池に屋形船を浮かべ観月の夕べが毎年執り行われております。

 

 

 

 

 

      

      五大堂前の鐘楼

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五大堂の池を望む舞台

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

      

      大沢池の北側、放生池を挟んで望む「心経宝塔」

 

 

 

 

 

      

      昭和42年(1967年)建立の心経宝塔(多宝塔)

 

 

 

 

 

      

      池に見えるのは、蓮の葉です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      護摩堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大沢池に浮かぶ天神島

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      聖天堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      弘法大師閼伽井(あかい) この閼伽井は、およそ1200年前、大覚寺が嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」であった頃、天皇の命により弘法大師が嵯峨

      院持仏堂「五覚院」を建立するにあたり掘られた歴史ある井戸で、大沢池と共に当時と同じ場所に現在いたしております。

 

 

 

 

 

      

      閼伽(あか)とは、仏教において仏前などに供養される水のことで、六種供養のひとつとされており、サンスクリット語のアルガの音写で、巧徳水と

      訳されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      祇園 割烹 ふじ原 ホームページ 

      http://www.kappou-fujiwara.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 厭離庵 秋紅葉 2013/11/29

2013年11月30日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      嵯峨野の清凉寺から二尊院に向かう道中に位置する厭離庵は、 臨済宗天龍寺派の尼寺で、藤原定家の小倉山荘跡とされ、定家が百人一首を

      撰したところという説がある寺院の一つです。藤原定家が小倉百人一首を編んだ山荘「時雨亭」の場所には諸説ありますが、常寂光寺、二尊院に

      も時雨亭跡があり厭離庵もその一つに挙げられております。通常は非公開になっておりますが、紅葉の時期には、特別公開されます。

 

 

 

 

 

 

      

      藤原定家が小倉百人一首を編んだと云われる当寺院もその後、久しく荒廃しておりましたが冷泉家が修復し、霊元法皇より、「厭離庵 えんりあ

      ん」の寺号を賜り、安永(1772)より、臨済宗天龍寺派の寺院となりました。      

 

 

 

 

 

 

 

      

      開山は白隠禅師の高弟霊源禅師となっており、男僧が四代続きましたが明治維新後、再び荒廃しておりましたが明治四十三年、貴族院議員の白

      木屋社長大村彦太郎が仏堂と庫裡を建立し、山岡鉄舟の娘素心尼が住職に就き、それ以後尼寺となっておりましたが、平成十八年九月、男僧、

      玄果が入山しております。

 

 

 

 

 

 

      

      藤原 定家(ふじわら の さだいえ)とは、鎌倉時代初期の公家・歌人で、「ていか」と音読みされることが多いと説明されており、藤原北家御子左流

      で藤原俊成の二男、最終官位は正二位権中納言とあります。別名、京極殿または京極中納言とも呼ばれておりました。法名は明静(みょうじょう)

      と云い歌人の寂蓮は従兄、太政大臣の西園寺公経は義弟にあたります。 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道

      の家としての地位を不動にした人物でもあり、代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高いと説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を潜りますとすぐに茶席に通じる茅葺の待合が建ちます。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿、右手に茶席「時雨亭」が建ちます。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       茶席「時雨亭」   時雨亭は、六世常覚尼が茶道を志し、定家卿の御歌に因んで、定家卿の山荘「時雨亭」の再興の意をふまえて、大正十二年

      当時裏千家出入りの数寄屋大工岡田永斉の手によって建てられました。

 

 

 

 

 

      

      四帖向切、床は枡床、塗りがまち、書院窓に文机があり、桂離宮より模され、天井はよしの化粧天井で、広縁は苔寺の湘南亭を模し、屋根裏は傘

      を想わせ、情緒ゆたかに仕上げられております。

 

 

 

 

 

 

      

      傘状の屋根には、明り取りの窓が切られております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園に佇む織部燈籠 

 

 

 

 

 

      

      庭園を流れる小川には、楠の化石の橋が架かります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 御本尊は、上宮太子御作の如意輪観音を祀り、開山霊源禅師、西行法師、家隆卿、貫之卿の木像と定家卿、為家卿、為相卿の位牌を安置

      いたしております。 昭和25年のジェーン台風で倒壊した本堂は、「時雨亭」に於いて茶会を催し、その浄財にて昭和28年に、これも岡田永斉の手

      によって再建されました。天井には、東京芸術大学名誉教授の西村公朝氏(愛宕念仏寺元住職)の筆による「飛天」が描かれております。

 

                           Dsk_1889c

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       客殿の左手の楓の脇に井戸がありますが、こちらは「柳の井」ではありません。 定家が筆を洗う水を汲んでいたと云われる井戸「柳の井」は、時雨

      亭の脇に有るそうです。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      祇園 割烹 ふじ原 ホームページ リニューアルいたしました。

      http://www.kappou-fujiwara.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山・嵯峨野 冬の花灯路 2012

2013年01月20日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      今回で8回目の開催となります嵐山花灯路は、紅葉の季節が終わり、特に日が沈みますと人が誰も歩かない嵐山・嵯峨野方面に一日平均10万人   

      もの人出を呼び込む冬の一大イベントとなりました。 特に2011年は過去最多となる127万人もの方が訪れたと発表され、この地域の一部に多大

      な経済効果を上げております。

 

 

 

 

      

      阪急嵐山駅から二尊院までの約2キロ強の区間を散策出来る様にコースが組まれております。  毎年この時期には、京都の代表的な電子部品メー

      カーのロームの本社近辺がイルミネーションで飾られ冬の風物詩となっておりましたが、東日本大震災が起こり一昨年は自重されており昨年も見送

      られておりましたが、今年から嵐山のライトアップにLEDを提供され協賛されております。

 

 

 

 

 

      

      渡月橋の北側から大隅川に沿い宝厳院方面に進みます。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大隅川沿いに建つ嵐山(らんざん)「熊彦」は、私が17年間お世話になった、「たん熊北店」系列の店で、この「熊彦」は、私が入社した35年前に購入

      され、先輩と共に第一陣で立ち上げに携わった思い出深い店です。 当時は、買い取ったままの状態で昭和初期の雰囲気が漂う古びた旅館でした

      ので、包丁の代わりに雑巾を持ち毎日掃除をしていたのを思い出します。 現在は、夏には屋形船で料理を出したり地の利を生かし、お昼には観光

      のお客様に松花堂や湯豆腐御膳なども提供いたしております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      嵐山「吉兆」 こちらは、日本でも有数の超高級料亭ですが、30年程前には、ここの板前連中ともよく早朝野球をやった事を思い出します。 

 

 

 

 

 

      

      天龍寺塔頭「宝厳院」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      12月10日現在でも、まだ紅葉が残っておりました。 こちらは期間中、夜間拝観することが出来ます。       

 

 

 

 

 

      

      宝厳院の北側から嵯峨野湯豆腐の横を通り一度天龍寺前に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

      天龍寺前を北に進み竹林の道に進みます。 生憎の霙交じりの雨模様でしたが、人出が多くなく雨に濡れた竹林もしっとりとして雰囲気がありまし

      た。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      縁結びの神社としても信仰され、年間を通じて女性の観光客で賑いをみせております。 

 

 

 

 

 

      

      本殿左側に祀られている愛宕神社 

 

 

 

 

 

      

      本殿右側、弁財天が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

      弁財天の社のさらに右奥に進みますと。 

 

 

 

 

 

      

      白福稲荷大明神の社が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      野々宮神社の南側の竹林は、二色のLEDでライトアップされており、幻想的な雰囲気に包まれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      野々宮神社から竹林を抜けるこの道は、今年から混雑を避けるために一方通行になったそうです。 竹林の突き当たりの大河内山荘で、左右に分か

      れ、右に進めば、常寂光寺へ左に進めば亀山公園を抜け大隅川畔に出ます。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      流石にこの辺は、すごい人混みでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      竹林の道の突き当たりに建つ大河内山荘 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      右に進み常寂光寺方面に進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      眼下にトロッコ列車の嵐山駅があります。 

 

 

 

 

 

      

      小倉池周辺、常寂光寺に続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      常寂光寺は、ライトアップされ拝観出来る様になっております。 常寂光寺は、百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野

      を一望でき、その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされております。  

 

 

 

 

      

      平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、安土桃山時代末の慶長元年(1596年)に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の

      地として当山を開いたと云われております。 歌人でもある日禎に小倉山の麓の土地を寄進したのは角倉了以と角倉栄可で、小早川秀秋ら大名の

      寄進により堂塔伽藍が整備されました。

      

 

 

 

 

      

      仁王門は、もと本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345〜49)に建立されたものを、元和二年(1616)に当山に移築され、仁王門とされました。 境

      内建築物の中で最も時代の古い建物であり、茅葺の屋根がめずらしく、 仁王門像は、身の丈七尺、運慶の作と伝えられております。

 

 

 

 

 

 

      

      まだ、落葉したモミジが紅いまま残っており、彩りを添えておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都市内夜景、中央右手に京都タワーが見えます。 

 

 

 

 

 

      

      本堂左手に建つ、妙見大菩薩堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂西庭園 

 

 

 

 

 

               

               庭園からは、斜面の上方に多宝塔が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      寺伝によりますと、多宝塔は高さ約十二メートル余あり、元和六年(1620)八月に建立され、棟札には、大檀家として辻藤兵衛尉直信、棟梁には藤

      原岡田仁助宗直、藤原沢村若狭守宗久、当時大工藤原土井中源烝宗次らの名がの残っております。  多宝塔とは、平安時代に密教とともに登場し

      た新しい形式で、多宝仏をまつる塔であったろうと云われております。 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿を移築して本堂としたものです。 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼は、寛永十八年 (1642) 当山第四世、光照院日選上人の建立で、梵鐘は第二次世界大戦中徴資に遭い、現在の梵鐘は、昭和四十八年に青

      木一郎博士の音響設計により、古律黄鐘調の新鐘として鋳造されたもので、毎日、正午と夕方五時に所定の数が撞かれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼横の階段を下り仁王門に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      常寂光寺から灯路を進みますと、二、三分の距離に落柿舎が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

      落柿舎は、松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去来がこの草庵について書いた「落柿舎ノ記」がゆうめいで、古い草庵

      の周囲には当時40本の柿の木があったと云われております。 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

      1691年(元禄4年)4月から5月までここに松尾芭蕉が滞在して嵯峨日記を著したと説明されており、野沢凡兆(ぼんちょう)、凡兆の妻の羽紅(うこ

      う)、去来が訪ねてきて一つの蚊帳で5人が一緒に寝たりしているとも書かれております。 現在の庵は俳人井上重厚による再建でり、場所も建物も

      芭蕉の訪れた時代のそれとは異なっており、柿木の本数も当時の四分の一の10本程がある程度です。。

 

 

 

 

 

                

                本庵玄関 

 

 

 

 

 

      

      土間の奥に二帖の小部屋が二間続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      手前、四帖半、奥に三帖の間があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本庵の左手奥には、次庵と呼ばれる草庵が建ち、その前には、芭蕉の句碑や俳人塔が並んで建っております。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      落柿舎を後にし花灯路の終点にあたる二尊院に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

      二尊院東側に広がる、公園に灯された行燈 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      時間が遅かったのか、二尊院は閉門いたしておりました。 

 

 

 

 

 

               

               二尊院前の駐車場からシャトルバスが運行されておりましたが、JR嵯峨駅までなのか、阪急までなのか、確認

               は出来ませんでした。 

 

 

 

 

                              

                               2012年の開催期間は、12月8日(土)~17日(月)の17:00~20:30でした。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 祇王寺 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月13日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      祇王寺は、右京区嵯峨野にある真言宗大覚寺派の尼寺で、祇王・祇女とその母、および仏御前が隠棲した往生院の跡地にあります。 

 

 

 

 

      

      現在の祇王寺は、昔の往生院の境内であり、往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝えられ、山上山下に亘って広い地域を占め

      ておりましたが、いつの間にか荒廃して、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれる様になりました。  

 

 

 

 

 

      

      祇王寺は明治初年になって、廃寺となり残った墓と木像は、 旧地頭大覚寺によって保管されておりましたが、大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜し

      み、再建を計画していた時に、明治二十八年、 元の京都府知事北垣国道氏が、祗王の話を聞き、嵯峨にある別荘の一棟を寄付され、此が現在

      の祇王寺の建物となりました。 これ等の関係で、祇王寺は真言宗大覚寺派の塔頭となっております。 

 

 

 

 

 

      

      竹林に囲まれ一棟の草庵が建つだけの小さな寺院ですが、季節を問わず特に女性に人気のある寺院です。 

 

 

 

 

 

      

      落ち葉の下には、青々とした苔が隠れており、新緑の季節も魅力的な庭園です。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                仏間の隣、控の間の吉野窓 影が虹の色に表れるのを以って一名虹の窓とも称されております。

 

 

 

 

                                    
                              

                              仏壇中央が本尊大日如来像、清盛公、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木

                              像が安置されており、祇王、祇女の像は、鎌倉末期の作で作者は不明で

                              すが眼が水晶で鎌倉時代の特徴が表れているそうです。


 

 

 

 

 

 

      

      平家物語の巻頭に、祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず、唯春

      の夜の夢の如し。・・・・・と美しく書き出してありますが、更に読み進みますと祗王祗女の事が出てまいります。これは平家全盛の頃、平清盛と二人

      の女性の哀れな物語が語られております。 

 

 

 

 

 

                

                この頃、近江の国野洲江辺庄の生れの都に聞えた白拍子の上手に祗王、祗女と言う姉妹がおり、父が罪に問われ北

                陸に流されたため、母と共に京都に出て、白拍子となり、のち姉の祗王が清盛の寵愛を得て、妹祗女も有名となり、毎

                月百石百貫の手当もあり、安隠に暮らしておりましたが、ここに加賀の国の者で、仏御前と呼ばれる白拍子の上手が

                現われて清盛の西八条の館に行き、舞をお目にかけたいと申し出ましたが、清盛公に門前払いをうけました。祗王が、

                やさしく取りなしたので、呼び入れてもらい、今様を歌わせると、その歌に清盛は、たちまち心動かして仏御前に心を移

                し昨日までの寵愛は何処へやら、祗王は館を追い出されることになり、せめてもの忘形見にと、 「萌えいづるも 枯るる

                も同じ野辺の草 いずれか秋にあわではつべき 」と障子に書き残して去って行きました。

 

 

 

 

 

      

      あくる春になって清盛は仏が退屈しているから、舞を舞って仏をなぐさめよと使者をよこすと、祗王はもとより行く気はありませんでしたが、清盛の

      権勢と母の哀願に抗しかね、館に行って、「仏もむかしは凡夫なり われらも遂には仏なり いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ 」と

      歌い舞いました。並居る諸臣も、涙を絞ったと言われ、 祗王「かくて都にあるならば、又うき目を見むづらん、今は都を外に出でん」とて、祗王二十

      一、祗女十九、母刀自四十五の三人は、髪を剃って尼となり、嵯峨の山里、今の祇王寺の地に世を捨て、仏門に入ることになりました。母子三人

      念仏している所へ竹の編戸を、ほとほとたたく者があり、出て見ると思いもかけぬ仏御前が立っており、祇王の不幸を思うにつれ、いずれか秋にあ

      わで果つべき、と書き残された歌を誦するにつれて、無常を感じ、今朝、館をまぎれ出でて、かくなりてこそ参りたれと被っていた衣を打ちのけるの

      を見れば、剃髪した尼の姿であった。わずかに十七にこそなる人の、浄土を願わんと深く思い入り給うこそ、と四人一緒に籠って朝夕の仏前に香

      華を供えて、みな往生の本懐を遂げたと説明されております。 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内を一周し左手の出口に向かう反対側に石碑が建ちます。石碑には 「妓王妓女仏刀自の旧跡明和八年辛卯正当六百年忌、 往生院現住、法

      専建之」 とあって、此の碑の右側に「性如禅尼承安二年(一一七二年)壬辰八年十五日寂」 と刻んであるのは、祗王の事らしいです。 安永の祇王

      寺は明治初年になって、廃寺となり残った墓と木像は、旧地頭大覚寺によって保管されました。 大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜しみ、再建を計

      画していた時に、明治二十八年、 元の京都府知事北垣国道氏が、祗王の話を聞き、嵯峨にある別荘の一棟を寄付され、此が現在の祇王寺の建

      物となり、 これ等の関係で、祇王寺は真言宗大覚寺派の塔頭となっております。。 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      祇王寺に続く坂道の左手に見える門跡寺院を表す五本線の土壁に囲まれた檀林寺は、平安時代の初め、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(たちばなの

      かちこ 786~850)が創建した寺院に由来すると説明されており、パンフレットには、皇后は、容姿美しく婦徳に秀で、学芸を愛され、橘氏の学校

      として学館院を設けたと云われており、また、皇后は、深く仏教を信仰し、嵯峨の地に檀林寺と呼ばれる壮大な寺院を営み、盛時には、十二坊を

      数えたと云われております。 さらに、皇后は、当時、来朝した中国の僧、義空を師として、この寺で禅書を学び、これが、我が国で禅が唱えられた

      始めと書かれております。  当寺は、この由緒によって、昭和39年から再建された寺院であるが、霊宝館には、皇后ゆかりの品をはじめ、日本、

      中国の仏教美術の数々が納められております。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      残念ながら、正面の本堂は、真新しく歴史を感じさせてくれるものではありませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      本尊の 「准胝観音菩薩」などが祀られた須弥壇ですが、?左手奥の霊宝館も?な感じです。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅葉が綺麗そうだったので入ってみましたが、正直有料なので・・・・・・。 紅葉だけを楽しむのであれば・・・・・・。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

祇王寺 青もみじ 2011

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/4c079c1e9cacdecfe2dfe3b10ad75fbb 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山 宝厳院 夜間拝観 秋紅葉 2012/11/26 

2012年12月07日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      毎年、新緑と紅葉の時期に特別公開されます宝厳院は、正式名称を大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)と称し、臨済宗大本山天龍寺派の

      塔頭寺院のひとつで、寛正2年(1461年)室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲

      永光禅師を開山に迎え創建されました。

 

 

 

 

 

 

      

      拝観入口  創建時は、上京区あり、広大な敷地を有した寺院でしたが、応仁の乱により焼失いたしましたが再建され、その後変遷を経て天龍寺

      塔頭の弘源院境内に移転の後、現在地に移転再興されました。

 

 

 

 

 

      

      入口を入りますと、右手に茶室 青峰軒を囲うように建てられた宝厳院垣(蓑垣) があります。

 

 

 

 

 

      

      左手には、嵐山のシルエットが見えております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      獅子吼(ししく)の庭 この庭は、室町時代に中国に二度渡った夢窓国師の法孫である禅僧策彦周良禅師によって作庭された名園で嵐山を巧みに

      取り入れた借景回遊式庭園です。『獅子吼』とは仏が説法するの意味で、庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴く事によって人生の真理、正道を

      肌で感じ心が大変癒されると説明されている庭園です。 

 

 

 

      

       

      須弥山を表す築山、その前に人生を思わせる『苦海』(空池)が広がり対岸には『雲上三尊石』が有り苦海の中には此岸より彼岸に渡る舟石、仏の

      元に渡る獣石が配置されています。

      

 

 

 

       

       

      その左奥には、中国黄河の上流に有ると称されている「登竜門」より「龍門の瀧」があり、その滝壺には鯉魚石を配し、修行の厳しさを表現されて

      おります。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      三尊石 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お茶席 昼間はお抹茶がいただけます。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      お茶席の奥に建つ永代供養堂の「無礙光堂」

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      永代供養堂の奥には本堂が建ちます。 本堂には、御本尊の十一面観世音菩薩が祀られ脇仏には三十三体の観世音菩薩、足利尊氏が信仰した

      寺伝に有る地蔵菩薩が祀られており、西国三十三所観音巡りに等しい功徳があると伝えられております。 

 

 

              

               本堂を飾る、田村能里子画伯筆による「風河燦燦 三三自在」と題された襖絵五十八面が奉納されております。

               ちなみに本堂は、別料金になっております。

               

              説明によりますと、絵に登場する三十三人の老若男女が様々な姿でたたずむのを見ていると心が癒され温もりを感じ

              るとあり、「タムラレッド」と呼ばれる独特の赤色が大変鮮やかに描かれております。

              

              この襖絵の主題や題名は、田村能里子画伯が独自に作られたものでありますが、「観音経」の経中に観音菩薩は三

              十三身に身を変えてこの苦の世界を救われたとあり、まさしくこの襖絵の中に登場する三十三人の老若男女は、観

              音菩薩の化身であり、この襖絵によって仏の世界が身近になった気がするとの説明です。

                

 

                          

 

              

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      策彦禅師が命名されたと云われる「碧岩」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       庭園の中央に位置する、独特な形状をした豊丸垣(ほうがんがき) 豊丸とは、茶人の名前が付けられているそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      豊丸垣の横に鎮座する「獅子岩」こちらも策彦禅師が命名されたと説明されております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂から書院の前を流れる小川 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天龍寺管長の筆による渡月橋親柱 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶室 青峰軒 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園を一周しますと拝観入口に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寺院の東側には、モミジの参道が続きます。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの門が、宝厳院の正門だと思います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観出口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      門前には『嵐山羅漢』が祀られております。『羅漢』とは釈尊の弟子で崇高な修行者(悟りを得た人)を意味する。『五百羅漢』を天下の景勝地・嵐山

      に建立する事により、人類の安心立命と嵐山の守護・景観保全を祈念するとともに、有縁無縁の菩薩を弔うものであります。 夢窓国師曰く『山水

      ニハ得失ナシ、得失ハ人ノ心ニアリ』

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      門前の湯豆腐屋「嵯峨野」  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 化野念仏寺 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月07日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

            

      化野念仏寺は、二尊院から清滝に向かう愛宕山の一の鳥居のふもとに建つ寺院で、寺伝によりますと、化野の地にお寺が建立されたのは、約千

      百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属します。

      「あだしの」は「化野」と表し「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極

      楽浄土に往来する願いなどを意図しているそうです。 

 

 

 

 

 

 

                

                参道山門前に佇む釈迦・彌陀二尊像は、本尊の阿弥陀仏座像と共に鎌倉彫刻の秀作とされております。

 

 

 

      

      この地は古来より葬送の地で、初めは風葬でしたが、後世土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所でります。  

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

      

      境内に奉る多くの石仏・石塔は往古あだしの一帯に葬られた人々のお墓でり、何百年という歳月を経て無縁仏と化し、あだしのの山野に散乱埋没

      しておりました。明治中期に地元の人々の協力を得て集め、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえ配列安祀してあります。賽の河原に模して「西院

      の河原」と名付けられました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西院の河原

 

 

 

 

 

      

      参拝受付を済ませて、参拝順路に従い進んでまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      納骨堂の仏舎利塔 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏舎利塔(納骨堂)の前の鳥居(トラナ) トラナとは、インドの仏教やヒンドゥー教寺院にみられる門のことで、サンスクリットで「塔門」を意味するそ

      うです。  

 

 

 

 

 

      

      仏舎利塔の内部は、納骨堂になっており一時預かり納骨、永代供養納骨など、御遺骨を納めていただけます。
       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏舎利塔を進みますと墓所の横を通り正面に本堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には、御本尊の阿弥陀如来像が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂の左手には、水子地蔵を祀る祠が建ちその奥に竹林が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

       

       右手が、水子地蔵尊堂 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      竹林の階段を登りますと、視野が開け墓所や六面六体地蔵があります。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                六面六体地蔵  お地蔵様はあらゆる所お祀りされてあり、一番身近に拝むことの出来る仏様です。 地獄・餓鬼・畜生

                ・修羅・人道・天道の六つの世界を六道といいます。 この六面六体地蔵さまはそれぞれにお地蔵様が居られ人々を救

                われる姿を現したものです。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      本堂横の庫裡 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

       庫裡の戸口には、「子供叱るな来た道だ、年寄笑うな行く道だ」と書かれた紙が張られております。

 

 

 

 

 

      

      「西院の河原」への入口の鐘楼 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      化野念仏寺をさらに清滝方面に進みますと、愛宕神社の鳥居が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鳥居本の平野屋(鮎が有名な料理屋です。) 

 

 

 

 

 

      

      道を進みますと愛宕(おたぎ)念仏寺があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

                       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 厭離庵 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月02日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      嵯峨野の清凉寺から二尊院に向かう道中に位置する厭離庵は、 臨済宗天龍寺派の尼寺で、藤原定家の小倉山荘跡とされ、定家が百人一首を

      撰したところという説がある寺院の一つです。藤原定家が小倉百人一首を編んだ山荘「時雨亭」の場所には諸説ありますが、常寂光寺、二尊院に

      も時雨亭跡があり厭離庵もその一つに挙げられております。通常は非公開になっておりますが、紅葉の時期には、特別公開されます。

 

 

 

 

      

      藤原定家が小倉百人一首を編んだと云われる当寺院もその後、久しく荒廃しておりましたが冷泉家が修復し、霊元法皇より、「厭離庵 えんりあ

      ん」の寺号を賜り、安永(1772)より、臨済宗天龍寺派の寺院となりました。       

 

 

 

 

 

      

      開山は白隠禅師の高弟霊源禅師となっており、男僧が四代続きましたが明治維新後、再び荒廃しておりましたが明治四十三年、貴族院議員の白

      木屋社長大村彦太郎が仏堂と庫裡を建立し、山岡鉄舟の娘素心尼が住職に就き、それ以後尼寺となっておりましたが、平成十八年九月、男僧、

      玄果が入山しております。 

 

 

 

 

 

      

      藤原 定家(ふじわら の さだいえ)とは、鎌倉時代初期の公家・歌人で、「ていか」と音読みされることが多いと説明されており、藤原北家御子左流

      で藤原俊成の二男、最終官位は正二位権中納言とあります。別名、京極殿または京極中納言とも呼ばれておりました。法名は明静(みょうじょう)

      と云い歌人の寂蓮は従兄、太政大臣の西園寺公経は義弟にあたります。 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道

      の家としての地位を不動にした人物でもあり、代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高いと説明されております。

 

 

 

 

 

            

            山門を潜りますとすぐに茶席に通じる茅葺の待合が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶席「時雨亭」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿、右手に茶席「時雨亭」が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      時雨亭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      時雨亭は、六世常覚尼が茶道を志し、定家卿の御歌に因んで、定家卿の山荘「時雨亭」の再興の意をふまえて、大正十二年当時裏千家出入りの

      数寄屋大工岡田永斉の手によって建てられました。 

 

 

 

 

 

      

      四帖向切、床は枡床、塗りがまち、書院窓に文机があり、桂離宮より模され、天井はよしの化粧天井で、広縁は苔寺の湘南亭を模し、屋根裏は傘

      を想わせ、情緒ゆたかに仕上げられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      傘状の屋根には、明り取りの窓が切られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

            庭園に佇む織部燈籠 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園を流れる小川には、楠の化石の橋が架かります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

            

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

      客殿の左手の楓の脇に井戸がありますが、こちらは「柳の井」ではありません。 定家が筆を洗う水を汲んでいたと云われる井戸「柳の井」は、時雨

      亭の脇に有るそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

                          

 

 

 

      

      本堂 御本尊は、上宮太子御作の如意輪観音を祀り、開山霊源禅師、西行法師、家隆卿、貫之卿の木像と定家卿、為家卿、為相卿の位牌を安置

      いたしております。 昭和25年のジェーン台風で倒壊した本堂は、「時雨亭」に於いて茶会を催し、その浄財にて昭和28年に、これも岡田永斉の手

      によって再建されました。天井には、東京芸術大学名誉教授の西村公朝氏(愛宕念仏寺元住職)の筆による「飛天」が描かれております。

 

                         Dsk_1889c

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 愛宕念仏寺 秋紅葉 2012/11/21

2012年11月22日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      愛宕念仏寺(おたぎ ねんぶつじ)は、嵯峨野にある天台宗の寺院で、 本尊に厄除千手観音を祀り、境内に羅漢像が多数奉納されているため別名

      千二百羅漢の寺とも呼ばれております。 火伏せの神と信仰を集める愛宕山参道の山麓の入り口に位置し嵯峨野めぐりの始発点としても知られて

      おります。

      今の京都の四条西院から東山方面にかけてを、 昔は愛宕郡と言いました。奈良時代の末、今から約1240年前に、 聖武天皇の娘の稱徳(しゅう

      とく)天皇がそこに寺を建てられたので愛宕寺と言いました。

 

 

 

 

 

      

       8世紀中頃、稱徳(しゅうとく)天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建された当寺は、平安時代初めには真言宗東寺派の

      末寺となっていたらしいですが、すでに荒れ寺となっていた上に、近くを流れる鴨川の洪水で堂宇を流失し廃寺同然のところを、醍醐天皇の命によ

      り天台宗の千観内供(伝燈大法師)が復興したとつてえられております。

 

 

 

 

 

      

       千観が念仏を唱えていたところから名を愛宕(おたぎ)念仏寺と改め、天台宗に属するようになりました。 この際いったんは七堂伽藍を備え勅願寺

      としての体裁を整えましたが、その後は興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、仁王門を残すばかりとなりました。

 

 

 

 

 

      

      1922年それらを移築して現在地での復興を目指しますが失敗し、あまりの荒れように、1955年に天台宗本山から住職を命じられた西村公朝氏

      も、引き受けるのをためらったといわれております。それを清水寺貫主・大西良慶氏の「それだけ傷んでおれば、草一本むしりとっても、石一つ動か

      しても、おまえは復興者、復興者やといってもらえる。わしも手伝ってやるから」の激励で復興に取りかかったそうです。以来、仏師として全国を飛び

      回る傍ら、本堂、地蔵堂、仁王門などを整備し、 素人の参拝者が自ら彫って奉納する『昭和の羅漢彫り』が始まったのは、1981年、当初は五百体

      が目標でしたが、10年後には7百体追加され千二百体に達し現在にいたっております。

      本堂への参道は、正面の階段を登る道と右手に続く羅漢洞を通る道と二手に分かれております。 途中で合流いたしますが、階段を登って行きま

      す。

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      昭和56年、当時の住職西村公朝氏が、寺門興隆を祈念して、境内を羅漢の 石像で充満させたいと発願し、10年後の平成3年に 「千二百羅漢落

      慶法要」を厳修なさいました。 境内のいたるところに信者さんが思い思いに彫られた羅漢像が立ち並び、表情ももそれぞれ味があり見ていて微笑

      ましくなってまいります。

 

 

 

 

 

 

      

       傾斜の上に建つ地蔵堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       羅漢洞の屋根には、インドからやって来たのでしょうか象が二頭置かれております。

 

 

 

 

 

      

       階段を登ってまいりますと右手が下りになっており、 仁王門の前から羅漢洞を抜け羅漢像が立ち並ぶ場所に道がつながっております。

 

 

 

 

 

      

      手前の石垣に突き出ている「ふれ愛観音堂」と正面が「地蔵堂」です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      釈迦誕生佛  釈迦の弟子となり、仏教を広め伝えた僧達のことを 阿羅漢と言います。 これを「羅漢さん」と親しみをもって呼ばれてきました。寺の

      復興を祈願して、昭和56年から一般の参拝者に 奉納を呼びかけ、この羅漢さんを参拝者自らの手によって 彫ってもらいました。 石像の裏面に

      は、彫られた方の名前が刻まれております。

 

 

 

 

 

 

      

      鷹巣楼と呼ばれる鐘楼には三宝の鐘が吊られ、他の寺院ではあまり見かけない鐘楼になっております。 古来釣り鐘はその音で仏法僧の心を 伝

      えるものですが、念仏寺ではこれを三鐘 とし、その妙なる音律によって仏の心を 世界に伝えているそうです。

 

 

 

 

 

 

      

       それぞれの鐘には、「佛」「法」「僧」と刻印されております。 三宝の鐘の真ん中には、円形のこれも撞木(しゅもくと呼ぶのでしょうか?)が吊られ 

      順番に打ってみますと、とても澄んだ音律を奏でてくれました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三宝の鐘楼を進みますと本堂、ふれ愛観音堂、地蔵堂の建つ境内に出ます。 ここにも整然と羅漢像が並びます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鷹巣楼の屋根には、鳳凰が飾られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ふれあい観音堂 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      この観音様は手で触れられることを喜んで下さる仏様です。 仏像は約2000年前から造られてきましたが、 それを造った人たちは皆、目の見える

      人が造り、目で拝んできました。この像は歴史的に初めて、目の不自由な人たちに、仏との縁を結んでもらうために生まれた観音様です。目の見え

      る人も目の不自由な人も 自由に触れて下さい。 心の目と手で触れることで、私達の心身の痛みを癒して下さいます。

      ちなみに、この観音様は、先代の住職の西村公朝氏の手による仏像で、一体は清水寺の奥の院に、一体は比叡山延暦寺など全国に六十体ほど

      が点在しているそうです。 この「ふれ愛観音」を造るきっかけには、一人の盲目の女性との出会いがあったそうです。「最後の仏師」 西村公朝の

      生涯  詳しくはこちらに掲載されております。ぜひご覧になってみてください。 

      http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic17.html

 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂  平安時代から、あたご本地仏火除地蔵尊として、 京の都を火災から守ってきたお地蔵様です。 古来より伝わる、火難除けとして霊験あら

      たかな 「火之要慎」の御札で知られており、また古くから延命地蔵さんとしても親しまれており、 毎月24日のご縁日には法要が営まれています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西村公朝氏直筆の額 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂  本尊は千手観音像で、 平安時代から厄除けの観音様として厚く信仰されています。 内部は二重折上げ小組格天井が施され、鎌倉様式の

      美しい曲線が今に伝えられていることから、 国指定の重要文化財となっおります。

 

 

 

 

 

      

      本堂奥に建つ多宝塔 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔の右手の高台に虚空蔵菩薩像が立ちます。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔  大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿で 祀られた石のお釈迦様と 左側には伝教大師最澄像が立ちます。 なんとも中国チック

      な建物です。

 

 

 

 

 

      

      虚空蔵菩薩とは、智慧と福徳の仏様で、大宇宙の如く大きな功徳で、悩める全ての人々を救済する力を備えた菩薩であり、不思議な力により窮地

      に陥った者を救う菩薩であることから、能満諸願(厄払いその他、諸々の願いを良く満たしてくださる)、身体健全、家内安全、交通安全、商売繁

      盛、水子供養祈祷、等が特に信仰され、その昔、虚空蔵菩薩は、うなぎに乗って天から舞い降りてきたという言い伝えから、料理人からは、うなぎと

      縁の深い菩薩として信仰され、現世利益では記憶力を良くするという事が主であると説明されております。

      菩薩像の左手には、 前住職 西村公朝氏の墓石があり高台から羅漢さんを見守っておられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       山水が流れ込む竜神の滝壺  梅雨時期で水量が多く見にくくなっておりますが、滝壺には竜の像が立っております。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お車の方は、駐車場が4台分程しかありませんので、紅葉のピーク時は周りに停めるところがありませんので、手前の大きい駐車場に停めて歩い

      て行かれる事をお勧めします。 途中の化野念仏寺や鳥居本、平野屋さんの紅葉も同時に楽しめると思います。 

 

 

 

 

 

      

      嵯峨野 広沢の池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕神社 千日詣りと 月輪寺 2012/7/31

2012年08月02日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      毎年、恒例行事となっております愛宕神社にお札をいただきにまいりました。 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)前からトンネルを通り 清滝の登山

      口に向かいます。 愛宕山の千日参りとは、本来7月31日の夜から1日の朝に掛けてお参りすると千日分の御利益があると言われており、皆さん

      日暮れ近くから登られる方が多いですが、夜は人が多く登りずらいので2年前よりより31日の早朝に登るようにしております。

 

 

 

 

 

      

      トンネルを抜けるとすぐに登山口があります。 

 

 

 

 

 

      

      登山口の手前にある駐車場は、100台程度駐車可能ですが、早朝6時でこの様子ですので30分後には満車となります。その時はトンネル手前の

      駐車場に停めざるをえなくなり、1キロ程度余計に歩くことになります。 

 

 

 

 

 

      

      清滝川下流方向です。川はこの先すぐに大隅川と合流し渡月橋をへて桂川になります。 大隅川の上流は保津川で、嵐山の少しの区間だけ大隅

      川と云います。

 

 

 

 

 

      

      駐車場横の清滝川が下を流れる橋を渡れば左手に表参道の登り口の鳥居が見えます。  右に進みますと月輪寺を通る7キロのコースがありま

      す。   今回は、表参道から登り帰路を月輪寺のコースを通ってみます。

 

 

 

 

 

      

      6時10分登山口の鳥居を潜りました。 

 

 

 

 

 

                

                登り口の鳥居から約4キロの行程を個人差はありますが、元気のある若い方で1時間半、一般的には2時間か

                ら3時間、ゆっくりの方でそれ以上の時間をかけて登ります。以前は、1丁目ごとの石碑しかなく自分の位置が

                確認できずペース配分が難しかったのですが、数年前よりオレンジの立て札が、100mおきに立っているので、

                とても助かるようになりました。 お助け杖を持って上られる方も多く、私は二本持っていきますが、下りの膝へ

                の負担がずいぶん少なくなりお勧めします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                最初の2~300メートルはコンクリートの坂道で始まります。 登りは良いのですが、下りの最後のこの区間は、

                膝が疲れている上に、つま先に体重が掛りとてもつらい区間です。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      上り始めてすぐの所にお助け水の湧水があり、下山される方は顔を洗ったりタオルを浸したりとありがたい水場となります。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この時間にもう下山されて来る方も居られました。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      三合目の休憩小屋 

 

 

 

 

 

      

      7月31日の夜から1日の朝にかけてお参りする千日参りでは、休憩をされる方で溢れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      今年は、湿度も高くなく好天に恵まれ風の抜ける場所では、とても爽やかな気分で登れました。 

 

 

 

 

 

      

      五合目休憩所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

      

      五合目までが急激な坂が続きますが、それ以降はずいぶん楽になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      7月15日に降った大雨で土砂崩れを起こしておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      三合目地点の休憩所でしたが、こちらも土砂崩れで壊されておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      休憩所前では、道中唯一市内を望める場所があります。 

 

 

 

 

 

      

      手前に見える池は広沢の池です。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      八合目の休憩所は、柚子の里として知られる水尾からの登山道との合流地点に建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      左手が水尾方面です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       こちらの小屋は、水尾地方の産品が販売されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      九合目地点に建つ黒門 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ここで山道が終了し山頂の神社近くまで平地が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

                 神社までの最後の階段です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      8時半やっと山頂の愛宕神社到着です。       

 

 

 

 

 

      

      お札を求める方々です。  先に古いお札を納め本殿にお参りしてから、お札をいただいて帰ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夜中には、すべての場所が人で埋まってしまいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿  愛宕神社は、標高が924メートルの京都で一番高い山として知られております。 全国にある約900社の愛宕神社の総本社であり旧称阿多

      古神社、通称 愛宕さんと呼ばれ京都市民に親しまれております。 古くより比叡山と共に信仰を集めた愛宕山は、火伏せ・防火に霊験のある神社と

      して知られ、3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われております。「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は古い家の

      殆どと言ってよいほど京都の家庭の台所に貼られており、飲食店の厨房や会社や茶室など火を使う職場にも貼られていることが多いです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      返納所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      女の人が触っているサイズが標準サイズで1枚500円いたします。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      階段下の休憩所で軽く食事を済ませ、帰路は亀岡方面から月輪寺(つきのわてら)方面に分かれる道を進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      初めて通る道ですが、表参道に比べ道が狭くうねっておりますが、人がいないのでマイペースで進めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      歩き始めて40分位で月輪寺が見えてまいりました。 

 

 

 

 

 

      

      明智光秀が、本能寺で織田信長を討った時、前夜に愛宕神社に戦勝祈願に訪れた事は有名な話です。

 

 

 

 

 

      

      月輪寺(正式名称 つきのわでら)は、右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院で山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)と云います。

      こちらも、15日の豪雨で土砂崩れの被害に会い、お堂の一つが腰の高さまで土砂に埋まったそうです。 高地に有る為なかなか復旧の目処が立た

      ないと寺院の方が嘆いておられました。 土砂で埋まったお堂は築年数が浅いらしく重要文化財の指定を受けていない為、国の支援を受けられない

      そうです。檀家さんも無く資金的にとても厳しいそうです。

 

 

 

 

 

      

      京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院である月輪寺は、かつては愛宕大権現白雲寺であった愛宕神社

      (愛宕山山頂に位置する)との関係が深く、また空也、法然、九条兼実などのゆかりの寺として知られております。境内には親鸞の手植えと伝えられ

      る時雨桜があり、シャクナゲの名所としても知られており、法然上人二十五霊跡第十八番にしていされております。 開基(創立者)は泰澄と伝えられ

      ております。

 

 

 

 

 

      

      平安時代には空也(903年 - 972年)が来山し、九条兼実(1149年 - 1207年)も当寺に隠棲したと伝えられ、日本浄土宗の祖である法然(1133

      年 - 1212年)と親鸞(1173年 -1263年)は、流罪になる前の承元元年(1207年)、月輪寺に兼実を訪ねて別離を惜しんだと伝えられております。

 

 

 

 

 

      

      法然、親鸞、兼実の3名は、別離に際してそれぞれが自身の像を刻んだと言われ、各人の自刻像と称するものが「三祖像」として寺に伝わっておりま

      す。 ただし、法然像と親鸞像は江戸時代のものであり、伝・九条兼実像は像の制作自体は平安時代後期にさかのぼるものの、元来は僧形文殊菩

      薩像として造像されたものと思われると説明されております。 

      こちらのお堂が、土砂で被害を受けたそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      親鸞聖人の御手植えと云われる、時雨桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には、御本尊の阿弥陀如来像が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      清滝から登ってまいりますと、こちらから境内に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       お参りを済ませ、下山いたします。  月輪寺を後にして20分ほど下山いたしますと、川の流れの音が聞こえてまいり終点を予感させるのですが、

       なかなか川の流れが見えてくれません。 

 

 

 

 

 

      

       月輪寺から下山すること40分程度でやっと川が見えてまいりました。

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               こちらの川で顔を洗い、後は平地の林道を20分ほど歩きますと清滝口の駐車場に戻れます。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      林道の眼下には、清滝川が流れます。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      登り2時間半、山頂休憩30分、下り2時間の行程でした。 

 

 

 

 

 

      

      最後は、清滝川で疲れた足をクールダウンいたしました。 

 

 

 



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 愛宕念仏寺 青もみじ 2012/7/13

2012年07月14日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      愛宕念仏寺(おたぎ ねんぶつじ)は、嵯峨野にある天台宗の寺院で、 本尊に厄除千手観音を祀り、境内に羅漢像が多数奉納されているため別名千二

      百羅漢の寺とも呼ばれております。 火伏せの神と信仰を集める愛宕山参道の山麓の入り口に位置し嵯峨野めぐりの始発点としても知られております。

      今の京都の四条西院から東山方面にかけてを、 昔は愛宕郡と言いました。奈良時代の末、今から約1240年前に、 聖武天皇の娘の稱徳(しゅうとく)

      天皇がそこに寺を建てられたので愛宕寺と言いました。

 

 

 

 

      

      8世紀中頃、稱徳(しゅうとく)天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建された当寺は、平安時代初めには真言宗東寺派の末寺

      となっていたらしいですが、すでに荒れ寺となっていた上に、近くを流れる鴨川の洪水で堂宇を流失し廃寺同然のところを、醍醐天皇の命により天台宗

      の千観内供(伝燈大法師)が復興したとつてえられております。 

 

 

 

 

                

                 千観が念仏を唱えていたところから名を愛宕(おたぎ)念仏寺と改め、天台宗に属するようになりました。 この際

                いったんは七堂伽藍を備え勅願寺としての体裁を整えましたが、その後は興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、

                仁王門を残すばかりとなりました。 

 

 

 

 

      

      1922年それらを移築して現在地での復興を目指しますが失敗し、あまりの荒れように、1955年に天台宗本山から住職を命じられた西村公朝氏も、引

      き受けるのをためらったといわれております。それを清水寺貫主・大西良慶氏の「それだけ傷んでおれば、草一本むしりとっても、石一つ動かしても、お

      まえは復興者、復興者やといってもらえる。わしも手伝ってやるから」の激励で復興に取りかかったそうです。以来、仏師として全国を飛び回る傍ら、本

      堂、地蔵堂、仁王門などを整備し、 素人の参拝者が自ら彫って奉納する『昭和の羅漢彫り』が始まったのは、1981年、当初は五百体が目標でしたが、

      10年後には7百体追加され千二百体に達し現在にいたっております。 

 

 

 

 

 

                     

           山門の仁王門の金剛力士像 

 

 

 

 

 

      

      本堂への参道は、正面の階段を登る道と右手に続く羅漢洞を通る道と二手に分かれております。 途中で合流いたしますが、階段を登って行きます。

 

 

 

 

 

                

                春先には、羅漢像の間をシャカが咲き誇るそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      昭和56年、当時の住職西村公朝氏が、寺門興隆を祈念して、境内を羅漢の 石像で充満させたいと発願し、10年後の平成3年に 「千二百羅漢落慶法

      要」を厳修なさいました。 境内のいたるところに信者さんが思い思いに彫られた羅漢像が立ち並び、表情ももそれぞれ味があり見ていて微笑ましくなっ

      てまいります。 

 

 

 

 

 

      

      傾斜の上に建つ地蔵堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      階段を登ってまいりますと右手が下りになっており、 仁王門の前から羅漢洞を抜け羅漢像が立ち並ぶ場所に道がつながっております。

 

 

 

 

 

      

      この一角だけで、120体以上が並んでおります。 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

      釈迦誕生佛  釈迦の弟子となり、仏教を広め伝えた僧達のことを 阿羅漢と言います。 これを「羅漢さん」と親しみをもって呼ばれてきました。寺の復興

      を祈願して、昭和56年から一般の参拝者に 奉納を呼びかけ、この羅漢さんを参拝者自らの手によって 彫ってもらいました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石像の裏面には、彫られた方の名前が刻まれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

      山水が流れ込む竜神の滝壺  梅雨時期で水量が多く見にくくなっておりますが、滝壺には竜の像が立っております。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      手前から、三宝の鐘楼、ふれ愛観音堂、地蔵堂と並んでおります。 

 

 

 

 

 

      

      右手の建物が、羅漢洞です。中を抜ければ入口の仁王門前に出ます。 

 

 

 

 

 

      

      坂道の中腹を右の手すりに沿って進みますと三宝の鐘に出会えます。 

 

 

 

 

 

      

      三宝の鐘は、他の寺院ではあまり見かけない鐘楼になっております。 古来釣り鐘はその音で仏法僧の心を 伝えるものですが、当山ではこれを三鐘 と

      し、その妙なる音律によって仏の心を 世界に伝えています。

 

 

 

 

 

      

      それぞれの鐘には、「佛」「法」「僧」と刻印されております。 

 

 

 

 

 

      

      三宝の鐘の真ん中には、円形のこれも撞木(しゅもくと呼ぶのでしょうか?)が吊られ順番に打ってみますと、とても澄んだ音律を奏でてくれました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三宝の鐘楼を進みますと本堂、ふれ愛観音堂、地蔵堂の建つ境内に出ます。 ここにも整然と羅漢像が並びます。 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂  平安時代から、あたご本地仏火除地蔵尊として、 京の都を火災から守ってきたお地蔵様です。 古来より伝わる、火難除けとして霊験あらた

      かな 「火之要慎」の御札で知られており、また古くから延命地蔵さんとしても親しまれており、 毎月24日のご縁日には法要が営まれています。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂  本尊は千手観音像で、 平安時代から厄除けの観音様として厚く信仰されています。 内部は二重折上げ小組格天井が施され、鎌倉様式の美し

      い曲線が今に伝えられていることから、 国指定の重要文化財となっおります。 

 

 

 

 

 

      

      本堂奥に建つ多宝塔 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔の右手の高台に虚空蔵菩薩像が立ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                猫好きの信者さんの作品です。猫の表情もいいですね。

 

 

 

 

 

      

      右側の像は、ワンちゃんを抱えておられます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔  大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿で 祀られた石のお釈迦様と 左側には伝教大師最澄像が立ちます。 なんとも中国チックな建

      物です。

 

 

 

 

 

      

      石像を見ていて、ふとしょうもない疑問が頭に浮かびました。千二百体もの石像を皆さんどこで何日ぐらいかけて彫られたのか?是非参加してみたかっ

      たです。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

                虚空蔵菩薩とは、智慧と福徳の仏様で、大宇宙の如く大きな功徳で、悩める全ての人々を救済する力を備えた

                菩薩であり、不思議な力により窮地に陥った者を救う菩薩であることから、能満諸願(厄払いその他、諸々の願

                いを良く満たしてくださる)、身体健全、家内安全、交通安全、商売繁盛、水子供養祈祷、等が特に信仰され、そ

                の昔、虚空蔵菩薩は、うなぎに乗って天から舞い降りてきたという言い伝えから、料理人からは、うなぎと縁の深

                い菩薩として信仰され、現世利益では記憶力を良くするという事が主である。

 

 

 

      

      前住職 西村公朝氏の墓石 高台から羅漢さんを見守っておられます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      本堂前に建つ「ふれ愛観音堂」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                この観音様は手で触れられることを喜んで下さる仏様です。 仏像は約2000年前から造られてきましたが、 そ

                れを造った人たちは皆、目の見える人が造り、目で拝んできました。この像は歴史的に初めて、目の不自由な

                人たちに、仏との縁を結んでもらうために生まれた観音様です。目の見える人も 目の不自由な人も 自由に触

                れて下さい。 心の目と手で触れることで、私達の心身の痛みを癒して下さいます。 

                ちなみに、この観音様は、先代の住職の西村公朝氏の手による仏像で、一体は清水寺の奥の院に、一体は比

                叡山延暦寺など全国に六十体ほどが点在しているそうです。

                この「ふれ愛観音」を造るきっかけには、一人の盲目の女性との出会いがあったそうです。

                「最後の仏師」 西村公朝の生涯  詳しくはこちらに掲載されております。ぜひご覧になってみてください。 

                http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic17.html

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      秋の紅葉も綺麗でしょうね、時間を見つけて再訪したいと思います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂は、けっこうな急斜面に建っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      手前の石像は天狗が彫られておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門を右に進んだ所にある羅漢洞です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中を潜りますと、最初に回った羅漢像の群列に出会います。 

 

 

 

 

 

                

                手前の顔は、誰かの遊び心でしょう、ユーモアたっぷりです。 こちらの寺院は、他の寺院には無いこの羅漢さ

                ん達のお蔭でお参りなされた方の心をほんのりと幸せにしてくれるような感じを受けました。発案なされた前住

                職の想い通りの気持ちを持って皆さん帰って行かれる事と思います。お参りなされる方は、お参り前に是非先

                程の 「最後の仏師」 西村公朝の生涯を読まれてから来ていただきたいと思いました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               最後に何故か信楽焼きが。  受付の右手奥が駐車場になっておりますが、上手く停めて四台ですが、近くに

               駐車スペースはありそうでした。  二週間後の7月31日には、愛宕念仏寺の奥にあるトンネルを抜け清滝か

               ら、 「火之要慎」の御札もらいに愛宕さんの千日参りに伺います。 店を初めて12年連続の登山になり、目下

               足腰のトレーニング中です。 年に一度の与えられた行と思い頑張ってお参りしてまいります。

 

 

 

地図

 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.39.51.381N35.1.41.513&ZM=9

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元竹内栖鳳記念館 「天使の里 霞中庵」 2012/6/1

2012年06月03日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      霞中庵 竹内栖鳳記念館(かちゅうあん たけうち せいほう きねんかん)はJR嵯峨駅の北側に位置し、新丸太町に面した所にあった美術館と庭園です。 

 

 

 

 

 

                  

                                     地図の右上の新丸太町から入ります。 

 

 

 

 

 

      

      近代日本画家の巨匠竹内栖鳳が大正初期に建てた別邸の庭園に建ち、以前は、館内には竹内栖鳳の作品を中心に小野竹喬、土田麦僊、上村松園

      ら京都画壇の作品約1000点を収蔵しておりました。 

 

 

 

 

 

      

      竹内栖鳳のアトリエ「霞中庵」を中心に建物の西側と南側に庭園が広がります。 

 

 

 

 

 

      

      以前、霞中庵の元所有者でホテルなどを運営していた会社が2002年に経営破綻、所蔵していた美術品の一部は売却され、土地・建物なども一度は

      競売手続きが進められましたがその後中止され、 管財人が売却先を探しており、数十件の購入申し出があったそうですが、霞中庵や同じ敷地内にあ

      る竹内栖鳳記念館の保存を条件に株式会社ボークスへの売却が決まり、売却されずに残された栖鳳の代表作「金獅」など、所蔵絵画約70点を含め2

      003年11月末に引き渡されたそうです。 現在は、「天使の里 霞中庵」を表記されております。

 

 

 

 

 

      

      現在は、使用されておりませんが、霞中庵の玄関に通じる門戸です。

      霞中庵は庭園とともに修復し保存され、絵画は竹内栖鳳記念館で保管されておりますが、現在非公開となっております。 2003年に購入された株式会

      社ボークスは同社の球体間接人形スーパードルフィーの展示・販売施設として会員限定で予約制により公開されており、非会員であっても会員に同伴

      の形であれば入館可能ですが、一般の方には、なじみの薄い世界なため庭園だけの拝観は難しいかもしれません。

 

 

 

 

 

      

      今回、私は運営会社の事を何も知らずに申込み拝観は出来ましたが、球体間接人形スーパードルフィー の展示・販売をおこなっておられるビルに入

      り説明を受け見学させていただきましたが、まるでおとぎの国に足を踏み入れた様なドールハウスで高価な人形が展示されておりましたした。興味の

      ある方には、俗世界を離れた、至福の楽園のようで「天使の里」の意味がようやく理解できました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

      

      保津川の流れを取り入れ嵐山を借景とした約3000坪の回遊式日本庭園は、栖鳳の趣向で作庭されたといわれており、記念館に隣接して栖鳳のアト

      リエ「霞中庵」が建っております。

 

 

 

 

 

      

      庭園に入りますと、左手に霞中庵と呼ばれる、三つの棟から構成された建物があります。 

 

 

 

 

 

      

      書院 西側(右手)の上の池と芝生が敷かれた南側に面した建物です。 

 

 

 

 

 

      

      霞中庵の西側から庭園中央を横断する保津川の流れ。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手書院と右手にアトリエの画室が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      庭園の南西方面 

 

 

 

 

 

      

      南東に建つ東屋 

 

 

 

 

 

      

      画室 

 

 

 

 

 

      

      画室の東側の京戻りの小道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      画室の天井は、流石と云いますか大変凝った造りになっておりました。 

 

 

 

 

 

      

      竹垣一つとっても手が込んでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      保津川の流れに掛る、渡月橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東屋の南側の見返りの橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      モミジで蔽われた、こもれびの小道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の南西に位置する天使の里工房への出入り口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      敷地の外側を回る小道   尚、開館日が限られていることもあり庭園だけ拝観させていただけるかは、確認いたしておりませんので、ホームページで

      確認されるか、電話でお問い合わせください。 天使の里 霞中庵 075-872-3100  株式会社 ボークス http://www.volks.co.jp

 

 

 地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.6.324N35.1.2.529&ZM=11 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山 浄住寺 秋紅葉 11/30/2011

2011年12月31日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      葉室山浄住寺は、京都西山苔寺や鈴虫寺、地蔵院の南側に位置し、地蔵院まで徒歩数分の距離にあります。810年に開創された嵯峨天皇の勅願寺

      で、当時は常住寺と称しました。「太平記」によりますと捷疾鬼(しょうしつき)という鬼神に奪われた釈尊の一本の歯が中国から日本に渡り、嵯峨天皇

      により「常住寺」の石窟に安置されたと伝えられており、開山は慈覚大師円仁(比叡山延暦寺)とされております。 1261年(弘長元年)公卿葉室定嗣が

      中興し、浄住寺と改められました。中興開山は奈良西大寺の興正菩薩叡尊(律宗)で、叡尊自叙伝の古写本である「感身覚正記」に当寺が律宗寺院で

      あったことが記されております。

 

 

 

 

 

      

      1567年に炎上いたしますが、1687年葉室頼孝により再建され、黄檗宗(禅宗)となって現在に至っております。再興開山は大慈普応禅師鉄牛道機(黄

      檗宗)で、釈迦牟尼仏坐像を本尊とし、諸堂宇が整って黄檗宗の有力寺院となりました。

      葉室頼孝(1644-1709)とは、公家・葉室家(はむろけ)の23代当主で、山城国葉室邑を継ぎこの地で荘園を営んでいた家系です。葉室の名は、境内北

      に山田葉室町と地名にいまも残され、中世以来呼ばれてきました。近隣には、鎮守の神として、葉室家の霊を祀る葉室御霊神社が建立されております。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

  

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      屋根のない独特の山門を入っていきます。  ちなみに、こちらの寺院では拝観料は取っておられません。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      両サイドには、住宅が立ち並んでおりますが、この一角は別世界をかもし出しております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅葉のトンネルの向こうに本堂が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の手前右側に佇む石碑は、開山鐵牛禅師遺掲の三百九回忌として昨年建立されたものだそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              本堂は、1697年の造営とあり黄檗宗の特色を兼ね備えたものとなっており、本堂の後方中軸上に、位牌堂、開

              山堂、寿塔が一列に並んでおり、京都市内における黄檗宗寺院を代表するものであり、なかでも開山堂と寿塔は

              黄檗寺院の特色をよく残しております。

 

 

 

 

 

 

      

       内部両側に板敷の床を張って修行の場としており、法堂と僧堂の機能を兼ね備える建物です。 御本尊は如意輪観音を祀ります。如意輪観音とは、

      仏教における信仰対象である菩薩の一尊で、観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられます。

      余談になりますが、六観音 聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音を六観音と称し、天台系では准胝観音の代わりに

      不空羂索観音を加えて六観音とし、六観音は六道輪廻(ろくどうりんね、あらゆる生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の思想に基づき、

      六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもので、地獄道-聖観音、餓鬼道-千手観音、畜生道-馬頭観音、修羅道-十一面観

      音、人道-准胝観音、天道-如意輪観音という組み合わせになっております。

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前右手に建つこの御堂には、聖観世音が祀られており、洛西三十三ヶ所観音霊場の第30番札所となっています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      本堂左手に建つ祠です。 

 

 

 

 

 

              

              本堂前から、庫裡・方丈へと続く石畳 

 

 

 

 

 

      

      本堂と庫裡を結ぶ回廊です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

 

      

       庫裡の玄関には、浄住寺の山号の葉室山(はむろざん)の額がかかっています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この版木は起床(午前4時)と消灯(午後9時)を知らせるものであると書かれています。巡照板にはこのような文言が書かれています。

       謹白大衆(きんぺだーちょん)   ・謹んで大衆(修行者)に申し上ぐ

       生死事大(せうすすーだ)      ・生死は事大にして

       無常迅速(うーちゃんしんそ)    ・無常は迅速なり

       各宜醒覚(こーぎしんきょ)     ・各々、覚醒して

       慎勿放逸(しんうふぁんい)    ・無為に、時を過ごさぬように    黄檗宗万福寺にも同じものが掛ってます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園

 

 

 

 

      

      方丈は伊達綱村の幼少期の遺館であり、現存するのは、他に寿塔、開山堂、祠堂、本堂軒禅堂があります。 伊達綱村とは、伊達家4代目で1659

      年3月8日、伊達綱宗の嫡男として生まれ、幼名は亀千代丸といい、伊達政宗の曾孫に当たる人物ですが、お寺との関係は説明されておらずわかり

      ませんでした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              山門に向かい参道を進み最初の階段を下りた右手の竹林の中に、孟宗竹の突然変異で出来た、亀甲竹が群生

              いたしております。水戸黄門が、テレビの中で使っている杖が、この亀甲竹だそうです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      近所のお爺さんが、道路から離れて見ると背景の西山の稜線の中に収まり奥行きが増すよと親切に教えてくれましたが、車と電線が邪魔をして台無し

      の景色になってしまいました。写真の右手の方に二台分の駐車場があります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山 地蔵院 秋紅葉 11/30/2011

2011年12月29日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      地蔵院は、苔寺や鈴虫寺の南側に位置する竹林の美しさで知られる臨済宗の寺院です。幼少のころ近くに生家があった一休禅師(1394~1481)が修

      養の場としていた寺としても知られます。 地蔵院の地はもともとは、衣笠内大臣といわれた歌人の藤原家良(いえよし)(1192~1264)が山荘を営んで

      いた場所ですが、貞治6年(1367年)もしくは応安元年(1368年)に室町幕府の管領であった南北朝時代の武将・細川頼之(よりゆき)(1329~1392)が

      尼僧妙性(みょうしょう)から土地を買取り、寄進したことに始まります。 

 

 

 

 

 

      

      開山は碧潭周皎(へきたんしゅうこう)すなわち宗鏡(そうきょう)禅師ですが、その師匠であり、西芳寺(苔寺)や天龍寺の作庭などで有名な夢窓疎石

      (むそうそせき)を勧請して第1世とし、碧潭周皎自身は第2世となっています。 夢窓疎石(夢窓国師)氏とは、鎌倉時代から室町時代にかけての著名

      な禅僧で、各地を巡遊、寺を開基し、自らも作庭を行いました。京都市内では西芳寺(苔寺)、天龍寺の庭園などを手がけております。 

 

 

 

 

 

 

      

      碧潭周皎が亡くなり、「宗鏡」の諡(おくりな)を得てこの地蔵院に葬られた後、細川頼之もまた遺志により死後地蔵院に葬られ、2人の墓石と伝えられ

      る石が境内に並んで安置されています。細川氏に由来する寺院であるためか、当時の朝廷の信仰も厚く、室町時代には京都五山に匹敵する特権を

      与えられるとともに、多くの寺領が寄進され、隆盛を極めました。 

 

 

 

 

 

      

      

      しかし、応仁・文明の乱(1467~1477年)によりすべての堂舎は焼失し、さらに復興後に天正の大地震(天正13年・1585年)で大きな打撃を受けます

      が、細川家の援助もあり江戸時代中頃には復興いたしました。庭園は宗鏡禅師作と伝えられますが、貞享3年(1686年)に建てられた方丈の南側にあ

      るため、方丈と同時期に整えられたものと考えられています。 

 

 

 

 

 

      

      山門で拝観受付を済ませ竹林に囲まれた参道を進みますと、正面に本堂が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

      臨済宗は、中国でおこった禅宗の一派で、日本では臨済宗・黄檗宗・曹洞宗の三宗があり共に達磨大師を初祖と仰いでおります。その精神は、教外

      別伝・直指人心を旗印とし、ひたすらに座禅を修して、人間本来に備わっている仏性を徹見し、またそれと一体不二となって、淡々とした境地に安住す

      ることが釈尊の説いた仏法正しく受け継ぐことであると説くところにあります。 臨済宗の教義は、「不立文字・教外別伝・直指人心・見性成仏」で表され、

      不立文字とは、仏の道は言葉や文字ではないと云われ、教外別伝は、心から心に伝えられるものであり、直指人心とは、衆生の心と仏心とはもとは一

      つであるから、仏を外に求めるのではなく、自分自身の中に求めなければならないとあり、見性成仏は、悟りとは、ただ自己のありさまを徹底して見、識

      ることのほかにないと説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂手前の右側に細川頼之公の御事績が詳しく書かれた石碑が建っております。細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期

      にかけての武将で、政治家で、室町幕府管領を務めた人物です。 足利氏の一門である細川氏の武将として、阿波、讃岐、伊予など四国地方におけ

      る南朝方と戦い、観応の擾乱では幕府方に属し、管領への就任で幕政を指導し、幼少の足利義満を補佐して半済令の施行や南朝との和睦などを行

      いました。天授5年/康暦元年(1379年)の康暦の政変で失脚いたしますが、その後は赦免されて幕政に復帰いたします。 

 

 

 

 

 

 

      

      文化的活動としては和歌や詩文、連歌など公家文化にも親しみ、頼之が詠んだ和歌が勅撰集に入撰しており、また、軍事作法について記した書状も

      存在している文武にたけた人物として名をのこしております。  幼少時に禅僧である夢窓疎石から影響を受けたとされ、禅宗を信仰して京都に景徳寺、

      地蔵院、阿波の光勝寺などの建立を行いました。細川家の子孫には、龍安寺開基の勝元氏や幽斎、忠興親子や元首相の護煕氏まで脈々と続いてお

      ります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂に祀られている御本尊は、伝教大師の作という地蔵菩薩(通称谷の地蔵)で、菩薩の左右には、夢想国師・宗鏡禅師・細川頼之の木像が安置され

      ております。

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の左手奥(南側)には、自然石で造られた二つの墓が佇みます。 

 

 

 

 

 

      

      二つの墓石の内、左手が宗鏡(そうきょう)禅師のもので、右側が細川頼之(よりゆき)の墓になります。細川頼之は三河国(愛知県)の生まれで、将軍

      足利義満を補佐していた管領職をしておりました。 天然の石だけを墓石の代わりにしているものは、この時代では大変珍しい事だそうです。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

      一休禅師と地蔵院 当院は一休禅師が幼少の頃修養された寺であり、禅師は、後小松天皇の皇子として、1394年当院の近くの民家でお生まれにな

      ったといわれており、後、当院で成長され、6歳の時安国寺に移って本格的な修行にはいられました。 禅師は京都、堺などで大衆を教化し、大徳寺に

      も住されましたが、晩年は山城薪(現在の京田辺市)の一休寺で親しまれている妙勝寺を復興して酬恩庵とし、そこで文明13年(1481)八十八歳でお

      亡くなりになるまで過ごされました。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂正面から山門方面

 

 

 

 

 

       

      本堂北側

 

 

 

 

      

      本堂の北側には、開福稲荷大明神を祀る祠が建っております。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       開福稲荷大明神前のお地蔵さんの列

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中門 

 

 

 

 

 

      

       本堂前から北に伸びる参道の向こうには、方丈と庫裡の入口の中門が建ちます。

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中門正面の庫裡の玄関 

 

 

 

 

 

      

       方丈は、江戸時代の貞享3年(1686)に再建されたもので、方丈前庭園は「十六羅漢の庭」と呼ばれる平庭式枯山水庭園となっております。 

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園の中には30個ほどの石が各所に据えられており、とくに築山や池などを築かない、平庭形式の枯山水庭園となります。据えられている石の

      形は様々ですが、比較的均等に配置され、羅漢(悟りを開いた修行者)の修行をする姿を表現するという石の配置がなされているため、「十六羅漢(ら

      かん)の庭」と呼ばれています。地面にはコケが一面に生え、落ち着いた感じをかもしだしています。 中央に見える樹は、胡蝶侘助椿とあります。 

 

 

 

 

 

 

      

      中門の内側に建つ祠は、開運弁財天と左側に巳歳守護と書かれております。

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      日当たりが悪いのか、山門のモミジは紅葉の途中です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの地蔵院への道は大変狭く大型バスなどが入って来れないので、人混みも無くこの時期でも大変静かにゆっくりと回れる寺院です。 なお、駐車

      場は山門前の道を北に50m程行ったところに3台程度停められるスペースがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山 鹿王院 秋紅葉 11/30/2011

2011年12月28日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      鹿王院(ろくおういん)は京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院です。開基(創立者)は足利三代将軍義満で、寿命を延ばす事を祈っ

      て建てた禅寺と伝えられ、覚雄山 宝幢禅寺 鹿王院と名づけられた名刹です。 開山は義満公の師、普明国師で、開山(初代住持)は春屋妙葩(し

      ゅんおくみょうは)です。   山門上の山号「覚雄山」の扁額は、 足利義満公筆と云われております。

 

 

 

 

 

 

      

      鹿王院は、足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であり(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために建立される寺院のこと)

      で、宝幢寺は応仁の乱で廃絶しますが、その後は開山の塔頭であった鹿王院のみが残って寺籍を継いでおります。 

 

 

 

 

 

      

      室町時代の記録である『花営三代記』や、開山伝の『宝幢開山知覚普明国師行業実録』によりますと、宝幢寺の建立経緯は、足利義満は康暦元年

      (1379年)のある夜、「そなたは今年中に大患をわずらうが、宝幢菩薩を祀る伽藍を建立すれば寿命が延びるであろう」との夢告を受け、そのため、義

      満は自らの帰依する禅僧春屋妙葩(普明国師)を開山として一寺を建立することとし、康暦2年(1380年)完成しました。

       

 

 

 

 

 

               

               宝幢寺の塔頭であった鹿王院は、嘉慶元年 (1387年)、開山の春屋妙葩の寿塔(生前に造る墓)を守る役目

               の塔頭として創建されたものです。 なお、鹿王院の名は建立の際に野鹿の群れが現れたことによると伝えられ

               ます。

 

 

 

 

 

      

      宝幢寺は禅寺十刹の第5位に列せられる大寺でありましたが、応仁の乱で廃絶し、塔頭の鹿王院のみが残り1661年 - 1673年、酒井忠知(徳川四天

      王の一人である酒井忠次の子)によって再興され、忠知の子である虎岑玄竹(こしんげんちく)が中興開山の祖となりました。 

      「禅寺十刹(じっさつ)」とは、中世における禅宗寺院の官による寺格統制制度のことで、「五山」の次の寺格を有し、「諸 山」の上の寺格をもっておりまし

      た。「五山」が主として中央(京都・鎌倉)の禅寺に対してのみ設定されたのに対して、 「十刹」は京都・鎌倉に限らず、日本全国にわたってひろく設定さ

      れたということがその最大の特徴となっています。 五山十刹制度は、中国において禅宗の中心となっていった臨済宗が宮廷や士大夫との結びつきを

      深める中で、一 般社会の官僚制度が禅林内に導入されたもので、中国南宋の寧宗(在位1194~1224)の時に成立したものです。

 

 

 

 

 

 

      

      日本におきましては、この頃までは鎌倉の方が多かった十刹寺院も、その後足利義 満(1358~1408)が恣意的に十刹の位次を決定し、とくに十刹を

      京都中心の座位とし、また夢窓派の寺院が増加したことによって、康暦2年(1380)には十刹寺院の数が定数である「十」を超えた16ヶ寺にまで激増い

      たしました。「京都十刹」と称される京十刹は、至徳元年(1384)に設定され、また鎌倉の寺院は「関東十刹」として再編成され、現在「京都十刹」として

      知られる寺院は、この時に設定されたものです。以下が京都十刹のリストになります。

 

 

 

 

 

      

      第1位 等持寺 夢窓疎石  廃寺   

      第2位 臨川寺 夢窓疎石  開山塔三会院のみ臨川寺として現存

      第3位 真如寺 無学祖元

      第4位  安国寺 大同妙テツ 廃寺    

      第5位 宝幢寺  春屋妙葩  開山塔鹿王院のみ残存

      第6位 普門寺  円爾    廃寺

      第7位  広覚寺 桑田道海   廃寺

      第8位 妙光寺  無本覚心

      第9位 大徳寺  宗峰妙超

      第10位 龍翔寺 南浦紹明  寺地移転し、大徳寺山内寺院としてて現存

 

 

 

 

 

               

               山門を潜り、長い石畳の参道の正面に中門が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       中門から正面、拝観受付がある庫裡

 

 

 

 

 

      

      右手が、庫裡の拝観入口と左が玄関になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       庫裡の玄関から見た中門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらでは、スリッパが用意されておりますので、必ず使用してください。 舎利殿へ渡る時に石畳の上を歩きますので。  

 

 

 

 

 

      

      庫裡から客殿に面した庭園に出ます。 鹿王院では、本庭と呼ばれております。  

 

 

 

 

 

      

      本庭の中心に舎利殿が建ち、鎌倉将軍源実朝が、宋の国から招来した仏牙舎利が、内部の多宝塔に祀られております。 庭園は、嵐山を借景にして、

      室町時代の石組や樹齢400年の木斛(もっこく)の銘木で格調高い本庭が出来上がっております。 

 

 

 

 

 

      

       舎利殿、東面

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿から本堂に向かう回廊、右手の奥には茶室が建ちます。

 

 

 

 

 

      

      茶室「芥室」は、後で回ります。 

 

 

 

 

 

      

      回廊の突き当たりにある本堂中央には、釈迦如来像を中心に十大弟子像が祀られております。

 

 

 

 

 

      

      釈迦如来像は、南北朝期の作で、、十大弟子像は、鎌倉期の慶派仏師の作とされておりますが、寺伝では運慶作と伝わっております。当時、京都五

      山をはじめ禅寺は応仁の乱(1467~)でことごとく焼失いたしておりますが、創建当時の本尊が残っているのは極めてまれであり応仁・文明の乱時に

      は、衣笠の等持院に避難しておりましたが、この時に弟子の一体が行方不明になっており、数年後に栂ノ尾の閻魔堂から発見されたとの記録が残り

      ます。

      釈迦如来像は、創建時に制作され、鎌倉前期の作と云われます十大弟子像の方は、他から移して来たものでないかと推測されております。十大弟子

      とは、釈迦生存中の最も優れた実在の弟子で、十大弟子中の迦葉(かしょう) に拈華微笑(ねんげびしょう) の因縁から伝えられ、さらに迦葉から阿難

      (あなん)をへて、のちに達磨に伝えられ今日に至っております。

 

 

 

 

 

      

      本堂から舎利殿へ渡る回廊から 

 

 

 

 

 

      

      舎利殿を一周して内部を拝観いたします。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舎利殿の南側には鹿王院の唐門で薬医門があります。  

 

 

 

 

 

      

      本庭の東南角に建つ宝蔵 

 

 

 

 

 

      

      客殿方面 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舎利殿の内部は、仏牙舎利が祀られている多宝塔が中央にあります。この仏牙は天下泰平の霊仏で、後光厳天皇が、普明国師に賜ったもので、後奈

      良天皇・正親町天皇・後水尾天皇も、礼拝供養しておられました。この仏牙舎利が日本の博多に無事着船したのが10月15日であったことから、昔から

      毎年その日を「舎利会」と定め、御開帳して勝縁を結ばしておられます。舎利殿は別名「駄都殿」とも呼ばれております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       舎利殿内に掲げられている、「十六羅漢図」は、狩野鶴嶺筆とあります。 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔の上には、天蓋が吊るされ内側には雲龍図が描からており、法の雨をふらせるという意味があるそうです。

 

 

 

 

 

                  

                  

            多宝塔を護る四天王像      持国天 - 東勝身洲を守護する。乾闥婆、毘舎遮を眷属とする。

                                  増長天 - 南瞻部洲を守護する。鳩槃荼、薜茘多を眷属とする。

                                  広目天 - 西牛貨洲を守護する。龍神、毘舎闍を眷属とする。

                                  多聞天 - 北倶廬洲を守護する。毘沙門天とも呼ぶ。夜叉、羅刹を眷属とする。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

        客殿の裏手には後庭があり、その北側に茶席「芥室」へと廊下でつながります。

 

 

 

 

 

      

      ここで、庭に降りて茶室に向かうのでしょうが、公開はなされてませんでした。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      茶室前のつくばい 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

      

      庫裡前の前庭と本庭を隔てる土壁 

 

 

 

 

 

      

      客殿正面に掲げられている、足利義満筆の「鹿王院」の額。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡玄関内側から 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中門の外側に掘られたお堀

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      参道脇には鹿王院の鎮守の三社大明神が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      鹿王院は、門前に4台の駐車スペースがあるだけで、大型バスも入って来れないので、この時期でもあまり混み合うことの少ないスポットです。 

 

 

 

 

 

      

      鹿王院から渡月橋までは、徒歩ですと15分程度の距離になります。 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

      一歩渡月橋近辺に近づきますと、この時期は車と人の停滞に巻き込まれてしまいます。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする