京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

京都清水 五条坂陶器まつり 2012

2012年08月14日 | 京都歳時記

      

      毎年、京都の夏の恒例となっております「五条坂陶器まつり」が開催されておりました。 例年8月7日から10日までの4日間(9時~23時頃)開催さ

      れます。五条通の京阪川端から東大路の南北の歩道に400軒ちかい露店が立ち並びます。 五条通りの川端から清水寺方面に北側の歩道を散

      策してまいりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      川端から大和大路付近までは、京都以外の窯元の店が並んでおりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      美濃焼(みのやき)とは、岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地とする陶器の総称で、中でも武将でもあり茶人でもあった古田織部(15

      43年 - 1615年)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。その他にも志野焼や黄瀬戸などは、美濃を代表する焼き物で、美濃焼は国内

      陶磁器シェアの半分以上を生産し、中でも岐阜県土岐市が陶磁器生産日本一を誇っております。  

 

 

 

 

 

      

      この辺りは、家庭で使いやすい食器類が並んでおります。 

 

 

 

 

 

      

      笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺を産地とする陶器の総称で、江戸時代中期の安永年間(1770年代)から作られ始め、箱田村の名主久

      野半右衛門道延が、近江信楽の陶工長右衛門を招聘して窯を築き陶器を焼いたのが起こりと説明されております。現在では300人に近い陶芸作

      家や窯元のいる窯業産地となっており、関東地方では、益子焼きと並ぶ大きな窯業産地として知られております。 

 

 

 

 

 

      

      波佐見焼(はさみやき)は長崎県東彼杵郡波佐見町で焼かれる磁器のことで、当初は青磁を生産していたそうですが、やがて呉須で簡単な草花文

      などを描いた白地にくすんだ染付などが主流になって来ました。著名な産地である有田の陰に隠れておりますが、当時から染付磁器の生産量は日

      本一であったといわれ、18世紀以降の江戸時代の遺跡から出土する磁器は、その大部分が波佐見焼であると推察されております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      信楽焼 文五郎窯  信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器で、日本六古窯のひとつに数えられております。

      一般には狸の置物が著名ですが、茶湯の中核として発展した京、奈良に近いことから、後に茶陶信楽焼が発展した大きな要因と考えられておりま

      す。また、焼き物に良好な陶土が豊富にあり、陶工たちにとっても理想郷だったそうです。  日本六古窯とは、丹波焼、瀬戸、常滑、信楽、備前、越

      前の事を云います。

 

 

 

 

 

      

      神戸 有馬と書いてありますが、何焼きとまでは表示されておりませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      兵庫県 篠山市 丹波焼とは、日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。桃山時代まで

      は「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍し

      い立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。 当初は、壺や甕(かめ)・すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期

      小堀遠州等の指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生みだしております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京焼 見谷佳則(風龍窯)YOSHINORI MITANI (HuuRyu-GAMA)プロフィール http://furyugama.blog37.fc2.com/ 

      1968年、京都に生れ  京都陶工訓練校卒業後,茶陶の窯元において絵付け師としての修業を重ねる。2004年に独立して京都市伏見区に風龍窯

      を開窯し,姉のナオミと共に猫絵を施した染付・色絵を制作する。伝統的図柄に現代風アレンジを加えた作品の数々は,陶芸ファンのみならずネコ

      愛好家たちからも人気を集める。 また,猫絵とは別に,繊細な筆さばきで伝統的な京焼の染付も制作している。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      長崎県 波佐美焼 青以窯(せいいがま) 竹ノ下 左千夫氏  

      青以窯さんの作品を紹介なされてるページです。  http://shop.plaza.rakuten.co.jp/toujikikan/diary/detail/201010260000/

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      陶好堂 こちらの陶器店は、清水焼、京焼の窯元を中心に地方の物も扱われており、主に料理屋・ホテル・旅館などがお客さんとなっておりますが、

      陶器祭りの期間中は、一般の方も多数訪れ、セール価格で販売なされておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

               こちらの写真は、以前訪れた時のものです。二階にあります展示スペースは、清水焼を中心に京焼など陶工さんのハ

               イレベルな商品が並んでおります。







               

               このクラスの食器になりますと、一客最低でも5.6千円から上は何万もするものばかりです。料理屋の場合、規模にも

               よりますが、最低10客づつと買いますので直ぐに何十万という出費になってしまいますので、私はなるべく見に来ない

               ように努力しております。







               

               料理人に取りましては、器屋や窯元はうきうきと楽しい場所ではありますが、反面、目に毒な場所に思えます。







               

               二階の奥には倉庫があり、ここが私の一番お気に入りの場所で一人で散策しながら、器に盛り付ける料理をイメージ

               して楽しんでおり、気に入った器を見つけても更に大きさや深さ柄や模様などを店主と相談しながらオリジナルなもの

               を注文したりもいたします。







               

               しかし、こちらの倉庫には一般の方は立ち入り出来ませんので、あらかじめお断り申し上げておきます。

               こちらで選んだ器をさきほどの部屋のテーブルに並べ、価格と相談しながらもう一度厳選し必要な個数を決めていき

               ます。





               
            

                陶好堂  http://www.gojo-chawanzaka.jp/sakka/toukoudou/

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      このあたりから、右手の露店は、清水焼きや京焼の店が並び始めます。 

 

 

 

 

 

      

      若手の陶工さん達の作品は、斬新で個性的なものも目立ちます。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      祥瑞窯は、六代浅見五郎助氏が代々得意となされている三島、刷毛目、祥瑞などの作品を制作なされており、陶器祭り期間中は、息子さんと友人の

      二人展を開かれておりました。ご自宅は、京都市の歴史的意匠建造物に指定されており、京都特有の鰻床で奥には工房と窯も備わっているそうです。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      武内秀峰窯 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A6%E5%86%85%E7%A7%80%E5%B3%B0&hl=ja&sa=X&rlz=1T4SNJA_ja___JP401&prmd=imvnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=0j8mUJ6RJKzkmAWf-IHADA&ved=0CGwQsAQ&biw=1405&bih=854 

 

 

 

 

 

      

      嘉豊陶苑  http://www.kahou-toen.co.jp/index.html 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      若宮八幡宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

       陶房 弥三郎の当主の息子さんだそうです。  京都府綴喜郡井手町にある窯元だそうです。

       http://kyototoujikikaikan.or.jp/closeup/2012/06/13/889/

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側の筋は、間もなく東大路で終点です。       

 

 

 

 

 

      

      お客さんが早くに退いた日に閉店間際でしたが、東大路五条から川端方面に南側を見てきました。 

 

 

 

 

 

      

      滋賀県高島市鴨に有る春萌窯

 

 

 

 

 

      

      京都市生まれ、陶工高等技術専門校卒業の 荒賀文成氏  2008年大津市の山中町に移転された荒楽窯のホームページです。

      http://aragafuminari.tumblr.com/       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      滋賀県東近江市 麻窯 古井朱二斎氏  作品が紹介されているページです。 http://www.sccp.or.jp/park/market/2011/%E6%B7%B7%E4%BC%AF%EF%BC%8F%E5%B1%B1%E4%B8%AD-%E8%A3%95%E4%BB%8B/ 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五条坂の六兵衛窯は、230年の歴史を持つ京焼の老舗窯です。 http://rokubeygama.com/

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      能登 眉丈山焼 遊陶房 http://www4.ocn.ne.jp/~utb25/2page.htm 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      信楽に有る「まんざん窯」 正方形のキュウブ型花器をいろんなアレンジで組み合わせる事が出来る斬新な花器と香炉です。

      http://www.hotfrog.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%96%E3%82%93%E7%AA%AF 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      陶磁器の並ぶ露店に挟まれ一軒苔玉を売るお店がありました。 

 

 

 

 

 

      

      思わず、手前の小さい苔玉を4つ買ってしまいました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      岐阜県 土岐市 朱山窯  織野岳仁氏 大変個性的な作品が並んでおりました。  

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      ひょうたんランプ

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      各露店には、窯元の名前を掲げてないところも多く詳細を搭載できなく申し訳有りませんでした。  ぜひ来年の参考になさってください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕神社 千日詣りと 月輪寺 2012/7/31

2012年08月02日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      毎年、恒例行事となっております愛宕神社にお札をいただきにまいりました。 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)前からトンネルを通り 清滝の登山

      口に向かいます。 愛宕山の千日参りとは、本来7月31日の夜から1日の朝に掛けてお参りすると千日分の御利益があると言われており、皆さん

      日暮れ近くから登られる方が多いですが、夜は人が多く登りずらいので2年前よりより31日の早朝に登るようにしております。

 

 

 

 

 

      

      トンネルを抜けるとすぐに登山口があります。 

 

 

 

 

 

      

      登山口の手前にある駐車場は、100台程度駐車可能ですが、早朝6時でこの様子ですので30分後には満車となります。その時はトンネル手前の

      駐車場に停めざるをえなくなり、1キロ程度余計に歩くことになります。 

 

 

 

 

 

      

      清滝川下流方向です。川はこの先すぐに大隅川と合流し渡月橋をへて桂川になります。 大隅川の上流は保津川で、嵐山の少しの区間だけ大隅

      川と云います。

 

 

 

 

 

      

      駐車場横の清滝川が下を流れる橋を渡れば左手に表参道の登り口の鳥居が見えます。  右に進みますと月輪寺を通る7キロのコースがありま

      す。   今回は、表参道から登り帰路を月輪寺のコースを通ってみます。

 

 

 

 

 

      

      6時10分登山口の鳥居を潜りました。 

 

 

 

 

 

                

                登り口の鳥居から約4キロの行程を個人差はありますが、元気のある若い方で1時間半、一般的には2時間か

                ら3時間、ゆっくりの方でそれ以上の時間をかけて登ります。以前は、1丁目ごとの石碑しかなく自分の位置が

                確認できずペース配分が難しかったのですが、数年前よりオレンジの立て札が、100mおきに立っているので、

                とても助かるようになりました。 お助け杖を持って上られる方も多く、私は二本持っていきますが、下りの膝へ

                の負担がずいぶん少なくなりお勧めします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                最初の2~300メートルはコンクリートの坂道で始まります。 登りは良いのですが、下りの最後のこの区間は、

                膝が疲れている上に、つま先に体重が掛りとてもつらい区間です。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      上り始めてすぐの所にお助け水の湧水があり、下山される方は顔を洗ったりタオルを浸したりとありがたい水場となります。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この時間にもう下山されて来る方も居られました。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      三合目の休憩小屋 

 

 

 

 

 

      

      7月31日の夜から1日の朝にかけてお参りする千日参りでは、休憩をされる方で溢れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      今年は、湿度も高くなく好天に恵まれ風の抜ける場所では、とても爽やかな気分で登れました。 

 

 

 

 

 

      

      五合目休憩所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

      

      五合目までが急激な坂が続きますが、それ以降はずいぶん楽になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      7月15日に降った大雨で土砂崩れを起こしておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      三合目地点の休憩所でしたが、こちらも土砂崩れで壊されておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      休憩所前では、道中唯一市内を望める場所があります。 

 

 

 

 

 

      

      手前に見える池は広沢の池です。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      八合目の休憩所は、柚子の里として知られる水尾からの登山道との合流地点に建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      左手が水尾方面です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       こちらの小屋は、水尾地方の産品が販売されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      九合目地点に建つ黒門 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ここで山道が終了し山頂の神社近くまで平地が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

                 神社までの最後の階段です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      8時半やっと山頂の愛宕神社到着です。       

 

 

 

 

 

      

      お札を求める方々です。  先に古いお札を納め本殿にお参りしてから、お札をいただいて帰ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夜中には、すべての場所が人で埋まってしまいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿  愛宕神社は、標高が924メートルの京都で一番高い山として知られております。 全国にある約900社の愛宕神社の総本社であり旧称阿多

      古神社、通称 愛宕さんと呼ばれ京都市民に親しまれております。 古くより比叡山と共に信仰を集めた愛宕山は、火伏せ・防火に霊験のある神社と

      して知られ、3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われております。「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は古い家の

      殆どと言ってよいほど京都の家庭の台所に貼られており、飲食店の厨房や会社や茶室など火を使う職場にも貼られていることが多いです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      返納所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      女の人が触っているサイズが標準サイズで1枚500円いたします。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      階段下の休憩所で軽く食事を済ませ、帰路は亀岡方面から月輪寺(つきのわてら)方面に分かれる道を進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      初めて通る道ですが、表参道に比べ道が狭くうねっておりますが、人がいないのでマイペースで進めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      歩き始めて40分位で月輪寺が見えてまいりました。 

 

 

 

 

 

      

      明智光秀が、本能寺で織田信長を討った時、前夜に愛宕神社に戦勝祈願に訪れた事は有名な話です。

 

 

 

 

 

      

      月輪寺(正式名称 つきのわでら)は、右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院で山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)と云います。

      こちらも、15日の豪雨で土砂崩れの被害に会い、お堂の一つが腰の高さまで土砂に埋まったそうです。 高地に有る為なかなか復旧の目処が立た

      ないと寺院の方が嘆いておられました。 土砂で埋まったお堂は築年数が浅いらしく重要文化財の指定を受けていない為、国の支援を受けられない

      そうです。檀家さんも無く資金的にとても厳しいそうです。

 

 

 

 

 

      

      京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院である月輪寺は、かつては愛宕大権現白雲寺であった愛宕神社

      (愛宕山山頂に位置する)との関係が深く、また空也、法然、九条兼実などのゆかりの寺として知られております。境内には親鸞の手植えと伝えられ

      る時雨桜があり、シャクナゲの名所としても知られており、法然上人二十五霊跡第十八番にしていされております。 開基(創立者)は泰澄と伝えられ

      ております。

 

 

 

 

 

      

      平安時代には空也(903年 - 972年)が来山し、九条兼実(1149年 - 1207年)も当寺に隠棲したと伝えられ、日本浄土宗の祖である法然(1133

      年 - 1212年)と親鸞(1173年 -1263年)は、流罪になる前の承元元年(1207年)、月輪寺に兼実を訪ねて別離を惜しんだと伝えられております。

 

 

 

 

 

      

      法然、親鸞、兼実の3名は、別離に際してそれぞれが自身の像を刻んだと言われ、各人の自刻像と称するものが「三祖像」として寺に伝わっておりま

      す。 ただし、法然像と親鸞像は江戸時代のものであり、伝・九条兼実像は像の制作自体は平安時代後期にさかのぼるものの、元来は僧形文殊菩

      薩像として造像されたものと思われると説明されております。 

      こちらのお堂が、土砂で被害を受けたそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      親鸞聖人の御手植えと云われる、時雨桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には、御本尊の阿弥陀如来像が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      清滝から登ってまいりますと、こちらから境内に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       お参りを済ませ、下山いたします。  月輪寺を後にして20分ほど下山いたしますと、川の流れの音が聞こえてまいり終点を予感させるのですが、

       なかなか川の流れが見えてくれません。 

 

 

 

 

 

      

       月輪寺から下山すること40分程度でやっと川が見えてまいりました。

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               こちらの川で顔を洗い、後は平地の林道を20分ほど歩きますと清滝口の駐車場に戻れます。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      林道の眼下には、清滝川が流れます。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      登り2時間半、山頂休憩30分、下り2時間の行程でした。 

 

 

 

 

 

      

      最後は、清滝川で疲れた足をクールダウンいたしました。 

 

 

 



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする