京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

山科 毘沙門堂門跡 節分祭 2/3/2012

2012年02月05日 | 洛外 山科方面

      

      毎年節分祭に訪れております山科の毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗の寺院で山号は護法山と称します。本尊は毘沙門天を祀り天台宗京都五門

      跡の一であり、毘沙門天を祀っていることから「毘沙門堂門跡」とも呼ばれております。

 

 

 

 

 

      

      寺伝によりますと、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)に行基が開いたといわれ、その後、平安時代末期には出雲

      寺は荒廃していおりましたが、鎌倉時代初期、平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興され、中世末期には再び荒廃しておりましたが、

      近世に至り、天海とその弟子の公海によって現在地に移転・復興され、天台宗京都五門跡の一として栄えておりました。

 

 

 

 

 

 

      

      毘沙門堂門跡勅使門

 

 

 

 

 

       

      勅使門からの下り坂 

 

 

 

 

      

      山門前の参道 

 

 

 

 

 

              

              仁王門  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門 1665年この地に再興された当時の建立です。急峻な石段の上にある本堂への表門にあたります。 

 

 

 

 

 

              

              仁王門の左右を固める阿吽二天像

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      節分祭の豆まきの舞台が設置された本堂前です。 本堂 御本尊の毘沙門天(伝教大師一刀三礼の作)が安置されている本堂は、1665年当山中興

      第二世の公海大僧正が、師・天海大僧正の意志を受け継いで復興されました。本堂では一時から毘沙門天の大般若転読の法要が行われます。 
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      毎年、参拝者に甘酒を振舞っていただいておりますが、その準備も整っておりました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      本堂の東側、弁財天の手前に有るお堂です。 一切経蔵  一切経・ 転輪経蔵の創始者の傅大士像(ふだいし)を祀ります。 手前の紅枝垂れ桜は、

      4月には鮮やかな紅色の花を咲かせてくれます。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂右手の弁財天
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      昨年まいりました時は、梅の花がちらほら咲いておりましたが、今年は、先週からの寒波の影響で池にも薄氷が張っておりました。 

 

 

 

 

 

      

      高台弁財天  大阪城で豊臣秀吉の正妻、大政所高台院湖月尼(お寧)が信仰していた弁財天で高台弁天と称します。住職・一品公弁法親王が所望

      されて、本堂裏右手(東側)に安置して、高台弁財天、不老弁天として多くの人々に信仰されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      弁天堂から見た左本堂と霊殿
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寒空の中、皆さん甘酒で体を温めておられました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     本堂西側に建つ宸殿と樹齢百何十年と云われる枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

      

      左側が霊殿で右側が本堂です。渡り廊下の先に弁天堂が見えます。
 

 

 

 

 

 

      

      霊殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の枝垂れ桜は一目千両と言われ樹齢百数十年の巨木で、その枝張りは30mにも及びます。 満開時期は、4月10日~15日あたりになるそう

      です。

 

 

 

 

 

      

      毘沙門堂は、境内に桜の木が多く山科地域の桜の名所としても知られております。山麓には、琵琶湖疏水が流れ桜の時期はお花見の方で賑います。 

 

 

 

 

 

                     

                     本堂前の中門を潜り、本堂から霊殿、宸殿、庭園と回ります。 ここからは、拝観料が

                     必要です。 

 

 

 

 

      

      宸殿への渡り廊下 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の枝垂れ桜越しに見えます勅使門は、後西天皇より拝領した総門で、かつては天皇陛下の行幸の時かその代参、現在では門跡門主の晋山式

      以外は開門されない開かずの門となっております。

 

 

 

 

 

                
                宸殿襖絵 宸殿内部の障壁が百六十面は、すべて狩野探幽の養子で駿河台派の狩野益信の作で、どの角度から見て
                も、鑑賞者が中心になるという逆遠近方の手法を使っております。

                             
                              

                              天井龍 霊殿の守護龍は狩野永叔主信が画いたもので、眼の向きや顔が、
                              見る角度によって変化いたします。

 

 

 

 

 

      

      宸殿の北側に広がる庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園には、スリッパを履いて下りることが出来ますが、回遊は出来ません。

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鞍馬自然石手水鉢

 

 

 

 

 

      
      

      右手前に千鳥石、石塔の前が座禅石、石橋の手前が亀石だと思います。








      









      

      中庭に佇む閼伽井の井戸は、仏前に供える水を汲むための井戸です。








      
      宸殿西側の手水鉢








                             

      本殿東側
    

 

 

      

      13時からの大般若法要が終わり本堂を出ますと、14時から始まります豆まきに数百人の方が集まっておられ、開始時間を待っておられました。 

 

 

 

 

 

      

      14時からの豆まきには、毘沙門堂貫主の挨拶のあと一万包みの福豆が蒔かれました。本日は、元宝塚の女優さんがお見えになっておられました。

      毘沙門堂では「福は内、鬼も内」と言って豆が蒔かれます。何時頃からそのように云われる様になったかは、分からないそうです。 

 

 

 

 

 

      

      今更の話ですが、節分とは、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていたものですが、立春の節分

      に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習だそうです。「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄

      払い」「厄おとし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼(邪鬼)を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中で初めて行われたの

      が始まりと云われております。

 

 

 

 

 

      

      節分にまつわる風習といたしまして、鰯(いわし)の頭を、柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以降行われるようになったもので、これ

      も魔除けのための風習で、鰯の臭いで鬼を追い払いとか、または逆さまに匂いで鬼を引き寄せて、柊の刺で鬼の目を刺すとする説もあります。その他

      に、節分に巻き寿司を食べる風習は、 福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりす

      るようになったと云われます。 主に大坂の船場で行われていた風習が、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司のまるかぶり」のPRイベン

      トがマスコミに取り上げられて関西地方に広まり、のちに近年全国のコンビニ等でも販売され全国へ広まっていったと云われております。

 

 

 

 

 

      

      比叡山からも6人の僧侶の方が法要にお越しになられ、豆まきにも参加なされておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大玄関      

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

              

              玄関を入った所の部屋に置かれている円山応挙筆とされる衝立で、裏表に描かれた鯉の姿です。 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             五色の紐で結ばれた福豆の中には、7粒の豆が入っており、包み紙の底に印が付いていれば貫主さんの色紙やいろい

             ろな景品が当たる様になっておりますが、残念ながら無印ばかりでした。 葉っぱの形をした五色のお札は、法要の時に

             須弥壇近くに蒔かれたものを、お世話になっております僧侶の方が、帰り際にくださいました。昨年は暗いニュースばかり

             でしたが、今年こそは明るい兆しが見え始める棟祈願し、来年もまた無事に節分を迎えられますよう願いつつ、帰路につ

             きました。

 

 

 

毘沙門堂 2009年春 桜模様です。 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/bb0f00978c7c824afe7e3065d9f44653

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 東塔 雪景色 1/4/2012

2012年02月01日 | 洛外 比叡山方面

      

      平成24年1月4日、今年最初の三面大黒天さんの甲子会法要があり伺ってきました。雪が残る中、ピンと張りつめた空気が身を引き締めてくれました。 

 

 

 

 

 

      

      延暦寺会館まで車で入り、法要の前に広大な東塔のお堂を回ってきました。 景色は、延暦寺会館二階食堂からの琵琶湖方面です。 

 

 

 

 

 

      

      延暦寺会館の前にある大書院の庭園 

 

 

 

 

 

      

      モミジの木が多く、新緑や紅葉の季節は趣があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大書院玄関 

 

 

 

 

 

      

      大書院門の前には、文殊楼が建ちますが、冬場は、危険なため階段は封鎖されております。 文殊楼へは大黒堂の横からお参り出来る様になってお

      ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の一隅会館は、参拝者のための無料休憩所です。休憩所内には、比叡山全景の立体模型が設置されていて、比叡山が進めている一隅を照らす

      運動の実践や、延暦寺を紹介する映像を放映しています。 一隅会館前では、1月4日にも関わらず、比叡山高校野球部の部員が集合しておりました。

      坂本から走って登ってきたのでしょう。       

 

 

 

 

 

              

              大黒堂東側から文殊楼にまいります。   

 

 

 

 

 

      

      文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で琵琶湖側の坂本から坂を登ってまいりますと、まずこの門を潜

      ることになります。 慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築

      で、重層和唐の混合様式の建築で、楼上には文殊菩薩が祀られております。

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      楼上にも上ることも出来、文殊菩薩を拝むことができます。

 

 

 

 

 

                     

              楼上に上る階段ですが、勾配がきつく上り下りに皆さん苦労されております。

 

 

 

 

      

      文殊楼から見下ろす形になる根本中堂ですが、こちらの階段も閉鎖中です。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      第三代天台座主の慈覚大師と縁のあった、朝鮮青海鎮の張大使の石碑 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      文殊楼の北側に建つ、星峯稲荷社に続く参道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      星峯稲荷には、吒枳尼天(ダキニ天)が祀られております。 大黒堂の甲子会の法要が終わった後に、こちらで護摩焚供養が行われます。 

 

 

 

 

 

      

      星峯稲荷の前の道を下りますと根本中堂の北側に出ます。 

 

 

 

 

 

      

       根本中堂 延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでおりますが、東塔の根本中堂はその最大

      の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元であり、

      その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したものです。ご本尊

      は、伝教大師が自ら刻んだと言われる秘仏薬師如来が祀られ、宝前には開創以来の『不滅の法灯』が1200年の時を超えて輝き続けております。

 

 

 

 

      

      根本中堂側から見た星峯稲荷への鳥居です。

 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師童子像は、根本中堂の前に建っており昭和12年比叡山改装1150年を記念して建立されました。

      

      

 

 

 

 

 

 

              

              根本中堂にお参りし「不滅の法灯」を前に正座いたしますと、凛とした空気の中、背筋が伸び気が引き締まる思い

              がいたします。

  

 

 

 

 

 

      

      廊下は、板張りなので、この時期は足裏が凍りそうになりますが、根本中堂の中はホットカーペットが何カ所かに敷かれ足を温めることが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      文殊楼への階段 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      一晩中流されてるのでしょうか、凍結いたしておりませんでしたが、水が冷たすぎて味が分かりませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂から右に折れ大講堂への階段を進みます。 

 

 

 

 

 

      

      北野天満宮では、よく見かける牡牛さまです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂前の梵鐘は、自由に撞くことが出来、静寂なお山のなかを心地よい鐘の音が響きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂は、昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀ら

      れていおり、また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっております

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂から、法華総持院・阿弥陀堂に向かう坂道の右手には、戒壇院が建ちます。  

 

 

 

 

 

      

      戒壇院は、天台宗の僧侶が大乗戒(規律を受戒)するお堂です。比叡山中で最も重要なお堂で、我が国に始めて大乗戒坦院を建立すべく、心血を注が

      れた伝教大師の入寂後七日目に勅許を受け、828年第一世座主・義真座主により創建されたお堂であり、内陣に得戒和尚釈迦牟尼仏と、文殊、弥勒

      両菩薩が祀られ、年に一度授戒会が行われます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      これから向かう法華総寺院東塔は、古絵図によりますと、多宝塔を中心に、東に灌頂堂、西に真言堂を配した一塔両堂式であったと見られます。現在

      の伽藍は、伝教大師が比叡山を開かれて千二百年たった昭和62年に、これを記念して再建されたもので、東塔(二重の塔)を中心に北の阿弥陀堂(昭

      和12年建立)と寂光堂、南に灌頂堂が配され回廊でそれぞれつながっており、およそ400年ぶりに復興されたものです。

      

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      右手の阿弥陀堂は、昭和12年(1937)に建立されもので、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来像を祀ります。一般の方々の回

      向法要もなされております。詳しくは「祈願・回向」をご覧下さい。  またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

              阿弥陀堂の左手に建つ灌頂堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

              

              一隅会館隣に建つ萬拝堂は、日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも

              共に迎えて奉安しており、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。萬拝堂内部 時計回りに一周して願い

              事をいたします。

 

 

 

 

      

      法要が行われる、大黒堂は、伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言

      われております。本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしておられます。       

 

                

                11時40分より甲子会の般若転読法要が始まり御導師さまと六名の僧侶の方が600巻の経典を転読され約一時間ほどで

                 終了いたします。 60日に一度回ってくる甲子に行われますので甲子会と申します。写真は随分昔のものですが、お正月

                 と云うこともあり 法要のあと延暦寺会館でお弁当をいただき、お堂に戻り御札と御供え物のお下がりを頂いて山を下ります。 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする