京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

妙心寺塔頭 特別拝観 後編 3/17/2011

2011年03月26日 | 洛中 西部

         

        桂春院は妙心寺の北門の東側に位置し、慶長3(1598)年に織田信忠の次男、津田秀則が創建した見性院が始まりで、秀則の死後、寛永8(1631)年

        に美濃の豪族、石河貞政が1632年亡父の五十年忌にあたり、桂南守仙(けいなんしゅせん)和尚を請じて、現在の方丈・庫裡・書院・茶室等の建物を完

        備し両親の法名から一字づつをとって桂春院と改め桂南和尚の師、心華霊明禅師を以って勧請開祖となされました。

 

 

 

 

 

        

         こちらの桂春院も通常拝観がなされている塔頭の一つです。

 

 

 

 

 

        

         門をくぐり右手の景色です。 拝観受付の庫裡は左手になります。

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

        

         庫裡の前に遅咲きの梅が満開になっておりました。

 

 

 

 

 

        

        庫裡の拝観入口 

 

 

 

 

 

                      

                       庫裡で受付を済ませ右手に進みますと方丈の裏側(北側)に坪庭が現れます。

                      枯山水の坪庭で「清浄の庭」と名付けられております。

 

 

 

 

                      

                       その坪庭の華頭窓から見える梅軒門

 

 

 

 

 

                      

                      廊下を右手に進みますと方丈、左手が書院になり両方の庭を分ける形で梅軒門が配置され

                      ております。

 

 

 

 

 

 

        

        書院

 

 

 

 

        

        こちらの庭は、侘の庭と名付けられ 書院前庭より飛び石づたいに既白庵茶室(きはくあん)に通じる露地庭になっております。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

        

        こちらの書院の背後(東北隅)には隠れるように茶室の既白庵があり、書院との間は二重襖によって仕切られ、また露地庭の蹲踞も土蔵の壁に接して

        樹木等でさえぎられて目立たぬようになっております。

 

 

 

 

              

        これは昔、禅修行を第一義として宗風大いにふるった妙心寺では、詞歌・香道・能楽・茶道等の芸術を楽しむことは邪道であるとし、これに耽るものは

        入牢の掟があったためとされております。この茶室は1631年江州長浜城より書院とともに移築したものと伝えられております。

   

 

        

         梅軒門と方丈

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        方丈東側と思惟の庭 

 

 

 

 

 

        

         方丈東庭の思惟(しい)の庭は、左右の築山に、十六羅漢石、中央の礎石を座禅石に見立て、さながら仙境に遊ぶが如き趣を演出しております。

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        方丈南庭は、真如の庭と呼ばれ崖をツツジの大刈り込みで蔽い、その向こうは一段低くなり生い茂るモミジの樹木おおわれ、一面に杉苔をはり小さな

        庭石を七・五・三風に配したところは、十五夜満月を表現しているといわれます。

 

 

 

 

                      

                       方丈に掲げられた桂春院の額は、天間独立の筆と説明されております。

 

 

 

 

 

        

         狩野山雪筆の「金碧松三日月」襖絵  

 

 

 

 

 

        

        また内部の襖絵もすべて狩野山楽の弟子の山雪によるものです。 西の間の老松に滝根笹 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

        

         方丈の西端から庭園に下りることが出来、真如の庭の南側を通り竜神が祀られているといわれる滝壺に行くことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

        

         真如の庭のツツジの刈り込み

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

        竜神が祀られているという滝池

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

         

         方丈の東側の思惟の庭のさらに東側の茶の井戸

 

 

 

 

 

 

        

         思惟の庭越しに見える方丈

 

 

 

 

 

        

         滝壺の横に建つ稲荷社

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                      

                      方丈前の老木 

 

 

 

 

 

        

         方丈は、1631年に建立され内部中央に仏間と室中の間を設け、正面に御本尊の薬師如来像を安置しております。左右に西の間、東の間があります。

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         方丈東庭 思惟の庭

 

 

 

 

 

 

        

        東の間の芦原に落雁、雪竹に茅屋の図

 

 

 

 

 

        

 

        

        書院   

 

 

 

 

 

                      

                       方丈北庭の清浄の庭

 

 

 

 

 

        

         清浄の庭は、方丈北側の坪庭に井筒を利用して、西南端に紀州の岩と奇石を直立した枯れ滝の石組で、そこに滝の響き、白砂の渓流が音をたてて

        流れている思いがするように、常に心身の塵垢を洗い清め清浄無垢になってもらうように考えられております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        雲祥院 1598年熊本城主細川氏の家臣、長岡是庸が創建。開祖は海山元珠。 非公開        

 

 

 

 

 

 

        

        桂春院は、山内の東北の端に位置しましたので、一度北総門に向かいそこから南下して麟祥院に向かいます。  北総門は、一条通りに面しており

        西に5分ほど歩きますと仁和寺の前に出ます。

 

 

 

 

 

        

         とにかく、妙心寺山内は広く、公開されている塔頭や大方丈・法堂などを全部回りますと半日以上掛ってしまうと思います。

 

 

 

 

 

 

        

         北総門のすぐ南側の隣華院 1599年南化玄興を開山に脇坂安治が創建。方丈には長谷川等伯筆の襖絵、狩野永岳筆の襖絵があります。非公開

 

 

 

 

 

        

         隣華院の参道を挟んで西側に位置する天球院 1631年天球院殿により創建。

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         春日の局の菩提寺の麟祥院は、寛永11年(1634)徳川第三代将軍家光の乳母「春日局」追福のため碧翁(へきおう)和尚を開山として建立された寺

        院です。

 

 

 

 

 


        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

         門をくぐりますと、左手に庫裡、正面に方丈に上がる唐門があります。

 

 

 

 

 

                      

                       庫裡の前の早咲きの桜が満開状態でした。

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        麟祥院の建物には、いたるところに春日の局が江戸城に上がる前の稲葉家の家紋が配されております。

 

 

 

 

         

        

 

 

 

 

 

        

         唐門を入り方丈では、係りの方から襖絵の由来や春日の局について詳しい説明を受けることができました。

 

 

 

 

 

 

        

         方丈南庭園

 

 

 

 

 

        

        方丈庭園の東側に建ちます春日局の御霊屋は、元は仙洞御所にあった釣殿を後水尾上皇が春日局に下賜され、二条城で能舞台として使われ、局の

        逝去後、二条城より移築し、小堀遠州作の春日局木像を安置して御霊屋とし、明治期現在の場所に移築されました。下賜された御霊屋は豪華な装飾

        金具が使用され、菊のご紋と斉藤家(春日の局の生家)の紋がある優美な建物です。春日局は稲葉正成の妻でしたが、離婚して家光の乳母となり、江

        戸城大奥の基礎を築いた権力者としても知られ、春日局という名は朝廷から賜った称号です。

 

 

 

 

 

                      

                      方丈や御霊屋は撮影が禁止されておりますので、こちらの木像が小堀遠州作のもので御

                      霊屋に安置されております。

                      背面の雲龍図は、春日局と親交のあった絵師・海北友松の子、友雪筆によるもので方丈

                      中央の仏間の左右に雄と雌の図が描かれております。写真の図は、角が立っている雄の

                      龍で右側に描かれ、下の写真が左側に描かれた角が下向きの雌の龍です。

 

 

 

 

        

        春日局と絵師・海北友松の関係とは、実家の斉藤家は美農守護代を代々務めた武家の名門でした。春日局は、その当時父の所領のあった丹波黒井

        城で生まれました。丹波は明智光秀の所領であり、斎藤利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられており、その後父は主君光秀に従い、

        ともに本能寺の変で織田信長を討ちますが、羽柴秀吉に山崎の戦いで敗戦し帰城後に坂本城下の近江堅田で捕らえられて三条河原で処刑されてし

        まいました。その亡骸を盟友の海北友松が真如堂に葬ったことから息子の友雪に襖絵を依頼したと説明をうけました。

 

 

 

 

 

 

        

        方丈東庭園とお社

 

 

 

 

 

        

         方丈東庭の東に広がる墓所の山桜とサンシュウユ

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         御霊屋の東に広がる墓所には、稲葉家のお墓が並んでおります。 その向こうに見える建物は、さきほど伺った海福院の庫裡です。

 

 

 

 

 

        

         麟祥院は、淀城城主であった稲葉家の菩提寺でもあるため方丈庭園には淀城ゆかりの品が多数ちりばめられているとのことでした。

 

 

 

 



        

         御霊屋前からの方丈

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                      

                       庭園西端のこちらの鯱も淀城にあったものと推測されます。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         門の内側の南手に春日稲荷が建っております。

 

 

 

 

 

         

          麟祥院をあとにして、駐車場のある花園会館まであとしばらく山内を散策しながら戻ります。 霊雲院の壁と鐘楼

 

 

 

 

 

        

          鐘楼横から法堂です。 法堂の向こうに仏殿があり、手前(北側)には大方丈と大庫裡が控えております。

 

 

 

 

 

        

         法堂から見た鐘楼

 

 

 

 

 

 

 

        

        法堂の北側に位置する大方丈、こちらも拝観可能ですが、30分に1度係りの方が付いて大方丈・庫裡・法堂と説明をうけながら回るシステムとなって

        おります。  私は、時間が合わなかったので、ツアーには参加いたしませんでした。

 

 

 

 

 

        

         大方丈と南庭園

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

         方丈側から法堂につながる廊下です。

 

 

 

 

 

                  

                   法堂の天井に描かれた雲龍図

 

 

 

 

 

        

        法堂の東側を抜けて駐車場をめざします。

 

 

 

 

 

        

         法堂・仏殿・朱塗りの三門と連なっております。

 

 

 

 

 

 

        

         法堂を左手に大方丈の正面の勅使門です。

 

 

 

 

                       

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺塔頭 特別拝観 前篇 3/17/2011

2011年03月23日 | 洛中 西部

        

         JR花園駅から徒歩で5分の所に位置します妙心寺は、臨済宗妙心寺派の本山です。

        インドの達磨大師から中国の臨済禅師を経て、妙心寺開山無相大師へと受け嗣がれてきた禅を宗旨・教義としていおります。1337年、95代の花園法

        皇の勅願によって創建された妙心寺は、開山の祖無相大師の法流は四派に分かれ、現在全国3400ヶ寺に広がっております。

        下立売通りの花園会館の西側の駐車場に車を停め案内に従い北に進めばこの場所に出ます。直進いたしますと仏殿・法堂・大方丈などが見えてまい

        りますが、右手に折れて大心院・海福院へと進みます。

 

 

 

 

 

        

         妙心寺のホームページによりますと、 双ヶ丘の東、京都市右京区には「花園」という地があります。昔、この地域には公卿の邸があり、花畑が広が

        っており、四季折々に美しい花が咲き乱れ、いつしか「花園」と呼ばれるようになっていました。


        1337年この地をこよなく愛し、常に世の中の平和を願われた第95代天皇、花園法皇よりこの花園の離宮を改めて禅寺になされました。

        これが、臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺のはじまりです。山号は正法山(しょうぼうざん)と称し、開山は関山慧玄(かんざんえげん)、開基は花

        園法皇です。  現在の妙心寺は、塔頭46ヶ寺、末寺は日本をはじめ世界各国にわたり3,400ヶ寺余り、在籍僧数は約7千人を数えるそうです。

 

 

 

 

 

                          

 

 

 

 

 

 

        

         46塔頭の内、常に拝観できますのは4ケ寺だけですが、京の冬の旅の企画期間中「海福院と麟祥院」の2ケ寺が拝観可能となっておりました。なお

        期間は3月21日までとなっており、期間中にご案内できず申し訳なくおもいます。

        東海庵、1484年妙心寺十一世悟渓宗頓を開祖に創建。 非公開

 

 

 

 

 

        

         目的の塔頭に着くまでに、いくつもの塔頭がありますので玄関だけ撮影してまいりました。

 

 

 

 

 

 

        

         まず最初に訪れましたのは、通年公開をしております大心院です。  こちらは、妙心寺発祥の地の開山堂と玉鳳院の北側にあり、山内でも特別な

        場所に建っております。

 

 

 

 

 

        

         大心院は、室町中期の明応元年(1492)足利幕府に仕えていた細川政元が景堂和尚に帰依して上京区の大心院町にあった私邸を寺に改め開山

        したのが始まりです。後の天正年中(1573・591)になって細川幽斎(藤孝)により妙心寺山内へ移設、中興され、妙心寺の塔頭としての発展の基礎

        が確立いたしました。

 

 

 

 

        

        庫裡の拝観入口  備え付けの鐘を鳴らしますとお寺の方が受付をしてくださいます。 

 

 

 

 

 

        

         方丈庭園

 

 

 

 

 

 

        

         現在の方丈(本堂)は、寛永年間(1624ー1643)に蒲生氏郷の孫である忠知が大心院第七世嶺南崇六に帰依して建立されたものと云われます。

 

 

 

 

 

                     

                     方丈の東側に位置する祖堂は、1666年に建立され、その後に本山妙心寺に売却し数奇な

                     運命を経て、平成15年に再び当院に返却されたそうです。

 

 

 

 

 

 

        

        本堂内部

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         方丈東側に位置する書院

 

 

 

 

 

        

         書院前の阿吽庭

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

        

        阿吽庭と言いますのは通称で、正しくは方丈東庭といい、写真中央の三尊手法による石組を中心に左右に石を配し築山の下部には州浜型の曲線に

        よって白砂面に変化をもたせているそうです。 苔と白砂との陰陽、五色、17個の岩との調和をいかし第二の本堂として拝する庭ですと説明されてお

        ります。

 

 

       

        

         書院東側には、さらに石庭が配されております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                     

                      第二の本堂を守るお犬様、もう少し人馴れしてくれてもよさそうなくらい吠えてました。

 

 

 

 

 

        

         阿吽庭西端

 

 

 

 

 

 

                     

                      方丈の北庭園

 

 

 

 

 

 

             

              書院と方丈をつなぐ渡廊下

 

 

 

 

 

 

 

        

         ご住職の作でしょうか? 一体800-1200円で販売されておりました。

 

 

 

 

 

 

        

         北庭園を挟んで庫裡の建物だと思いますが、大心院は妙心寺で唯一宿坊もなされておりますので、その施設とも思われます。

 

 

 

 

 

                     

                      こちらの坪庭の霧島ツツジは五月頃が見頃となるそうです。

 

 

 

 

 

        

        

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

        

        院門を入った所の石像は何と表現すればいいのかわかりませんでした。

 

 

 

 

 

        

        大方丈の東側に位置する小方丈です。

 

 

 

 

 

        

         大心院の北側にある福寿院と如是院  福寿院 1619年龍天宗登を開祖とし水野忠清の室により創建。 如是院(にょぜいん) 妙心寺五祖・義

        天玄承の開祖。1462年直指宗諤禅師が伊勢の奥平貞證の援助で中興。事前の申し込みでグループでの座禅会が出来ます。075-461-2891 

 

 

 

 

 

        

         このカーブを曲がりますと右手に海福院が見えてきます。

 

 

 

 

 

        

         人が居られるところが海福院の門になります。

 

 

 

 

 

        

         海福院の向かい側(西側)の後で伺います麟祥院の楠です。  妙心寺の境内は通り抜けも出来るため、隣の京都学園高校の生徒などがランニン

        グをしているところに良く出会います。

 

 

 

 

 

        

         海福院は、賤ヶ岳で名を馳せた福島正則が創建し福島家の菩提寺として知られておりますが、特別公開をなされるのは26年振りだ

        そうです。 

 

 

 

        

         門をくぐり左手に進みますと、拝観受付がありその奥が庫裡の入口になります。 写真の石畳を右手に行きますと福島正則の墓所がありますが、後

        で伺うことにします。

 

 

 

 

 

        

        京の冬の旅の期間中は、係りの方が各所で丁寧な説明をしてくださり、とても分かりやすく拝観することが出来ます。 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

        

        方丈庭園の西側です。

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

        庭園は「秋里籬島」の作といわれる江戸後期のものだそうです。

 

 

 

 

 

        

         方丈庭園に面した部屋は三部屋あり最初の部屋は、蘆雁の間とよばれる6畳の間で、押入仕込みの茶室があり、襖をあけると左端に

      お茶席では珍しい丸炉が切ってあり点茶や水屋の設備など茶儀の一切が珍しいかくれ茶室に仕立てられております。贅沢をよ

      しとしなかった禅宗のお寺ならではの隠れた楽しみであったと推測されますとの説明がありました。

 

 

 

 

 

        

        中央の部屋には、賤ヶ岳で一番槍をたてたと云われる3メートルの槍や福島正則画像や陣中で酒を酌み交わしたとされる鮑やカラス貝の貝殻を加工

        した陣中杯などが展示されておりました。

 

 

 

 

      

        

         奥の部屋では、狩野益信筆の山水画などを見ることができました。 また 狩野探幽が描き住職から叱責されたといわれ歴史上非常に興味

      深い「猿回しの図」などが所蔵されております。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        方丈と庭園の拝観を終え、墓所へとまいります。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

  

 

        

         右手の大きい方が福島正則のお墓で、左手が息子の墓だそうです。 説明によりますと福島正則のお墓は全国に5ヶ所もあるそうです。なお直系の

        十何代目かの方は年に何度かはお墓参りに来られるそうで、福島家の家紋の入ったバケツも備え付けてありました。

 

 

 

 

        

         こちらに並んでおりますのは、家臣達のお墓です。

 

 

 

 

 

 

        

         帰り道、正面が本堂です。

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        海福院を後にして、この後桂春院に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

 

        

        蟠桃院(はんとういん)1601年豊臣秀吉の家臣前田玄以により創建。開祖は一宙東黙。二世雲居希膺が伊達正宗に帰依され、以後伊達家の香華寺

        となる。 非公開 

 

 

 

 

 

        

        養徳院 1583年石川光重が父、光延の菩提所として建立。開祖は功澤宗勳で光延の子である。 非公開

 

 

 

 

 

        

        大雄院(だいおういん) 1603年慧南玄譲を開祖として石河光忠が創建。 限定公開(拝観条件あり)075-463-6538         

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都陶工高等技術専門校 作品発表会 3/12~13/2011

2011年03月11日 | 京都歳時記

      

       3月12日と13日に開催されます陶工専門校の内覧会に行ってまいりました。

 

 

 

 

 

      

       生徒の作品展示会場は二階にあり、13日の即売会場は三階になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       両サイドの展示ケースの中の作品は、当校卒業生で現在京都をはじめ全国で活躍されている方々の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       会場の壁側の作品は、絵付けを勉強している図案科の生徒さんの作品です。 図案科の生徒さんは美術大学を出た方が多いようです。

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       真ん中の作品は、1,2年目の成形科の生徒の作品です。

 

 

 

 

 

      

       店にアルバイトに来てくれている子の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この作品もアルバイトの子の作品です。 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中庭を挟んで両サイドに実習室があります。 先生方は皆さん現職の陶芸家の方が指導にあたっておられます。

 

 

 

 

      

       実習室では、実習の光景を見せていただけます。生徒の親御さんが先生から説明を受けている光景がみられました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の階段で三階の即売会場に向かいます。

 

 

 

 

 

      

      即売会場は、図案科と成形科に分かれており作品の艶やかさから図案科の作品の方が良く売れるそうです。

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

      この水指で@3300円の値段がついており、どれもお手頃な価格設定になっております。収入は来年の材料代になるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

           

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南離宮 枝垂れ梅 3/07/2011

2011年03月10日 | 洛南 

    

    平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮は、国土守護の国常立尊(くにのとこたちのみこと)、武勇に秀でた八代矛神(やちほこ

    のかみ)、安産と育児の神様でもある息長帯比売命(おきながたらしひめのにこと)(神功皇后)をお祀りされております。平安時代の末、交通の要衝で

    もあり、風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されると、歌会や宴、船遊び競馬(うまくらべ)がしばしば行われ、王朝文化

    が華麗に花開きました。

 


    
           

 

    

    また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除(ほうよけ)・旅行安全の信仰がたか

    まり、旅行・運送会社や車を使う事業所などはお祓いに訪れております。

 

 

 


                  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

  

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

    

     昨年まで拝殿の西側にあった祈祷申込みの建物は現在改築中になっております。

 

 

 

 

 

 

    

     拝殿東側の祈祷受付所

 

 

 

 

 

    

    本殿手前にある、前殿、左右に伸びる翼廊が一体となった社殿は、城南宮独特の複合建築で総檜造りです。 檜皮葺の屋根をはじめ、飾り金具の細部

    に至るまで平安時代後期の様式に統一され優美な姿を見せています。 祈祷を申し込みますとこの前殿で行われます。右手には神楽殿があり、平安の

    庭に臨んで建つ寝殿造りの神楽殿では、結婚式や特別祈祷が行われます。

 

 



             

         

 

 

 

 

 

 

    

     神苑への入口は、鳥居を入った所にありますが、拝殿へのお参りを済ませてからお入りくださいとの立札が立っております。

 

 

 

 

 

    

    神苑は、大きく5つの庭園に分けられており、最初に入口を入りますと、この時期は両サイドに数十種の椿の花に迎えられます。そこを通り抜けると春の

    山と題された枝垂れ梅が見えてまいります。

    

 

  

 

    

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

     枝垂れ梅も紅梅と白梅があり、通路の左右に植え分けられております。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     

 

 

 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

             

              禊ぎ川

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

   

             

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 

    

    7日(月曜)で満開の状況でしたが、まだ蕾も見られましたので 今週末から来週の中頃までは見頃が続くと思われます。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

         
         春の山を見終え竹薮を抜けると本殿の北側を回り神楽殿東側の平安の庭に抜けます。 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

    

     春の山から竹林を東に進みますと本殿の裏(北側)に出ます。 左手に椿を見ながら本殿東側の平安の庭に進みます。

 

 

 

 

 

 

    

     本殿東側にある御神木

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     神楽殿の東側から平安の庭が始まります。

 

 

 

 

 

 

    

     こちらの紅梅は、終わりを迎えておりました。

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

    

     平安の庭は、池を中心に草木が配されております。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

             綺麗な水が小川を通り流れ出ております。 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

        

     一昨年増設された小川

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

     曲水の宴が催される庭園

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

    通路を渡り右に進みますと南側の庭園(室町の庭)となり池を望む楽水軒茶室では、お抹茶もいただけます。 室町の庭は、池泉廻遊式の庭園で、季

    節ごとに紅枝垂れ桜、舟着き場の藤の花、色とりどりのつつじを楽しむことが出来ます。 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     庭園の南東には京セラの本社ビルが見えております。

 

 

 

 

 

 

    

     楽水軒茶室前の五葉松

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     茶室前の紅白梅

 

 

 

 

 

 

    

     楽水軒茶室前の紅白の梅の向うには、北側庭園に面した唐渡天満宮になります。

 

 

 

 

 

 

    

    南側庭園の南半分は、桃山の庭と呼ばれ大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、安土・桃山時代の豪壮な気風を映しています。 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     城南宮の錦鯉は、栄養がいきわたり丸々と太っており大きさがお伝えできないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

    二本の枝垂れ桜は、開花に向け準備が進んでおりました。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     形が珍しい三角燈籠です。

 

 

 

 

 

 

                 

                  逞しさを感じる百日紅にパワーを頂いてきました。

 

 

 

 

 

 

    

     池の西の端には、船着場があり藤棚の花が五月頃に見頃を迎えます。

 

 

 

 

 

 

    

    室町・桃山の庭園を回り南端を流れる小川には、杜若が新芽を出しております。杜若も五月頃見頃を迎えると思います。

 

 

 

 

 

 

    

    五つの庭園の最後の城南離宮の庭です。 杜若の小路に続く枯山水の庭園で城南の地が最も華やかであった離宮時代の風景を表しております。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

     離宮の庭を最後に、庭園の散策を終え、出口を出ますと、芹川神社(唐渡天満宮)があります。




 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

    菅原道真公を祀る唐渡天満宮は、平安末期(1110年)現在地の南方1キロの芹川荘に創建されましたが、明治45年、 付近一帯の鎮守社である城

    南宮の境内社に合弁遷座されました。

 

 

 

 


 

    

 

 

 

 

                   


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都春の催し案内 2011

2011年03月06日 | 京都歳時記

              

              毎年、京都の春を迎える恒例行事になりました東山花灯路が3月12日より21日の間開催されます。

              併せまして、清水寺、高台寺、圓徳院、青蓮院、円山公園等も夜間拝観が行われます。尚、周辺道路は

              予想以上に停滞いたし駐車場の確保が難しいので、お車でお越しの方は五条通り、四条通り三条通り

              御池通りとその区間の東大路通りは車が進みませんので離れた所に駐車されることをお勧めします。

              くれぐれもご注意くださいませ。

 

 

 

               

 

 

 

 

 

  

               

 

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都陶工高等技術専門校 作品発表会案内

2011年03月04日 | 京都歳時記

           

           今年も、陶工高等技術専門校の生徒さんの一年間の成果を発表する作品展の

           葉書が届きました。 開催日は、3月12日(土)13日(日)です。

           私の店に3名の生徒さんがアルバイトに来ていただいておりますので、毎年のよ

           うに足を運んでおります。昨年の様子を搭載いたしますので、興味のある方は是

           非お越しください。

           2日間の内、13日の日曜日は、開門と同時に即売会も始まります。馴れている方

           は前日下見をして当日は、バック持参で欲しいものを確実に確保なされております。

 

 

 

 

           昨年の様子です。

           
           卒業のイベントという意味もありあでやかな飾りが施されておりました。







           
           生徒の作品展示場は二階にあり、入り口の両サイドには、現在活躍中の卒業生の作品が展示されております。     





           
           中央のロの字の作品は、一年目の成形科の生徒のものです。成形科は主に陶器と呼ばれる土物を一年間勉強します。





           
           壁側にコの字形の展示スペースは、右手から図案科の生徒の作品です。 美術学校などで絵を勉強してきた方が多く
           さすがと思わせる作品が並んでおります。






                     
                     この金子さんは、私の店でアルバイトをしてくれた生徒で、図案科なので1年間お世話にな
                     りました。彼女の絵を見るのは初めてでしたが、自信作が出来る様になったら持って来るよ
                     うに言い聞かせておきました。






                     
                     図案科の方の作品は、どれもすばらしい物ばかりでした。






           







                     







                     
                     ここまでの写真が、図案科の生徒さんの作品です。






           
           この瀬楽さんも2年間来てもらってた生徒さんで、二年目は研究科と言い磁器と呼ばれる石物を勉強しているクラスです。







           
           この生徒さんも今年から、アルバイトに来ていただいております。以下は、成形科の方の作品です。           





          








           








           
           この日は、内覧会と言うことで、生徒さんのご家族や関係者の方だけが来られておりました。






           
           こちらの部屋は、同じ二階にあるろくろの実習室で生徒さんによるデモンストレーションが行われておりました。
           練った土を回転している円盤の中心に持っていく作業をされておりましたが、慣れた人がやってると簡単そうに見えました
           が、慣れるまで大変そうに思えました。胡坐をかいて作業をするのは、京都のスタイルだそうです。





           
           デモンストレーションとは言え、講師の先生の指導が入っておりました。先生は皆さんプロの陶芸家の方たちばかりです
           ので、注意すべき点を見つけると、すかさず指導が入ります。先生からすれば、生徒はまだ生まれたてのヒヨコですから
           仕方ありませんね。







                         
           








                         
           








           
           二階部分の中庭、右手が実習室。 即売会場は3階になっております。







           
           この部屋は、図案科の生徒の作品が並んでおります。






                     







                     







                     







           
           成形科と研究科の作品は、隣の部屋で販売されておりますが、即売会は14日だけになりますので見るだけで帰ってき
           ました。






           








           
           今年度も定員一杯の生徒さんが入学されるそうで、次の時代を背負う方々にどんどん羽ばたいて行ってもらいたいと思い
           ます。

 

 

 

            



 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする