京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

修学院離宮・秋紅葉・後編 2016/11/17

2016年11月19日 | 洛東 詩仙堂方面

      

      中離宮から望む上離宮 

 

 

 

 

 

      

      隣雲亭(りんうんてい) 

 

 

 

 

 

      

      百合のような花が咲いてましたが、初めて見る植物でした。 

 

 

 

 

      

      ここから上り坂になります。 

 

 

 

 

 

      

      今回、拝観予約が殺到する時期に予約を取っていただいた、お客様夫妻と一緒に回らせていただいております。 

 

 

 

 

 

      

      杮葺の御成門 

 

 

 

 

 

      

      隣雲亭前から眺める浴龍池 

 

 

 

 

 

      

      上離宮は、巨大な人工池の浴龍池(よくりゅうち)と大刈込を中心とした壮大な庭園で構成され、浴龍池は谷川を堰き止めて造った人工池で、

      堤防は高さは13メートルあり、延長200メートルに及び4段の石垣で補強されておりますが、武骨な石垣が見えないよう、3段の生垣と大刈込

      で覆っております。 大刈込とは、異なる種類の樹木を混ぜ植えたものを刈込んで、全体の形を整えた生垣の事を言うそうです。

 

 

 

 

 

      

      高台からは、北白川、一乗寺方面が見渡せます。 

 

 

 

 

 

      

      大刈込の中、この時期にさつきの花が開花しておりました。 

 

 

 

 

 

      

      浴龍池は、島の形を泳ぐ龍の姿に見立てたものと云われております。 浴龍池には中央の中島(窮邃亭)のほか、2つの島があり、北側の島は三

      保島、南側の島は万松塢(ばんしょうう)といいます。中島には東岸から楓橋、北岸から土橋が架かり、楓橋は欄干付の木橋、土橋は上に土を

      盛った木橋の事をいうそうです。中島と万松塢の間には石橋の千歳橋が架かります。

 

 

 

 

 

      

      隣雲亭は、海抜150メートル、浴龍池との標高差10メートルのところに建ち、当初の建物は1677年に焼失し、現存する建物は1824年に再建さ

      れたものだそうです。池を眺望するための簡素な建物で、床(とこ)、棚などの座敷飾りはなく、装飾は欄間の花菱文と釘隠にみられる程度だ

      そうです。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      池の周りが回遊できるようになっておりますので苑路を進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山から池に水を供給する滝が流れ込んでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の中央の中島と窮邃亭(きゅうすいてい)の建つ島を結ぶ石で出来ている千歳橋

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       窮邃亭に渡る楓橋

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      千歳橋は、中島と万松塢(まんしょうう)の間に架かる石橋で特色ある外観をもった屋形橋であるが、当初から離宮にあったものではないそう

      です。切石積みの橋台に一枚石の橋板を渡し、東には宝形造、西には寄棟造の屋根を架けたもので、宝形造屋根の頂部には金銅の鳳凰が立ち

      輝いております。1824年の離宮改修時に、京都所司代の内藤信敦が橋台を寄進し、1827年に水野忠邦が屋形を寄進したものだそうです。

      説明には、いかにも中国的な感じで自然に溶け込まず違和感がありますが、それもまたアンバランスの美と言えると書かれております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      窮邃亭は、後水尾院によって造営された上の茶屋・下の茶屋の建物のほとんどが滅失または再建されているなかで、本建物は唯一、創建当時の

      ものとされており、ただし、幕末頃には相当に荒廃していた様子で大幅な修理が加わっているそうです。

 

 

 

 

 

      

       この建物は、壁でふさがれているのは水屋部分のみで、他は4面とも明障子の戸または窓となっており、南側上がり口の軒下の「窮邃」の額は

      後水尾院の筆であるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浴龍池は、御舟遊びの場であり、島々を回りながら管弦や詩歌の会など雅な遊びが繰り広げられた事でしょう。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側の池畔から窮邃亭の建つ中島に掛かる土橋

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西浜を眺めるあずまや 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高台に佇む隣雲亭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       上離宮をあとにし出発点に戻ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      下離宮の出口に当たる東門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      念願の修学院離宮に最高の季節に訪れる事が出来、労を取っていただきました御夫妻に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学院離宮・秋紅葉・前編 2016/11/17

2016年11月19日 | 洛東 詩仙堂方面

      

       修学院離宮は、京都市左京区修学院の比叡山山麓にある皇室関連の施設です。17世紀中頃(1653年1655年)に後水尾上皇の指示で造営され

      た離宮で、谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなります。桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到

      達点を示すものとなっており、宮内庁京都事務所が管理しております。

 

 

 

 

      

      拝観には、宮内庁への事前申し込みが必要ですが、今年から一部当日受付もなされております。しかし、人数制限がありますので、事前にご確

      認ください。 本日は、11時の部で予約を取っていただきました。

 

 

 

 

 

      

      修学院離宮は上離宮、中離宮、下離宮と呼ばれる3か所の庭園からなり、各庭園の間には田畑が広がり、細い松並木道が各離宮を結んでおりま

      す。面積は54万平方メートルに及びます。拝観には、1時間15分ほどかかり案内役の係りの方の説明を聞きながら、下、中、上離宮と回ります。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      最初に訪れる下離宮の入り口の御幸門前です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      杮葺きの屋根と板戸には花菱紋透かし彫りが施してあります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

     

 

 

 

 

 

      

      下離宮庭園は、池泉観賞式庭園のなかに、後水尾院の御座所となった寿月観が建ちますが、門などの付属建物を除きますと下離宮に残る建物は

      寿月観のみだそうです。(寿月観も当初の建物ではないと云われております)。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観客の最後尾には係りの方が付きますが、前との間隔が多少空いてもせかされる事も無くゆっくりと写真も撮れ気持ち良く回らせてもらえま

      した。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寿月観は、後水尾院行幸時の御座所となった建物で当初の建物は岩倉殿(顕子内親王)の山荘から移築したものであったが、享保年間(18世紀

      前半)に失われ、文政7年(1824年)に再建されたもので、文政の再建は、徳川家斉が光格上皇のために離宮の改修を行った際のものであると

      説明されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      下離宮を出ますと左手の奥に比叡山山頂が望めます。 正面の山の中腹に上離宮が隠れておりますが、右手に広がる中離宮を先に回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三離宮の間にはのどかな田園風景が広がります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      次に向かう中離宮は、後水尾上皇の第八皇女・光子(てるこ)内親王のために1668年に造営された朱宮(あけのみや)御所が前身です。

      朱宮御所は上皇の死後、林丘寺(りんきゅうじ)という寺に改められ、1885年(明治18年)、楽只軒(らくしけん)と客殿を含む、林丘寺境

      内の約半分が宮内省に返還され、修学院離宮の一部となり写真の田畑などは景観の保持の備えになされており現在は、近隣の農家の方に貸し出

      されお米や野菜などが普通に栽培されております。 

 

 

 

      

      中離宮に向かう道の両側には、低く抑えられた松並木が続き、田んぼや畑と区切られております。

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中離宮総門      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中門 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園も池泉回遊式庭園になっております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿の隣に建つ瓦葺、杮庇の建物の楽只軒(らくしけん)の名前の由来は、『詩経』の「楽只君子万寿無期」によるもので後水尾院の命名であ

      ると説明されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿の杉戸には祇園祭の鉾の絵が描かれており筆者は、狩野敦信と云われております。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院造の客殿は、1677年造営された東福門院(後水尾天皇女御、徳川2代将軍秀忠氏の娘)の女院御所の奥対面所を移築したもので、客殿一ノ

      間の霞棚は、桂離宮の桂棚、醍醐三法院の醍醐棚とともに「天下三棚」の一として知られております。

      棚の下の地袋には友禅染、引手は羽子板の形、花車を形どった七宝流しの釘隠しなど、女性のお住まいらしい華やかさが表れております。

 

 

 

 

 

      

      床、襖、壁には和歌や漢詩の色紙を張り交ぜるなど雅を極めており、襖の腰貼りは群青と金箔の菱形を交互に並べた幾何学文で飾られておりま

      す。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿裏側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中離宮を後にして松並木を戻り上離宮に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする