京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

宇治 平等院 冬 2016/02/10

2016年03月04日 | 洛南 伏見 宇治方面

 

      

      永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院としました。この年は末法初年に当たるとされ、末法

      思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂

      (鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされてい

      ます。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。 

 

 

 

 

 

            

            今回は、地図左側の駐車場方面から入りましたので鳳凰堂を中心に時計回りに回りました。 

 

 

      

      養林庵書院 

 

 

 

 

 

      

       木の名前は、分かりませんでしたが、赤い実が木全体に生っておりました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鳳凰堂の後方から 

 

 

 

 

 

      

      昨年、鳳凰堂の漆塗り替えが行われ以前と比べ格段に鮮やかに蘇りました。それに合わせて屋根の上の鳳凰も新しくなされたので太陽を浴び黄金

      の輝きを放っております。

 

 

 

 

 

           

           昨年までの鳳凰 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鳳凰堂は、平安時代後期、天喜元年(1053)に、時の関白藤原頼通によって平等院に建立された阿弥陀堂です。華やかな藤原摂関時代をしのぶ

      ことのできるほとんど唯一の遺構として、このうえなく貴重な建築として高く評価されております。

 

 

 

 

 

      

      最も大きな特徴は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面 に映しています。

      堂内の拝観は、別料金で20分置き位で入れ替え制でガイドの方が説明してくださいます。

 

 

 

 

 

      

      観音堂と藤棚  鎌倉時代前期に創建当時の本堂跡に再建された建造物とされています。全体的に簡素な建物ながら、垂木を地円飛角の二軒と

      し、天平以来の格式高い様式に倣っています。

 

 

 

 

            

            5月の上旬には、藤とツツジが満開を迎えます。 1メートル近くにもなるのが平等院藤の特徴です。

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

        

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      堂内の中央には金色の丈六阿弥陀如来坐像が端坐し、周囲の壁および扉には九品来迎図、阿弥陀仏の背後の壁には極楽浄土図が描かれています。 

 

 

 

 

 

      

      鳳凰堂の本尊阿弥陀如来坐像は、日本の仏像作家を代表する仏師定朝によって平安時代後期、天喜元年(1053)に造られたものです。その構造技

      法は日本独自の寄木造りの完成した技法を示します。また表現の上でも日本独自の様式、いわゆる和様の完成を見せる点がたいへんに重要です。

      頬がまるく張った円満な顔。伏目がちですが意外に大きな眼は拝む者を静かに見つめ、その表情はかぎりないやさしさにあふれています。胸をひ

      いて背をわずかにまるめた姿勢には無理がなく、いかにも自然で、どこにも硬い緊張感がありませんと説明されております。 

 

               

 

                 

       鳳凰堂中堂内部の長押(なげし)上の小壁(こかべ)に懸けならべられている52躯の菩薩像。この群像も定朝工房で天喜元年(1053)に制作さ

      れたものです。 南北コの字形に阿弥陀如来を囲んでならんでいます。南北半数ずつに分けて懸けられ、各像には南北1から26までの番号をつけて

      います。 各像はいずれも頭光(輪光)を負い、飛雲上に乗ってさまざまの変化にとんだ姿勢をとります。5躯は比丘形(僧形)で、他は菩薩形で

      す。それらはいろいろな楽器を演奏したり舞を舞ったり、あるいは持物をとったり、合掌したりしています。

 

 

      

      平等院は、まだ大量の中国人観光客にも侵されておらず、静かにゆっくりと回ることが出来ました。 ただし、運が悪ければバスで団体が押し寄せ

      る可能性は十分ありますのでご承知くださいませ。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

      平等院は、宗教法人としては初の総合博物館(登録博物館)となる 「鳳翔館(ほうしょうかん)」を2001年(平成13年)3月1日(木)に開館し

      ました。 平等院ミュージアム鳳翔館について、詳しくはこちらをご覧ください。 鳳凰堂の左側が、鳳翔館の入り口になります。

 

平等院 藤棚・ツツジ

 

 http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/9cf837fb2388ee7f0c95b148689e62c3

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治 三室戸寺 紫陽花 2012/6/26

2012年07月03日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      宇治市にある三室戸寺は、花の寺としても有名で5月のツツジや石楠花と6月の紫陽花は京都市内では最大の株数を誇ります。当寺院は天台宗系の

      寺院で、山号は明星山、西国三十三所第十番札所のお寺です。宝亀年間(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧行表が創建したものといわ

      れており、初め御室戸寺と称しましたが、三井寺の修験僧隆明が中興した際に、現寺名に改称されました。 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      この日は、平日にも関らず、多数の観光客の方で賑っておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      参道中腹に建つ山門 

 

 

 

 

 

      

      山門の左手に佇む薬師地蔵 

 

 

 

 

 

      

      先日、別の所でも見かけましたが、萩の花が咲いておりました。 

 

 

 

 

 

      

      紫陽花園は、ほぼ満開になっておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      まずは、本堂にお参りしてから、庭園を回ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

           

      階段を登り切った所に一昨年は無かった「宇賀神」と書かれた石像が鎮座しておりました。  

 

 

 

 

                  

                  左手には、手水場があり不動明王が建っております。 

 

 

 

 

 

      

      紫陽花と合わせて、本堂前には蓮の鉢が並べられこれから開花のシーズンを迎えます。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      本堂に祀られている御本尊は千手観音像で、厳重な秘仏で、写真も公表されておりません。本尊厨子の前に立つ「お前立ち」像は飛鳥様式の二臂の

      観音像で、二臂でありながら「千手観音」と称されております。この本尊像は、高さ二丈の観音像で寛正年間(1460 - 1466年)の火災で失われました

      が、胎内に納められていた一尺二寸の二臂の観音像は無事であったといわれております。 2008年が西国巡礼の中興者とされる花山法皇の一千年

      忌にあたることから、2008年から2010年にかけて、西国三十三所の全札所寺院にて札所本尊の「結縁開帳」が行われることとなったとき、三室戸寺

      本尊の千手観音像は2009年10月1日 - 11月30日に開扉されましたが、これは前回開扉(1925年)以来84年ぶりの公開であったそうです。

 

 

 

 

 

      

      本堂の左手に鎮座するミイラの様な賓頭盧天(びんずるてん)さんは、十六羅漢の第一とされておりましたが、神通力をもてあそんで釈迦に呵責(かし

      やく)され、涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゆじよう)の救済にあたったと云われております。白髪と長眉(ちようび)の姿で示され、日

      本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               本堂前に鎮座する勝運の牛は、口の中の珠を触ることで勝機が訪れると云われております。

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の手前のお堂には、下記のような説明の札が掛っております。

                                 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  本堂南側の三重塔は、 元禄17年(1704年)の建立で全高16メートルあり、もとは兵庫県佐用郡三日月村(現・

                  佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に当寺が買い取って参道西方の丘上に移設いたしまし

                  たが、その後境内の現所在地に移されました

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  宇賀神(うがじん)とは、日本で中世以降信仰された神だそうで、 神名の「宇賀」は、日本神話に登場する宇迦之

                  御魂神(うかのみたま)に由来するものと一般的には考えられています(仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(う

                  がや)」に由来するという説もあるそうです)。 その姿は、人頭蛇身で蜷局(とぐろ)を巻く形で表され、頭部も老翁

                  や女性であったりと一様ではないそうです。元々は宇迦之御魂神などと同様に、穀霊神・福徳神として民間で信

                  仰されていた神ではないかと推測されておりますが、両者には名前以外の共通性は乏しく、その出自は不明であ

                  るそうです。 また、蛇神・龍神の化身とされることもあったため、これが比叡山・延暦寺(天台宗)の教学に取り入

                  れられ、仏教の神(天)である弁才天と習合あるいは合体したと思われ。この合一神は、宇賀弁才天とも呼ばれ、

                  宇賀神はしばしば弁才天の頭頂部に小さく乗り、その際、鳥居が添えられることも多いそうです。出自が不明で、

                  経典では穀霊神としての性格が見られないことなどから、宇賀神は、弁才天との神仏習合の中で造作され案出

                  された神、との説もあるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      最初に池泉回遊式の庭園を回り、紫陽花園へと進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      紫陽花園入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      場所によって何種類もの色とりどりの紫陽花が配置されており、満喫することが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      1本の枝から珍しく二色の花が咲いておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紫陽花園を出た所には、この時期だけ宇治の名産品などが販売されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この先にある駐車場は100台以上の駐車が可能です。

 

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.49.19.131N34.53.53.650&ZM=7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺塔頭 光明院 2012/5/11

2012年06月01日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      東福寺の25寺院ある塔頭の一つで、本山南側の六波羅門から南に徒歩1分の距離に位置します光明院は、明徳2年(1391年)に金山明昶(きんざん

      みょうしょう)により創建された寺院で、本山の方丈庭園などを手掛けられた重森三玲氏による「波心の庭」が有名です。別名「虹の苔寺」とも言われて

      おります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を潜り石畳を左手に進みますと突き当たりに摩利支尊天をお祀りするお堂があります。 拝観受付の庫裡は、この摩利支尊天の右手になります。

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の拝観受付は、秋の紅葉の季節には、受付が開いておりますが、この時期は左手の竹筒に志を納めるようになっております。300円~500円が

      目安となります。 

 

 

 

 

 

      

      上り框のモミジ模様は、本物の葉で形取りされております。 

 

 

 

 

 

      

      三間続のお座敷の向こうに見える三尊石は、庭園内の三カ所に配置された三尊石のひとつです。 今更ですが、三尊石とは、仏像の三尊仏のように、

      中央に背の高い主石(中尊石)を、左右に主石より低い添石(脇侍石)を配した構成で、もっとも基本的な意匠です。

 

 

 

      

      鴨居に掛る「波心」の額 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      東福寺の方丈や多くの塔頭も庭園は重森三玲氏による作品が多く、この庭園もその一つの「波心の庭」です。 波心庭は、三組の三尊石を中心に大小

      75個の石が配されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の南側には、吉野窓が設けられた小座敷があります。 

 

 

 

 

 

      

      この写真では、分かりにくいですが、ガラスも波が打っており時代を感じさせる古いものが使用されており、味わい深さを感じられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 光明院の本堂は、寺院では少数派の東向きに建てられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅葉の季節は、混み合っておりますが、この時期はとても静かで落ち着きます。 東福寺までお越しになりましたら是非お立ち寄りください。駐車場は

      二台分ありますが、東福寺の駐車場からでも南に徒歩2,3分の距離です。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮神苑 枝垂れ梅 2012/3/14

2012年03月17日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      今年は、例年に比べ寒さか厳しく城南宮の枝垂れ梅も1週間ほど遅れておりましたが、ほぼ満開に近い状況になってまいりました。 

 

 

 

 

 

      

      平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮は、国土守護の国常立尊(くにのとこたちのみこと)、武勇に秀でた八代矛神(やちほこ

      のかみ)、安産と育児の神様でもある息長帯比売命(おきながたらしひめのにこと)(神功皇后)をお祀りされております。平安時代の末、交通の要衝で

      もあり、風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されると、歌会や宴、船遊び競馬(うまくらべ)がしばしば行われ、王朝文化

      が華麗に花開きました。

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

      また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除(ほうよけ)・旅行安全の信仰がたか

      まり、旅行・運送会社や車を使う事業所などはお祓いに訪れております。

 

 

 

 

 

      

      正面の拝殿の西側にある祈祷申込みの建物は現在改築中になっております。

 

 

 

 

 

      

      入口の鳥居を潜りすぐ左手に神苑への入口があります。 

 

 

 

 

 

      

      神苑は、大きく5つの庭園に分けられており、最初に入口を入りますと、この時期は両サイドに数十種の椿の花に迎えられます。そこを通り抜けると春の

      山と題された枝垂れ梅が見えてまいります。

 

 

 

 

 

      

      神苑入口で入場料を払い入場いたしますと、両サイドに数十種類の椿が、花を咲かせております。 

 

 

 

 

 

      

      改修中の社務所の銅葺きの真新しい屋根が目に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      枝垂れ梅も紅梅と白梅があり、通路の左右に植え分けられております。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この日は、晴天にも恵まれ、多くの方が来苑されておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      春の山を見終え竹薮を抜けますと本殿の北側を回り神楽殿東側の平安の庭へとつづきます。 

 

 

 

 

 

 

      

      本殿裏側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      神楽殿東側に紅白一本づつの梅の木があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      平安の庭と名付けられた庭園は、池を中心に草木が配されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

                 曲水の宴が催される庭園 

 

 

 

 

 

      

      北側の庭園を回りますと、一度門外に出て南側の庭園に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

                 道路を渡り、南側の庭園に入りますと、室町の庭と名付けられた庭園が目に入ってまいります。この庭園は、池泉

                 廻遊式の庭園で、湖畔に配置された紅枝垂れ桜やつつじや藤の花など、色とりどりの花々が季節ごとに愉しむこ

                 とが出来ます。

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の南半分は、芝生が敷かれた広々とした桃山の庭になります。 

 

 

 

 

 

      

      池の畔に建つ楽水軒茶室では、お抹茶を頂くことが出来ます。もちろん有料ですが。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      4月の開花を待つ二本の紅枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

       

       茶室前の紅白梅

 

 

 

 

      

      茶室前に咲く紅白の梅と向こうに見える、唐渡天満宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      桃山の庭は、大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、安土・桃山時代の豪壮な気風を映しています。

 

 

 

 

 

      

      池の西の端には、船着場があり藤棚の花が五月頃に見頃を迎えます。池の左手は、つつじやサツキの刈り込みが配置されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五つ目の庭園は、南側庭園の東側に位置し城南離宮の庭と名付けられております。 杜若の小路を抜けますと枯山水の庭園が現れ城南の地が最も華

      やかであった離宮時代の風景を表しております。

 

 

 

 

 

      

      離宮の庭を最後に、庭園の散策を終え、出口を出ますと、芹川神社(唐渡天満宮)があります。 

 

 

 

 

 

      

      菅原道真公を祀る唐渡天満宮は、平安末期(1110年)現在地の南方1キロの芹川荘に創建されましたが、明治45年、 付近一帯の鎮守社である城

      南宮の境内社に合弁遷座されました。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       唐渡天満宮の隣では、枝垂れ梅をはじめ色々な苗木が販売されておりました。

 

 

 

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見 藤森神社 紫陽花祭 06/24/2010

2010年06月30日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      藤森神社は、今から約1800年前、203年に三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国・深草の里の藤森に纛旗(とうき、いくさ旗)を立て、兵具を納

      め、塚を作り、祭祀を行ったのが当社の発祥であるとされております。







      

      藤森の地は現在の伏見稲荷大社の社地であり、その地に稲荷神が祀られることになったため、当社は現在地に遷座しました。そのため、伏見稲荷大

      社周辺の住民は現在でも当社の氏子であるとのことです。






      

      神功皇后によって創建されたこともあり皇室ともゆかりの深い古社であり、特に当社は、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の

      神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっております。







      

      本殿は正徳2年(1712)、中御門天皇より賜ったもので、御祭神には、素盞鳴命(すさのおのみこと) 別雷命 (わけいかずちのみこと) 日本武尊 (やま

      とたけるのみこと) 応神天皇 (おうじんてんのう) 仁徳天皇 (にんとくてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 武内宿禰 (たけのうちのすくね) 舎人親王

       (とねりしんのう) 天武天皇 (てんむてんのう) 早良親王 (さわらしんのう) 伊豫親王 (いよしんのう) 井上内親王 (いがみないしんのう)の十二柱が祀

      られております。









      

      本殿南側の舞殿








      

      本殿東側の腰痛除守の「いちのきさん」







                     

                          








      

      いちのきさんの南側にある不二の水
                               







      

      不二の水の東側に見える藤森稲荷社前の七福神







      

      神鎧像(かむよろいぞう) 第二紫陽花苑入口の右側に佇む鎧像 五月五日に行われる藤森祭りは、菖蒲の節句発祥の祭りとして知られ、節句に飾る

      武者人形には藤森の神が宿ると云われており、その象徴として建立されたものです。第二紫陽花苑は、いちのきさんの東側から入り本堂北側を回るよ

      うになっております。第一第二合わせて3600株の紫陽花を見ることが出来ます。

 

 

 

 

      







 

 

                     








      








      








                








      

      本殿北側北側の八幡宮社







                     








                     








                     








           








                     








      

      紫陽花苑出口近くの天満宮社

 

 

 

 

                     







                     
                     

 

 

 

                     


 

 

 

                     

 

 

 




      

       本殿裏側が、第二紫陽花苑の出口になります。これから、境内を南に縦断して第一の方に向かいます。

 

 

 

 

      







      
           舞殿の横を抜けますと西側に手水場と古藤の藤棚があります。

                         







      

      藤棚の南側の絵馬舎 駆馬や菖蒲→尚武・勝負の連想や、武神が多く祀られていることから、馬と武運の神社として信仰を集めており絵馬舎には、一

      世を風靡した名馬の絵馬が多数奉納されております。





      

 

 

 

 

 

      
           






      

      絵馬舎の南側が紫陽花苑の入口になります。 開園期間は、その年の開花状況によって決められるそうですので、ご確認の上でお出かけください。

      075-641-1045  ちなみに、今年は6月5日からの開園で約1ヶ月を予定なされております。






      

      紫陽花苑は、通路の幅が狭く迷路のように曲がりくねった作りになっております。今日は天候に恵まれましが、雨の日は紫陽花の葉がせり出しており、

      足元と衣服が濡れてしまう可能性が高いのでお気をつけください。






                     

                     紫陽花苑には何十種類もの花が咲いておりましたが、この株ともう一種類だけ名前が付い

                     ておりました。 レッドスカイ







                     








           








                     








      

      もう一種類名前が書いてあったのが、左側のおたふくです。

 

 

 

 

 

                







      

 

 

 

 

 

               








      








      








      








                     

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

      








      








               








                     

 

 

 

 

 

      








      








                     








                     

 

 

 

 

 

                     








           

           

 

 

 

 

                     







      

      紫陽花苑を後にし、もう一度境内を抜け駐車場に戻ります。







      

      舞殿の南側、手水場の横に建つ神馬像







                     

                     神馬の銅像の左手(西側)にある手水場 立て札には手水の作法が書かれており、神殿

                     に参拝する前に、まず手と口を清めてくださいとあり、1)柄杓で左手を洗う 2)次に右手を

                     洗う 3)次に左手で水を受けて口をすすぐ、と書いてあります。




                          








      








      








  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治・三室戸寺 つつじ後編 05/10/2010

2010年05月30日 | 洛南 伏見 宇治方面











           










          









           








           
           庭園は、入った所左手には白砂の綺麗な庭園が広がります。







           








           








           








                     








           
           池の周りは、いろんな花で彩られております。







           
           手前の花の名前が判りませんでしたが、白いのは小手毬です。







           








           








           
           池のそばに寄ると、餌場なのか金銀高価そうな鯉が集まってきます。







           
           その中に、大昔に話題になった人面魚を発見いたしました。







           









                     
                     庭園の左手に石楠花谷が、ありますが見頃が4月~5月と表示されておりますので時期が
                     終わってしまったようです。写真は、石楠花谷に向かう橋の袂の大手毬です。








           
           ここからは、見頃を迎えておりますツツジの丘になります。








           








           








           








           








           
           こちらの茶店では、麺類やお抹茶がいただけます。







           
           茶店前から







           








           
           ツツジを満喫し冷やし茶そばでお腹も落ち着いたところで、もう一度、来た道を戻り池のある庭園まで引き返します。







           








           








           
           ピンクと白のツツジを見てきた後のアヤメの蒼が引き立っておりました。







                     








           








                     








           
           帰り道は、紫陽花園を通り駐車場に向かいます。







           
           六月の開花を待つ紫陽花は、まだこんな感じでした。







           











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治・三室戸寺 つつじ2万本 前編 05/10/2010

2010年05月30日 | 洛南 伏見 宇治方面
           昨年は、紫陽花の時期に伺いましたが、花の寺と言われるだけあり二万本と云われるツツジは圧巻でした。生憎の雨
           模様でしたが、境内や庭園を回っている間は止んでくれ、雨にぬれた花々が鮮やかに咲き誇っておりました。







           








           
           手前の紫陽花は、6月の開花に向け準備を始めておりました。







           








           








                     
                     昨年の紫陽花に比べますと、艶やかさが数段ちがいました。








           








           
           ツツジに負けじと石楠花も参道を彩っております。石楠花は、ツツジや皐月と同じ種類だそうです。







           
           吾妻石楠花







           








                     
                     庭園は後にして、まずはお参りを済ませてきます。






           
           西洋石楠花







           








           








           








           








           








           
           本堂








                     
                     階段を登り切り左手にある不動明王が立つ手水場







                     








           









           
           三室戸寺は天台宗系の寺院で、山号は明星山、西国三十三所第十番札所のお寺です。宝亀年間(770年)光仁天皇の
           勅願により南都大安寺の僧行表が創建したものといわれており、初め御室戸寺と称しましたが、三井寺の修験僧隆明が
           中興した際に、現寺名に改称されました。本堂前に並んでいる鉢は、夏には蓮の花が咲き誇ります。




           
           本堂前に鎮座する勝運の牛は、口の中の珠を触ることで勝機が訪れると云われております。







                     








           

                          
           ミイラの様な賓頭盧さんは、十六羅漢の第一とされておりましたが、神通力をもてあそんで釈迦に呵責(かしやく)され、涅槃
           (ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゆじよう)の救済にあたったと云われております。白髪と長眉(ちようび)の姿で
           示され、日本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まりました。



                     
                    この福徳兎は、両手を穴に入れ中の卵状の珠を立てることが出来れば、福徳を授かる説明
                    されております。昨年は無かったので新しいもののようです。






           
           本堂前の境内中央の灯籠







           

           








           
           本堂南側の鐘楼と三重塔 三重塔 元禄17年(1704年)の建立で全高16メートルあり、もとは兵庫県佐用郡三日月村(
           現・佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に当寺が買い取って参道西方の丘上に移設いたしましたが、
           その後境内の現所在地に移されました。




                     








                     









           
           羽衣もみじと鐘楼







           








           
           こちらは、野村もみじです。







                            








           








           
           本堂のお参りを済ませて庭園に向かいます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治・平等院 藤棚 ・ツツジ 05/05/2010

2010年05月24日 | 洛南 伏見 宇治方面
           世の中は、ゴールデンウィークの連休最後の日に平等院に伺ってきました。連休中にわざわざ行かなくても良かったので
           すが、次の日から天気が下り坂になっておりましたので、道が混んでいるのを覚悟で出掛けましたが、連休最後の日とい
           うのもあって混雑に遭うことも無くスムーズについてくれました。車でしたので、平等院南側の駐車場に停め裏口から入場
           いたしました。




           
           








           
           入り口を入りますと、鳳翔館と名付けられているミュージアムの西側(建物の奥)を回り、境内に入り浄土院へと進みます。







           
           入り口側に振り返った景色です。







           
           門をくぐると、白壁の左手が養林庵書院です。







                     
                     正面が、浄土院です。







           
           浄土院前から見た鳳翔館







           
           浄土院 浄土院は平等院の塔頭で、浄土宗の栄久(えいく)上人が、明応年間(15世紀後半)に平等院修復のために開
           創した寺と伝えられています。 文化財である阿弥陀如来立像、帝釈天立像、養林庵書院障壁画などを管理しています。









                     

           
           浄土院の朝日山の額は、平等院の山号です。








           
           浄土院前から、鳳凰堂後姿







                     








           
           羅漢堂は、浄土院の北側に位置し、茶師星野道斎とその息子たちにより寛永17年(1640)に建立されました。 主要部材
           が建立当時そのままに保存され、鏡天井に描かれた龍は彩色良く保存されています。







           
           羅漢堂から見た鳳凰堂の左翼と野村もみじ







           
           鳳凰堂の屋根に羽ばたく二羽の鳳凰







                              








           
           鳳凰堂は、平安時代後期、天喜元年(1053)に、時の関白藤原頼通によって平等院に建立された阿弥陀堂です。
           華やかな藤原摂関時代をしのぶことのできるほとんど唯一の遺構として、このうえなく貴重な建築です。最も大きな特徴
           は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面 に映しています。
           堂内の拝観は、別料金で20分置き位で入れ替え制でガイドの方が説明してくださいます。








           
           鳳凰堂北側の藤棚と観音堂 観音堂は、鎌倉時代前期に創建当時の本堂跡に再建された建造物とされており、法橋徳
           応のニ天像、不動明王像が祀られています。







           
           藤の花は、毎年ゴールデンウィーク中が見頃になります。







           
           表門から鳳凰堂に続く参道とツツジ







           








           
           樹齢200年を越える5株の樹が藤棚を形成しております。







           








           








           








           








           
           世界遺産の平等院は、平安時代初期の左大臣源 融(みなもとのとおる)の別荘跡を1052年に関白藤原頼道が寺に改
           め、平等院と名付けて極楽浄土を現出させようとしたものです。山号を朝日山と称し、宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗
           を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっております。





           









            
           鳳凰堂に入らない方のためにも対岸から阿弥陀如来像が拝める配慮がなされております。 







                     








           








           









           

                         
                         平等院ミュージアムは、宗教法人としては初の総合博物館となる「鳳翔館
                          (ほうしょうかん)」を2001年(平成13年)3月1日(木)に開館しました。






                    
                    鳳翔館の入りますと、この時期からクーラーが良く効いており汗だくで入りますと急に熱が
                    奪われ寒さを感じてしまいましたが、慣れると外に出るのが嫌になりそうです。






           
           鳳凰堂の壁面に配置されている国宝・雲中供養菩薩像の一部が展示されております。 パンフレット写真より。






           
           ミュージアムの出口です。電車の方は、左へ、車の方は右へと分かれていかれます。






           








                            








           
           ミュージアムの南側に位置する鐘楼、先代の梵鐘はミュージアムに展示されております。







           
           平等院の横を流れる宇治川の上流にある天ヶ瀬ダム 天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は西日本屈指の大河川・淀川本流に
           建設された唯一のダムで、高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムです。







           
           淀川の治水と宇治市への上水道供給及び、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダム
           です。






           
           ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地と
           なっております。平等院からは車で五分の距離に位置します。
           毎日かは、定かではありませんが、決まった時間に放水が行われ、カメラを三脚に固定して放水時間を待っておられる方
           が、数名おられました。







           









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治・三室戸寺 ツツジ満開情報 2010

2010年05月12日 | 洛南 伏見 宇治方面

           一昨日の10日に三室戸寺に行って来ました。雨模様でしたが、庭内を回っている間は大丈夫でした。ツツジのほうは今
           週一杯は見頃が続くそうで、その後は石楠花と紫陽花が咲き始めます。







           
           本堂に向かう参道にも、いろんな種類の石楠花が咲いております。







           
           庭園内のツツジは、2万本もあるそうです。







           
           池泉回遊式庭園は、池の周りに色んな花が咲き彩を添えております。






                     
                     アヤメの青色が、ひと際目を引き景色を引き締めてくれました。







           
           空は曇っておりましたが、花の色はくすんで見えることなく曇り空でも満喫していただけると思います。このツツジの左奥
           が石楠花谷になりますが、一昨日の時点では、まだ数本が開花している程度でした。
           続きの写真は、後日アップいたします。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見 醍醐寺 03/29/2010

2010年04月04日 | 洛南 伏見 宇治方面

           世界遺産醍醐寺は真言宗の寺院で、貞観16年(874年)空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音(じゅんてい
           かんのん)並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山し聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けました。








           
           山深い醍醐山頂上一帯を中心に、多くの修験者の霊場として発展した後(この場所を「上醍醐」と呼称します)、醍醐天皇
           は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍
           「下醍醐」が発展することになりました。







           
           その後応仁の乱など相次ぐ戦争で下醍醐は荒廃し、五重塔しか残らないありさまであった。しかし豊臣秀吉による「醍醐
           の花見」をきっかけに紀州などからの寺院建築の移築や三宝院の建設などにより今日見るような姿となっている。




                     
                     相当広大なので、上醍醐までは回れませんでした。







           
           山門を入り三宝院を左に見ながら、右手の霊宝館に向かいました。








           
           霊宝館に入った所の桜は、染井吉野だと思いますが、まだ三分咲きでした。







           
           山門を入り左手に進みますと休憩所があり、その前の枝垂れです。








           








                     
                     この日は、曇り空で太陽が隠れておりましたので、桜が空の色と同化してしまい鮮やかさ
                     に欠けてしましました。背景が青空だと写りが全然変わってくるのですが残念でした。






           
           霊宝館の本館の裏手の平成館の前の醍醐寺随一の枝垂れです。







           
          この桜は、平成館の中からもガラス越しに見ることが出来ます。







           
           本館横の桜








           








           








                     








           








           








           








          








           
           北の空は、徐々に青空が広がってまいりましたが、太陽はまだ雲の中です。






           
           霊宝館を出て、仁王門に向かいます。写真の枝垂れは霊宝館を外から見たところです。







           
           醍醐寺の入り口の仁王門







           
           阿吽の金剛力士像







           
           金堂(国宝) 平安時代後期の建立で豊臣秀吉の発願により紀州から移築したもので、慶長3年(1598年)から移築を開
           始し、秀吉没後の慶長5年(1600年)に落慶しております。『紀伊名所図会』等によると、当初は紀州湯浅(和歌山県湯
           浅町)の満願寺(12世紀後半に建立された後白河法皇の御願寺)本堂であったと云われております。






           
           清瀧宮本殿と拝殿








          








                     









           
           五重塔(国宝) 天暦5年(951年)建立で、承平元年(931年)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために第三
           皇子の代明親王(よしあきらしんのう)が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画されましたが、代明親王の死去(937
           年)などがあって工事は停滞し、完成したのは発願の20年後になってしまいました。総高38メートル。うち相輪部が12.8
            メートルで、全体の3割以上を占めております。


                      
                      京都に残る数少ない平安時代建築として貴重であるとともに、初重内部の両界曼荼羅と
                      真言八祖を表した壁画も平安絵画の遺品として重要であり、塔本体とは別に「絵画」として
                      国宝に指定されております。




           
           金堂








           








           








           








           
           醍醐寺の帰り道、やっと陽が射してきてくれましたが、少し時間が遅すぎました。







           








           
           三宝院は、中に入らずに山門から覗くだけにしておきました。







           
           理源大師聖宝が、最初にお堂を建立されたと云われる、上醍醐の山並みです。






           
          醍醐寺には、17もの国宝があり、重要文化財は63657点もが所蔵されております。

          国宝 薬師三尊像 薬師堂の本尊です。            重文 千手観音立像 創建まもなく上醍醐にあんちされたと云わ
                                                れております。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社 初詣 01/08/2010

2010年01月11日 | 洛南 伏見 宇治方面
        伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社で、稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮
        とされます。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域といたします。商売繁盛を祈願する方々が全国からお参りに
        訪れ、毎年初詣の時期は近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めます。









        
        708〜715年(一説には711年2月7日)に、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つ
        の峯にそれぞれの神を祀ったことに始まるそうです。
        楼門 この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就す
        れば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。








        
        明治4年(1871年)には近代社格制度のもとで官幣大社に列格するとともに正式社名を「稲荷神社」とし「官幣大社稲荷
        神社」となりましたが、戦後昭和21年(1946年)に神社本庁とは独立した単立宗教法人となり「伏見稲荷大社」と改称しま
        した。これは神社本庁が伊勢神宮を本宗とするのに対し大社側として別の見解を取ったためで、神社本庁との関係は良
        好であるとあります。伏見稲荷大社の神札は、一社式の神棚(稲荷宮)で祀り、神宮大麻(伊勢神宮の神札)とは独立した
        神棚に祀るように推奨されております。 








        
        楼門を入り本殿との間にある拝殿








        
        本殿 現在の本殿は、応仁の乱で焼失した後に明応8年(1499)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されてお
        ります。 本殿では受付で祈祷の申し込みをされた方々が順次祈祷を受けておられます。










        
        本殿に向かって右側にある神楽殿








        
        本殿から振り返った拝殿








        
        本殿を左手に進みますと権殿、奥宮へと続きます。








        









        









        
        奥宮と左手に白狐社








        
        奥宮右手の千本鳥居の入り口









        








                  
                  稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭
                  い間隔で多数建てられ名所となっており鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まったもの
                  だそうです。





        









        









        
        奥社奉拝所









        









                  
                  大きい鳥居は中々奉納出来ませんが、手軽な小さい鳥居の奉納も受け付けておられます。








        
        奉拝所の裏手にある「おもかる石」灯篭の上の石を持ち上げ、予想の重たさより軽く感じたら願い事が叶うといわれてお
        り、重く感じれば叶わないということになります。








        
        奉拝所より更に鳥居が続きます。








         









         
        稲荷山には、無数の石碑(その数、一万基、あるいはそれ以上とも言われる)が存在し、「お塚」と呼ばれております。
        各石碑には「白狐大神」や「白龍大神」などといった神名が記されており、参拝者の中には、石碑の前にひざまづいて
        「般若心経」や「稲荷心経」などを唱えている人もおられ、日本で神仏分離が行われる前の信仰(→神仏習合)が今でも
        保たれているのを見ることができます。








        









        
        熊鷹社の裏手に広がる新池 朱の玉垣の向こうに緑の山影を映す池は新池、谺ケ池(こだまがいけ)との別称がありま
        す。行方知れずになった人の居場所を探す時、池に向かって手を打ち、こだまが返ってきた方向に手がかりがつかめると
        云う言い伝えがあります。 
        池に突き出た石積みに拝所が設けられ、熊鷹大神(火焚祭11月17日)の御塚が鎮まっています。







         
        熊鷹社








        









                  









        
        途中にある茶店 大正初期の時計だそうです。








         









         
        あと一息で見晴らしの良い四つ辻に出ます。








        
        前方に、伏見区から南区、向うの山は西山で麓に洛西ニュータウンが広がっております。








                             









        









        
        地図にありますようにまだまだ先は続いておりますが、時間の関係で茶店で休憩して帰路につきます。次回は是非すべ
        て回りたいと思います。 この鳥居は時計回りのルートの入り口です。








        
        茶店のあるほうは、左回りの入り口です。








        
        とりあえず、稲荷山できつねうどんです。 稲荷寿司ももちろんありました。








        
        帰り道の鳥居には、奉納された方の会社名、住所、年月日が刻まれております。住所を見ておりますと関西を中心に全
        国の方が奉納されておられました。








        
        三の辻まで戻ったところで、奥宮方面に戻らずに別ルートで戻って行きました。








        
        朱色の世界から、景色が一変しとても新鮮に感じられました。








        
        八島池に流れ込む川に架かる十石橋








        
        十石橋を渡り、玉山稲荷の手前で境内で初めて狛犬を発見いました。








        
        玉山稲荷と納札所の前に向うから、長者社・荷田社・末社五産・両宮社と四社が並んでおります。








        
        四社の手前の縁起物を扱う露店








        









        









        
        神棚や神具・商売繁盛の熊手や箕を扱っているお店です。








        









        










        


        不景気なご時勢、思わず神頼みしたくなる方も多数居られると思います。 この日から十日恵比寿が12日まで開かれま
        すので、後日神頼みのはしごをしてまいります。 もちろん祇園の地元の八坂さんにも参ります。


        blogram投票ボタン  ブログの成分解析を行っておりますので、クリックにご協力をお願いいたします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治 平等院 2009/07/30

2009年08月04日 | 洛南 伏見 宇治方面

      世界遺産の平等院は、平安時代初期の左大臣源 融(みなもとのとおる)の別荘跡を1052年に関白藤原頼道が寺に改め、
      平等院と名付けて極楽浄土を現出させようとしたものです。
       山号を朝日山と称し、宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となって
      おります。












      
      表門は境内の北側に位置しておりますが、車で伺いましたので、駐車場がある南門から入りました。







      
      南門前の平等院蓮








                    









      
      南門を入ったところの、近代的なミュージアムの鳳翔館。境内の拝観を先にすませ鳳翔館は最後に見学いたします。








      
      鳳翔館の西側を通り境内に入ってまいります。








               









      
      大書院前の百日紅(さるすべり)です。








      









      
      鳳凰堂西側(裏側)に位置する大書院








      
      大書院から見た鳳凰堂








      









      









      
      大書院北側の不動堂








      









      
      鳳凰堂は、阿字池に浮かぶ中島に建っており南北二本の橋と鳳凰堂裏側の建物で繋がっております。








      









      
      樹齢200年以上を誇る藤棚と鳳凰堂の拝観待ちの参拝者。20分置きにガイドさん付きで鳳凰堂を拝観できます。別料金








      
      五月上旬には、1メートルにも及ぶ花を咲かせます。








      
      藤棚の北側の観音堂は、観音菩薩像の他に鳳凰堂の木製模型が安置されております。








      
      藤の枝葉は、開花前に綺麗に切りそろえられるそうです。








      
      表門への参道 鉄道、バスなどでお越しの方は、こちらの門を利用されます。








      
      阿字池(あじがいけ)鳳凰堂への橋と国宝・阿弥陀堂(鳳凰堂)。1053年の建立になるもので、堂内には藤原時代の
      仏師定朝の作とされる国宝・阿弥陀如来像が安置され、壁には51体の国宝・雲中供養菩薩像が舞っております。









               









      









                    
                    国宝・阿弥陀如来像と国宝・雲中供養菩薩像。一部抜けている像は、鳳翔
                    館の方で展示されており、同じ目線で眺めることが出来ます。
                     パンフレット写真より。




                    
                    








      









      









      









      
      やっと、十円玉の図柄が拝めました。








       
      鳳凰堂の対岸からも阿弥陀如来像が拝める配慮がなされております。 心配りが実に日本的に思えました。









               









       









       









      









               
               鳳凰堂の南側に鳳翔館の入り口があります。 クーラーが良く効いており汗だくで入ると
               急に熱が奪われ寒さを感じてしまいましたが、慣れると外に出るのが嫌になりそうでした。








      
      国宝・雲中供養菩薩像の一部が展示されております。 パンフレット写真より。








          
      鳳凰堂の名前の由来の鳳凰も一対が展示されております。








      
      鳳翔館東庭








      









      
      鳳翔館東側の鐘楼









      









   
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治 黄檗山萬福寺 2009/06/20 

2009年06月25日 | 洛南 伏見 宇治方面

      萬福寺(まんぷくじ)は、宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の寺院です。山号は黄檗山、開山されたのは、
      1654年中国福建省から渡来した隠元隆(いんげんりゅうき)で、御本尊は釈迦如来を祀っております。









                          
      日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗され、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じ
      て建てられたため、建物や仏像の様式や儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異
      なった景観をしております。 日本三大禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ黄檗宗の大本山です。

      尚、隠元の来日と萬福寺の開創によって、新しい禅がもたらされただけでなく、さまざまな中国文化が日本にもたらされ、
      隠元の名に由来するインゲンマメのほか、孟宗竹(もうそうちく)、スイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だといわれて
      おります。

      









      
      左下にあるのが、総門で方丈池を挟んで三門から左手の開山堂、天王殿、大雄宝殿、法堂と上のほうに回って行きました。








               
               総門を入った所を右手に進むと放生池に出ます。







      
      放生池と三門








      
      総門を入って左側に有る隠元やぶと呼ばれている竹薮。





                          
                          白沙村荘にも有りました石碑です。
                          飲酒をしている者やきつい匂いのする物を食べている者
                          入山するべからずとの意味です。







      
      屋根上左右に乗る魚のようなものは鯱ではなく、摩伽羅という想像上の生物でヒレの代わりに足が生えており、マカラは
      サンスクリット及びパーリ語でワニを表す言葉で、東南アジアでは仏教寺院の入口などに用いられているそうです。









      
      三門の白塀








      
      三門くぐって、天王殿の方からの眺めです。








               
               駐車場に車を停めると境内の外側を回り、この門を通って境内に入ります。







                      
                      開山堂の門








      
      開山堂 参道両脇には、蓮の鉢植えが並びます。








                    
                    まだ、数本しか咲いていませんでしたが、各鉢ごとに種類が違いました。


       
                    紅孔雀                                  王子蓮


       
                    錦 旗                                  曙風涼日


       
                    大酒錦                                   曙








      
      開山堂・法堂正面の匂欄は、卍及び卍くずしの文様になっています。








      
      各お堂を結ぶ回廊








      
      開山堂東側の寿塔








      
      回廊には、煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺としても知られているため、行灯には煎茶道の刻印があります。








               
               寿堂の回廊を挟んだ石庭








      
      合山鐘










      









      









      
      開山堂から天王殿に向かう回廊です。








      
      手前、天王殿と大雄宝殿








      









      
      内部中央には、弥勒(みろく)菩薩の化身とされる布袋像が安置され左右を四天王が守っております。      








      









      










      
      大雄宝殿








               









      

        









               









      


                    
      先週伺った貴船神社が、絵馬の発祥と知りましたが、祈願の木札自体が絵馬と呼ばれるようになって久しいのでしょうね。
      私は絵馬は神社で祈願するものと思っておりましたが、祈願をする対象に絵馬を使うだけで、神社・仏閣は関係無いみた
      いですね。








               
               大雄宝殿は、1668年の建立で日本の一般的な寺院の「本堂」「仏殿」にあたる建物です。
               本尊釈迦三尊像(脇侍は阿難と迦葉)の両側に、十八羅漢像を安置しております。







      









               









      









      
      建物の前には白砂を敷いた「月台」があります。










      
      拝観できる最も奥の建物の法堂です。








      









               
               後は、来た道の反対側の回廊を通り出口に向かいます。 見方にもよりますが、所要時間
               は優に一時間以上は掛かったと思います。








      









      









               









      









      
      駐車場から境内に向かう途中にある塔頭のみみずく地蔵、頭を撫ぜながら大きな耳のそばで願い事をするそうです。









      
      みみずく地蔵のお庭のがく紫陽花です。









      









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治 三室戸寺 紫陽花 2009/06/05

2009年06月12日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      宇治市にある天台宗系の寺院で、山号は明星山、西国三十三所第十番札所のお寺です。宝亀年間(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧

      行表が創建したものといわれており、初め御室戸寺と称しましたが、三井寺の修験僧隆明が中興した際に、現寺名に改称されました。









                  

                  花の寺として親しまれ、特に五月のつつじ、石楠花、紫陽花で有名な寺院です。








                         

 

 

 

 

 

      
                    








      

      駐車場から、参道を登り受付を済ませ200m上ると山門があります。参道の右手は、紫陽花とつつじの山が広がります。







               









                        

                        今日の状況で4,5分咲きだそうです。





      









      









               









                                 


 

 

 

                       

                       階段を登りきった所にある手水場








                       

                       不動明王の像が誇らしげに建っております。








              

 

 

 

 

              









      
      本堂と境内にいくつもの鉢に植えられた蓮です。







               









               









                       









               

               本堂前の勝運の牛








               

               牛の口の中の珠を触ってお願いすると、勝運が訪れるとの事です。








               









      

      賓頭盧さんが、あまりにもリアル過ぎて遠目で見るとミイラの様に見えてしまいました。








      








               









      

      鐘楼と三重塔

 

 

 

                     







                  

                  三重の塔は、元禄17年(1704年)建立の全高16メートルの高さがあり、もとは兵庫県佐用

                  郡三日月村(現・佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に当寺が買い取っ

                  て参道西方の丘上に移設し、その後境内の現所在地(鐘楼の東隣)に移されました。










      









      









           









                     









      









      









                        

                        階段を登った所右手に、四ヶ国語のガイドマシンがあります。日本、英語、中国、韓国です。








      

      本堂にお参りした後、山門に戻る途中にある庭園入り口に向かいます。







      

      庭園「与楽苑」の入り口です。 庭園は、枯山水と池泉回遊式に分かれており、その後に紫陽花苑へと続きます。









                           

 

 

 

 

 

      









      









      









      








      

 

 

 

 

                     









      









                      

                      この場所が、餌場になっており立ち止まると鯉が集まってまいります。








      









      









      

 

 

 

      








                      









      

      五分咲きという事でしたが、充分に紫陽花を堪能する事が出来ました。








      









                     

 

 

 

 

      

      紫陽花の花の色は、土壌の酸性が強いところが、青い花になりアルカリ性が強いところは、赤が強くなるそうです。








                    

 

 

 

 

      









      

      13日から28日の期間中に夜間ライトアップも行われるようです。18時~21時(20時半受付終了)








      

      紫陽花の向うに見える丘が、つつじで5月上旬には、赤白ピンクの花が咲き乱れます。 来年は是非その時期に訪れたいと思います。








                        









      

 

 

 

 

                       









                        

                        庭園の散策が終わり出口を出たところに、宇治の名産品や清水焼のお店が出ております。








      

      こちらの窯元は、店舗を持たずになさっており、以前何処かで見たことがあると思いお話しを伺ったら、4月は仁和寺に出店されてたとの事で、小物を

      買わせていただいた、記憶が蘇りました。

 

 

 

      

 

 

 




                     

 

 

 



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺 三宝院 09/03/30

2009年04月03日 | 洛南 伏見 宇治方面

      真言宗醍醐派の総本山
      醍醐寺は弘法大師の孫弟子の聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の
      霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まります。
      
      この枝垂桜は、霊宝館の南側の護摩道場の前の物です。








      
      護摩道場








                        









      









      
      霊宝館の白壁








                    









      









      
      三宝院の枝垂桜








                    









      
      現在の三宝院は1598年、豊臣秀吉により再建されたもので、庭園は秀吉が設計した桃山時代を代表する庭園です。

      庭園及び表書院は、撮影禁止のため写真は、パンフレットのものです。








      
      左手が三宝院で正面が西大門で金堂・五重塔の入り口にあたります。







                    
                    霊宝館の枝垂桜








      









                         
      西大門 1605年豊臣秀頼の再建








          
      仁王像は、平安後期1134年仏師勢増・仁増の造立。西大門は通称仁王門とも呼ばれております。








                    
                    金堂から見た仁王門 秋には両サイドを紅葉が彩ります。








      
      金堂(国宝)醍醐天皇の御願により、926年に創建され、当時は釈迦堂言われておりましたが、二度焼失し豊臣秀頼の
      時代に和歌山から移築完成しました。
      この金堂が、醍醐寺の中心のお堂で、薬師如来坐像が御本尊として安置されております。








                     









                 
                 五重塔 平安時代(国宝)
                醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工、村上天皇の天暦5年(951)に完成しま
                した。京都府下最古の建造物で内部の壁画は、日本密教絵画の源流をなすものといわれ
                ています。
                高さ約、38メートルで屋根の上の相輪は13メートルあります。









      
      清瀧宮本殿(せいりゅうぐう) 醍醐寺の鎮守社。1097年最初に建立され上醍醐より分身を移し祀ってありましたが、
      現在の社殿は1517年に再建されたものです。      








                      









      









                      









      
      弁天堂 紅葉やイチョウが色づく季節には朱塗りの弁天堂が水面とよく合う紅葉の名所です。 お堂には、音楽や学芸・
      知識の女神の弁財天が祀られております。









      
      新緑の紅葉、この時期が一番綺麗な黄緑をしております。








      
      弁天池と大講堂








                    










      









      
      馬酔木(あせび)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする