京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

比叡山延暦寺 根本中堂大改修 2018/08/01

2018年08月01日 | 洛外 比叡山方面

 

      

      比叡山延暦寺の国宝の根本中堂ならびに重要文化財の廻廊を平成二十八年度から約十年をかけ大改修いたし

      ております。 

 

 

 

 

            

             1年以上掛けた改修のための鉄骨で組まれた大屋根が完成し、8月1日から中庭に

             設けられた見学者用の櫓の拝観も始まりました。

 

 

 

 

            

             根本中堂の御本尊の薬師如来像のお参りも通常通り出来ます。

 

        

 

      「根本中堂屋根葺き替え」の画像検索結果   「根本中堂屋根葺き替え」の画像検索結果



 

 

 

 

            

             本堂と回廊の間に組まれた鉄骨の観覧場は、参拝者に作業が見学出来るよう17億

             円をかけ建設されたとの事です。

 

 

 

 

 

            

            階段を上りますと三階の位置に本堂の屋根が配置されております。 

 

 

 

 

 

            

            こちらは、回廊の屋根です。 

 

 

 

 

 

            

            三階部分の左手に見えるのが、銅葺きの屋根の先端です。今日はまだ初日なので、

            葺き替えの作業は始まっておりませんでした。 

 

 

 

 

 

            

             回廊の屋根は、とち葺きと云われるものです。 

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

            何十年か百年単位での葺き替え作業なので、一生の内一度しか経験の出来ない貴

            重な体験が出来ました。 

 

 

 

 

 

            

            雨水の排水作業も万全のようです。 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

            根本中堂の北側に建つ星峰稲荷神社。ダキニ天さんが祀られております。

 

 

 

 

 

            

            根本中堂の山門の文殊楼からの眺め。 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

            あわせて今日から比叡山と門前町の坂本に秘蔵されている仏像が拝める至宝展も開

            催されております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の比叡山延暦寺 西塔 2014/12/19

2015年01月17日 | 洛外 比叡山方面

      

      東塔をお参りし車で約5分の距離に位置する西塔に参りました。参拝者が少ないにも関わらずきちんと雪かきがなされており助かりました。 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域で、東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれ

      ました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)で、他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

      また、一般の方々の研修道場である居士林もあり、修行体験をすることができます。(※要予約)東塔地域から、シャトルバスにて5分。徒歩に

      て20分(未舗装、坂道、階段あり)に位置しております。

 

 

 

 

 

      

      まずは、本堂の釈迦堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      にない堂(常行堂・法華堂) 同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如

      来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、

      にない堂とも呼ばれています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             にない堂を渡り廊下を潜り階段を下りますと釈迦堂が見えてまいります。  

 

 

 

 

 

      

      階段の途中左手に建つ恵亮堂 

 

 

 

 

 

      

      恵亮堂 恵亮和尚(八百~八五九)を本尊として祀られ、この和尚を大楽大師と称し当時お山の中では修力霊験に最も優れた和尚であり、京都の天

      台宗五大門跡寺院の一つである妙法院を創建した方でもあります。

 

 

 

 

      

      西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。

      現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したもの

      となります。 移築の技術もさることながら、その当時に材木を運び上げた労力に感服いたします。 

 

 

 

 

      

      樹齢何百年にも及ぶ大木の木々に囲まれております。 お堂は開け放たれ外よりも内陣の方が冷えておりました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      何とも寒そうなお姿でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             こちらの鐘楼の梵鐘も撞く事ができるのですが、やめておきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      一度、駐車場方面に戻り、伝教大師の御廟がある浄土院に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

      雪道を5分ほど歩いただけでしたが、身体が温まってくれました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の正面の階段を進みますと東塔につながります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の前庭は、雪の下に白砂で美しい模様が描かれております。 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して

      安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとく

      に奉仕しています。

 

 

 

 

 

 

      

      12年籠山行とは、伝教大師が今も生きているが如くに12年籠山行の僧侶によって一日三座給仕するお勤めと、堂内外を「掃除地獄」と呼ぶほどに

      掃き清め、さらには読経勉学に励む修行の事で、下界の情報を絶ちテレビは勿論新聞や雑誌を読むこともなく12年間をお勤めの為だけに過ごされ

      ます。 12年間浄土院から一歩も出る事無くお仕えする僧侶を「侍真」(じしん)と呼びますが、これは「伝教大師の真影に侍る」という意味で

      す。 また、侍真を志す者は浄土院の拝殿にて仏様のお姿を感得するまで、好相行(こうそうぎょう)という毎日三千仏礼拝行を勤め、そして現任

      の侍真の印可を得、戒壇院で誓願してはじめて侍真の資格を得ることができるという非常に厳格なものです。 

      なお、現在まで117名の侍真の方が籠山行を達成され名前が残っているそうですが、その中で満行に到らず26名の病死者がおらたと云われます。   

   

 

      

       比叡山の荒行では比叡山の峯々を回る千日回峰行が最も有名ですが、もっとも過酷と言われるのが12年籠山行だそうです。前任の宮本師曰く、千

      日回峰行が「動」の修行なら、12年籠山行はまさに「静」の修行だそうです。 宮本師は、12年籠山行の前から数え20年以上比叡山を降りたこ

      とが無いと仰っておられ、籠山行のあと大黒堂の輪番を務めておられた縁から20年振りに下山した時に私の店に来ていただいた事があり色々と貴

      重なお話を聞かせていただいたことがありました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の本堂の裏手に建つ伝教大師最澄の御廟 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お山の凛と冷えた空気が身を引き締めてくれました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の比叡山延暦寺 東塔 2014/12/19

2015年01月15日 | 洛外 比叡山方面

      

      2014年最後の三面出世大黒天さんの甲子(きのえね)の般若転読法要に伺って来ました。雪模様でドライブウェーが通れるか心配でしたが、電話

      を掛けたところスタットレスを履いていれば大丈夫との事でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      当然の事ながら参拝者の姿はまばらでひっそりといたしておりました。 

 

 

 

 

 

      

      法要の前に根本中堂と星峰稲荷さんにお参りさせていただきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      長年お参りに上がらせていただいておりますが、根本中堂を貸し切りでお参りできたのは初めてでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

            文殊楼の階段は雪の時はクローズされます。 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師最澄幼少期の立像 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂の北側に位置する星峰稲荷 

 

 

 

 

 

      

      こちらの星峰稲荷社は、荼枳尼天(ダキニ)を祀ります。荼枳尼天とは日本特有の呼び方でありますがインドの神で、ダーキニーはもともと集団

      や種族をさす名であると説明されておりますが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになったそうです。稲荷信仰と習合し、今日、寺院の鎮

      守稲荷の多くは荼枳尼天を御神体とされております。 

 

 

  

 

      

      星峰稲荷の右側の道を進みますと、文殊楼が見えてまいります。 文殊菩薩を楼上に祀る根本中堂の山門に位置する楼閣です。 

      慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      般若転読法要が 行われる大黒天堂。一隅会館前の広場に面して建つ大黒堂は、伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見し

      たところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一

      体になった姿をしています。60日に一度大黒天の縁日である甲子の日などに法要を行っています。

 

 

 

 

 

      

      1時間の 法要の後、戒檀院、大講堂、阿弥陀堂と回ってきました。

 

 

 

 

 

      

      戒檀院 僧侶が大乗戒(規律)を受ける比叡心中で最も重要なお堂で、日本に始めて大乗戒坦院を建立すべく、心血を注がれた伝教大師の没後

      七日目に勅許を受け、828年大一世義真座主により創建されたお堂であり、内陣に得戒和尚釈迦牟尼仏と文殊弥勒両菩薩が祀られ、年に一度授

      戒会が行われます。

 

 

 

 

 

       

  

 

 

 

 

 

      

      阿弥陀堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       昭和12年(1937)に建立された、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要も行われております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      法華総持院東塔 昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされました

      が、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と法華経が

      安置されています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂 昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祭

      られていおります。 また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の梵鐘は、50円で誰でも撞く事が出来ます。

 

 

 

 

 

      

      東塔をあとにし西塔に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 秋の夜間特別拝観 2012/11/12

2012年11月16日 | 洛外 比叡山方面

               

               先日、ご案内しておりました比叡山の夜間拝観に行ってきました。時間が閉門ギリギリだったので、参拝の

               方もまばらでした。 期間中は、10度を下まわりますので防寒をお忘れなくお参りください。

               カメラが古く、夜間撮影の設定がうまくいかずピントボケがありますが、ご容赦ください。

 

 

 

 

      

      ドライブウェイの途中の展望台のあるところです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夜景は、大津市内です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大黒天の前を通り文殊楼への階段です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                 文殊楼から見下ろした根本中堂、夜間はこの階段は閉鎖されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂への階段です。 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼は、夜間も撞くことが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

      大講堂東面 

 

 

 

 

 

      

      大講堂西側の東塔駐車場への参道 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂正面の文殊楼への階段 

 

 

 

 

 

      

      12月に入れば手水場の水も凍り始めます。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 秋の夜間特別拝観 2012

2012年10月31日 | 洛外 比叡山方面

               

               昨日、10月30日延暦寺三面出世大黒天さんの甲子般若転読法要に伺って来ました。 今年から始まった秋

               の夜間拝観のポスターを見つけましたので、ご案内いたします。 ちなみに拝観受付終了は、20時30分になっ

               ておりますのでご注意ください。 

 

 

 

 

 

      

      10月30日現在、紅葉はこれから始まるといった感じで、一部の樹々が色付き始めておりました。 この日の根本中堂前の気温は、10度前後で陽の

      当たる場所は温かく感じますが、夜間は冬装備で行かないととても寒いと思います。夜間根本中堂にお参り出来るかは確認いたしませんでしたが、

      薄い靴下では足が相当冷たくなってしまいますので、女性の方は特に厚手の靴下を持参なされる事をお勧めいたします。 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂 

 

 

 

 

 

      

      三面出世大黒天堂 

 

 

 

 

 

               

               大講堂への坂道前の一本だけ日当たりが良いのか、一番早く色づき始めておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       ここからの写真は、2010年11月にアップしたものです。 多少のズレはあると思いますが、11月中旬が比叡山の見頃だと思われます。 

      

      11月10日今年最後の大黒堂の甲子会に行ってまいりました。京都市内を出た時が気温11度、延暦寺は7度くらいに下がっておりました。60日に一

      度の甲子会も今年最後とあり70人程の参拝の方で賑っておりました。 御祈祷が始まる前の時間に境内を少し回ってきました。






      

      根本中堂に下りる階段の右手の大黒堂横の楓も色づき始めておりました。








      

      大黒堂左手の楓








      

      根本中堂の階段の左側を上って行くと最初に鐘楼があります。








      

      開運の鐘と名付けられている鐘は、自由に撞くことが出来静寂な境内に音色を響かせております。







      










      

      大講堂








      









      

      大講堂前の龍の手水場です。龍が化粧直しされており太陽の陽を浴びると輝いておりました。







      









                  

                  大講堂左手のこちらの楓もあと数日で真っ赤になると思います。








      









      

      さらに奥に進みますと薬師堂がありますが、11時からの御祈祷が始まりますので、大黒堂に戻ります。








      

      根本中堂への階段です。 さすがにこの時期になりますと、平日でも観光客が団体で続々とお参りに訪れておられます。








      










      

      根本中堂の前に建つ開祖、伝教大師憧形像








      









                  

                  根本中堂の正面の階段を登りますと文殊楼が見えます。







                  









      









       

       文殊楼の楓は、まだこれからと云ったところです。








      









                   









      

      殊楼は、楼上に上ることが出来ます。文殊菩薩像が祀られております。








      









      

      文殊楼の正面の階段を下りますと、大書院の門になり、左手に延暦寺会館があります。








      









      

      大書院玄関









      

      延暦寺会館前








                   

                   世界平和地蔵 世界宗教サミットの時に記念して建てられたものと思います。








                  









      

      大書院の庭園



      延暦寺に向かう比叡山ドライブウェイは、まだ紅葉には早いようですが、頂上に近づくにつれ木によって色づいているものもあり、京都市内ではまだ紅

      葉が進んでおりませんので、一番早く紅葉を楽しんでいただけると思います。奥比叡の横川のへのドライブウェイも綺麗だそうです。なお、市内では高

      尾の神護寺などから紅葉が始まっているようです。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延暦寺 三面大黒堂 浴餅供 2012/4/26~5/03

2012年05月11日 | 洛外 比叡山方面

      

      4月26日から1週間21座執り行われる、三面大黒堂の浴餅供の法要に伺いました。年一回行われる行事で、この間店舗や自宅でお祀りしている御本

      尊を大黒堂に預け、1日3回行われる法要で述べ21座念を入れていただきます。 この日は、山全体に靄がかかり幻想的な景色を見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

                  

         

 

 

 

 

      

      京都市内は、ほとんど桜も散ってしまいましたが、お山ではまだ染井吉野が咲き、5月の上旬から八重桜が満開を迎えます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                   さすがにこの天気では、参拝客もまばらでした。

 

 

 

 

 

      

      根本中堂  延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の

      仏堂であり、延暦寺の総本堂となり、御本尊は薬師如来が祀られております。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院  

      (いちじょうしかんいん)が元であり、その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年 

      (1642)に竣工したもので、ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されております。建物は国宝に指定されております。

 

 

 

 

 

      

      萬拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあり、日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉

      安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三面大黒堂 伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。

      本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしています。 

      大黒天縁起、三面大黒天説明詳細はこちらをご覧下さい。 大黒天の縁日である甲子の日などに法要を行っています。詳しくは、こちらをご覧下さい。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       5月3日、1週間の法要の最後の結願法要に伺いました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

                   根本中堂前から文殊楼につながる階段です。 

 

 

 

 

 

      

      階段の左手に建つ、伝教大師最澄幼少時の立像です。       

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      根本中堂前を北に進みますと、星峯稲荷社があります。 

 

 

 

 

 

      

      こちらの星峯稲荷では、吒枳尼天(ダキニ)さんをお祀りしており、三面大黒天の甲子の法要のあと、お堂では護摩焚きが行われます。 

 

 

 

 

 

      

      星峯稲荷の横の道を進みますと、文殊楼に出ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      文殊楼は延暦寺の山門にあたり、徒歩で坂本から本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。 慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に

      倣って創建したものですが寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      法要を終えた後、咲き始めた八重桜を見ながら西塔を抜け横川に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西塔への入口です。 西塔には本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域で、東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円

      澄によって開かれました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがありま

      す。 また、一般の方々の研修道場である居士林もあり、修行体験をすることができます。

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西塔から横川へぬける途中にある峰道の展望レストランからの琵琶湖の眺めです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      毎年、3月13日には、この駐車場の伝教大師像前で比叡山延暦寺大護摩供法要がとりおこなわれます。

      2012年 比叡山延暦寺大護摩供法要

      http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=274c3612ff8cd41df8766a0214f9edf5&t=1336727906851 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      横川 西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造

      りの横川中堂です。 他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季

      講堂(元三大師堂)などがあります。

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      参道には、比叡山で修業を積んだ、親鸞や日蓮などの略歴が紙芝居の様に説明されております。 

 

 

 

 

 

      

      龍ヶ池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      横川中堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されたことから

       四季講堂とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

      

      現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。ここでは、角大師(つのだい

      し)のお姿を授与しており、魔除けの護符になっております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      毎年一度、お札をいただきに伺っております。ちなみに、1枚500円です。

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      海軍通信学校 慰霊碑

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の

      浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。 ※恵心堂は内部非公開です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      来た道を戻り、鐘楼の前の道を左に進みますと横川中堂に突き当たります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      横川域内には、西国三十三観音霊場の観音像が、配置されております。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  横川中堂は、舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル

                  程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。 現在の建物は昭和

                  46年に再興された建物です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗・比叡山 「比叡の大護摩」 2012/3/13

2012年03月15日 | 洛外 比叡山方面

      

      3月13日 比叡山延暦寺大護摩供法要:東日本大震災からの復興の祈りに内外から延べ3500名もの方々が訪れ、黙祷の後法要が営まれました。 

      1990年の比叡山宗教サミットをきっかけに始まった「第23回世界平和祈願比叡山大護摩供(おおごまく)」(比叡の大護摩)は、比叡山ドライブウェイの東塔・

      西塔から横川へつながる道の途中、峰道の展望レストランの駐車場に建つ伝教大師最澄像の前で行われました。      

 

 

 

                                    

 

 

 

 

 

      

      法要参加者の皆さんは、右側のテントで、護摩木に願いを書き奉納いたします。護摩木1本五百円で奉納いたしますと、「世界平和と除災招福」のお守

      りがいただけます。

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

      10時から1回目の法要が始まり、北嶺大行満 上原行照阿闍梨による護摩焚きがすでに始まっておりました。

 

 

 

 

 

      

      1回目の護摩焚きが終わりますと、山伏行者の方を先頭に、番傘に阿闍梨と回峰行者の方々が御加持をなさいながら参拝者の間を進まれます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      上原行照阿闍梨 信徒の方々の頭に数珠をのせ、御加持をなさりながら回られます。御加持とは、神仏からさしのべられる力の事で、仏様のお力を頂

      き、願いが成就するよう祈祷していただきます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御加持をしていただいた方々の表情が、とても満足そうで印象的でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      参列席でも、左右二手に分かれた回峰行者の方々は、お参りの方すべてに御加持をなさいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      1回目が終了し、2回目は、11時から執り行われます。 この日の比叡山の気温は、0度以下を指しており、昨夜降った雪が木々に残っておりました。

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      展望台の向こうには、琵琶湖が広がります。

 

 

 

 

       

      

      2回目が始まる前に、参拝客が入れ替わります。

 

 

 

 

 

 

      

      護摩壇は、砂の上に設えてありました。

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大師像前の炉には、根本中堂の「不滅の法灯」から採った火をともし、信徒の方々が奉納された護摩木を入れていかれます。

 

 

 

 

 

      

      雲の流れが速く、先ほどまで出ていた太陽が隠れてしまい、北の方から雪が舞ってまいりました。

 

 

 

 

       

      

      奉納された護摩木は、1万5千本にも及んだそうです。 

 

 

 

 

 

      

      そんな中、11時になり2回目の行者さん方が入って来られました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二回目の法要は、半田天台座主が行われますので、比叡山の高僧が多数随行なされておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      第256世の半田孝淳(こうじゅん)・天台座主が「人類の安寧と永久の世界平和を祈念する」との祭文を読み上げられ、東日本大震災の被災なされた

      方々に黙祷を捧げ、一日も早い復興を祈願なされておりました。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      座主の法要のあと、大執行の挨拶がありました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      座主の退席のあと、11時30分から第3座の護摩供養が行われます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      11時30分、第3座、北嶺大行満 光永圓道阿闍梨による護摩供養が始まりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      装束にたすきを掛け準備を進められます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この後、 12:30(第4座)北嶺大行満 藤波源信阿闍梨 13:30(第5座)大導師 天台座主猊下 14:00(結願)北嶺大行満 叡南俊照阿闍梨と法要

      は続きます。

      今年23回目を迎えた「比叡の大護摩」は、毎年、3月13日に執り行われます。

 

 

 

 

 

      

      会場には、甘酒や小芋煮が無料で振る舞われており、小雪が降る中皆さん甘酒で温まっておられました。

 

 

 

 

 

      

      会場には駐車スペースが無い為、東塔と横川から無料シャトルバスが、15分おきに巡回してくれます。東塔の駐車場からは、約7分で運んでくれます。

      気温が上がらない中、楓に積もった雪景色が、とても綺麗でした。比叡山の春は、まだしばらく訪れそうにありません。5月の連休あたりが、遅咲きの八

      重桜が満開を迎えます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東塔バス乗り場

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      比叡山国宝殿 この建物の右手から根本中堂に向かう道が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      帰り道は、眼下に琵琶湖と大津市を眺めながらのドライブになります。

 

 

 

 

 

      

      写真中央は、近江大橋 

 

昨年5月の奥比叡の桜 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=ca11390bb244f4205436cfa9667e6ae8&t=1331797347444

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.50.26.744N35.4.22.805&ZM=8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 東塔 雪景色 1/4/2012

2012年02月01日 | 洛外 比叡山方面

      

      平成24年1月4日、今年最初の三面大黒天さんの甲子会法要があり伺ってきました。雪が残る中、ピンと張りつめた空気が身を引き締めてくれました。 

 

 

 

 

 

      

      延暦寺会館まで車で入り、法要の前に広大な東塔のお堂を回ってきました。 景色は、延暦寺会館二階食堂からの琵琶湖方面です。 

 

 

 

 

 

      

      延暦寺会館の前にある大書院の庭園 

 

 

 

 

 

      

      モミジの木が多く、新緑や紅葉の季節は趣があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大書院玄関 

 

 

 

 

 

      

      大書院門の前には、文殊楼が建ちますが、冬場は、危険なため階段は封鎖されております。 文殊楼へは大黒堂の横からお参り出来る様になってお

      ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の一隅会館は、参拝者のための無料休憩所です。休憩所内には、比叡山全景の立体模型が設置されていて、比叡山が進めている一隅を照らす

      運動の実践や、延暦寺を紹介する映像を放映しています。 一隅会館前では、1月4日にも関わらず、比叡山高校野球部の部員が集合しておりました。

      坂本から走って登ってきたのでしょう。       

 

 

 

 

 

              

              大黒堂東側から文殊楼にまいります。   

 

 

 

 

 

      

      文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で琵琶湖側の坂本から坂を登ってまいりますと、まずこの門を潜

      ることになります。 慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築

      で、重層和唐の混合様式の建築で、楼上には文殊菩薩が祀られております。

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      楼上にも上ることも出来、文殊菩薩を拝むことができます。

 

 

 

 

 

                     

              楼上に上る階段ですが、勾配がきつく上り下りに皆さん苦労されております。

 

 

 

 

      

      文殊楼から見下ろす形になる根本中堂ですが、こちらの階段も閉鎖中です。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      第三代天台座主の慈覚大師と縁のあった、朝鮮青海鎮の張大使の石碑 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      文殊楼の北側に建つ、星峯稲荷社に続く参道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      星峯稲荷には、吒枳尼天(ダキニ天)が祀られております。 大黒堂の甲子会の法要が終わった後に、こちらで護摩焚供養が行われます。 

 

 

 

 

 

      

      星峯稲荷の前の道を下りますと根本中堂の北側に出ます。 

 

 

 

 

 

      

       根本中堂 延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでおりますが、東塔の根本中堂はその最大

      の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元であり、

      その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したものです。ご本尊

      は、伝教大師が自ら刻んだと言われる秘仏薬師如来が祀られ、宝前には開創以来の『不滅の法灯』が1200年の時を超えて輝き続けております。

 

 

 

 

      

      根本中堂側から見た星峯稲荷への鳥居です。

 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師童子像は、根本中堂の前に建っており昭和12年比叡山改装1150年を記念して建立されました。

      

      

 

 

 

 

 

 

              

              根本中堂にお参りし「不滅の法灯」を前に正座いたしますと、凛とした空気の中、背筋が伸び気が引き締まる思い

              がいたします。

  

 

 

 

 

 

      

      廊下は、板張りなので、この時期は足裏が凍りそうになりますが、根本中堂の中はホットカーペットが何カ所かに敷かれ足を温めることが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      文殊楼への階段 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      一晩中流されてるのでしょうか、凍結いたしておりませんでしたが、水が冷たすぎて味が分かりませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂から右に折れ大講堂への階段を進みます。 

 

 

 

 

 

      

      北野天満宮では、よく見かける牡牛さまです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂前の梵鐘は、自由に撞くことが出来、静寂なお山のなかを心地よい鐘の音が響きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂は、昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀ら

      れていおり、また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっております

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂から、法華総持院・阿弥陀堂に向かう坂道の右手には、戒壇院が建ちます。  

 

 

 

 

 

      

      戒壇院は、天台宗の僧侶が大乗戒(規律を受戒)するお堂です。比叡山中で最も重要なお堂で、我が国に始めて大乗戒坦院を建立すべく、心血を注が

      れた伝教大師の入寂後七日目に勅許を受け、828年第一世座主・義真座主により創建されたお堂であり、内陣に得戒和尚釈迦牟尼仏と、文殊、弥勒

      両菩薩が祀られ、年に一度授戒会が行われます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      これから向かう法華総寺院東塔は、古絵図によりますと、多宝塔を中心に、東に灌頂堂、西に真言堂を配した一塔両堂式であったと見られます。現在

      の伽藍は、伝教大師が比叡山を開かれて千二百年たった昭和62年に、これを記念して再建されたもので、東塔(二重の塔)を中心に北の阿弥陀堂(昭

      和12年建立)と寂光堂、南に灌頂堂が配され回廊でそれぞれつながっており、およそ400年ぶりに復興されたものです。

      

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      右手の阿弥陀堂は、昭和12年(1937)に建立されもので、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来像を祀ります。一般の方々の回

      向法要もなされております。詳しくは「祈願・回向」をご覧下さい。  またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

              阿弥陀堂の左手に建つ灌頂堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

              

              一隅会館隣に建つ萬拝堂は、日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも

              共に迎えて奉安しており、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。萬拝堂内部 時計回りに一周して願い

              事をいたします。

 

 

 

 

      

      法要が行われる、大黒堂は、伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言

      われております。本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしておられます。       

 

                

                11時40分より甲子会の般若転読法要が始まり御導師さまと六名の僧侶の方が600巻の経典を転読され約一時間ほどで

                 終了いたします。 60日に一度回ってくる甲子に行われますので甲子会と申します。写真は随分昔のものですが、お正月

                 と云うこともあり 法要のあと延暦寺会館でお弁当をいただき、お堂に戻り御札と御供え物のお下がりを頂いて山を下ります。 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥比叡ドライブウェイ 八重桜 5/09/2011

2011年05月10日 | 洛外 比叡山方面

      

       5月9日の月曜日、三面大黒天の浴餅供の結願の法要にうかがい御本尊を受け取ってまいりました。 帰りに一緒に行った方が奥比叡に行ったことが無いと仰るので花見がてらにドライブをしてまいりました。

 

 

 

 

 

      

       一週間前に通った時は、まだ蕾の普賢像も満開を迎えておりました。 西塔の入口 西塔には、浄土院、にない堂、釈迦堂などがありますが、今日は素通りいたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      松月 

 

 

 

 

 

      

       西塔の駐車場  お車でない方も、東塔~西塔~横川間にシャトルバスが出ております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

 

 

      

       駐車場横の楊貴妃の隣の鬱金桜(うこん)御衣黄かもしれませんが?

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       横川方面に向かいます。

 

 

 

 

 

      

       沿道のあちこちに数種類の八重が植えられております。

 

 

 

 

 

      

      遠目には、色の違いしかわかりませんが、ほとんどの木に札が掛っており何とか識別出来るようになっております。 沿道で確認できただけですが、大島、普賢像、関山、松月、一葉、楊貴妃、鬱金のほか祇女などと言う桜もありました。

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

       一葉の札が掛っております。

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      祇女と名付けられた桜。 名前の由来を調べましたら、正式には祇王寺祇女桜(ギオウジギジョザクラ)と言い、三代目桜守の佐野藤右衛門さんが京都嵯峨中院に自生していた桜を、平家物語ゆかりの寺である奥嵯峨の祇王寺に移植した桜のことで、名前も平家物語に登場する美女祇王祇女姉妹から命名されたとありました。 
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       奥比叡ドライブウェイの琵琶湖展望レストランの駐車場から見える琵琶湖と松月桜です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       駐車場の北側に建つ、比叡山の開祖、伝教大師最澄の像

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       今年のドライブウェイは、法然・親鸞上人の遠忌が重なっているため平日にもかかわらず両氏の修行の地、横川に向かう観光バスで混み合っておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      一昨年秋の西塔のお堂の様子です。  

      http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/95a578d89b59e1c5b12778d39b491fa6 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山横川 元三大師堂 5/02/2011

2011年05月06日 | 洛外 比叡山方面

      

       ゴールデンウィークの中日の2日に、延暦寺の三面大黒天さんに御本尊を預けに行っていました。 一週間後の9日までの間、一日三回の浴餅供の

      法要が一週間行われ新たな念を入れていただきます。

      京都市内は、八重桜を残しほぼ葉桜になっておりますが、御山ではまだ満開の花を咲かせている木があちこちで見かけられました。

 

 

 

 

      

      根本中堂の東側に位置する三面大黒堂

 

 

 

 

 

      

       三面大黒天の右手の桜です。

 

 

 

 

 

      

       桜の右手の階段を上りますと根本中堂の正面に位置する文殊楼があります。

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       文殊楼から急な階段で根本中堂下りることが出来ます。

 

 

 

 

 

            

      

      文殊楼北側の石碑の前の枝垂れは満開で周りには、三つ葉つつじに椿や馬酔木もそろって咲いておりました。

 

 

 

 

      

      文殊楼の北側には、荼枳尼天を祀る星峯稲荷がひっそりと佇んでおります。

 

 

 

 

 

      

 

      

      星峯稲荷 右手の道が、文殊楼につながる道です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       星峯稲荷をお参りして坂を下りますと根本中堂に出ます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       根本中堂前の開祖・伝教大師最澄の童形像

 

 

 

 

 

      

       文殊楼への階段です。

 

 

 

 

 

      

       ゴールデンウィーク中とあり沢山の参拝者の方がお参りされており、本堂では厳かに護摩供養が行われておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       三面大黒天さんに御本尊も預けお参りも済ませましたので、奥比叡の横川に元三大師のお札を頂きに行ってまいります。

 

  

 

 

 

 

      

      根本中堂のある東塔から西塔を抜け横川までは車で約15分程の距離になります。  例年ですとこの時期は、沿道の八重桜が満開でお花見気分で

      走れるのですが、今年はまだ開花しておりませんでした。  横川の駐車場に車を停め歩きで向かいます。 参道左手には横川で修業を積んだ、浄土

      真宗の親鸞と日蓮宗の日蓮、曹洞宗の曹洞の三氏の半生が描かれております。

 

 

 

 

 

      

      横川の中心的なお堂の横川中堂ですが、今回はこちらには寄らずに元三大師堂に向かいます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

                横川中堂の背後の山の中腹に建つ如法塔

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      まっすぐ進みますと元三大師堂まで200mと云ったところですが、  ちょっと遠回りをして元三大師御廟をお参りしてから大師堂に向かいます。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

       

      元三大師堂の北側を一周する形になります。 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      横川の参道全域には、西国三十三観音霊場の観音像が順番に安置されており、この元三大師道には、十一番札所の上醍醐から二十番札所の善峯

      寺までが配置されております。

 

 

 

 

 

       

        十二番札所の岩間寺

 

 

 

 

 

      

       元三大師御廟  

 

 

 

 

      

       御廟の前の十三番札所の石山寺

 

 

 

 

 

      

      元三大師とは、名を良源(りょうげん、901年~985年)と言い、平安時代の天台宗の僧で比叡山延暦寺の中興の祖として知られており、諡号は慈恵大

      師(じえだいし)、一般には通称の元三大師(がんさんだいし)の名で知られております。 良源は、第18代天台座主(てんだいざす、天台宗の最高の位)

      であり、実在の人物でありますが、中世以来、独特の信仰を集め、21世紀に至るまで「厄除け大師」などとして、民間の信仰を集めております。 

 

 

 

 

 

 

               

                お堂の裏側の御廟

 

 

 

 

 

      

      十四番札所、園城寺観音堂・三井寺 

 

 

 

 

 

      

      十五番札所、今熊野観音寺

 

 

 

 

 

      

       十六番札所、音羽山・清水寺

 

 

 

 

 

      

       十七番札所、六波羅蜜寺

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       十八番札所、六角堂

 

 

 

 

 

 

      

      箸塚弁財天 

 

 

 

 

 

      

       十九番札所、行願寺・革堂

 

 

 

 

 

 

      

       箸塚弁財天は、元三大師堂の正面に位置します。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       二十番札所、善峰寺

 

 

 

 

 

 

      

       元三大師堂  四季講堂(元三大師堂 がんざんたいしどう)慈恵大師・良源の住居跡で、康保4年(967)村上天皇の勅使によって四季に法華経が

      論議されたことから四季講堂と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

      

      角大師(つのだいし)の由来の石碑 世に厄病が流行していた永観年(994)疫病神が慈恵大師を襲いました。『逃げられない因縁ならば』と大師は左の

      小指を差し出し、法力をもって厄病神を退散させました。その後『厄病に苦しむ人々を一日も早く救わねば』と発心され、等身大の鏡の前で静かに観念

      三昧に入られました。 すると鏡に映った大師の姿は、恐ろしい鬼の姿に変わり、その姿を弟子に描き写させて、お札にし『これを戸口に貼れば、厄病

      はもとより一切の厄災から逃れられる』と示されました。 それ以来『角大師』は、魔除けの護符として人々に頒けられています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらのお堂の中で、お札を求めることが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

                            

            毎年、お参りに上がり新しいお札を店の玄関に貼っており、お陰様でこの10年災いが降りかかる事も無く護っていただいております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      梅の花のような桜でした。 

 

 

 

 

 

      

      大師堂をあとにし中堂の裏を通り駐車場に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      横川中堂(よかわちゅうどう) 848年慈覚大師円仁によって開祖されましたが、他の堂宇と同様、元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山の焼き討

      ちにより、横川中堂も全焼したようでですが、豊臣秀頼により再建されたといわれており、その後、昭和17年(1942年)に落雷により焼失、現存の堂は昭

      和46年(1971年)に伝教大師1150年大遠忌を記念して復元され建造されたものです。 お堂の中央部に、慈覚大師作と伝えられる本尊・聖観音菩薩

      像が祀られています。

 

 

 

 

 

            
            堂内には、本尊のほか数え切れないくらいの観音像が祀られております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      5月9日に三面大黒堂に浴餅供養の終わった御本尊を受け取りにまいりますので、八重桜が咲いていればご報告いたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 紅葉始まる 11/10/2010

2010年11月11日 | 洛外 比叡山方面

11月10日今年最後の大黒堂の甲子会に行ってまいりました。京都市内を出た時が気温11度、延暦寺は7度くらいに下がっておりました。60日に一度

の甲子会も今年最後とあり70人程の参拝の方で賑っておりました。 御祈祷が始まる前の時間に境内を少し回ってきました。







根本中堂に下りる階段の右手の大黒堂横の楓も色づき始めておりました。









大黒堂左手の楓









根本中堂の階段の左側を上って行くと最初に鐘楼があります。









開運の鐘と名付けられている鐘は、自由に撞くことが出来静寂な境内に音色を響かせております。


















大講堂



















大講堂前の龍の手水場です。龍が化粧直しされており太陽の陽を浴びると輝いておりました。

















                  
                  大講堂左手のこちらの楓もあと数日で真っ赤になると思います。



















さらに奥に進みますと薬師堂がありますが、11時からの御祈祷が始まりますので、大黒堂に戻ります。









根本中堂への階段です。 さすがにこの時期になりますと、平日でも観光客が団体で続々とお参りに訪れておられます。


















根本中堂の前に建つ開祖、伝教大師憧形像


















                  
                  根本中堂の正面の階段を登りますと文殊楼が見えます。







                  






























文殊楼の楓は、まだこれからと云ったところです。


















                   




















文殊楼は、楼上に上ることが出来ます。文殊菩薩像が祀られております。



















文殊楼の正面の階段を下りますと、大書院の門になり、左手に延暦寺会館があります。



















大書院玄関










延暦寺会館前








                  
                  世界平和地蔵 世界宗教サミットの時に記念して建てられたものと思います。








                  










大書院の庭園



延暦寺に向かう比叡山ドライブウェイは、まだ紅葉には早いようですが、頂上に近づくにつれ木によって色づいているものもあり、京都市内ではまだ紅葉が進んでおりませんので、一番早く紅葉を楽しんでいただけると思います。奥比叡の横川のへのドライブウェイも綺麗だそうです。なお、市内では高尾の神護寺などから紅葉が始まっているようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山ドライブウェイ 八重桜 05/07/2010

2010年05月25日 | 洛外 比叡山方面

           京都市内も雨模様でしたが、ドライブウェイに入ったあたりから靄(もや)が掛かり始め、いつもと違う幻想的な景色をでした。









           
           延暦寺・根本中堂







                     
                     根本中堂前の文殊楼への階段








           
           階段横の伝教大師最澄若き日の立像と野村紅葉







           








           








           








           








           








           
           五月の大黒さんの法要は、14日の甲子に結願を迎える浴餅供という法要で一週間前のこの日に、御本尊を預けにまい
           りました。浴餅供とは多羅という器の中に大黒天を安置し、尊体に人肌に温めた餅粥を注ぐ年に一回の特別な修法です。
           一日三回の読経が、7日間21座行われ今年は、藤波大阿闍梨が行われました。

           比叡山 三面出世大黒天  大黒天は、古代インドの闇黒神で、摩訶迦羅といわれ、破壊戦闘を司る神でした。仏教に
           取り入れられても、戦闘を司る神とされています。又、万物育成の神ビシュヌの化身とも言われ、財福神としての性格を
           引き継いでいます。七世紀頃には、インドの厨房に大黒神を祀って食糧の守護神として、信仰されておりました。中国に
           は、唐の時代に伝えられており、伽藍や民家の食堂などにも、食糧を司る護法神として祀られていたようです。
           入唐求法僧であった伝教大師が、この大黒天を平安時代初頭に、中国から日本へ伝えられました。比叡山は、日本の
           大黒天信仰の発祥の地であります。現在でも、天台宗の寺院では、大黒天を厨房神として崇拝しております。後に豊臣
           秀吉がこの大黒天に出世を願い遂に豊太閤となったことから三面出世大黒天と敬称され、福徳延寿をお授けになる大黒
           天として、自他安楽の道を願う人々の信仰を受けてききたものです。






                         








                     
                     大黒堂の横からも文殊楼に上がれます。石楠花






           








           
           大黒堂前の一隅を照らす会館 会館の地下には坂本の鶴喜そばが入っております。






                                








           
           比叡山・東塔を後にし西塔方面に向かいます。 ここから先の沿道には色んな種類の八重桜が満開になっておりました。






           
           西塔の駐車場 普賢象








           
           里桜の中でも紅色が濃い関山か大島、雨が強く確認できませんでした。







           








           
           西塔駐車場の横川方面の出入り口にある御衣黄







           








           
           沿道の関山







           








           
           手前が関山と真ん中が、松月







           
           右が駒繁、左が関山と表示されております。







           
           ここは、全部普賢象です。







           
           奥比叡ドライブウェイの琵琶湖展望レストランの駐車場に建つ伝教大師最澄像






           
           天気の良い日は、眼下に琵琶湖が望めます。







           








           
           139番、ドライブウェイの桜には、この様に番号札が付けられ管理されております。種類も表示されていてとても親切です。







           









           







           
           伝教大師像の左側にある一茉と書かれた樹です。







           








           
           帰り道の狩篭の丘の普賢象







           








                         








           








           
           雨がきつく濡れてしまいましたが、いつもと違う雰囲気を味わえ、雨も良しの一日でした。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山 奥比叡ドライブウェイ 八重桜満開情報

2010年05月08日 | 洛外 比叡山方面

           5月7日比叡山の三面出世大黒天さんに伺って来ました。生憎の雨模様で靄(もや)が掛かっておりましたが、ドライブ
           ウェイを彩る八重桜が満開でしたので、奥比叡までドライブしてまいりました。 写真で見えるゲートから先が奥比叡に
           なります。






           
           西塔入り口の駐車場です。







           








           
           桜には、種類の札が付いており一本づつ番号も振られておりました。手前のピンク色が関山で白いのが一茉と書いてあ
           り、その他に松月や普賢、御衣黄もありました。







           
           ドライブウェイの展望レストランの駐車場です。晴れていれば眼下に琵琶湖が望めます。






           
           同じ駐車場内に建つ比叡山の開祖伝教大師最澄像です。







           
           まだ蕾もありましたし八重は花持ちが良いので、あと一週間以上は、見頃が続くと思います。






            
            靄の掛かった雨降りも、新緑も鮮やかでとても幻想的で良かったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山 大黒堂 初甲子会  01/14/2010

2010年01月15日 | 洛外 比叡山方面

        今年初となる、大黒堂の甲子会に行って来ました。 今日の天気は良かったものの比叡山ドライブウェイを進むにつれ気
        温が一度ずつ下がって行き延暦寺に付いた時にはマイナス3℃を示しておりました。









        
        山頂に雲がかかると小雪が舞い始める中、まずは根本中堂にお参りに行きました。 これだけ人の居ない根本中堂は
        初めてでした。








        
        根本中堂前の手水鉢は、気温より水温の方が温かい為湯気が上がっておりました。水を流しっぱなしだと零下でも凍ら
        ないのでしょうか?








                  
                  入り口で靴を脱ぎ廊下を進み本堂に入るころには足の裏が凍りそうになってしまい、本堂
                  の中のホットカーペットの上で暫く温めておりましたが、帰りの廊下で元の木阿弥になって
                  しまいました。








        
        根本中堂向かいの文殊楼への階段も使用禁止になっております。








        
        左手の寺務所と手前は萬拝堂です。 地下には、坂本の鶴喜そばが入っております。








        
        萬拝堂内部 時計回りに一周して願い事をいたします。








        
        大国堂と明日で松の内も終わりになるので、お正月の門松やしめ縄が集められておりました。 この大国堂の本尊は、
        三面出世大黒天と言い大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をなされております。








        
        11時40分より甲子会の法要が始まり一時間ほどで終了いたします。 60日に一度行われますので、年6回伺うことにな
        ります。 法要のあと比叡会館でお弁当をいただき、御札と御供え物のお下がりを貰って山を下ります。 京都市内まで
        は、車で約40分ほどで戻れます。 車の無い方は、琵琶湖側の坂本駅からケーブルで来られます。次回は3月15日に
        伺います。 この日は、寒さのせいもあり、いつもの半分位の参拝者でした。



        blogram投票ボタン  ブログの成分解析を行っておりますので、クリックにご協力をお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山 横川 09/11/12

2009年11月18日 | 洛外 比叡山方面

      西塔からドライブウェイで横川に向かう途中に比叡山ドライブインがあり、展望台から琵琶湖が望めます。









      









      
      ドライブウェイのもみじは、そこそこ紅葉しており見頃を迎えております。








      









      
      横川の駐車場に車を停め徒歩で向かいます。 沿道には、親鸞上人や日蓮上人などの生い立ちから宗派を起こすまでの
      様子が、紙芝居の様に描かれております。








      









      









      
      駐車場から200メートルほどで龍ヶ池が見えてまいります。








      
      龍ヶ池弁財天 弁財天が祀られており、大蛇が弁財天を守っていると言われるお堂です。
       








                









      









      
      横川中堂(よかわちゅうどう) 龍ヶ池の向かい側に横川中堂の後姿が見えます。









                
                横川は最澄上人の教えに従って、慈覚大師円仁が開いたといわれる場所で、 その円仁が
                嘉祥元年(848年)に根本観音堂として創建したとされるのが横川中堂です。








      
      横川の中心となるお堂で、総丹塗の舞台造りで、船が浮かんでいるように見えます。








      
      横川中堂(よかわちゅうどう) 848年慈覚大師円仁によって開祖されましたが、昭和17年の落雷で全焼しました。昭和
      46年の伝教大師1150年大遠忌を記念して復元され、 新西国霊場第18番の札所でもあります。
      お堂の中央部に、慈覚大師作と伝えられる本尊・聖観音菩薩像が祀られています。








      
      堂内には、本尊のほか数え切れないくらいの観音像が祀られております。









      









      
      他の堂宇と同様、元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山の焼き討ちにより、横川中堂も全焼したようでですが、豊臣
      秀頼により再建されたといわれており、その後、昭和17年(1942年)に落雷により焼失、現存の堂は昭和46年(1971年)に
      建造されたものです。









                
                横川中堂の前を進みますと突き当たりの鐘楼を右に行けば恵心堂、左に行けば
                四季講堂があります。途中には、西国三十三ヶ所の石佛が見られます。








      

                    









      









      
      鐘楼を右に進み恵心堂に向かいます。
               








      
      恵心堂(恵心院とも) 入り口の石碑には、南無阿弥陀仏が刻まれております。








      
      恵心堂 『往生要集』を著わし、浄土教の素地を作った恵心僧都源信が、初めて念仏三昧行を修した『念仏発祥の地』
      という石碑が建っております。
      ここは恵心僧都の旧跡といわれ、恵心僧都はここに籠もり仏堂修行と著述に専念し、浄土教の基礎を築いたとされてい
      ます。








      









      







                    









      









      
      四季講堂(元三大師堂 がんざんたいしどう)慈恵大師・良源の住居跡で、康保4年(967)村上天皇の勅使によって四季
      に法華経が論議されたことから四季講堂と呼ばれています。








      
      角大師(つのだいし)の由来の石碑 世に厄病が流行していた永観年(994)疫病神が慈恵大師を襲いました。『逃げられ
      ない因縁ならば』と大師は左の小指を差し出し、法力をもって厄病神を退散させました。 
      その後『厄病に苦しむ人々を一日も早く救わねば』と発心され、等身大の鏡の前で静かに観念三昧に入られました。
      すると鏡に映った大師の姿は、恐ろしい鬼の姿に変わり、その姿を弟子に描き写させて、お札にし『これを戸口に貼れば、
      厄病はもとより一切の厄災から逃れられる』と示されました。
      それ以来『角大師』は、魔除けの護符として人々に頒けられています。


                           







      









      
      こちらのお堂でお札を求めることが出来ます。 祇園でも料理屋やお茶屋さんの玄関で見掛けることがあります。










      









      









      
      元三大師堂を出てこの道を進みますと横川中堂の裏手に出ます。








      









      









      









                
                根本如法塔 横川を開いた慈覚大師円仁が天長年間(824-832年)に法華経を書写し、これ
                を如法堂に安置したとされています。以後、如法堂が横川における信仰の中心になったよう
                です。 横川中堂の裏手を少し上ったところにあります。





                    









      









      
      龍ヶ池弁財天








      









      
      駐車場に戻る道の脇に立てられているものは、親鸞上人と日蓮上人・道元上人の生い立ちを分りやすく説明した、立札
      です。各宗派を開祖した方々も比叡山での修行の末、新しい道を切り開き歩まれました。








      


        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする