京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

大本山 智積院 12/6/2011

2012年01月31日 | 洛南 東山 東福寺方面

      

      東山七条に位置する智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山であり、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山などを別格本

      山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と位置付けられています。

      本堂の正面に建つ御門

 

 

 

 

 

      

      真言宗の宗祖(しゅうそ)である弘法大師空海が高野山でご入定(にゅうじょう)されたのは、承和2年(835)3月21日でした。それからおよそ260年たっ

      て、「中興の祖」とあがめられている興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)が、荒廃した高野山の復興と真言宗の教学の振興におおいに活躍され、

      保延6年(1140)に、修行の場を高野山から、同じ和歌山県内の根来山(ねごろさん)へと移し、ここを真言宗の根本道場としました。 しかし、2年後の康

      治2年(1143)12月12日、興教大師覚鑁は、多くの弟子が見守る中、49才の生涯を閉じられました。      御門の南側の智積院会館レストラン前
 

 

 

 

 

 

      

      興教大師のもと、高野山から大伝法院を根来山へ移し、これにより、根来山は、学問の面でもおおいに栄え最盛時には、2900もの坊舎と、約6000

      人の学僧を擁するようになりました。智積院は、その数多く建てられた塔頭(たっちゅう)寺院のなかの学頭寺院でした。

 

 

 

 

 

      

      しかし、同時に、巨大な勢力をもつに至ったため、豊臣秀吉と対立することとなり、天正13年(1585)、秀吉の軍勢により、根来山内の堂塔のほとんど

      が灰燼に帰してしまいました。その時、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)僧正は、難を京都に逃れ、苦心のすえ、豊臣秀吉が亡くなった慶長3年

      (1598)に、智積院の再興の第一歩を洛北にしるしました。  会館前の石畳は本堂前の鐘楼につながります。

 

 

 

 

 

 

      

      その後、慶長6年(1601)、徳川家康公の恩命により、玄宥僧正に東山の豊国神社境内の坊舎と土地が与えられ、名実ともに智積院が再興されました。

      その後、秀吉公が、若くして亡くなった長男鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を拝領し、さらに境内伽藍が拡充されました。再興された智積院

      の正式の名称は、「五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院」といいます。
 

 

 

 

 

 

      

      こうして智積院は、弘法大師から脈々と伝わってきた真言教学の正統な学風を伝える寺院となるとともに、江戸時代前期には運敞(うんしょう)僧正が

      宗学をきわめ、智山教学を確立したと伝えられております。

 

 

 

 

 

 

      

      御門前を北に伸びる参道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      地蔵菩薩像の前を東に進みますと参拝受付に当たります。 

 

 

 

 

 

      

      講堂・大書院への参拝受付

 

 

 

 

 

      

      参拝受付の東側に建つ宝物館には、わが国の最高の名作、国宝障壁画が納められています。 桃山時代に長谷川等伯らによって描かれ、祥雲禅寺

      の客殿を飾っていた金碧障壁画が智積院には残されています。「楓図」「桜図」「松と葵の図」 

 

 

 

 

 

                     

 

 

                     

 

 

                      

       

 

 

 

 

      

      講堂(方丈殿)

 

 

 

 

 

      

      講堂はかつて方丈と呼ばれており、玄宥僧正が現在の京都東山の地に智積院を再興した折りに、徳川家康公より寄贈された祥雲寺の法堂が基にな

      っております。この祥雲寺ゆかりの建物自体は、天和2年(1682)7月に焼失し、平成7年に興教大師850年御遠忌記念事業といて再建されたものです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      講堂前の石碑 

                            

 

 

 

 

 

 

      

      講堂の東側を回り大書院にむかいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      石畳の先に大書院と講堂への上り口があります。 

 

 

 

 

 

              

              大書院 

 

 

 

 

      

      大書院庭園は、「利休好みの庭」と伝えられるこの庭園は、豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺(しょううんぜんじ・智積院の前身のお寺)時代に原形が

      造られました。その後、智積院になってからは、第七世運敞(うんしょう)僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになります。

 

 

 

 

 

      

      築山・泉水庭の先駆をなした貴重な遺産といわれ、中国の盧山を象って土地の高低を利用して築山を造り、その前面に池を掘るとともに、山の中腹や

      山裾に石組みを配して変化を付けています。大書院はこの庭園に面して建ち、平安期の寝殿造りの釣殿のように、庭園の池が書院の縁の下に入り込

      んでおりますが、池の改修か掃除のために水が抜かれた状態になっておりました。下の写真は以前伺った時のものです。

 

 

            
              

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      5月下旬から6月にかけて、つつじとサツキが彩を添えてくれます。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

      書院の北側を回り玄関へと進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院西側、玄関との間にある石庭 

 

 

 

 

 

      

      廊下を進みますと玄関に出ます。 

 

 

 

 

 

      

      玄関前の山門は、七条通りの東の突き当たりになります。 

 

 

 

 

      

               

 

 

 

 

 

 

       

      

 

 

 

 

 

 

      

      講堂西側の庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      講堂は、天和2年(1682)7月に焼失しましたが、その後幕府から与えられた東福門院の旧殿・対屋を基に、貞亨元年(1684)に再建されましたが、その

      建物も昭和22年におしくも焼失してしまっております。平成4年(1992)の興教大師850年御遠忌記念事業として計画し、平成7年(1995)10月に完成し

      たもので、現在は灌頂道場や各種研修の道場とし使用されております。 

 

 

 

 

                          

                   現在講堂には、日本画壇における第一人者である、田淵俊夫画伯の墨絵の襖「日本の春夏秋冬」

                   が60点奉納されております。  

 

 

 

 

 

      

           

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金堂 総本山智積院の中心的な建物であり、金堂と呼ばれています。宗祖弘法大師のご生誕千二百年の記念事業として昭和50年に建設され、堂内

      には昭和の祈りを込めた本尊大日如来の尊像が安置されています。毎朝の勤行、総本山としての多くの法要はここで厳修されます。

 

 

 

 

 

 

      

      以前の金堂は、元禄14年(1701)3月智積院第10世専戒僧正が発願し、 桂昌院(徳川5代将軍綱吉の生母)より与えられた金千両を基に学侶から

      の寄付金を資金として、宝永2年(1705)春に建立されましたが、しかし、明治15年(1882)に火災により焼失しました。 

 

 

 

 

 

      

                              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      仏足石の北側には、戦没者慰霊塔が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      慰霊塔のさらに北側に建つ大師堂は、真言宗開祖、弘法大師空海のご尊像を安置するお堂で、江戸浅草の宝持院真融法印の寄付金三百両を基金

      に、役寺の愛宕円福寺の胎通法印と真福寺の純雅法印が尽力して費用を用意し建立されました。落慶したのは胎通が智積院第二十四世に就任中

      の寛政元年(1789)です。

 

 

 

 

 

      

      金堂の北側には、東日本大震災の犠牲者の方々を慰霊する供養塔が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金堂 

 

 

 

 

 

       

      金堂の南側に建つ明王殿

 

 

 

 

 

      

      金堂の前に建つ鐘楼と京都駅方面 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      明王殿は、昭和22年(1947)の火災により本堂が焼失した際に、本堂再建のため、京都四条寺町にある浄土宗の名刹、大雲院の本堂の譲渡を受け、

      現在の講堂のある場所に移築した建物です。 明王殿の御本尊は不動明王様で、不動堂とも呼ばれます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼への石畳 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の南側の石畳を進み駐車場へと戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園は、智積院の北に位置します東山武田病院の庭園です。武田病院は、12月末に閉鎖され現在取り壊し工事に入っております。

      2014年頃には、ホテルフォーシーズンがオープン予定になっており、こちらの池泉回遊式の広大な庭園も生まれ変わる事と思います。  

 

 

 

 

 

      

      庭園は、「積翠園(しゃくすいえん)」と呼ばれ、 約3000坪の広さがあります。 平家物語に「小松内府の園地」と記されている平清盛の長男・重盛の

      山荘庭園(小松邸)跡と云われております。文武両道にして沈着冷静、父清盛をしのぐとも言われる重盛が清水寺のふもとのこの地を特に好んだとも

      言われております。

 

 

 

 

 

       

       その後、江戸時代に改修はされたものの、現存する平安時代末期の庭園は数少なく貴重な文化遺産とされております。

 

 

 

 

 

      

      庭園は、左回りの回遊式と説明されておりましたが、右回りに回ってしまいました。 庭園の中心には大きな池が東西に広がり、池の東側に大島、西側

      に小島の亀島があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の東端には、水源の小さな滝があります。       

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

      大島に建つ七層の燈籠と呼ぶのでしょうか? 

 

 

 

 

 

      

      その塔の南側には、五つの夜泊石(よどまりいし)が並べられており、不老不死の妙薬を積んだ宝船が港に停泊している姿を表しているそうです。

      夜泊石とは、中国の蓬莱思想に基づいて仙人が住むとされる蓬莱山に島を見立て長寿延年を祈願するものだそうです。 

 

 

 

 

 

      

      この地を、買い取った外資系の経営者の方々は、歴史的な文化遺産をどのように理解し継承されるのでしょうか? もちろん日本の造園家が入ること

      になると思いますので、どのように生まれ変わるか楽しみです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 


 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八瀬 蓮華寺 秋紅葉 12/5/2011

2012年01月27日 | 洛北 東部 修学院方面

      

      洛北八瀬に位置する蓮華寺は、北白川通りから大原方面に入ったすぐの所、高野川沿いの住宅地の中に佇んでいるあまり大きくない寺院ですが、紅

      葉の名所として知る人ぞ知る穴場スポットとなっております。比叡山天台宗系の寺院で、もとは七条塩小路にあった西来院という寺院が、応仁の乱に

      際して焼失したものを江戸時代初期の1662年に、加賀前田藩の家臣、今枝近義が、祖父の縁のあるこの地に再建したものです。

 

 

 

 

 

 

      

      開山にあたり比叡山延暦寺の僧が招かれたことから、比叡山延暦寺を本山とし、延暦寺実蔵坊の末寺のひとつとして天台宗に属する寺院となり、ま

      た、現在の寺号は、かつて同名の廃寺の跡地であったことに由来すると言われております。 山門の正面に参拝受付の庫裡が建ちますが、秋の紅

      葉のシーズンは、山門の内側に受付が設けられます。

 

 

 

 

 

 

      

      山門を入りすぐ右手に建つ鐘楼 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼左手の鳥居の奥には、本堂につながる石畳の参道が続きますが、こちらからは入れないようになっております。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

      鳥居の奥の本堂前庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を入って左手には約300体といわれる石仏群が居並んでおり、これらは大正13年に開業した京都市電河原町線の敷設工事に際して発掘された

      もので、河原町周辺はかつて鴨川の河原で、戦災や天災による死者や刑死者の屍が打ち捨てられる遺棄葬の場であったために、そうした死者を弔

      うための石仏群が、工事によって掘り起こされ、供養されているのがこの石仏群です。これらの石仏群はいずれも大日如来像で、中央には地蔵菩薩

      像が配されています。 

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の玄関 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都名水にも選ばれていた「漱玉水(そうぎょくすい)」と呼ばれる井戸ですが、現在は枯れているそうです。

  

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      書院から眺める池泉鑑賞式庭園 作庭者は不明とされております。この庭園は浄土宗的な形式に従い、池の対岸に浄土を描く形をとっており、こうし

      た浄土宗的な庭園は池の周囲を巡り歩くことを想定して作庭されることから池泉回遊式と呼ばれますが、蓮華寺の庭園は規模も小さく、書院からの鑑

      賞を旨とした池泉鑑賞式の庭園と説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園も素晴らしい眺めの額縁になっておりますが、縁側に人影が見えないのは、いくつもの寺院で縁側近くに敷いてある毛氈が、写真手前の

      壁側に沿って敷いてあるため、皆さんそちらに座り庭を鑑賞されるため、このように庭園がクリアに見渡すことが出来、とても素晴らしいアイデアだと思

      います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の奥には水量の豊かな湧水があり、それを導いた池が庭園の中心にあり、池は「水」の字の形に作られており、「水字形」と呼ばれるものだそうで

      す。池の右手前には舟石(ふないし)と呼ばれる石が配されている。

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舟石を置く庭園は稀少でありますが、とりわけ蓮華寺の舟石は入舟の形をしている点でさらに珍しいものとなっております。舟石を置く庭園のほとんど

      では、出舟の形があしらわれており、出舟とは、向こう岸に理想郷(浄土)を見出し、彼岸を想念させるものであり、それに対し、入舟は浄土を此岸に

      見出す思想を表すものだそうです。

 

 

 

 

 

 

      

      書院の向に本堂が建ち、スリッパを履いて回るようになっております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      右手の縁側より本堂に向かいます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前の庭園には、蓮華寺形灯籠として知られる2基の灯籠が佇んでおります。蓮華寺形灯籠は、「基礎は六角で蓮弁がつき、竿は丸竿で中央部が

      膨らみ、中台は蓮弁のある六角形で唐草文をあしらってあります。火袋も六角で前後に四角の穴を穿ち、笠は急勾配の長めで九段の葺地を表し、頂

      上に宝珠が乗る独特の形をしており茶人たちに好まれたと言われております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の石畳は、山門の鳥居へとつづきます。 

 

 

 

 

 

      

      本寺は天台宗の寺院でありますが、造営に黄檗宗僧が関わったこともあり、本堂の様式は全く黄檗宗のそれであり、本堂入り口には石川丈山の筆に

      よる寺額が掲げられており、堂内中央の須弥壇には螺鈿厨子に収められた本尊、釈迦如来像が安置されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂東側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      蓮華寺の前に見える比叡山山頂 麓には、山頂へのケーブルカーの駅があり、徒歩5分の距離に瑠璃光院が佇んでおります。なお、瑠璃光院は、春

      先と秋の紅葉シーズンのみの特別拝観となります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

地図 

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.48.8.651N35.3.38.371&ZM=11 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学院 赤山禅院 秋紅葉 12/5/2011

2012年01月25日 | 洛北 東部 修学院方面

       

      赤山禅院(せきざんぜんいん)は、左京区修学院離宮の北側に位置し、由来は平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主 円仁の遺命によっ

      て創建されました、天台宗総本山 延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師 円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台

      教学を納め帰国し、その行程を守護した赤山大明神に感謝し、赤山禅院を建立することを誓ったとされております。 日本に戻った円仁は天台密教の

      基礎を築きましたが、赤山禅院の建立は果たせませんでした。その遺命により、第四世天台座主 安慧(あんね)が赤山禅院を創建したと伝えられて

      います。

  

 

 

 

 

       

      本尊の赤山大明神は、唐の赤山にあった泰山府君を勧請したもので、泰山府君は、中国五岳(五名山)の中でも筆頭とされる東岳・泰山(とうがく ・

      たいざん)の神であり、日本では、陰陽道の祖神(おやがみ)になりました。赤山禅院は、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから、赤山大明神

      は、皇城の表鬼門の鎮守としてまつられました。以来、皇室から信仰され、修学院離宮の造営で知られる後水尾天皇(1596~1680)が離宮へ行幸

      なされた際、社殿の修築と「赤山大明神」の勅額を賜っております。現在も方除けのお寺として、広く信仰を集めている由縁です。

 

 

 

 

 

      

      また、赤山禅院は、天台宗随一の荒行、千日回峰行の「赤山苦行」の寺としても知られ、千日回峰行を満行した大阿闍梨により「ぜんそく封じ・へちま

      加持」「珠数供養」「泰山府君祭」をはじめとする加持・祈祷が行われます。その他にも、全国の七福神めぐりの発祥とされる都七福神のひとつ、福禄

      寿天の寺でもあり、「五十(ごと)払い」の風習の始まりとなった商売繁盛の寺としても有名です。開創以来、1100年以上もの長い歴史を経て、赤山禅

      院には数々の由緒が重なり、さまざまな信仰を集めております。

 

 

 

 

 

 

          

          赤山禅院は、天台宗の数ある修行のなかでも随一の荒行として知られる、千日回峰行と関わりの深い寺です。千日回峰

          行とは、平安時代、延暦寺の相應和尚(831年~918年、一説に~908年)により開創された文字どおり比叡山の峰々を

          ぬうように巡って礼拝する修行です。法華経のなかの常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)の精神を具現化したものといわれ

          ており、出会う人々すべての仏性を礼拝された常不軽菩薩の精神を受け継ぎ、回峰行は、山川草木ことごとくに仏性を見

          いだし、礼拝して歩きます。

 

 

 

 

 

 

          

          行者は、頭には未開の蓮華をかたどった桧笠をいただき、生死を離れた白装束をまとい、八葉蓮華の草鞋をはき、腰には

          死出紐と降魔の剣をもつ姿をしています。生身の不動明王の表現とも、また、行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つ

          という厳しさを示す死装束ともいわれます。  拝殿

 

 

 

 

 

 

          

          千日回峰行は7年間かけて行なわれ、1年目から3年目までは、1日に約30キロの行程を毎年100日間、行じます。行者は

          定められた260カ所以上のすべてで立ち止まり、礼拝して、峰々を巡ります。4年目と5年目は、同じく1日30キロを、それぞ

          れ200日間。ここまでの700日を満じると、“堂入り”をむかえます。比叡山無動寺谷の明王堂に籠もり、9日間、断食・断水

          ・不眠・不臥(食べず、飲まず、眠らず、横にならず)で不動真言を唱えつづけます。その回数は10万と言われ、満行すると

          阿闍梨と称され、生身の不動明王になるとされます。

 

 

 

 

 

      

      6年目は、それまでの行程に加え、比叡山から雲母坂を下って赤山禅院へ至り、赤山大明神に花を供し、ふたたび比叡山へと上る往復が加わり、1日

      約60キロとなります。その100日は「赤山苦行」とも呼ばれ、行者の足でも14~15時間を要する厳しい行程です。7年目は、200日を巡ります。前半の10

      0日間は“京都大廻り”と呼ばれ、比叡山中から赤山禅院、さらに京都市内を巡礼し、全行程は84キロにもおよびます。最後の100日間は、もとどお比叡

      山中30キロをめぐり、千日の満行をむかえます。

      赤山禅院では、千日回峰行を満行した大阿闍梨が住職をつとめ、大阿闍梨により「八千枚大護摩供」「ぜんそく封じ・へちま加持」「珠数供養」をはじめ

      とする数々の加持・祈祷が行われています。

 

 

 

 

 

 

               

               御拝殿  屋根の上には、鬼門除けの猿が金網の檻に入れられ鎮座しております。 

 

 

 

 

          

          御幣とかぐら鈴を持ち、皇城(京都御所)を守護しており、かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入

          れられていると言われます。鬼門除けの猿(申)は、鬼門とは反対の方角である西南西を指すことから、邪気を払う力があ

          るとされます。ちなみに、京都御所の東北の角にある猿ヶ辻や、滋賀県大津市の日吉大社にも鬼門除けの猿が置かれてい

          ることが知られています。 

  

 

 

 

 

 

          

          拝殿の西側(左側)から順路に従い各お堂を回りますと、最初に地蔵堂にでます。赤山大明神は、地蔵菩薩の化身であ

          るとされており、そこで赤山禅院には地蔵菩薩をまつるお堂があります。

 

 

 

 

 

 

               

               地蔵尊を祀る地蔵堂 

 

 

 

 

 

          

          地蔵堂の北側に位置する弁天堂は、順路にしたがい赤山大明神のあとで回ります。

 

 

 

 

 

      

      弁天堂の西側には、三十三観音石像と十六羅漢像が並んでおります。 

      阿羅漢 (あらはん)は、仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のことを指し、サンスクリット語"arhat"の主格 "arhan" の音写語で、略称

      して羅漢(らかん)ともい言います。漢訳は応供(おうぐ)と云い、もとは釈迦の尊称の一つであったそうです。 元々、インドの宗教一般で「尊敬されるべ

      き修行者」をこのように呼びました。 大阿羅漢難提多所説(法注記)によりますと、仏勅を受けて永くこの世に住し衆生を済度する役割をもった16人の

      阿羅漢の事を16羅漢と称します。

 

 

 

 

 

      

      16羅漢の隣には、西国三十三観音霊場の観音像が並びます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂に戻り本殿にむかいます。 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂前から右手に拝殿、拝殿左手(北側)に陽陰道祖神の赤山大明神が祀られる本殿が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      不断桜でしょうか?本殿前に咲いておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      赤山大明神前の歌碑  石坂 まさを(いしざか まさを、本名:澤ノ井龍二、1941年ー )は、日本の作詞家・作曲家で、若い時に職業を転々とするうちに

      作詞家を志し、28歳のとき、藤圭子をプロデュースしミリオンセラーとなり話題となり、その後も、プロデューサー兼作詞家というスタンスで作詞活動を行

      い、演歌の世界でヒットを連発させます。その一方で少年期から病弱であり、肺結核を患ったり、糖尿病が原因の網膜剥離による左目失明といった苦

      難にあっており、それでも秋吉恵美のアルバム「心歌」のプロデュースなど、人生をテーマとした作詞活動に情熱を注いできた方です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      順路通りに参拝された方は、2度、大きな珠数をくぐることになります。これは「正念誦(しょうねんじゅ)」「還念珠(かんねんじゅ)」という密教の重要な

      考え方を示したものです。最初の珠数をくぐりながら、心にうかんだ願いについて、参拝の間、思い続けてください。そして、最後の還念珠をくぐりなが

      ら、やはりその願いが大切だと考えるなら、その願いに向けてあなたが努力をすることを誓い、仏さまに力をかしてくださるよう祈ってください。きっと、

      ご加護があることと思います。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      「皇城表鬼門」 京都の表鬼門を護る 794年に開かれた平安京は、もともと「青龍・白虎・朱雀・玄武」の「四神相応」で知られるように、方位を大切

      にして創られた都でした。平安時代、陰陽道(おんみょうどう)が、朝廷をはじめ民衆にまで広く信仰されるようになると、陰陽道では北と西は陰、東と南

      は陽とされます。その境目である東北と西南は、陰陽が反転するところで、鬼が出入りする忌むべき方角とされ、東北は表鬼門、西南は裏鬼門と呼ば

      れます。赤山禅院は、皇城の東北に位置し、また本尊の赤山大明神(泰山府君)が陰陽道の祖神(おやがみ)とされることから、表鬼門を守護する方除け

      のお寺として信仰されるようになりました。『歴代皇記』には、弘長元年(1261年)から、赤山権現祭が官祭として行われるようになったとあり、『太平記』

      には後醍醐天皇を守護する存在として赤山大明神の記述があります。信仰は民間にも拡がり、赤山大明神のお札を持ち帰って家に貼ると鬼門除けに

      なると言われるようになりました。  

 

 

 

 

 

 

      

      赤山大明神を護る狛獅子 仏教では獅子の頭に霊力があり悪を食べてくれると信仰されており、その思いは、今の都会では見ることの出来なくなっ

      た「獅子舞」となり各地で伝承されております。獅子舞の「口をパクパクと開ける」仕草は人を食べるのではなく、「悪」を食べる演技であるとされ、獅子

      の頭だけでも霊力があると考えられておりましたので、多くの仏像にも彫られ、愛染明王の頭上にも獅子の首「獅子冠」が付いております。また「知」を

      司る菩薩文殊菩薩(もんじゅぼさつ)も獅子に乗っております。  なんとも迫力があり力強い形相です。  

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂左手に建つ弁天堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       弁財天堂は、日本では古く奈良時代から仏として信仰され、また七福神の一神としても知られています。赤山の弁財天は「出世弁財天」として信仰さ

      れております。

 

 

 

 

 

      

      本堂の裏手を東に進みますと、七福神の一人の福禄寿天を祀るお堂に出ます。 そのお堂の手前の小路を下りますと稲荷社が建っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      福禄寿殿 

 

 

 

 

 

      

      福禄寿殿 都七福神の一神、福禄寿神をまつります。七福神の御朱印はこちらで受け付けています。(午前9時~午後4時半終了) 

 

 

 

 

 

      

      都七福神まいり  七福神がまつられた寺社をお参りすると縁起がよいとされ、日本各地に「七福神まいり」「七福神めぐり」の風習があります。七福神

      信仰は、室町時代に京都で始まり、次第に各地へ拡がっていったと言われています。

      都七福神は、ゑびす神―ゑびす神社、大黒天―松ヶ崎大黒天(妙円寺)、毘沙門天―東寺、弁財天―六波羅蜜寺、福禄寿神―赤山禅院、寿老神―

      革堂、布袋尊―萬福寺となっており、各社寺に御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されていますので、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

      

      延暦寺と七福神  かつて、比叡山の名僧、慈眼大師 天海(1536年~1643年)は、徳川家康の信任を得て、しばしば国政に参与し、家康公の人柄を

      よく知り抜いていました。そこで天海は、乱世を納める器量を備えた家康公を、七福神の七つの福徳になぞらえて示しました。長寿ー寿老人、富財ー大

      黒天 人望ー福禄寿、正直ー恵比寿、愛嬌―弁財天、威光―毘沙門天、大量―布袋尊、それを聞いた家康公は大いに喜び、絵師・狩野法眼に命じて、

      七福神遊行図を書かせたと伝えられています。

 

 

 

 

 

 

      

      福禄寿殿前からさらに山側に順路がつづきます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      階段を上り詰めますと鬼門方除けの神を祀る金神社があります。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手は歓喜天 を祀る社です。 

 

 

 

 

 

      

      歓喜天とは、、仏教の守護神である天部の一つで、聖天(しょうでん)とも呼ばれます。 象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像

      の2つの姿の形像が多いそうですが、多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般の前に公開される事は少ないそうです。

 

 

 

 

 

      

      相生社 縁結びの神として知られます。2つの鳥居が並んでいるのは、夫婦鳥居と呼ばれ、手をつないで通った二人は結ばれる、との言い伝えがあり

      ます。また、相生社の絵馬は「おしどり絵馬」として知られます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       二重に重なる鳥居の手前の、人型をしたおしどり絵馬

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      相生社の前の階段を下りてまいりますと、左手に不動堂と右手に御瀧籠堂があります。 

 

 

 

 

 

               

               日本気学発祥地と刻まれた石碑

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      駒滝不動尊を祀りしている後方には、 瀧行場があります。

 

 

 

 

 

      

      滝の水音が境内に響いております。 

 

 

 

 

 

      

      御瀧籠堂の池をはさんだ西側に先ほど回った赤山大明神を祀る本殿が建ちます。 境内をほぼ一周してまいり最初にお参りした地蔵尊のと赤山大明

      神を祀る本殿の東側に戻ってきました。

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      不動堂の前の終点の還念珠です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      不動堂 比叡山延暦寺と赤山禅院を結ぶ雲母坂(きららざか)にあった雲母寺(うんもじ)の本堂と本尊・不動明王が移されたものです。(雲母寺は、平

      安時代に、千日回峰行の創始者・相応和尚が開いた寺院でしたが、明治に入って廃寺となりました)不動明王像は、伝教大師 最澄の作とも伝えられま

      す。現在も不動堂では、伝統に則り、大阿闍梨が護摩供を行います。

 

 

                

                天台の秘法、ぜんそく封じ へちま加持 「へちま加持」は、古くから毎年、仲秋名月の日に厳修されてき

                た天台の秘法です。 千日回峰行を修めた大阿闍梨が、へちまにぜんそくや気管支炎を封じ込め、加持・

                祈祷を行います。 古くから仲秋の名月の日に行うのは、その日から月が次第に欠けていくのと同じよう

                に、病を減じさせるためとされています。 赤山禅院には毎年、無病息災を祈って、多くの方が集まられま

                す。 大阿闍梨が加持をした「へちまの御牘(ごとく)」を、お持ち帰りになり、作法に従ってご祈願してくだ

                さい。

 

 

 

 

 

 

      

      「赤山さん」から始まった「五十払い」 「五十日」と書いて、一般には「ごとおび」、関西では「ごとび」と呼び、毎月5日、10日、15日、20日、25日、月末

      のことを指します。昔から、商売では、これらの日に決済を行うことが多く、「五十払い(ごとばらい)」といわれる商習慣となっています。 その「五十払い」

      が、赤山禅院から始まったと言われています。かつて、一年の中でもめったにない「申の日」の五日に赤山禅院に詣でると吉運に恵まれる、という評判が

      立ち、江戸時代になると、「赤山さんは、掛け寄せ(集金)の神さんや」と言われるようになりました。その五日講ご縁日詣でから、「五十払い」の風習がで

      きたと伝えられています。現在も、赤山禅院では毎月五日に「泰山府君 五日講 ご縁日」として大阿闍梨による祈祷が行われており、商売繁盛を願って、

      集金の前にお参りをされる方々が見られます。   庫裡の玄関 

 

 

 

 

 

      

      もみじまつりと珠数供養 赤山禅院は、古来、「紅葉寺」とも呼ばれてきました。毎年、境内が紅葉に染まる11月になると、もみじ祭が開かれます。

      もみじ祭の期間中(通常は11月1日から30日まで)には、静かな中にも、お茶所などがにぎわいをそえます。

 

 

 

 

 

 

      

      もみじ祭の最中である11月23日に行われるのが、珠数供養です。珠数(じゅず、数珠とも書く)は、私たちが仏様にお参りするときに使う法具のひとつ

      です。仏に念ずるときに用いる珠という意味から「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。傷んだり、使わなくなった珠数は、簡単に捨てるのではなく、炎に

      よるお浄め「お焚きあげ」を行うのがよいでしょう。赤山禅院の珠数供養とは、毎年11月23日、千日回峰行を満行した大阿闍梨の祈祷をもって行うもの

      です。紅葉寺と呼ばれるにふさわしい紅葉の中、京都はもちろん、全国各地から寄せられた珠数が、焚きあげられ、供養されます。なお、珠数供養は、

      京都珠数製造卸協同組合の主催する行事だそうです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場が小さいため、山門から続く参道がこの時期には駐車場になっております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺夜間拝観 秋紅葉 12/4/2011

2012年01月20日 | 洛東 東山 清水寺方面

      

      2011年度秋の夜間拝観の最終日に伺って来ました。 受付終了が9時半でしたので、何とか間に合うことが出来ました。

      西方浄土を照らすレーザー光線は、嵐山方面に伸びており渡月橋からでも確認できるくらいです。 

      夜間拝観の受け付けは、写真左手の仁王門の階段下で行います。 

 

 

 

 

      

      仁王門右手後方の西門と三重塔 

 

 

 

 

 

      

      仁王門の右手の枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西門(さいもん) 現在の建物は寛永8年(1631)再建のもので、もとの創建時期は分かっておりませんが、史書「帝王編年記」など鎌倉時代の文献に

      見えるので、おそらく浄土教が流行した平安時代末期にはできていたと推測されております。 ここから見る西山の日没は素晴らしく、極楽浄土に往生

      する入り口の門、浄土を観想する日想観(にっそうかん)の聖所であったと考えられております。

 

 

 

 

 

      

      枝垂れ桜と仁王門 仁王門は、応仁の乱(1467~1477年)によって焼失しましたが、15世紀末に再建され、平成15年(2003)に解体修理されました。

      清水寺の正門で、幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルの、室町時代再建当時の特徴を示す堂々たる楼門です。 

 

 

 

 

 

      

      西門の左手の階段を登り境内に入ってまいります。 

 

 

 

 

 

      

      階段左手に建つ鐘楼、大晦日には事前に配られた100枚の整理券を持った方が、二人一組で鐘を撞くことが出来ます。 慶長12年(1607)の再建で、

      平成11年(1999)に彩色復元され、桃山様式の美しい彫刻が一層華やかに蘇りました。 牡丹彫刻の懸魚(けぎょ)や菊花彫刻の蟇股(かえるまた)、

      四隅の柱の先にある獏と象の木鼻などが見どころです。また、鐘楼の柱は四隅に4本が一般的ですが、清水寺の鐘楼は、間に2本追加して、6本で組

      まれています。 これは2.03トンのとても重い梵鐘を吊るために頑丈に造ったためと云われ、6本の柱はすべて少し内側に傾ける「四方転び」という技法

      を用いて、しっかりと屋根と梵鐘を支えております。

 

 

 

 

 

              

              三重塔は、平安時代初期847年に創建され、寛永9年(1632)に再建されたもので、現在の塔は古様式に則って

              昭和62年(1987)に解体修理したもので、総丹塗りとともに、桃山様式を示す極彩色文様を復元なされております。

              内部には大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれ

              ています。 三重塔としては日本最大級の高さ約31メートルを誇ります。

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の建つ階段を登り切った正面に建つ随求堂(ずいぐどう)  塔頭慈心院(たっちゅうじしんいん)の本堂で、享保3年(1718)の再建で、衆生の願

      い、求めに随って、叶えてくれるという大功徳をもつ大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)を本尊(秘仏)としてお祀りしております。また、堂内には大聖歓喜

      天(だいしょうかんきてん)や粟島明神(あわしまみょうじん)など縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りされております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北総門(きたそうもん) 寛永8~16年(1631~39)に再建された間口4.12メートルの薬医門です。 門の北側には、幕末に散った勤王僧 月照・信

      海両上人と西郷隆盛公の歌詩碑がたちます。これは清水寺の塔頭である成就院の第24世住職・月照上人と実弟であり同25世住職の信海上人の

      歌碑、西郷隆盛公の弔詞碑です。兄の月照上人は、江戸時代の弾圧「安政の大獄」で命を落とした勤王僧でした。西郷隆盛公の手引きで九州へ避

      難したものの、隆盛公と薩摩(鹿児島県)の錦江湾に入水。隆盛公は助けられましたが、上人は非業の死を遂げました。安政5年(1858)11月16日

      のことです。その翌年には、弟の信海上人も尊皇攘夷祈祷の嫌疑で逮捕されて江戸に護送され、まもなく獄死しました。隆盛公はのちに弔意の漢詩

      を詠み、その読み下し文が、石碑に刻まれています。

 

 

 

 

 

      

      北総門の手前に建つ観音菩薩立像 

 

 

 

 

 

              

              三重塔の東側に建つ経蔵は、寛永10年(1633)の再建で、平成12年(2000)に解体修理され、西門、三重塔とあ

              わせて美しい丹塗りの建物が続きます。 平安時代中期には一切経を所蔵し全国から学問僧が集まる講堂として

              栄えましたが、それ以降、記録から消え、現在その一切経は伝来していません。 堂内には釈迦三尊像をお祀りし、

              鏡天井に江戸時代の絵師・岡村信基(おかむらのぶもと)筆の墨絵の円龍が描かれております。

 

 

 

 

 

      

      轟門と轟橋と梟の手水鉢  寛永8~10年(1631~33)再建の三間一戸の八脚門で、ここを通って本堂へと向かいます。 切妻造り、本瓦葺で、妻や

      天井の構造は東大寺転害門を縮小して写しています。門の前には、四角にフクロウが彫刻された石造の「梟の手水鉢(ふくろうのちょうずばち)」があ

      り、正面には左右両脇に持国天と広目天を、背面には阿・吽形(あ・うんぎょう)の狛犬を安置しています。水がないのに「轟橋」(とどろきばし) 轟門の

      入口には、水が流れていないのに「轟橋」という橋がかかっています。これは手水鉢の手水を流す溝をまたぐためと、世俗から、ご本尊が祀られている

      最も神聖な場所・本堂を区切りため。 この橋を渡る際に心身を清め、引き締める役割をもっているのです。

 

 

 

 

 

              

               「梟の手水鉢(ふくろうのちょうずばち)」

 

 

 

 

      

      清水寺の東側の音羽山を幻想的に彩るライトアップ 

 

 

 

 

 

      

      轟門から本堂に続く廊下 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の西側に鎮座する大黒天さん 

 

 

 

 

 

      

      本堂舞台より山沿いに見える奥の院 

 

 

 

 

 

      

      本堂は、西国三十三所観音霊場第十六番札所、洛陽三十三所観音霊場第十二番札所に指定されており、 堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼

      堂)と内陣、内々陣の三つに分かれ、通常、外陣とさらに外側にめぐらされた廊下を進んで拝観します。建物は、優美な曲線を見せる寄棟造り、檜皮

      葺の屋根や軒下の蔀戸(しとみど)など、平安時代の宮殿や貴族の邸宅の面影を今に伝えています。

 

 

 

 

 

      

      奥の院の舞台は現在解体修復中です。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

      奥の院は、洛陽三十三所観音霊場第十一番札所。 清水寺の起こりとなった「音羽の瀧」の真上に建ち、開基行叡居士(ぎょうえいこじ)と、開山延鎮

      上人(えんちんしょうにん)が修行した旧草庵跡と伝えられています。 「奥の千手堂」ともいい、秘仏の御本尊三面千手観音、脇侍地蔵菩薩、毘沙門

      天と、二十八部衆、風神、雷神をお祀りしているほか、古くは真言宗兼学を伝統していたことから、弘法大師像も奉祀しております。

 

 

 

 

      

      奥の院から見た本堂舞台と市内の夜景 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      西方浄土を示すレーザー光線は、本堂の東側の釈迦堂の裏手から放たれております。 内部には、朱い漆塗りの円柱の来迎柱や、極彩色を施された

      長押(なげし)、貫(ぬき)、遊飛する天女の天井画など、華麗な装飾がなされています。その中央の黒い漆塗りの須弥壇の上に、釈迦三尊をお祀りし

      ています。 昭和47年(1972)に豪雨で倒壊し、その3年後に、寛永8年(1631)再建時の姿に復旧されました。

 

 

 

 

 

      

      釈迦堂前の階段を降りますと、音羽の滝に出ます。 

 

 

 

 

 

      

      奥の院の左手(北側)の阿弥陀堂の脚組 あみ本尊の阿弥陀如来坐像は漆箔仕上げの荘厳華麗な仏様で、如来形の千仏を配した光背(こうはい)

      は阿弥陀浄土の世界を表現したものです。 浄土宗の開祖・法然上人が、日本で最初に常行念仏道場とした場所であることから、法然上人二十五霊

      場第十三番札所として多くの参詣を集め、また、「洛陽六阿弥陀如来念仏道場」としても、縁日や彼岸には多数の参拝者が訪れています。

 

 

 

 

      

      本堂舞台 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      撮影日の12月4日の時点でも青葉が残っており、今年の紅葉の遅さを物語っておりました。 

 

 

 

 

 

      

      音羽の滝 清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となったのがこの瀧です。こんこんと流れ出る清水は古来「黄金水」「延命水」と呼ばれ、清めの

      水として尊ばれてきました。3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願するため、連日、行列ができるほどの人気の場所

      ですが、元は瀧行の場。開基行叡居士(ぎょうえいこじ)、開山延鎮上人(えんちんしょうにん)の伝統を守り、現在も水垢離が行われています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今日が、夜間拝観の最終日でしたので、拝観終了後門前会の方々に執事長による挨拶があり消灯されました。       

 

 

 

 

地図 

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.47.9.416N34.59.30.148&ZM=9 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真正極楽寺 真如堂 秋紅葉 12/1/2011

2012年01月14日 | 洛中 

      

      金戒光明寺の北側に位置する真如堂は、正式には鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)といい、比叡山延暦寺を本山とする天台

      宗のお寺です。真正極楽寺とは、「極楽寺という寺は多いけれど、こここそが正真正銘の極楽の寺である」という意味です。一般には「真如堂」と呼ば

      れていますが、それはもともとは本堂の呼び名でした。 今回は、金戒光明寺を回り三重塔から北に進んでまいりましたので、真如堂の裏側のこの位

      置に出てまいりました。これから本堂裏庭を回り、本堂の正面から三重塔をまわり山門へと逆のコースをたどります。

      

 

 

 

 

 

      

      今から、約1千年前の永観2年(984)、比叡山の戒算上人かいさんしょうにんが、比叡山常行堂のご本尊阿弥陀如来(慈覚大師作)を東三條女院 

      (藤原詮子 円融天皇の女御・一條天皇の御母)の離宮があった現在の地に移して安置したのが、真如堂の始まりです。
 

 

 

 

 

 

      

      慈覚大師が30才過ぎの頃、滋賀県の苗鹿のうか明神みょうじんで根元が毎夜光っている霊木を見つけられ、それを割ってみると、座像と立像の阿弥

      陀さまの形が現れたといいます。大師はこの霊木の片方で阿弥陀如来座像を造立し、自坊に安置し、後に日吉大社念仏堂の本尊とされ立像はそのま

      まご自身で持っておられたと云われております。

 

 

 

 

 

      

      その後、大師が唐(中国)に留学された帰り、荒れ狂う波間の虚空より小身の阿弥陀如来が香煙に包まれて現れ、大師に引声念仏いんぜいねんぶ

      つの一節を授けました。大師はこの如来を袖に包み取り、日本に帰ってから、大切にしまっておいた霊木で阿弥陀如来を完成させ、その胎内にこの3

      センチほど如来を納められました。

      もうすぐ完成するという時、慈覚大師が「比叡山の修行僧のための本尊になって下さい」と眉間に白毫びゃくごうを入れようとすると、如来は首を振っ

      て拒否されました。「それでは都に下って、すべての人々をお救い下さい。特に女の人をお救い下さい」と言われると、如来がうなづかれたところから、

      「うなづきの弥陀」とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

      

      本堂南側の石に囲まれた桜は、「たてかわ桜」と言い徳川家光の乳母・春日の局が、父・ 斉藤内蔵介利三の菩提を弔うために植えた桜といわれてお

      ります。 斉藤内蔵介利三は、明智光秀の重臣でしたが、秀吉軍に敗れた後、粟田口の刑場で斬首された首を友人が、奪い返し真如堂に葬られたこ

      とから、この桜につながります。現在の樹は、伊勢湾台風で 倒れた樹から接ぎ木をして根付かせたものだそうです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂裏に佇む万霊堂  三井家によって建立され、地蔵菩薩を中心に有縁無縁の精霊を祀っています。こちらの真如堂は三井家の菩提寺でもありま

      す。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の北側に建つ書院を結ぶ回廊 書院を拝観するには、本堂正面から上がり受付を済ませますと、この回廊を通り行くことが出来ます。東山を借景

      にした、お釈迦様の涅槃を表した庭園が説明付きで鑑賞できます。その他に重森三玲氏のお孫さんの作庭の石庭もインパクトがあります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の階段の下を潜ると、本堂の北側から正面に回ることが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              三重塔(法華塔)  境内の中でも、とても印象的な建物が三重塔です。宝暦年間(1751ー1763)に建立されました

              が、文化14年(1817)に再建され、さらに昭和9年に修理が加えられました。その時、奉安されていた四天王像が

              腐食していたために、新たに多宝塔を安置し、現在に至っております。

 

 

 

 

 

 

      

      本堂は、元禄6年(1693)から享保2年(1717)にかけて建立され、木材にはことごとく「○○家先祖代々菩提の為」と記されています。正面「真如堂」の

      大額は享保11年(1726)宝鏡寺宮からの寄付によるものです。本堂正面の宮殿(徳川五代将軍綱吉公と桂昌院の寄進)の中には、ご本尊阿弥陀如来

      ・不動明王(安倍晴明の念持仏)・千手観音がおまつりされております。 

 

 

 

 

 

      

      弁天池 本堂正面に向かって左側(北側)の弁天さんが祀られている池があります。

 

 

 

 

 

 

      

      和服姿の若い人たちが見受けられましたが、すれ違ってみると中国からの留学生の様でした。

 

 

 

 

 

      

      毎年、行く日によって色付きが違いますが、今年の本堂前の木は真っ赤に染まったモミジばかりでした。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三重塔には、いつもの猫が人見知りもせずに昼寝をしておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門から本堂に向かう参道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      正面の参道の左手にある参道は、書院玄関まで続いております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      赤門(総門)元禄年間に建立された真如堂の総門で、赤く塗られているところから「赤門」と呼ばれています。敷居がないのは、神楽岡の神々が毎夜

      当寺に参詣する際につまずかないようするためだとの伝説があります。
 

 

 

 

 

 

      

      西日に染まるモミジは、なんとも艶やかでした。 

 

 

 

 




 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろ谷 金戒光明寺 秋紅葉 12/1/2011

2012年01月12日 | 洛中 

      

      紫雲山・くろ谷 金戒光明寺(こんかい こうみょうじ)は、法然上人がはじめて草庵を営まれた地であり、十五歳で比叡山に登られた上人が承安 5年

      (1175年)四十三歳の時比叡山の黒谷を下り、お念仏の教えを広めるために、紫雲山の山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山に光明があたり

      を照らしたことからこの地に草庵をむすばれ、これが浄土宗最初の寺院となりました。 金戒光明寺のくろ谷とは法然上人が比叡山西塔の黒谷別所で

      修業をしていたことから、この地もくろ谷と呼ばれるようになりました。山門からは、京都市内が眺める丘の上に建ちます。

 

 

 

 

 

      

      新選組発祥の地 会津藩と黒谷と新選組  幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し、手のつけようのない状態になつていたところ、文久二年(1862)

      に徳川幕府はついに新しい職制を作り京都の治安維持に当たらせることになりました。これが京都守護職であります。 京都守護職本陣金戒光明寺

      は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められており、会津藩主松平容保公が幕末の文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都

      守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替いたしました。

      

 

 

 

 

              

              本堂の御影堂 右側が正面になります。 

 

 

 

 

      

      会津藩と新撰組 当時の京都市内は、治安が乱れ会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして関東より呼び寄せた浪人を

      まとめ新選組を結成しその支配下に置き治安の維持に当たらせていたという御存じの歴史背景があります。 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、こ

      の年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩 が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年を

      もって廃止され、そういった繋がりから、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提をここくろ谷の地で弔っております。

 

 

 

 

 

      

      御影堂前で、方丈と紫雲の庭の拝観手続きを済ませ、靴を持って御影堂に上がります。 御影堂の内陣正面に今年八百年遠忌を迎えられた宗祖法

      然上人75歳の御影坐像が安置されております。 御影堂の建物は、昭和19年に再建されたものです。

 

 

 

 

 

      

      御影堂と方丈を結ぶ渡り廊下 

 

 

 

 

 

      

      御影堂の東側大方丈の方丈庭園と勅使門       

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈東側に広がる紫雲の庭  手前の石庭の中の左手の島に配置された五つの石は、法然上人の修業時代の比叡山延暦寺を表したもので、五つ

      の石には左から源光・皇円阿闍梨・勢至丸・叡空・源空と名付けられており、法然上人と関わりの深かった方とのエピソードがパンフレットに詳しく説明

      されております。 苔の島を比叡山に見立て、後方の池を琵琶湖に見立て、修業時代に関わった人たちを石に見立ててあります。  中央の九つの石

      群は、比叡山下山後、この地で浄土開山し寺門興隆しその後関わってきた方々を表しており、右手にも五つの石組があるのは、幼少時代・美作の国

      (岡山)の両親や影響を受けた叔父などを表しているそうです。

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園の石庭部分は、八百年遠忌を記念して造られたものだそうです。石庭の東側には、茶室が二棟並び、その左手には、琵琶湖に見立てた

      池を一周するように散策路が整備されております。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶室の横を抜け、池に掛る橋を渡り池の西側から一周いたします。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      以前は、池の中の浮島までしか行けませんでしたが、昨年から池を一周出来る様に改築されました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭内、池の北側に建つ休憩所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この竹林の右手には、後程回る塔頭の西雲院が建ちます。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園西側の茶室です。 

 

 

 

 

 

      

      東側の茶室 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              庭園拝観を済ませ、方丈に戻り方丈の南側に建つ清和殿を抜けて阿弥陀堂の前に出ます。

 

 

 

 

 

      

      手前の松は、熊谷直実(法力房蓮生法師)鎧掛けの松と呼ばれ、熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)(1141~1208)は、1193年ここ黒谷の法然上

      人を尋ね、方丈裏の池(鎧池)にて鎧を洗いこの松の木に鎧を掛け出家したと伝えられているものです。

 

 

 

      

      清和殿の前の石畳を下り、左手に見える、極楽橋を渡り三重塔に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石畳の先には、蹴上の都ホテルが望めます。 

 

 

 

 

 

      

      墓地に囲まれた高台に建つ三重の塔は、くろ谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期に豊永宗如が徳川秀忠公菩提の為に建立された三重の塔

      内に安置されており、この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作と伝えられております。そのため文殊塔とも呼ばれており、大和阿部文殊、丹後天

      橋立の切戸文殊とともに日本三文殊の一つに数えられております。 

 

 

 

 

 

      

      三重塔への階段の左手には、徳川家光の乳母春日局の菩提等と、右側に徳川秀忠夫人(江姫 御台墓)の菩提等が建ちます。 

 

 

 

 

               

               階段の中ほどの左手に建つユニークな石像が目につきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      高台の三重塔前から見た市内  真ん中の木の左手に建つ黒っぽいビルが、河原町御池に有るオークラホテルです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三重塔の南側の蹴上方面 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三重塔を北側に進みますと、塔頭の西雲院が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      西雲院は、浄土宗の大本山・金戒光明寺の塔頭のひとつで、開基の宗厳は、李氏朝鮮の人で、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れ帰られたと伝えられ

      ており、北の政所に仕えた後、出家し本山の上人から法然上人ゆかりの「紫雲石」を授かり、石のそばに庵を結んだのが始まりと云われております。

      西雲院の建つ位置は、先ほど回った大方丈・紫雲庭の池の東側に位置しております。 

 

                        

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西雲院の東側に広がる会津藩士の墓所 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      会津藩士の墓所の前をさらに北に進みますと真如堂の本堂の裏側に道は続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      真如堂本堂裏側 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金戒光明寺塔頭 栄摂院 秋紅葉 12/1/2011

2012年01月07日 | 洛中 

      

      ここ三年、毎年この時期に訪れる黒谷・金戒光明寺塔頭 栄摂院(えいしょういん)は 1589年の創建です。通常は門が閉ざされておりますが、この秋の

      紅葉の時期には、一般に開放されている寺院です。


 

 

 

 

      

      金戒光明寺の御影堂の西側の道を真如堂方面(北向き)に進みますと、栄摂院の山門横の紅葉が目に飛び込んでまいります。あまりの鮮やかさに目

      を奪われつつ境内に入ります。

 

 

 

 

 

      

      石畳の参道の突き当たりに見える中門。

 

 

 

 

 

      

      二年前までは、この中門から先は入ることが出来ませんでしたが、昨年から解放なされております。本来、観光寺院ではないので、拝観料等は掛りま

      せんが中門の内側に志納の竹筒が掛っております。

 

 

 

 

 

      

      築山の中に佇む釈迦坐像

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂東側  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂北側の庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      西日が当たりだすと、より一層鮮やかさを増していきます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの写真は、12月5日に再訪したときのものです。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      この写真と下の二枚は、2010年11月29日の様子です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この道を北に進みますと、真如堂に出ます。

 

 

 

 

 

              

              こちらの栄摂院に車で行かれる方は、北側の真如堂南側の駐車場に停めるか、南側の金戒光明寺の駐車場に

              停めてから、お越しください。 

 

 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする