京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

長岡天満宮 新緑・ツツジ 2016/04/26

2016年05月13日 | 洛外 

      

      京都市の南西部の長岡京市に位置する長岡天満宮は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いと

      ころであり、道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によっ

      て、道真公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立であります。  

      正面大鳥居 長岡天満宮の入り口正面にそびえる、総御影石製の大鳥居は、平成14 年の菅公御神忌1100年大萬燈祭を奉賛して、平成10

      年10月に奉納 された、近隣でも数少ない石の大鳥居です。総高9.75m、笠木 12m、総重量50トンにもなります。

 

 

 

 

 

      

      以来皇室の崇敬篤く度々の御寄進御造営をうけ、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されました。中堤両

      側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、この季節には多くの観光客で賑わいます。 

 

 

 

 

 

      

      天満宮の敷地は、以前は10万余坪にも亘って居りましたが、明治維新の変革に際し上地のため、現在は2万余坪を有しております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      長岡天満宮境内の東に広がる八条ケ池は、 寛永15年(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じられ灌漑用の溜め池としても機能

      いたしておりました。 外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンあると云われております。 水上橋の先に建つ六角舎

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       豊かな池を二分する中堤は参道として使われており、中堤真ん中の石の太鼓橋は加賀前田 候の寄進と言われています。又周辺を包み込む花々

      を求めて訪れる観光客も多い所です。 この時期は、霧島ツツジでおおわれます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      水上橋の袂には、1メートル近くもある立派な鯉が多数泳いでおります。 

 

 

 

 

 

      

      中堤の参道の霧島ツツジの最盛期は少し前に終わっておりました。 

 

 

 

 

 

      

      カキツバタが開花を待っております。 

 

 

 

 

 

      

      太鼓橋を左に進みますと天満宮への参道が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      社殿への参道 

 

 

 

 

 

      

      階段を上った右手に紅葉庭園の「錦景苑」があります。

 

 

 

 

 

      

      平成19年に境内に完成した紅葉庭園です。四阿(あずまや)に腰を庭園下ろし滝の方を眺めると覆うように大小の紅葉が錦を織り成し、 迂回

      して坂を登り絵馬殿の窓から東を望めば、紅葉の時期には、眼下に大銀杏の黄と楓の紅が競っています。

      

 

 

 

 

 

 

      

      又、庭園の中ほどに南北に延びる通称弁天池には、およそ2トンもある大きな石橋が架けられています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      現在の御社殿(ご本殿、祝詞舎、透塀)は昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したもので、正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改

      築したもので、平成10年秋竣工いたしました。

 

 

 

 

 

 

      

      手水舎 

 

 

 

 

 

      

      菅原道真公を祀る天満宮では、道真公の生まれ年の丑が必ず奉納されております。 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社殿の向かって左手にある稲荷社 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      神楽殿前に建つ銅像  名前の中小路宗城大人とは、現在の名誉宮司の祖父に当たり孫の宗隆氏が、祖父の没後50年の昭和61年例祭に建て

      られたもので、宗城大人は明治35年生まれで、衰微の神社を篤志家を募って保勝会を作り、社殿改修、八条池石堤、参道板石を設け、境域を

      整備して、社格も村社→郷社→府社へ1代に2度昇格させた方と云われており、現宮司いわく、祖父の苦労があってこそ今の天神さんがある

      とのことです。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      酒樽奉納舎 本殿手前の石段下に左右6㍍、天地5㍍、北山丸太の柱、銅板葺きの屋根で50丁の飾樽が奉献できる奉献舎があり、京都を始め

      全国の有名な酒造会社の銘酒樽が奉納されています。 又毎年4月末には、献酒祭が行われています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      八条ヶ池の畔に建つ「錦水亭」竹の子で有名な長岡京の竹の子を使った竹の子尽くしがこの時期の売りで、全国から観光客が訪れます。 

 

 

 

 

 

      

      錦水亭の湖面に建つ離れへの 入り口

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      各部屋を水上橋で結びます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      錦水亭別館  ちなみに京都の竹の子は、3月中旬から5月上旬が旬となっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩倉 実相院 新緑 2016/04/26

2016年05月11日 | 洛外 

      

      京都市内の北の端に位置する岩倉に建つ実相院は、元天台宗寺門派の門跡寺院でしたが、現在は、単立寺院となり、ご本尊の不動明王が祀られ

      ております。 鎌倉時代の1229年関白近衛基通の孫・静基(じょうき)権僧正を開祖とし、当初の紫野上野町から洛中の五辻通小川へ移転

      し、応仁の乱の戦地となったため、現在の岩倉に寺域を構えました。

 

 

 

 

 

      

      実相院は昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれていおり、門跡寺院とはその寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた格式の

      高い寺院のことで、代々皇室から大きな支援を受けて栄えていました。とくに室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門

      跡寺院の随一とされていました。

 

 

 

 

 

      

      今日まで伝わる四脚門、車寄せ、客殿は、女院のお住まいとしての王朝建築美の中にも風格のあるたたずまいを見せております。 

 

 

 

 

 

      

      上段の間など各室には江戸時代中期に活躍した狩野永敬はじめ狩野派の襖絵がめぐらされ、現存する数少ない女院御所と説明されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿西側の比叡山を借景とした枯山水庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      木の陰になっておりますが、遠方に見えるのが比叡山山頂です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  実相院で有名な床みどり、紅葉の時期には、床紅葉と呼ばれます。 建物内は撮影禁止

                  でカメラを構えたとたんにスピーカーから注意を受けますのでお気を付けください。 

 

  

 

    

 

 

 

      

        本堂と客殿の間にある池泉回遊式庭園 紅葉の時期になりますと木々が紅や黄色のグラデーションをかなえてくれ、とても綺麗な庭園です。

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

      

      客殿 池にはモリアオガエルが生息し梅雨頃になりますと木々に登り産卵し綿菓子のような卵を産み付けます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      実相院は、大変こじんまりした小さな寺院で、市内から離れていることもあり紅葉の時期以外は空いていて外国人観光客も少ない寺院です。 

 

秋紅葉 2013

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/716fe3945476b3b234832eddcf77c6a2 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部市 安国寺 秋紅葉 2012/11/19

2012年11月23日 | 洛外 

      

      京都市内から京都縦貫道を通り1時間半の距離にある安国寺は、足利尊氏の生誕地として知られており正式名称を景徳山 安国寺と云い臨済宗

      東福寺派に属し正歴四年(993)ごろ地蔵菩薩を本尊として開創されたと伝えられており、もとは光福寺と称したそうです。 

      右手に進みますと駐車場があります。

 

 

 

 

 

      

      寺伝によりますと、今から千年程昔、平安時代の名僧恵心僧都作とされる地蔵菩薩を、この地に祀った光福寺に創まると伝えられております。  そ

      の後鎌倉時代に、六代将軍宗尊親王の側近勧修寺重房が丹波上杉荘を拝領して上杉と改姓、 当寺を氏寺といたしました。  上杉重房の孫清子

      は、足利貞氏に嫁して尊氏を出生し当地が尊氏生誕の地とされ、山門下には産湯に使われたと伝わる井戸が残っております。 

 

 

 

 

      

      嘉元三年(1305)足利尊氏の生誕によって当寺は、上杉氏・足利氏の尊崇を受けるようになり、その尊氏が室町将軍となって幕府を開いたおり

      に、足利尊氏が元弘元年(1331)に後醍醐天皇が企てた鎌倉幕府討伐のための、いわゆる元弘の乱から後の戦死者について、その霊を弔うた

      めに夢窓疎石の提案で発願し、全国六十六ヶ国二島に一寺一塔の設置をすすめ、光厳上皇の院宣をあおぎ寺は安国寺、塔は利生塔と称しまし

      た。    駐車場横の開山堂

            

 

 

 

 

      

      その折に当地の光福寺を丹波の安国寺となし、諸国安国寺の筆頭において、安国光福寺とされました。 尚、山城の安国(北禅)寺では一休宗純

      (一休さん)がいたことで有名な寺院です。 

 

 

 

 

      

      康永元年(1345)尊氏は、南禅寺に住した天庵妙受禅師を招請して、安国寺の始祖とし、多くの寺領を寄進し、それ以降、塔頭十六、支院二十八

      を有する大寺院でありましたが、江戸中期に至るまでの間に大半の寺領は押領されて、塔頭、支院は減少いたしましたが、今なお多くの重要文化

      財、府市指定文化財、重宝等も蔵する名刹として、とくに紅葉の時期には多数の参拝者が訪れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      楓の向こうには、和知と天橋立を結ぶ京都縦貫道の高架が見えております。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの石門を下った所に産湯の井戸があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      山門は四脚門(よつあしもん、・又は、しきゃくもんともいい、正背面の柱間が一間の門で、本柱の前後に二本づつ、計四本の控柱のある門の形式)

      になっております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      前日に、紅葉祭りが催されたそうで境内にはテントが残っておりました。  足利尊氏の帰依を得てより、全国安国寺の筆頭、後さらに十刹となり、境

      内は茅葺きの仏殿を中心に、方丈・庫裏(茅葺)・表門・鐘楼を備えております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿(本堂)左手に建つ庫裡と方丈 

 

 

 

 

 

      

      茅葺の仏殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      現在の仏殿は寛保三年(1743)に完成したことが、仏穀内部の虹梁に貼付された梁札銘によって知られております。

 

 

 

 

 

      

      仏殿内部は、禅宗独得の手法をうまく応用した貴重な建物と説明されております。御本尊の釈迦像を中尊に左右に文殊・普賢を配し、文殊は獅

      子、普賢は象に坐乗しております。  三尊とも玉眼で品位あり、中尊の端正な表情は鎌倉時代の特性を伝えているとの説明です。  この三尊像は

      歴応四(一三四一)年、円派の仏師豪円により、安国寺筆頭となる当寺の本尊として刻まれた傑作であるとも書いてあります。

      右奥には木造地蔵菩薩半跏像が祀られ、上杉清子はこの像に祈願して足利尊氏を生んだ事から現在でも子安地蔵として尊崇されております。

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿と方丈を結ぶ廊下 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園 

 

 

 

 

 

                

                丸に二の字の足利氏 家紋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿の向かって右側にある池の周りは色とりどりの楓で蔽われております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      開山堂 (正賓庵) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                 境内の開山堂右側に建つ宝篋印塔三基は、古くから足利尊氏母子の墓碑とされており向かって

                左側に母堂清子(一三四二年没)、中央が初代尊氏(一三五八年没)、右側に妻登子(一三六五年

                没))、二代将軍義詮が父母等の没後に遺骨の一部を当地に迎え建立したと云い伝えられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

      舞鶴の実家に帰る途中で寄った安国寺でしたが、舞鶴市内に入り何時も寄らせていただく水島鮮魚店で松葉カニを仕入れてきました。 

 

 

 

 

 

      

      11月6日に解禁された松葉ガニ(ズワイガニ、福井では越前ガニ)は、写真の雌のこっぺ(セコガニ、コウバコガニ)は、1月10日までの二か月しか

      食べられず、この時期には必ずお出しする一品です。 

 

 

 

 

 

      

       あおり烏賊や水カレイ、つばす(はまちの子供)や勘八などが並んでおります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      店内には、活けカニがおり、舞鶴の地カニですと1万5千~2万以上の値段が付きます。 兵庫、鳥取産の小ぶりですと1万前後の物も置いておら

      れます。 舞鶴以外のお客さんもこの時期には多数訪れ、週末には、一日に雄カニで50杯も売れるそうです。 もちろん地方発送もなされておりま

      す。

 

 

 

 

 

      

      中には、足や爪の取れているカニも有り、こちらは割安で求めることが出来ます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      自家製の一夜干しも人気があります。この時期ですと笹カレイやカマス、アジなどが並びます。 

 

 

 

 

 

      

      舞鶴は、蒲鉾が有名で地方からの注文も大変多いそうです。 私がいつも買いますのが、写真上部の「極」です。 味、食感とも大変評判が良いで

      す。  舞鶴にお越しの際には是非立ち寄ってみてください。  「ふじ原」のブログで見たと仰っていただければサービスがあるかどうかは分かりま

      せんが、間違いなく私のポイントは上がりますので宜しくお願いします。 

      水島食料品店   舞鶴市引土104番地  0773-75-1346  FAX 0773-76-8386  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡 鍬山神社 秋紅葉 2012/11/12

2012年11月15日 | 洛外 

      

      京都市内から京都縦貫に入り一つ目の篠出口を出て約10分、9号線下矢田の交差点を左折し1キロに鍬山神社の鳥居が見えてまいります。

      鳥居の右側の参道を進みますとすぐ右手に有料駐車場があります。 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社は、和銅二年(七〇九)に創祀されたと伝えられる古いお社で、鍬山大明神または地域の名称の矢田社とも呼ばれていました。平安時代

      に著された「延喜式」神名帳にも丹波国桑田郡十九座の一つとして記載されております。

      社伝等によると、亀岡盆地が湖だった頃、大己貴命(大国主命)が黒柄山に八人の神様を集め一艘の樫船に乗り一把の鍬で浮田(請田)の峡を切

      り開き、肥沃な農地にされたと伝えられており、里人はこの神徳を称え天岡山の麓にお祀りしたのが始まりで名前も開削に使った鍬が山積みになっ

      たことから鍬山大明神と呼ばれました。

 

 

 

      

      また、鍬山大明神の横に祀られている八幡宮社は、永万元年(一一六五)に 誉田神が降臨され、以後祀られることとなりましたが、両宮の社殿が現

      在地に建立されたのは慶長一五年(一六一〇)亀山城主岡部長盛の時代と云われております。

      なお、当社で行われていた神事芸能の一つに、現在の能楽の源流の一つともなっている「丹波猿楽」があり、平安京はもとより摂津・河内など各地

      に出向いて活躍していましたが、天正四年(一五七六)明智光秀の丹波進攻の混乱により悉く廃れたと言われています。

      駐車場から参道を進みますと右手に神社が見えてまいります。

 

 

 

 

      

      その後、歴代亀山城主が神領等を寄進するなど保護に努め、徐々に祭礼が復興しました。十月二四・二五の秋の例祭は、十一基の山鉾が出て祇

      園囃子を奏で、口丹波の祇園祭としても親しまれております。この山鉾行事も藩主と町衆が一体となって守り伝えてきたものと説明されております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内左手に社務所が立ち正面に拝殿と続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鳥居を潜り右手には、金山神社、樫船神社、高樹神社、日吉神社、熊野神社、稲荷疱瘡神社が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の愛宕神社と天満宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社務所前の手水鉢 

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿後方には、双棟の社が建ち、左手に鍬山神社、写真は 右手に建つ八幡宮です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社と八幡宮の裏側です。 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社 

 

 

 

 

 

      

      八幡宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社の神紋は見えにくいですが兎紋が掲げられております。 祭神・大己貴命(大国主命) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社の右手       

 

 

 

 

 

      

      この奥にも、社があるようですが、先には進めませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社と八幡宮は、左右同じ構造の建築になっております。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社務所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

      拝殿前を流れる小川に掛る石橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場は、つめれば20台程停められそうでした。 電車の方は、JR亀岡駅から2.7キロ10分弱の距離になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴引揚記念館 2012/6/25

2012年07月08日 | 洛外 

        

      舞鶴引揚記念館は、引揚げ桟橋が望める東舞ず鶴の小高い丘の上に建っており、海外で終戦を迎え着の身着のままで引き上げて来られた方々の13

      年にも及ぶ記録が展示されております。 昭和20年第二次世界大戦が終わった時点で、海外諸地域に残された日本人の数は、軍人・軍属が約320万

      人、一般邦人が約300万人以上といわれおりました。

      この人達の速やかな祖国への復帰は全国民の切なる願いであり、政府も当面の国家的緊急課題としてこの大事業に取り組み、まず昭和20年9月28

      日、舞鶴をはじめ浦賀、呉、下関、博多、佐世保、鹿児島、横浜、仙崎、門司を引揚湾に指定して業務を開始いたしました。     

 

 

 

 

 

      

      この膨大な海外日本人が一斉に日本内地へ引き揚げる様相は、まさに史上、その類例を見ない民族の大移動であったと伝えられ。こうして、昭和33

      年9月の最終船入港で幕が下りた13年間の海外引き揚げは、日本国内はもちろん全世界の注目を集め、一時は新聞・通 信社、放送局、ニュース映画

      などの報道関係75社、約1,000人とニューヨーク・タイムス、AP通 信など数多くの新聞、放送関係の記者、カメラマンの取材によって内外に報道され

      ました。特に舞鶴はこの間、66万人を越える引揚者を受け入れ、更に昭和25年に函館、佐世保両引揚援護局の廃止後は国内唯一の引揚湾として最

      後まで重要な役割を果 たしました。 

 

 

 

 

 

      

      記念館入口に掛る「平和の誓い」碑 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      舞鶴では、主として旧ソ連と中国(満州)などからの引揚者を受け入れ、13年間に66万4531人と1万6269柱の遺骨を受け入れました。終戦時、大陸

      に残された日本人およそ57万人がソ連に送られ、その内約47万2千人がシベリア各地のほか、コーカサス、北極圏等の収容所で、長い年月辛い抑留 

      生活を強いられておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      記念館入り口の突き当たりに掲げられた、引揚げ船として活躍した興安丸の時鐘の複製 

 

 

 

 

 

      

      受付 

 

 

 

 

 

      

      引揚げの歩み、激動の歴史が時代を追って展示・紹介されております。      

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               まず最初に、出征時の姿の兵隊さんのお迎えがあります。 

 

 

 

 

 

      

      戦地で使用していた備品や、捕虜時代の生活を再現したコーナーなどが続きます。 実際に引揚げて来られた方は思い出したくない品々ばかりだと思

      います。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      引揚げに動員ざれて艦船は、日本国籍32隻、米国貸与船25隻で延べ346隻が入港したと記録されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      舞鶴では、引揚げ船が入港するたびに市民こぞって引揚げて来られた方々を心から歓迎し、慰問し勇気づけました。舞鶴港での引揚げの様子、肉親と

      の再会そして、いまだ帰らぬわが子・夫を待つ婦人の姿がいつしか「岸壁の母・妻」と云われ歌や映画になり人々の涙を誘いました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左のルートが、西舞鶴港、右が記念館のある東舞鶴ルートです。 

 

 

 

 

 

      

       引揚船が西港へ入港していたごく初期の昭和20年10月からしばらくの間は、上陸地の第二埠頭へ町内会の婦人会員らが出迎えて、温かい湯茶と、

      その場で炊き出しをしてもてなしたほか、市厚生課の職貝が引揚者の相談に応じていたそうです。また、引揚者はその日のうちに帰郷することになって

      いたので、臨時列車が増発される西舞鶴駅前および西地区の目抜き通 りに接待所を設けて、やはり婦人会員らが湯茶の接待に当たり見送りもしてい

      たと云われております。

 

 

 

 

 

      

      翌21年6月から7月にかけては、連日、葫蘆島から北朝鮮、中国の北満州にいた人達が、2,000人ないし3,000人ずつ、延べ約11万人も引き揚げて

      来たので、 この人達の一時収容所となる市内上安の元海軍工員宿舎上安寮は、関係機関が協力して万全の態勢を整えて迎え入れ、西舞鶴駅を経

      ていったん上安寮へ入り、24時間以内に手続きを済ませて西舞鶴駅から帰郷していたので、同駅前には3月から10ヵ所に計3,000人収容のテント張

      り休憩所を設けておりました。またこの人達は、敗戦後、住みなれた土地を追われ、地位 も財産もすべ失って、つらい流浪の果ての帰国であったので、

      ふろしき包み一つを持った程度の人が多く、市ではこの人達に贈る衣料品を一般 家庭から募って支給したと記録に残ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

                

 

 

 

 

 

      

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらのコーナーでは、引揚者の漫画家の方々の作品が展示されております。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      記念館の入り口を左に進みますと、桟橋が見下ろせる高台に続く道が整備されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この日は、実家のある舞鶴に帰った時に舞鶴自然文化園で紫陽花を見た帰りに寄りました。紫陽花園から5分の距離にあり、機会がありましたら是非

      立ち寄ってみてください。 戦争の無い時代に生まれ、つくづく平和のありがたさを感じることが出来ました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

地図 

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.49.537N35.30.25.757&ZM=5 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴自然文化園 紫陽花 2012/6/25

2012年06月28日 | 洛外 

      

      舞鶴自然文化園は、舞鶴市の北東部に位置する大浦半島の豊かな自然に囲まれた地にあり園内から、引き上げ船の桟橋のあった港が望める山の中

      腹に広がります。 園内には、春の椿、この時期の紫陽花園、広大な芝生の公園、秋の紅葉と四季折々の季節を味わうことが出来ます。 

      この時期には、京阪神からのバスツーアーも組まれ近くにある引揚記念館、舞鶴湾を一望できる五老ヶ岳展望台、海鮮市場のとれとれセンターなどが

      組み込まれた1日ツアーが運行されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      園内の順路に従い、紫陽花展示販売会場に進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高台からは、東舞鶴の港が望め、北海道航路の新日本海フェリーが正面に見えます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      展示販売スペース

 

 

 

 

 

      

      舞姫

 

 

 

 

 

      

      十二単

 

 

 

 

 

 

      

      八丈千島

 

 

 

 

 

 

      

      エゾホシザキ

 

 

 

 

 

      

      ノウム

 

 

 

 

 

 

      

      グランドマウンテン

 

 

 

 

 

 

      

      クレナイ

 

 

 

 

 

 

      

      展示棟を抜けますと紫陽花園の北側の出入り口が見えます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      蜜柑葉あじさい(みかんば)

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ラブ ユー キッス

 

 

 

 

 

 

               

               アメリカノリノキ アナベル

 

 

 

 

 

 

      

      柏葉あじさい

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ブルー スカイ

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヤマアジサイ 黒姫

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア サンセット

 

 

 

 

 

                

                ヤマアジサイ 美方八重

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       ヤマアジサイ 胡白蝶

 

 

 

 

 

 

      

      ヤマアジサイ 七段花(しちだんか)

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

       

       ガクアジサイ 桃色花

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      「岸壁の母」の引き上げ船の桟橋のあった湾です。  田んぼが広がる地に引揚者の手続きを行う建物が建っていたそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ハンブルグ

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア トベリッド

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

               ヒドランゲア ユングフラウ ピンク

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ハリースコット

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ロードシュパッツ

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      紫陽花園を出て、出口まで300mです。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      バスが1台着き30名ほどの団体さんが賑やかに入って来られました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      舞鶴国際芸術祭2011プレイベント   北東アジア作家交流展「 TIME 」 ジュー・ヨンホ(韓国)

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                    

                    JR東舞鶴駅より車で約25分、京都市内からですと2時間半の行程になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴市 金剛院 秋紅葉 11/21/2011

2011年11月24日 | 洛外 

      

      金剛院(こんごういん)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院で山号は鹿原山、寺号は慈恩寺と言い紅葉の季節にだけ賑わう舞鶴で数少ない

      紅葉の名所になっております。      

 

 

 

 

       

      山門前には、山号にもなっている鹿原川がながれております。       

      金剛院の歴史は、開山が829年と伝えられ、平城天皇の第三皇子である高丘親王(後に眞如法親王)が世の無常を感じて仏門に入 り、後に高野山に

      て弘法大師の十代弟子一人として名を広めた方で、諸国行脚でこの地の幽 景に「これぞ密教相応の地なり」と高野山から弁財天を勧請し、大日堂、薬

      師堂、地蔵堂 などを建立しました。 親王が白鹿の導きによりこの地を尋ねられたことにちなんで、天長6年(829年)に「鹿原山  金剛院」と号し開山さ

      れました。

 

 

 

 

 

      

      御本尊の波切不動明王は、第七十二代白河天皇の御病気平癒祈願の為、1082年若狭の国から勧請されたもので、帝の御病気はこの不動明王の力

      によって平癒したと云われ、帝は大いに満悦し、当時荒廃していた当山を復興し、三層の塔を建立して眞如親王を追善供養し、勅願寺として「慈恩寺」

      の寺号を下賜されました。

 

 

 

      

      

      また、第七十四代鳥羽天皇の皇后美福門院も深く仏法に帰依し、平忠盛(清盛の父)を造営奉行に命じ、1146年新たに阿弥陀堂を建立し堂塔を修復

      するなどして、当山は本坊の金剛院の外に十二坊舎、食堂、浴室なども整備され全盛期を迎えます。

 

 

 

 

       

      

      宝物殿には、鎌倉時代の仏師快慶作である深沙大将と執金 剛神(重要文化財)が展示され、拝観頂けます (要予約)。他に阿弥陀如来座像、金剛

      力士像、多聞天立像や増長天立像などの重要文化 財がおさめられております。

 

 

 

 

 

      

      このように、金剛院は皇室の庇護も厚く、その後の戦国時代や天災人災にも耐え今日に至っておりますが、江戸時代には歴代の田辺城主も外護し、

      三重塔から本堂に至る山腹の楓は細川幽斎の植樹と云われております。

 

 

 

 

 

      

      山門を潜り、左手には「鶴亀庭園」があり、桃山時代に丹後国の領主であった細川幽斉(藤孝)の築造と伝えられ、中央の池に亀島を浮かべ、須弥山

      石三 尊石、礼拝石などの石組みで、儒教と仏教の思想が取り入れられた桃山時代の 特徴が見られます。(九州 水前寺公園の 基礎となったといわ

      れています)

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       トキワサンザシ(ピラカンサ)

 

 

 

 

 

      

       拝観入口  京都市内の寺院に比べますと、かなりお安い目な200円の拝観料です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               今年は、京都全体が温かく紅葉が遅くなっておりますが、冷え込みが足らない分、なかなか鮮やかな紅色には染

               まっておりませんでした。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

               

               千年榧の木 (かや) 舞鶴市指定文化財であり「京都の自然 2000選」にも選ばれた千年榧は、開祖眞如親王が

               植樹したとの伝説のある 霊木。 樹高23メートルで日本屈指の榧の木だそうです。

 

 

 

 

 

               

                榧の木の右手の坂を進みますと、本堂前にでます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       清水寺を思わす、雲山閣の脚組

 

 

 

 

     

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には御本尊の波切不動明王像が祀られております。 1082年、白河天皇のご病気平癒祈願の為に若狭の国から勧請されたものです。普段は秘

      蔵されておりますが、毎年2月3日の節分会の法要の間だけご開帳されます。 波切不動尊は、弘法大師入唐渡海時の故事に因み、海難除け、重病平

      癒、火難、水難等総ての災難を除く仏様として、広く人々に信仰されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂から雲山閣への回廊

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

       本堂右手の鐘楼の周りは、銀杏の絨毯になっておりました。御婦人方がぎんなんを拾っておられましたが、バスに持ち込むと顰蹙を買うことになるので

      はと思いながら見ておりました。

 

 

 

 

      

 

               

                本堂前からは、三重の塔が見下ろせます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       弘法の滝と名付けられている滝への道です。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       猪に遭遇しそうな山道です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               三重塔 こけら葺き金剛院の塔婆は高岳真如(親王)を供養する目的で建てられ ました。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

                この日の天気は、めまぐるしく晴れ間と雨が何度も繰り返しておりました。

 

 

 

 

 

      

      例年ですと、この時期このあたりのモミジは真っ赤になっているのですが。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       こちらは、駐車場も無料で2.30台は駐車可能です。 京都市内からですと京都縦貫と舞鶴自動車道を使い二時間の行程になります。

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場のモミジです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡 神蔵寺 ・谷性寺 青もみじ  2011/7/11

2011年07月24日 | 洛外 

       

      神蔵寺 (じんぞうじ)は、京都市内から京都縦貫道亀岡インターを下りて約10分の距離にあり、西国三十三所観音霊場の穴太寺からは、車で5分の近

      さに位置しておりますです。寺伝によりますと、恒武天皇時代の延暦九年(790年)に伝教大師最澄が延暦寺根本中堂を建立された時、比叡山より西方

      にを眺めますと、紫雲たなびき朝日に映える山を見つけられました。その山は、この神蔵寺の背後にそびえる朝日山であり、大師自らこの地に来られて

      寺を建立されました。 根本中堂の薬師如来と同木で薬師如来像を刻み天台宗の一大道場として開創されました。 十一世紀に入り、源氏の崇拝が篤

      く大いに栄えておりましたが、源頼政、平家討伐の兵を挙げるに際して、神蔵寺の僧兵は三井寺(園城寺)の僧兵と合して挙兵しましたが、頼政方は敗

      れ、寺領は没収され仏像のみが残りました。 

 

 

 

         

              

 

 

         

 

 

 

      

      1235年、天台宗の達玄僧都が再興をなさったあと、それ以前は女人結界の道場でありましたが、以降それを免じて男女道俗袖を連ねる所となりました。

      その後、応永年間(1390~1420年代)の頃には室町幕府の管領、細川頼元の補修を受けて、より隆盛をほこります。 

       

 

 

 

 

      

      しかし、天正三年(1575年)織田信長の命により、明智光秀がこの寺を一宇残さず焼失させました。ご本尊は、信者達により菰(こも)で巻かれ山中に

      隠されたので、なんとか難を逃れたとのことで以来、この山中より流れる川は「菰川(こもがわ)」と呼ばれるようになりました。 

 

 

 

 

      

      1653年に、浄土宗の僧願西により本堂、阿弥陀堂、鐘楼等が再建され、現在の本堂はその時のものと伝わっております。1679年亀山城主松平伊賀

      守源忠昭が臨済宗妙心寺派の高隠玄厚和尚に寺門を再興させ、以来臨済宗の寺院として現在に至っております。

       

 

 

 

 

 

      

      現在、神蔵寺は、西国薬師霊場第四十三番札所として通称・佐伯薬師(佐伯のお薬師さん)、稗田野(ひえだの)薬師として親しまれております。

 

 

 

 

 

      

      正面の階段の奥の本堂の背後には、朝日山がそびえ、回峰修行の名残を残しており、山の頂から丹波盆地にかかる霧を見下ろし、真東には比叡山

      を望み、瑠璃光の世界を思わせるものとして往古から伝えられてきた絶景が広がるそうです。 

 

 

 

 

 

      

      境内に入り右手に「納経宝印処」にがあります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      階段の左に見える手水場の水は、霊水として名高いそうです。 

 

 

 

 

 

      

      モミジの大木に覆われた階段を登り本堂に進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       神蔵寺本堂は、瑠璃殿と名付けられ、本堂には、釈迦如来坐像が祀られております。

 

 

 

 

 

      

      本堂手前の鎮守八幡大菩薩を祀る社

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前にある賽銭箱は、『結縁の大賽銭箱』と呼ばれており、1582年に明智光秀が本能寺へ攻め込むために馬を返した場所(亀岡市曽我部町)に桜

      の幼木があったそうです。平成二年に大木となったその桜が伐採されることになりましたが、その年は伝教大師が神蔵寺を開かれて千二百年目にあた

      るという因縁があったため、有志縁者によってその桜の木材を使い賽銭箱として奉納されたと説明されております。

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

       

       本堂前庭園

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

               修復前に使っていた鬼瓦だそうです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂を左手に進み裏側に回りますと薬師堂があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       薬師堂(東方閣)内 日光・月光菩薩と薬師如来坐像が安置され、 中央の厨子内にある薬師如来坐像は、藤原末期の様式を伝える優秀な作品とし

      て、大正六年に国宝、昭和二十五年に国の重要文化財に指定されました。また、両脇の日光菩薩(右)・月光菩薩像(左)は、薬師如来坐像と同時代

      の作品とみられ、亀岡市の文化財に指定されております。

 

 

 

 

 

      

       薬師堂前の木槿(むくげ)

 

 

 

 

 

      

       薬師堂の横に山から引かれていると思われる滝口がありましたが、この日は水が来ておりませんでした。

 

 

 

 

      

       来た道を下り駐車場に戻ります。

 

 

 

 

 

      

      境内とその周りには、二月頃幾種もの梅が咲きほこっているそうで、梅の苗木は約50本、桜の苗木は約100本もあるそうです。

 

 

 

 

 

      

       この日は、紫陽花と桔梗、木槿に未央柳 (びょうやなぎ)が彩を添えておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      未央柳 (びょうやなぎ) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      入口に架かる、みかえり橋 

 

 

 

 

 

      

       お寺の方が、近くに明智光秀縁のお寺があると教えてくださったので、そちらに向かいます。

 

 

 

      この亀岡という地名は、もとは丹波亀山と呼んでおりましたが、明治二年(1869) 伊勢の亀山との混同をさけるため亀岡と改称されました。亀岡と明智光

      秀との関係は、1575年 織田信長の命により丹波亀山に亀山城を築城するにあたり光秀公は敵も味方も殺さずいかにも光秀公らしく和平の話し合いによっ

      て、知行安堵を行ったか、随分と配慮があったことがうかがえると、この事を記した数種類残っており、丹波経略は五年を要して成就したともあり、信長も光

      秀の功をほめているとあります。光秀公の善政は挙げて限りなく、この亀岡では、明智光秀公の人徳を偲ぶ声は巷に溢れており、「逆臣」とされがちな光秀

      だが、この地では別の見方があり、治水事業など数々の功績から「誠実」「和議を重んじた知将」など、遺徳をしのぶ声が根強いそうです。 比叡山の焼き

      討ちの後、女房・子供まで磔にかけ、次に高野山攻めを旬日の後に控えていた折から「本能寺の変」により、光秀公は高野山を全山灰燼の危機から救った

      ことなどから、このような過酷な暴君を何故倒さねばならなかったかを考えることなく、主君を倒した光秀を逆臣とする江戸倫理以降の「悪は、栄えず三日に

      して滅ぶ」という云われ方に、光秀公の遺徳を偲び畏敬する丹波人に対して「光秀の三日天下」と云った言い方は慎んだ方がいいようです。 

 

 

 

 

 

       

       神蔵寺から車で湯の花温泉を抜けて10分程の所にある、谷性寺は(こくしょうじ)は、山号を清瀧山(せいりょうざん)といい、真言宗大覚寺派の寺院で、

      安土桃山時代の武将・明智光秀ゆかりの寺であることから光秀寺とも呼ばれ、境内に桔梗咲き乱れることから桔梗寺ともいいます。

 

 

 

 

      

       創建は平安時代といわれ、本尊の不動明王は、明智光秀が崇敬したと伝わっております。本能寺の変(1582)を前に光秀は、不動明王に、「一殺多

      生の降魔の剣を授け給え」と誓願し、本懐を遂げたといい、1582年、光秀公、秀吉軍との山崎の戦で敗れ、坂本城に向かう途中山科の小栗栖に於い

      て土民に襲われ、家臣の溝尾庄兵衛が光秀公の介錯をなし首を鞍覆に包んで近臣に託し、生前光秀公の尊崇のあつかった当寺の不動明王のそばに

      手厚く葬るように命じて自分は坂本に走ったと伝わります。

 

 

 

 

              

              明智家の家紋に因んで境内や周りの畑には桔梗が咲き誇っております。 

 

 

 

 

 

      

      幕末の志士で「栄」なる人物が、光秀公の怨念を鎮めんがために1855年7月「光秀公首塚」の碑を建てて供養いたしました。  当山中興の秀円法印

      より第二十世哲立法印により昭和48年本堂、客殿、庫裡、鐘楼の新築、改装がなされ寺容が整いました。     

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      

       山門を潜り正面に庫裡が建ち本堂は、左手奥になります。

 

 

 

 

      

      庫裡玄関 正面には大覚寺門跡良戒大僧正の書になる寺名額が掲げられており、玄関両脇には住職の作による愛嬌のある仁王像が安置されてお

      ります。

      

                         

      本堂には、中央に御本尊の不動明王が祀られており、平安時代作と鑑定された阿弥陀如来立像を始め、薬師如来など秘仏が本尊の両脇に安置され

      ております。本尊の不動明王は、明智光秀が八上城を攻略するときこの不動明王を崇めたところ、将兵はその加護を受けたと伝えられております。

 

       

      御本尊の前に祀られる光秀公尊像                  七福神像や五大明王、虚空蔵、観音、勢至の諸菩薩像は、哲立法印の一

                                       刀三礼の思いをこめて彫り上げたものと説明されております。

 

      

       その他に2メートルに余る釈迦涅槃像も祀られております。

 

 

 

 

      

      本堂前、山門との間に建つ首塚 安政2年(1855年)に光秀の怨念を鎮めるために建てられたといわれております。宝篋印塔は、室町時代のものだそ

      うです。

 

 

 

 

      

      本堂の左手に建つ楽寿観音像は、近畿楽寿観音三十三所霊場の、第25番札所になっております。 楽寿観音とは、豊かな老後を見据えて安楽と健康

      長寿の御利益をもたらしてくださる観音様です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂前の庭園です。

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の右手にある山門のには「明智山門」及び「真言宗大覚寺派 清瀧山谷性寺」と書かれた二枚の木札が架かっております。床几が置かれ待合の

      様な休憩スペースになっております。この山門はもとは亀岡柳町の西願寺にあったものですが、廃寺となったため昭和51年にこちらに移築されたもの

      です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

       

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       山門前の枝垂れ桜、お寺の右手には、茶畑があり栂尾山の高山寺の苗木を移植したものだそうです。高山寺の茶畑は日本で最初の茶畑で、臨済宗

      を開いた栄西禅師が宋から持ち帰ったものが植えられております。

 

 

 

 

 

      

       桔梗の寺の別名通り、寺院の周りの畑には約5万本の桔梗が咲き誇っており桔梗の里と呼ばれております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       谷性寺の左手の畑にも、紫陽花をはじめ桔梗、ひまわり、半夏生などが育てられております。

 

 

 

 

      

       谷性寺の寺壁の奥には、篠葉神社が佇みます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御親祭 火雷神(ほ いかずち のかみ)  社名 秋葉神社  水火剣難の守護神 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

      

      光秀公の砦と書かれた案内板があります。  

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの寺院は、手前に何十台も停めれる駐車場が完備されております。  湯の花温泉の帰りや、穴太寺や神蔵寺とセットで回られると効率がいいと

      思います。 こちらで、亀岡インターから15分程度の距離になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

  このブログを見ていただいているお客様も多数お越しいただき、大変ありがたく思っております。時間の許す限り随時更新を続けていきたいと思っております。

  私もまだまだ行ったことのない寺院が沢山ありますので、リクエストがございましたら、是非伺いますので遠慮なく仰ってくださいませ。  

  祇園 割烹 ふじ原 ホームページ  http://kappou-fujiwara.com/ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡 菩提山 穴太寺 7/11/2011

2011年07月17日 | 洛外 

      

      京都府亀岡市にある『穴太寺(あなおうじ)』は山号を菩提山と称し、天台宗に属し、古くには、「穴穂寺」「穴生寺」などともよばれており、西国三十三所

      巡礼の第二十一番札所となっています。

 

 

 

 

 

      

      穴太寺の創建は705年、文武天皇の勅願によって、大伴旅人の甥・大伴古麿が薬師如来をご本尊に安置し建立されたとつたわります。仁王門は17世

      紀中期の建立と思われますが、柱には改造痕跡が多くみられ、狩野永納が1676年に描いた「穴太寺観音縁起絵巻」にある楼門の古材を利用しての改

      築ではないかとの指摘があります。 

      大伴古麻呂(こまろ:胡麻呂、胡麿とも)とは、その名は、古代史の専門家か古代史に興味を持つ者以外にはあまり知られていないといわれており、麻呂

      は、第十回遣唐使の副使として唐に渡り、長安での朝賀の席では新羅との席次を争い、大使が唐の官憲を恐れ下船させた唐僧・鑑真和上とその弟子を

      隠密裏に自らの船に乗せ渡来させた事で知られております。

 

 

 

 

 

                  

         その後、平安時代になりますと、当地曽我部郷の郡司、宇治宮成によって聖観音菩薩を当寺に奉迎することになり、これには仏師の身

         代わりになり、弓矢を受け、その命を救った「身代わり観音」の霊験譚「穴太寺観音縁起」が伝えられております。 

 

 

 

 

 

      

      穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として

      当寺が知られていたことがわかります。『今昔物語集』所収の説話によりますと、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男は、都の仏師に依頼して聖観

      音像を造り、仏師には褒美として自分の大切にしていた名馬を与えました。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺

      してしまいます。ところが、後で確認すると仏師は健在で、観音像の胸に矢が刺さっており、命が助かりました。この話を耳にした男は改心し仏道を信じ

      るようになったという話が伝わっております。同様の説話は『扶桑略記』にもあり、ここでは男の名が「宇治宮成」、仏師の名が「感世」とされております。  

 

 

 

 

      

      仁王門を潜りすぐ右手に鐘楼がありその前には、手水場が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      南北朝時代以降は、比叡山西塔院末で、室町幕府から所領や執行職を任されており、戦国時代になりますと、戦火や明智光秀による亀山城築城の

      用材として、当寺の堂宇を壊し流用したとも伝えられ荒廃いたしておりましたが、江戸時代に入り再興の勧進が実り、諸堂を復興し今日に至っており

      ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              羽衣モミジと本堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      穴太寺の「本堂」は、火災で焼失してしまったものを1735年に再建したものです。 

 

 

 

 

 

      

      山門の左手に建つ多宝塔 手前の小さな鳥居と小社殿は、穴太寺の鎮守社で菅原道真公を祭神とする天満宮であり、寺紋は道真公に因み梅鉢紋

      になっております。社殿は小さいながらも本格的な一間社流造りで18世紀初期のものと思われております。 

 

 

 

 

 

              

              1804年再建された多宝塔は、柱がすべて円柱になり切石積の基壇上に東を正面に建ちます。 内部は四天柱が

              立ち来迎壁を設けて禅宗様の須弥壇に釈迦如来と多宝如来の二仏が安置されております。

 

 

 

 

 

      

      亀岡市内では、唯一の木造塔として貴重な存在になっております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂(観音堂)は、1728年に焼失した後、七年後の1735年に再建され、多くの巡礼者が訪れる霊場の本堂の常として広い向拝下の土間と吹き放ちの

      外陣が特徴です。 

 

 

 

 

 

      

      内部は、格天井に花鳥図を描き内々陣には禅宗様の須弥壇を設け華麗な彫刻と色彩を施した宮殿を据えて、本尊の薬師如来と聖観世音菩薩の三尊

      を安置しております。左右の脇壇には左脇に不動明王立像、右脇には平安期の阿弥陀如来像と釈迦如来大涅槃像が安置されております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂前には、寺院では珍しい草花の生け込が飾られておりました。 お寺のご住職の奥様か、女性職員の方の心配りだと思われます。 寺紋の梅鉢

      紋をあしらった本堂のガラス戸

 

 

 

 

 

      

      本堂前、右手には賓頭盧さんが鎮座されております。賓頭盧さんは、十六羅漢の第一とされておりましたが、神通力をもてあそんで釈迦に呵責(かしゃ

      く)され、涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゅじょう)の救済にあたったと云われております。白髪と長眉(ちようび)の姿で示され、日本で

      は堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まりました。

 

 

 

 

 

 

      

      本堂から見た山門方向です。 

 

 

 

 

 

      

      本堂と西側の方丈及び庫裡を結ぶ回廊です。 庫裡で方丈庭園と本堂の拝観受付を済ませて、この回廊で本堂に渡ります。 

 

 

 

 

 

      

      庫裡及び方丈への入口の表門 表門は、1705年建立の薬医門です。 

 

 

 

 

 

      

      書院玄関と雲龍図の屏風 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の南側の方丈は、方丈建築として丹波地方では屈指の質の高さと古さを持つと云われております。 

 

 

 

 

 

      

      方丈南側に位置する方丈庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              多宝塔は、方丈庭園の南側に位置し、庭園の借景とした役割もはたしております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈及び庫裡の事を、円応院と呼び、南面に名勝の庭園と西面に護摩堂に続く露地の庭を併せ持つ書院造りの建物となっており、棟札によりますと

      中興初代行廣が、1677年に造営し本堂とは渡り廊下でつなげております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園の右手(北側)に護摩堂がつづきます。 

 

 

 

 

 

      

      本堂への渡り廊下 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                       

      御本尊を祀る須弥壇の右手には釈迦如来大涅槃像が横たわります。 お釈迦様が、インド・クシナガラの地で生涯を閉じられ、涅槃に入られるお姿です。

      日本では2月15日にその遺徳を追慕し涅槃像を供養しますが、大体が画像で、このような等身大の彫刻は全国的にみても大変珍しく、蓮華座を枕にして

      横たわるお姿はまことに円満で、悟りの境地に入られた表情をよく表しております。この尊像は明治29年(1896)に本堂屋根裏よりお出ましになり、当時

      の住職と孫娘の病気平癒のため、日々参詣をしていた信者の霊夢によってこの尊像を探し当て、堂内に祀ると孫娘の病が快癒したと伝わっております。

      それ以来、諸病悉除の釈迦大涅槃像として自分の病の個所と同じ尊像の部分を撫で、自分の体をさすり返すとお釈迦様のご利益に授かれると、癒しを求

      める参拝者に全身を撫でられ光沢をはなっております。

      こちらの涅槃仏は、上に布団が掛けられており、お寺の関係者の方が、「布団をめくって、体の悪いところを撫でてくださいと」とおっしゃってくださいましたの

      で、気が付くと全身をくまなく撫でている自分がおりました。 涅槃仏に掛けられている布団は、信者の方が病気平癒のお礼に納められたものだそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔の北側には、三十三所観音堂と納札所が建っております。 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の柱には、いたるところに千社札が貼られておりましたが、お寺の方に頼んで貼ってもらうのでしょうね。 

 

 

 

 

 

      

      三十三所観音堂と手前の札所 三十三所観音堂には西国札所のお砂が納められており、このお堂をお参りすることで、すべての西国観音霊場をお

      参りしたことと同じだけの功徳があるといわれております。 

 

 

 

 

 

      

      納札所には多くの参拝者の納札が打ち付けられております。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門の脇に建つ鐘楼は、1759年の建立です。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      

      西国三十三所観音霊場だけあって、観光バスの乗り入れも多く十分な駐車場が完備されております。仁王門の南側、徒歩二分の距離にあります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  このブログを見ていただいているお客様も多数お越しいただき、大変ありがたく思っております。時間の許す限り随時更新を続けていきたいと思っております。

  私もまだまだ行ったことのない寺院が沢山ありますので、リクエストがございましたら、是非伺いますので遠慮なく仰ってくださいませ。  

  祇園 割烹 ふじ原 ホームページ  http://kappou-fujiwara.com/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京北町 常照皇寺 おわり紅葉 11/26/2010

2010年12月01日 | 洛外 

  

  京都市内から40キロ、車で約1時間の距離にある常照皇寺は、南北朝時代の1362年に光厳(こうごん)法皇がこの地に草案を結ばれたのが始まりと
  され、2年後には没されましたがその後、菩提を弔うために開山を天皇とし禅刹に改め常照万寿皇禅寺とされたのが当寺の開山とされます。







  
  戦国期(安土桃山時代)の天正7年(1579)、明智光秀が周山城を築くための木材を集めで周辺の社寺を取り壊したことで、当寺は衰退いたしておりま
  した。その後も、太閤検地で寺領の没収や戦火で諸堂伽藍を焼失し荒廃し江戸時代に入り、後水尾法皇の尽力、徳川秀忠の外護があり、末寺300寺
  を有するまでにに回復いたしましたが、昭和の敗戦後に多くの寺田や寺資産を失くしたまま今日に至っております。  山門右手の墓所に通じる参道






  









  
  勅額複製「仰之弥高」、開山光厳上皇筆といわれておりますが、意味を調べましたが、なかなか的確な説明がみつかりませんでした。正確ではありま
  せんが、この解釈ではないかと思います。 聖人の道を探求し徳を仰ぎ慕うこと。学問・研究に精進すること。論語(子罕)「仰レ之弥高、鑽レ之弥堅」 
  今度、老師に聞いておきます。




  
  猿帰石橋(えんぎしゃっきょう)と正面に勅使門








  
  紅葉のピークは過ぎてしまっておりました。あと一週間早く来るべきでした。 碧潭池









  









  









 









  









  
  庫裡で参拝手続きを済ませ、上がったところです。 昔の北山杉を運んだ様子の写真です。








  
  右手奥が、方丈です。








  
  書院








  
  方丈は、三方が庭園に面しておりとても開放的です。








  
  北側の庭園は、残念ながら楓の葉はすでに散っておりましたが、来年リベンジいたします。








  
  方丈南庭と勅使門
 







                    
                    方丈中央には、ほかの寺院ではあまり見かけない鴨居の位置に釈迦如来像が安置されて
                    おります。







                    
                    方丈の前庭側に掛かる大乗善根界 (だいじょうぜんこんかい)仏語辞典に因りますと、阿
                    弥陀仏の善根力で大乗の世界。安養浄土。と記されております。








  
  方丈北庭園から右手、開山堂の怡雲庵(いうんあん)への廊下です。








  
  写真の正面が、楓の木です。








                     









  
  上段に十六羅漢像








  
  中央阿弥陀如来像と右側に招き観音です。








                     









  









  









  









  









                     









  









  
  方丈前の「御車返しの桜」かつて後水尾天皇がその美しさから何度も車を返し別れを惜しんだという事からこの名前が付いたと言われます。 一重と
  八重が一枝に咲くそうです。






  









  









  









  
  こちらが、二代目の九重桜だと思います、その後ろの二本が三代目です。








  
  開山堂の右手の石塔群の裏から山手にかけて散策路があります。








                   









  









  









                   









                   









  









                   









                   









  









  









  









  









  









  









  









  
  書院玄関 








  









  









  









  









  










  









  









                   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京北町 常照皇寺 2009/08/19

2009年08月27日 | 洛外 

      京都市内から車で北に約1時間半の所にある常照皇寺は、光厳(こうごん)法皇によって1362年に開かれ、歴代天皇
      の帰依を得た皇室ゆかりの寺であり、臨済宗天竜寺派に属する禅宗寺院です。
      境内には、国の天然記念物である「九重桜」をはじめ、御所から株分けしたといわれる「左近の桜」、一重と八重が一枝
      に咲く「御車返しの桜」など桜の名木があり、観桜期には大変な賑わいをみせます。




      
      階段の左手が駐車場になっており50台以上の駐車が可能です。








      









                
                山門からなだらかな階段をのぼり勅額門に向かいます。








                
                山門の右手にもう一本の側道があります。








      









      









      
      勅額門の塀は天皇家縁の寺院の証の五本線が入っております。








      









      
      勅額門を入って右手に広がる碧潭池








      
      階段をのぼり左手に進みますと受付のある庫裏があります。








      
      勅額門の正面にある勅使門








      









      
      庫裏 参拝受付








      









      
      庫裏に入り左手で志納、300円~500円を納め名前と住所を書いて参拝いたします。








      
      書院・方丈・開山堂へと向かいます。








      
      書院








      









      
      三面が庭園に囲まれ開放的な方丈です。








      
      勅使門のある方丈南庭








                









      
      ほかの寺院ではあまり見かけない鴨居の位置に釈迦如来像が安置されております。








      
      襖ではない板戸の画は植田曠躬と描かれております。







      










      









      
      方丈北庭園から右手、開山堂の怡雲庵(いうんあん)







       
      方丈から渡り廊下で開山堂の怡雲庵(いうんあん)とつながっっております。








       
      怡雲庵(いうんあん)








      
      人感センサーでひとがお堂に入ると仏像がライトアップされ幻想的に浮かび上がります。








      


                           
                           上の写真の三体の像の右側の「まねき観音」








      









          
      方丈北庭園








      









                    
                    方丈の前庭側に掛かる大乗善根界 (だいじょうぜんこんかい)
                     仏語辞典に因りますと、阿弥陀仏の善根力で大乗の世界。安養浄土。
                     と記されております。








      
      一度庫裏まで戻り靴を履き庭園に回ります。 








      









      
      農家の茅葺の母屋を思わせる方丈の佇まいが、山の景色になじみどこか懐かしさを覚えます。







                









      









      
      勅使門から勅額門を見下ろしてます。








      
      「御車返しの桜」 かつて後水尾天皇がその美しさから何度も車を返し別れを惜しんだという事からこの名前が付いたと
      言われます。 一重と八重が一枝に咲くそうです。









      
      開山堂 怡雲庵(いうんあん)








      









      









                
                樹齢650年といわれる「九重桜」国の天然記念物に指定されております枝垂桜です。








      









      
      開山堂の右手にある石塔群








      
      左手の桜は、開山堂の前にあり御所から株分けされた「左近の桜」です。







      









      
      渡り廊下が掛かる禅定池








      









      









      
      御車返しの桜








      








      
      庫裏の前にある鐘楼








      









      









      









      
      秋の紅葉と来年の桜も是非訪れてみたくなりました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬寺 2009/06/11

2009年06月23日 | 洛外 

      鞍馬寺(くらまでら)は、左京区鞍馬本町にある仏教寺院で、宗派はもと天台宗に属しておりましたが、1949年以降独立
      して鞍馬弘教総本山となっております。     








               
               京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する鞍馬は牛若丸
               (源義経)が修行をした地として著名です。








      
      鞍馬寺は、狛犬の代わりに虎が鎮座いたしております。









               
               仁王門は湛慶作の仁王尊像を祀り、俗界から浄域への結界とされております。








        









      









      









      
      ケーブル乗り場の手前にある幼稚園の入り口にあるお地蔵さん。








                    









               
               鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人と
               しては唯一の鉄道事業者ともなっています。









               
               標高差120m距離200mを4分で運んでくれます。








               
               ケーブルを降りてすぐのところに有る多宝塔 は、1959年(昭和34年)再建されたものです。








      
      ここから、本殿金堂までは、約500mの歩きです。








               









      
      最後の階段の途中にある寝殿は、貞明皇后さま鞍馬山行啓の際の御休息所として使われた建物です。








                    
                    寝殿向かい転法輪堂の手水場








               









      
      一尺六寸の阿弥陀如来を祀る転法輪堂の屋根越しに見る貴船の山々。








      
      本殿金堂 三尊尊天を祀り、地下には宝殿があります。








      
      翔雲台








      
      開基は、鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされており、本尊は鞍馬寺では「尊天」と称します。「尊天」とは、毘沙門天王、
      千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。








                    
                    仁王門の前にも居りました虎は、毘沙門天がお山に降りてこられたのが、
                    寅年の寅の日、寅の刻と言うところから虎が守っているそうです。








               









               









      
      閼伽井(あかい)護法善神社








               









               









      









      
      本殿金堂の向かって左側にある光明心殿 護法魔王尊を祀り、護摩供を修する道場です。








      
      本坊金剛寿命院 お寺の寺務所です。








      









      









                       
                       奥の院に向かう階段ですが、今回は遠慮しておきました。この道を
                       進むと1.5kmで貴船神社に到着します。

                       奥の院には、義経縁の「背比べ石」や「義経堂」などいろいろ見所が
                       ありますので、時間の許す方は、まず鞍馬寺にお参りして、徒歩で
                       貴船に回られるルートをお勧めします。









                           
                           入山される方には、杖の貸し出しがあります。








      









               
               灯篭には、毘沙門天が彫られております。








      
      帰り道は、ケーブルを使わず歩いて下ります。距離にして約800m時間にして15分の行程です。








      
      中門   もともとは仁王門の脇にあって勅旨が使った勅旨門が移転されました。








               









      
      双福苑  朱塗りの橋の両側に大黒天と恵比寿さんが祀られこの一帯を双福苑と呼ぶそうです。








               
               いのち(愛と光と力の像)鞍馬山の教えのシンボルとなっております。








               

                    









                  









                          
                          鞍馬の火祭りは、氏子である由岐神社のお祭りです。








      
      由岐神社(ゆきじんじゃ)は、鞍馬寺の鎮守社であり、通称靫明神(ゆきみょうじん)いいます。
      祭神は元は宮中に祀られておりましたが、都で大地震・天慶の乱が起き、当時の天皇である朱雀天皇の勅により、
      天慶3年(940年)、鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかったもので、例祭の鞍馬の火祭は、そのときに里人が
      かがり火を持って神霊を迎えたことが始まりとされております。










      









                        
                        大杉社(願掛け杉)樹齢800年樹高53mの杉が3本そびえております。








      
      由岐神社の正面鳥居








                         
                         魔王の滝 崖の上のお社には魔王尊石像がお祀りされております。








      









      
      吉鞍社 魔王の滝のすぐ下手にあります。








      
      ゆっくり歩いてたら30分掛かりましたが、新緑の中霊気宿る山を歩いていると気力が高まる様な気がいたしました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船神社 2009/06/11

2009年06月21日 | 洛外 

      貴船神社へは、叡山電鉄の貴船口駅からさらに徒歩であれば、30分掛かりますが、3月から11月の期間はシャトルバス
      が運行しております。車で行かれる方は、神社の駐車場は少なく、停める所が無いのでお気を付けください。









      
      貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市内から小一時間北に走った左京区にある神社です。式内社(名神大)、二十二社
      の一社で、日本全国に約450社ある貴船神社の総本社です。









                          









    
  樹齢800年を誇る大木が壮観です。








      
      水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰
      されてまいりました。
      また、縁結びの神としての信仰もあり、小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若いカップルや女性で賑わっており、その
      一方で縁切りの神、呪咀神としても信仰されており、丑の刻参りでも有名です。








      
      貴船は古くは、「気生根」とも書かれ大地のエネルギー「気」の生ずる根源という意味で、古来ここに参拝する方は、御神
      気に触れ気力の充実することから運気発祥(開運)の信仰が篤いです。







               









      









      
      古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されてまいりましたが、実際の馬に代わって木の板
      に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われております。









                    









               
               桂(御神木) この桂は樹齢4百年で、根元からいくつもの枝が天に向かって伸び、上のほ
               うで八方に広がり、これは御神気が龍の如く大地から勢いよく立ち昇る姿に似て御神徳を
               象徴し、まさに御神木と仰がれる由縁です。 








               
               本殿裏側の雪の下








                    









      









      









               









      









               
               本宮から奥宮までは、約700メートル離れており車の無い方は、徒歩になります。








               
               奥宮の拝殿は59年ぶりの大改修が行われており、シートで覆われておりました。








                          









      









      
      御船型石
      社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を
      祭ったのに始まると伝えられており、社名の由来は「黄船」によるものとし、奥宮境内にある「御船型石」が、玉依姫命が
      乗ってきた船が小石に覆われたものと伝えられています。








               
               貴船川に掛かる川床では、シーズンに向け準備も整い9月まで営業なされます。 
               京都市内の料理屋さんは、夏の閑散期に貴船の料理屋に板前を派遣したりして相互の
               協力関係が築かれております。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする