京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

大徳寺塔頭 高桐院 青もみじ 2014/07/05

2014年07月30日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      京都北大路通りに面して建つ臨済宗大徳寺は、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽

      藍のほか、広大な境内に20か寺を超える塔頭が立ち並びます。 また、大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、千家御三家の菩

      提寺をはじめ戦国武将との関わりが深く日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。

      北大路大徳寺通り上るにある東門です。 

 

 

 

 

 

      

      臨済宗大徳寺派大本山であり、山号は龍寶山(りゅうほうざん、新字体:竜宝山)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2

      年(1325年)に正式に創立されております。 

 

 

 

 

 

      

      東門の駐車場に車を停め、門をくぐりますと南に延びる参道あります。 参道の突き当たりが北大路通りです。参道の両側には4つの塔頭が建ちま

      す。 

 

 

 

 

 

      

      山門 二層からなる山門は、連歌師・宗長の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)、千利休が上層を完成させ

      て「金毛閣」と名づけられました。  利休の恩に報いるために寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置いたしましたが、このため門を通る者は利

      休の足下をくぐることになり、これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったと伝わります。

 

 

 

 

 

      

       仏殿 (重要文化財)寛文5年(1665年)、京の豪商・那波常有(なわ じょうゆう)の寄進で建てられたと説明されており本尊は釈迦如来坐像が祀ら

      れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      仏殿の西側の石畳を進みますと、右手に法堂が建ちその北側に方丈が建ちます。 正面の門は方丈入口になりますが、方丈は特別拝観の時にし

      か拝観出来ません。 

 

 

 

 

 

      

      法堂西側の塔頭  拝観謝絶の札が掛っております。 大徳寺の塔頭の中で常時拝観できるのは、大仙院とこれから向かう高桐院と龍源院、興臨

      院か瑞峯院のどちらかの4寺院だけとなります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高桐院(こうとういん)は、境内の中でも西側に位置し北大路通りから入れば4件目の寺院です。開基(創立者)は細川忠興(三斎)で、開山(初代住

      職)は玉甫紹(ぎょくほじょうそう)と伝わります。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

     

     梅雨時の雨上がりのあと、杉苔が瑞々しくカタツムリも頭を出しておりました。 

 

 

 

 

 

      

       開基の細川忠興(三斎)は、江戸時代初期の武将で、茶人としても利休七哲の一人としても有名で、叔父(父の弟)の玉甫紹(ぎょくほじょうそう)

      を開祖として迎え慶長6年(1601)に父藤孝(幽斎)の菩提所として建立した寺院です。

 

 

 

 

 

      

      こちらの手すり状の竹は、一年を通して青竹を使用されており何時も瑞々しさが保たれ印象的です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勅使門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観受付 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関を入りますと中庭があり左手に本殿と右手が書院とお茶室になっております。 右手の書院「意北軒」は千利休の邸宅(利休の聚楽屋敷の広

      間)を移築したものといわれる建物で、さらに奥には、書院に隣接した茶室「松向軒」があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      書院 意北軒 伝、利休宅移築 慶長7年(1602)   襖絵 狩野永真筆

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       茶室 松向軒 細川忠興66歳の時、自身が手掛けた茶室で、寛永5年(1628)に造られたといわれております。忠興は、茶人としても有名で、千

      利休の七哲の一人とされ、高桐院には千利休ゆかりの品も多くあり、「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝

      えられます。 「茶室に珍しい黒壁は、瞑想の場の感があって、簡素な中にも幽玄の雅味をたたえた名席である」と高く評価されています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関口に戻り本堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂南庭園

 

 

 

 

 

      

       本堂(客殿)南の庭は竹林を背景にした楓と石灯籠、緑苔で構成された簡素な庭園で、この時期は、緑の中に毛氈の紅色が際立っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      本堂東手には渡り廊下の奥に厠が設けられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      傘の部分が欠けた燈籠 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂西側より庭園に降りることが出来、庭の奥には細川家の墓所が佇んでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園奥には、細川忠興(三斎)とその夫人ガラシャの墓とされる石灯籠があり、この石灯籠は千利休が愛用した灯籠でありましたが、秀吉が欲し

      がったため、灯籠の一角を壊して召し上げられるのを逃れたとつたえられております。なお、利休が切腹の前に遺品として三斎に贈ったものである

      とも伝えられております。またその横には、細川幽斎をはじめ歴代の墓もあり境内墓地には、他に歌舞伎踊りの名古屋山三郎や出雲の阿国の墓な

      どもあります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高桐院の前の参道を北に突き抜けますと、あぶり餅で有名な今宮神社があります。徒歩約5分。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする