京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

龍安寺 Ryouannji 秋 2015/10/02

2015年10月16日 | 洛中 金閣寺方面

      

      この時期の龍安寺に伺うのは初めてですが、友人夫妻が上海から小学生の息子を連れて来てくれたので、息子の修学旅行代わりに金閣寺・龍

      安寺・仁和寺と案内してまいりました。 

 

 

 

 

 

      

      世界文化遺産 大雲山 龍安寺 徳大寺家の別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領 細川勝元が譲り受けて寺地として、妙心寺の義天玄

      承を開山として創建されたものです。応仁の乱に焼失して、1499年勝元の子、政元が再興しましたが、1797年の火災で方丈、仏殿・

      開山堂などを失いました。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものです。方丈の前庭は、枯山水の石庭として著名で、臨済宗妙

      心寺派に属し、大雲山と号し禅苑の名刹です。

 

 

 

 

 

 

      

      山門をくぐり参道を進みますと左手に広大な鏡容池(きょうよういけ)が広がります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鏡容池の中央には、弁天島が浮かび石橋で結ばれており弁天堂にお参りすることも出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      正面に見える枝垂れ桜は、春には濃い目の花を咲かせ参拝客を迎えてくれます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂へと続く庫裏の入り口があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石庭で有名な龍安寺の15個の石組みを現したミニチュアです。この石を全部目視出来る位置が一か所だけ有ると云われております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石庭は、白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭です。巨大な中国の山水の世界を日

      本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭といわれております。15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れ

      て見えないように設計されているといいますが、ある位置に立てばかすかに15個すべてが確認できました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石庭の最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものをつくり、白砂も大海をイメージし、

      岩は島というより山に見立てられております。作庭は室町幕府に仕えた相阿弥の作と伝えられますが、作者、作庭年代、表現意図ともに諸説

      あって定かでないようです。室町時代末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたものとも伝えられております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      息子に庭園の説明をしている友人です。 

 

 

 

 

 

      

      方丈の西庭園 渡り廊下の先は昭和56年に再建された非公開の仏殿が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      渡り廊下の掲げられた鬼瓦 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈の北側庭園には有名な蹲(つくばい)が 配置されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                     

                      『吾唯足知』(ワレタダタルヲシル)
                      方丈の北東に据えてある銭形のつくばいです。
                      中心の口を共用すれば『吾唯足知』と成り、禅の格言を謎解きに図案化された
                      無言の悟道です。
                      水戸光圀公の寄進と言われております。

 

 

 

 

 

      

      ミズゴケが付き漢字が判読しずらくなっております。 

 

 

 

 

 

      

      庫裏を出た後は、広大な鏡容池の周りを回って出口に向かいます。

 

 

 

 

 

 

      

      天皇の勅使しか通れない勅使門は、石庭の東側に位置します。 左手の白壁の向こうが石庭です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈西側の仏殿への御門 

 

 

 

 

 

      

      びっしりと敷き詰められた苔が、とても目に鮮やかです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の北東に位置する 塔頭の西源院では、庭園を眺めながら湯豆腐をいただけます。

 

 

 

 

 

      

      鏡容池西側の藤棚には腰掛が設置されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の南側から望む塔頭の天珠院と霊光院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の杉苔  

 

 

 龍安寺 秋紅葉

 http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/7ccd9b2f8f83bc93f4272ef70d259554

 

龍安寺 枝垂れ桜

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/8a2df119e22db1a0e81f90eadd60483b

 

龍安寺 雪化粧

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/a45dee349d6245076018437cd87a5e41

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の京都 金閣寺 2014/2/8

2014年02月09日 | 洛中 金閣寺方面

      

      京都に雪が積もりますと、必ずと言っていい程テレビのニュースで紹介されるのが金閣寺です。 そのテレビクルーが取材に来ている中、オーストラ

      リアから来ている友人夫妻を案内して5年ぶりの雪の金閣寺を回ってきました。

 

 

 

 

 

      

      駐車場から拝観入口に向かう参道です。 雪は昨夜少し積もっただけで、朝から雨模様となりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      総門前 この時点では、観光客の姿はそれほど多くはありませんでしたが、参拝入口を過ぎたあたりから混み始め前後左右からは、中国語しか聞

      こえない状況に包まれてしまいました。 

 

 

 

 

 

      

      参拝入口前の鐘楼、鐘は1回200円で撞くことが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観入口から並ぶこと約10分、やっとの思いで最前列に。 ここでは、自分が日本人であることを忘れ去り、中国人観光客の容赦ない割り込みに

      対応出来ないといつまで経っても後塵を拝することになりますので、勇気を持って押し進んでみてください。 

 

 

 

 

 

      

      お釈迦様の骨を祀った舎利殿『金閣』が特に有名なため、金閣寺と呼ばれておりますが、正しくは『鹿苑寺 ろくおんじ』と言い、臨済宗相国寺派の

      禅寺です。(1994年 世界文化遺産に登録されております) 舎利殿は、三層からなっており一層目は寝殿造りで法水院、二層は武家造りで潮音

      洞(ちょうおんどう)呼ばれており、三層は中国風の禅宗仏殿造りで究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の

      代表的な建築物だそうです。


 
             

 

 

 

 

 

      

      金閣寺が寺院になる前は、鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりと

      されております。 

 

 

 

 

 

      

      金閣を中心とした庭園及び建築物は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われており、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との

      貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。足利義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師

      を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

 

 

 

 

 

      

      応仁の乱(1467年始まり)で西軍の陣となり建築物の多くが焼失いたしましたが、江戸時代に主要な建物が再建され、舎利殿も1649年に大修理

      されました。 明治維新後の廃仏毀釈により、寺領の多くが返上されて経済的基盤を失ってしまいましたが、当時の十二世住職貫宗承一により、

      1894年(明治27年)から庭園及び金閣を一般に公開すると共に拝観料を徴収して寺収入を確保したと説明されております。

 

 

 

 

 

      

      初層内部の宝冠釈迦如来像と足利義満像

 

 

 

 

 

      

      1950年(昭和25年)7月2日未明、、学僧・林承賢(当時21歳)の放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた国宝足利義満坐像、伝運慶作

      の観世音菩薩像、春日仏師作の夢窓疎石像等10体の木像等も焼失いたしました。

 

 

 

 

 

      

      その後、再建費用として、政府や京都府からの補助金、経済界や全国各地からの寄付金など約3000万円(当時)が集められ1952年(昭和27

      年)3月22日から3年を掛けて復元再建され、1955年(昭和30年)10月10日に落慶法要が営まれました。 現在の金箔や漆は1986年(昭和61

      年)2月から1987年(昭和62年)10月まで1年8ヶ月を掛け、総工費約7億4千万円(当時)を投じて「昭和の大修復」が行われた時のものです。

 

 

 

 

 

      

      鏡湖池(きょうこち)には葦原島、鶴島、亀島などの島々のほか、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石が数多く配されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      なお、頂上にあった鳳凰及び「究竟頂」の額は火災以前に取り外されていたため、焼失を免れて現存し、現在も輝き続けております。 

 

 

 

 

 

      

      手前、方丈殿と中央、陸舟の松と書院 

 

 

 

 

 

      

      陸舟の松(りくしゅうのまつ)と方丈 方丈の北側に有るこの松は、京都三松の一つで舟の形をした『陸舟の松』です。この地を、応永4年(1397)

      西園寺家から譲り受けた足利三代将軍義満が自ら植えたと言われております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       安民沢(あんみんたく)は昔からある池の名前で、中ノ島には『白蛇の塚』があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夕佳亭(せっかてい) 江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数奇屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳いと言う事から『夕佳亭』と名づけ

      られたそうです。茶席手前の石灯篭は、慈照寺の銀閣を建てた足利8代将軍義政が愛用した物と言われております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                           

                           不動堂 

 

 

 

 

      

      天正年間(1573年から1593年)に宇喜多秀家が再建したとされ、金閣寺境内に現存する最も古い建物で、本尊は空海(弘法大師)作の伝承を有

      する石不動明王が祀られております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金閣寺を後にし、雪を求めて大原三千院に向かいます。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雲山 龍安寺 桜 2012/4/19

2012年05月03日 | 洛中 金閣寺方面

      

      「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭で有名な龍安寺は、禅宗が盛んだった室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあ

      った細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建した禅寺です。衣笠山山麓に位置する龍安寺の所在地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺実能以来、徳大

      寺家の山荘であったところを、細川勝元が譲り受けたものでだそうです。 一般車両の駐車場には、何本もの枝垂れの大木があります。

 

 

 

 

 

 

      

      初代住職として妙心寺5世住持の義天玄承(玄詔)を迎え、龍安寺の開山は実質的にはこの義天玄承とされておりますが、義天自身は2世に退き、自

      分の師の日峰宗舜を開山に立てております。創建当初の寺地は現在よりはるかに広く、京福電鉄の線路の辺りまでが境内であったといわれておりまし

      た。 

 

 

 

 

 

      

      龍安寺は、開基細川勝元自身が一方の当事者であった応仁の乱(1467-1477年)で焼失し、勝元の子の細川政元と、4世住持・特芳禅傑によって長

      享2年(1488年)に再興されました。 寺では特芳を中興開山と称しており、その後、豊臣秀吉と江戸幕府が寺領を寄付して保護されてまいりました。

 

 

 

 

 

      

      参拝受付のある山門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)が広がり、周囲は回遊式庭園になっており、境内北側には方丈(本堂)、仏殿、茶室蔵六庵などが建ち、これ

      らの西側には非公開の「西の庭」があります。 西の庭には開基細川勝元の木像を祀る細川廟などが建っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鏡容池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      弁天島を繋ぐ石橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園への入口がある庫裡への階段 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の右手には、この時期だけ入ることの出来る紅枝垂れの大木があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園 「龍安寺の石庭」 幅 22 メートル、奥行 10 メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在さ

      せただけのシンプルな庭ですが、巨大な中国の山水の世界を日本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭と云われております。最大の特徴

      は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものを作ると説明されております。白砂は大海をイメージし、岩は島というより

      山を表しており、作庭は室町幕府に仕えた相阿弥と伝わっておりますが、作者、作庭年代、表現意図ともに諸説あって定かにはなっておりません。

      室町時代末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたものとも伝えられております。 

 

 

 

 

 

      

      15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されていると云われ、しかし、方丈の中の部屋から1ヶ所だけ15

      個の石全てが見える位置があります。 それは方丈の間の中心であり、15の石の配置は、ここを根元とする「二分岐構造」になっていると説明されており

      ます。ただし、この程度の面積の庭に15個の石を並べれば、そのうちの1つは隠れて見えなくなるのはむしろ当然のことだとする意見もあり、これを表

      現意図とする考え方には賛否両論があるようです。なお、東洋では十五夜(満月)にあたる15という数字を「完全」を表すものとしてとらえる思想があり、

      15に1つ足りない14は「不完全さ」を表すとされており、また、日本には、日光東照宮の陽明門にみられるように、、「物事は完成した時点から崩壊が始

      まる」という思想があり、建造物をわざと不完全なままにしておくことがあるそうです。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      この庭には近世以来「虎の子渡しの庭」の別称もあり、この庭を「虎の子渡し」という中国の説話と結び付けるのは伝承にすぎないそうですが、説話の概

      略とは、 虎は、3匹の子供がいると、そのうち1匹は必ず獰猛で、子虎だけで放っておくと、その獰猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという説があるそ

      うです。

 

 

 

 

 

      

      そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにするそうです。母虎はまず、獰猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返して

      き、次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、獰猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻ります。その次に、3匹目の子虎を連

      れて向こう岸へ渡り、この時点で元の岸には獰猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡ると云います。つまり、3匹

      の子虎を渡すのに3往復半する訳で、龍安寺の石庭はこの様子を表したものだという説もあるそうです。

 

 

 

 

 

      

      最初に、説明を読んでから眺めると、また違った景色に見えてくると思います。 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈西側 

 

 

 

 

 

      

      方丈裏庭(北庭)には、知足の蹲踞(つくばい)がはいちされております。  

 

 

 

 

      

      茶室蔵六庵の露地にある蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のことで、ここの蹲踞には「吾唯知足」(われ、ただ足るを知

      る)の4字が刻まれており、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒

      めでもあると云われております。

 

 

 

 

 

      

      また水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯知足(ワレ タダ タル ヲ シル)」の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されているの

      が特徴とされ、そのため一見「五・隹・疋・矢」と読めます。この蹲踞は、水戸光圀の寄進と伝承されておりますが、一般拝観者が見ることのできるものは

      複製だそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      龍安寺の寺宝である襖絵などは、明治の廃仏毀釈により財政難に陥った寺院が、1895年に手放すこととなった襖絵のうち6面が2010年10月に当寺

      に戻る事となったと発表されました。当時、東本願寺に売却後、個人の手に渡るなどして散逸したもので、一部は現在も米国シアトル美術館が所蔵して

      いるものもあり、今回戻る事となった襖絵は、狩野派の絵師である狩野孝信の作と言われる「群仙図」20面のうち4面と「琴棋書画図」20面のうち2面

      で、米国のオークションに出品された物でありましたが、落札者が匿名で龍安寺に寄贈したとのことです。この襖絵は2010年12月から2011年3月ま

      で一般公開されておりました。

 

 

 

 

 

                  

                  1975年にイギリスのエリザベス女王が日本を公式訪問された際に、石庭の見学を希望なされ、女王が石庭を

                  絶賛されたことが海外のマスコミでも報道されたのをうけ、昨今では世界各地での日本のZEN(禅)ブームと相俟

                  って日本人より海外の観光客の来訪者の比率が高いといわれております。確かに他の寺院に比べ欧米人を多く

                  見かけました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園の東側に位置する勅使門 

 

 

 

 

 

                  

                  石庭の南側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観は出来ませんが、塔頭の西源院の山門です。 後で回りますが、西源院では湯豆腐をいただくことが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

      参道の突き当たりの納骨堂 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      納骨堂の南側には、桜苑が広がり何種類もの桜が競演いたしております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  静寂の中、獅子脅しの音がこだまし、雰囲気を高めております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

2009年 龍安寺 秋紅葉

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=7ccd9b2f8f83bc93f4272ef70d259554&t=1336030122340  

 地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.15.623N35.1.45.209&ZM=8 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都桜の名所・原谷苑 4/12/2011 

2011年04月13日 | 洛中 金閣寺方面

      

      金閣寺のある衣笠の北西に位置する原谷苑は、村岩農園内の桜園です。 花好きの二代目の村岩氏が景色の良い丘を選び数百本の桜や紅葉ほか

      数十種類の樹木を植樹したことに始まります。 

 

 

 

 

 

      

      当初は、友人や親族等の身内だけで花見をしておりましたが、人伝に評判が広がり、現在は、桜・梅・モミジのシーズン中一般公開されるようになりま

      した。

      例年3月下旬から4月下旬にかけて二十数種の桜を中心に椿・日向みずき・吉野つつじ・馬酔木・木蓮・雪柳・連翹・石楠花ほか色々な花が楽しめます。 

 

 

 

 

     

     今回初めてお邪魔しましたが、枝垂れ桜が満開で本数も多く春を満喫することが出来ました。順路が決まっているわけでないので、みなさん思い思い

      に散策なされておりました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      吉野つつじに木瓜 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

      丘の上の茶屋では、予約で食事が出来るようになっており、 牛すき鍋や鶏すき鍋、さくら御膳・幕の内弁当・寿司なども用意されております。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      ヤマブキでしょうか。       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

       

 

 

 

 

 

      

      連翹 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               馬酔木(あせび) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶屋前の 乙女椿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      また、茶店の売店ではおでん・ぜんざい・あまざけ・草餅・桜餅のほかドリンクが販売されており、外床几で召し上がっていただくことが出来ます。

      基本的に飲食物の持ち込みは禁止になっておりますのでご注意ください。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

               ミツマタ(沈丁花科)枝が三つに分かれていることから名前がつきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      源平枝垂れ桃 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅枝垂れに囲まれた白い枝垂れの存在感を感じます。       

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      雪柳 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの木は、ソメイヨシノのようでした。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

      日向みずき 

 

 

 

 

 

      

      木瓜(ぼけ) 

 

 

 

 

 

     

     姫こぶし 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

               木瓜(ぼけ) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

               木瓜 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      開園期間中は、シャトルバスかタクシーでお越しください、駐車場はありませんのでご注意ください。タクシーの場合、京都駅から30分、阪急西院から

      15分、金閣寺・龍安寺から6.7分になります。 

      今年の状況では、今が見ごろを迎えております。来週になりますと枝垂れが散り始め代わりに、御室桜や八重紅枝垂れととともに黄桜・御衣黄・普賢象

      などが咲き始めます。 

      詳しい情報は、http://www.haradanien.com/index.html 及び 075-461-2924 まで。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠山 金閣寺 09/11/19

2009年11月24日 | 洛中 金閣寺方面

      金閣寺(きんかくじ)と呼ばれていますが正式には鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。金閣寺の歴史を振り返りますと鎌倉
      時代に藤原一族の藤原公経(西園寺公経 さいおんじきんつね)がこの地に西園寺を建立しました。
      鎌倉幕府滅亡後、荒れ果てた西園寺を足利義満が譲り受け、「北山殿(北山第)」と呼ばれる大規模な邸宅を造営しまし
      た。邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので義満はここで政治の実権を握りました。   
      応永4年(1397年)足利義満(足利3代将軍)造営





      
      足利義満の死後、遺言により北山山荘は舎利殿(金閣)を残して解体され禅寺となりました。禅寺の名前は義満の法名
      鹿苑院殿から二次をとって鹿苑寺と名付けられました。  開山は、夢窓疎石です。









      









      









      









      









      
      総門









          









      
      総門をくぐり参拝受付までの、左側に鐘楼があり、この時期は有料で鐘を撞くことが出来ます。一回 200円です。海外
      からの観光客が結構撞いておりました。








      









      
      庫裏 参拝受付所の右手にあります。








                
                金閣寺 舎利殿 金閣寺を代表する建物です。漆塗りに金箔を張ったこの建物は舎利殿で、
                足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物です。残念ながら1950年の失
                火で全焼しましたが、1955年にほぼ焼失前の状態に再建されました。










      
      3層構造の豪華な造りの金閣(舎利殿)は2層目、3層目には漆に金箔が押されております。金閣は各層に別々の建築
      様式を採用した異色の造りになっており、屋根はこけら葺きで頂上には鳳凰が輝いています。








      
      鏡湖池 鹿苑寺の境内(約4万坪)の半分以上を占めるのが鏡湖池(きょうこち)をはじめとする庭園です。
      鏡湖池には池の中に葦原島、鶴島、亀島など大小の島があり、室町時代には足利義満に取り入ろうとした諸大名が競っ
      て石を奉納いたしたといわれており、例えば、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石には諸大名の名前が残っている
      そうです。
      金閣寺の西にある衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で国の特別史跡、特別名勝にも指
      定されております。




                
                1層(初層) 寝殿造りで法水院(ほうすいいん)と呼ばれ、中央に宝冠釈迦如来像、向かっ
                て左に足利義満像が安置されています。
                2層 武家造りで潮音洞(ちょうおんどう)と呼ばれ、岩屋観音像と四天王像が安置されてい
                ます。
                3層 禅宗仏殿造りで究竟頂(くっきょうちょう)とよばれます。
                屋根 椹(さわら)の薄い板を重ねた柿葺(こけらぶき)で上には鳳凰が飾られています。









      









      


                    
      陸舟の松(りくしゅうのまつ)は足利義満が手植えしたと伝えられる松で、京都三松の一つです。船のかたちをしているの
      で陸舟と名付けられたのでしょう。









                









      


                    









      









      
      もみじにピントが合ってしまい鳳凰がボケてしまいました。








      









      









      

                    
      








                
                金閣寺垣  安民澤につながる階段ですが、使用はされておりません。








      
      竜門滝(りゅうもんたき)には、中国の故事登竜門に因んで鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。









      









      









       
       安民澤に浮ぶ白蛇塚
                     
      安民澤(あんみんたく)は雨賜沢・望雲沢ともいわれる池です。池の中には白蛇塚という五輪の石塔があります。ここは金
      閣寺創建前にこの地に西園寺を建てた西園寺家の鎮守ともいわれています。









      









      
      茶室 夕佳亭(せっかてい)








      
      茶室 夕佳亭(せっかてい)は江戸時代の茶道家金森宗和が建てた数寄屋造りの茶室です。茶室は小高い位置にあり、
      夕暮れ時にここから眺める金閣(舎利殿)が夕日に映えてことの外美しいことから、夕日に佳い茶室夕佳亭と名付けられ
      ました。
      夕佳亭の正面にある床柱は有名な「南天の床柱」で、茶席に南天が使われるのは珍しく有名になりました。夕佳亭は明
      治初年に焼失しましたが、明治7年に再建されました。






                









      









                
                夕佳亭を抜けますと、不動明王堂の前にお茶席があり、紅葉の下沢山の方が寛いでおら
                れます。








      
      不動明王堂








                
                お不動さんのお参りが済めば出口になります。








      









      









      
      紅葉の向うに比叡山の山頂がうかがえます。








      









      
      金閣寺の参拝券になるお札、銀閣寺も同じ相国寺派の寺院なので同じようなお札を使っておられます。

      金閣寺焼失 1950年当時すでに世界的に知られていた金閣寺が放火により焼失したのは、当時日本人全員に大きな
      衝撃を与えた事件でした。それは、犯人の母親が自殺するという痛ましい事件が続いたことでも世間の注目を集める大
      事件として伝えられました。
      三島由紀夫は小説「金閣寺」を発表し、水上勉は小説「五番町夕霧楼」や「金閣炎上」などの作品を発表されております。
      この放火事件をきっかけに京都では多くの寺社仏閣で消火設備が整えられていったと聞きます。

      金閣寺放火事件   放火日    1950年7月2日未明
                   被害内容   金閣寺舎利殿(国宝)全焼 足利義満の木像(当時国宝)焼失 観音菩薩像、阿弥
                            陀如来像、仏教経巻などの文化財6点 焼失
                   犯人      金閣寺の修行僧(当時21歳)
                   犯人の行動 金閣(舎利殿)への放火の後、裏山(左大文字)でカルモチン(催眠剤)を飲み小刀
                            で割腹自殺を図るが、救命措置により一命をとりとめるとあります。






      









                
                金閣寺の入り口の黒門を出ますと、北側に左大文字が見えます。

        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 雪化粧 金閣寺 2008/02/09

2009年01月13日 | 洛中 金閣寺方面

      

      お釈迦様の骨を祀った舎利殿『金閣』が特に有名なため、金閣寺と呼ばれておりますが、正しくは『鹿苑寺 ろくおんじ』と言い、臨済宗相国寺派の禅

      寺です。(1994年 世界文化遺産に登録されております)
 
      この日の金閣寺は、朝からの雪のため観光客などが詰め掛け、総門から受付までの百メートルにも及ばない距離に何百人と言う人の列が出来ており、

      帰りたくなりましたが、初めての雪の金閣を見ることが出来まし。地方から来られてる方は特に、このチャンスを逃すまいとコース変更してでも来られて

      たみたいです。

 

 

 




               

               総門をくぐった所の鐘楼

 

 

 

 


               

               舎利殿『金閣』 舎利殿は、三層からなっており一層目は寝殿造りで法水院、二層は武家造りで潮音洞(ちょうおんどう)

               呼ばれており、三層は中国風の禅宗仏殿造りで究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、三つの様式を見事に調和させた室

               町時代の代表的な建築物です。

 

 

 

 

 

      


 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 



                             

                             一層内の釈迦像

 

 




      

      手前、方丈殿と陸舟の松と書院

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 


               

               陸舟の松(りくしゅうのまつ)と方丈 方丈の北側に有るこの松は、京都三松の一つで舟の形をした『陸舟の松』です。

               この地を、応永4年(1397)西園寺家から譲り受けた足利三代将軍義満が自ら植えたと言われております。

 

 

 


   

               

 

 

 

 

 

               


 

 

 

 



                 



 

 

 


                 

                 安民沢(あんみんたく)は昔からある池の名前で、中ノ島には『白蛇の塚』があります。


 

 

 


      

      夕佳亭茶室前から見た金閣

 

 

 

 

 

                

 

 

 





                

                夕佳亭(せっかてい) 江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数奇屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳いと言う

                事から『夕佳亭』と名づけられたそうです。茶席手前の石灯篭は、慈照寺の銀閣を建てた足利8代将軍義政が愛用した者

                と言われております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 



      

 

 

 




               


        






地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.56.710N35.2.8.497&ZM=8

 

 

 

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする