京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

八瀬童子の里 八瀬天満宮社 秋紅葉 2014/11/20 

2014年12月14日 | 洛北 八瀬方面

      

      八瀬天満宮社(やせてんまんぐうしゃ)は、祭神に菅原道真を祀り、社伝では、菅原道真の仏教の師だった比叡山の法性坊尊意阿闍梨が、道真の

      死後にこの地に天神を勧請したと伝えられております。また、江戸時代までは天神社と呼ばれていたそうです。

 

 

 

 

      

      八瀬天満宮の境内は、比叡山への登り口「八瀬坂」の起点でもあり、境内には、道真が幼少期に勉学のため比叡山へ登る際、ここで休憩したと伝

      わる「菅公腰掛石」があり神社は地域の里人(八瀬童子)から産土神として信仰されております。  

 

 

 

 

 

      

      紅葉には、一週間早かったですがお参りさせていただきます。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社務所の傍には、岩上神社・貴船神社・白髭社が合祀されております。 

 

 

 

 

 

      

      雄牛様の後方には、区民の誇りの木に選ばれている大杉の傍にも幾つかの石碑が建っております。  

 

 

 

 

 

      

      こちらの神社には、神主がおられず八瀬童子と呼ばれる方々の中から高殿(こうどの)と呼ばれる神主の役割や地域の行事を1年交代で務めてお

      られます。 

 

 

 

 

 

      

      本殿 

 

 

 

 

 

       

       地域で持ち回るため、今年の高殿の担当地域が書かれているものと思われます。

 

 

 

 

 

      

      本殿北側の末社群。右から若宮大明神、六所大権現、白井大明神 

 

 

 

 

 

      

       八瀬童子(やせどうじ)とは八瀬に住み、比叡山延暦寺の雑役や駕輿丁(輿を担ぐ役)を務めた村落共同体の人々を指し、室町時代以降は天皇の

      臨時の駕輿丁も務める何百年も続いてきたこの地域の男性の子孫の事をいいます。伝説では最澄(伝教大師)が使役した鬼の子孫とも伝わります。

      寺役に従事する者は結髪せず、長い髪を垂らしたいわゆる大童であり、履物も草履をはいた子供のような姿であったため童子と呼ばれたと言われ

      ます。

 

 

 

 

 

      

       昭和3年(1928年)、八瀬童子の伝統を守るため関係者によって社団法人八瀬童子会が組織され、資料の収集保全が進められ、平成22年(2010

      年)には同会所有の資料741点(文書・記録類 650点、装束類 91点)が重要文化財に指定されました。 また、葵祭には輿丁の扮装で参加し、天

      皇の輿丁として奉仕した往時の姿をしのばせております。

 

 

 

 

 

      

      本殿南側に建つ秋元神社 神社の前にある末社群は、右に幸ノ神、左に八幡大神。比叡山との境界争いで老中秋元喬知の裁許により八瀬村の利権が

      認められ、報恩のために村人が喬知を秋元大明神として祀ったと説明されております。

 

 

 

 

 

      

       八瀬童子の仕事として比叡山諸寺の雑役に従事したほか天台座主の輿を担ぐ役割もあり、また、参詣者から謝礼を取り担いで登山することもあっ

      たとも説明されております。

 

 

 

 

 

      

      また、延元元年(1336年)、京を脱出した後醍醐天皇が比叡山に逃れる際、八瀬郷13戸の戸主が輿を担ぎ、弓矢を取って奉護したとあり、この

      功績により地租火薬課役の永代免除の論旨を受け、特に選ばれた者が輿丁として調停に出仕し天皇や上皇の行幸、葬送の際に輿を担ぐことを主な

      仕事といたしました。

 

 

 

 

 

 

      

       境内南側の山王神社・八王子

       八瀬童子は比叡山の寺領に入会権を持ち洛中での薪炭、木工品の販売に特権を認められ、永禄12年(1569年)、織田信長は八瀬郷の特権を保護

      する安堵状を与え、慶長8年(1603年)、江戸幕府の成立に際しても後陽成天皇が八瀬郷の特権は旧来どおりとする綸旨を下しております。

 

 

 

 

      

      境内の右端には、「後醍醐天皇御旧跡」と記した石標がありますが、これは建武三年(1336)正月、足利尊氏軍が京都へ侵入した際、その防戦

      に失敗した後醍醐天皇が、比叡山に逃れようと登った道=八瀬坂跡を示すものです。 

 

 

 

 

      

      延暦寺と八瀬郷は寺領と村地の境界をめぐってしばしば争いましたが、宝永4年(1707年)になってようやく老中秋元喬知が裁定を下し、延暦寺

      の寺領を他に移し旧寺領・村地を禁裏領に付替えることによって、朝廷の裁量によって八瀬郷の入会権を保護するという方法で解決し、八瀬郷は

      この恩に報いるため秋元を祭神とする秋元神社を建立し徳をたたえる祭礼を行いこの祭礼は「赦免地踊」と呼ばれる踊りの奉納を中心とするもので、

      現在でも続いております。(毎年10月の第2月曜日の前日にあたる日曜日)。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      菅原道真を祀ることから北野天満宮と同じくお牛様が 鎮座されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       窯風呂の宿

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.49.22.688N35.4.53.792&ZM=8

 

割烹ふじ原 ホームページ

http://www.kappou-fujiwara.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂門跡 秋紅葉 2014/11/27

2014年12月01日 | 洛外 山科方面

      

       天台宗五大山の一つ山科の毘沙門堂は門跡寺院と称される皇室所縁の格式高い寺院の一つです。

      こちらの門は天皇家の勅使がお越しになられたときや、管主の就任式のみに開門なされる勅使門の参道です。

 

 

 

      

       勅使門の下方ではこの期間、山科の特産品を販売する屋台が並んでおり観光客の方々が立ち寄っておられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)行基が開いたと云われております。その後、平安時代末期

      には出雲寺は荒廃しておりましたが、鎌倉時代初期、平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興し中世末期には再び荒廃しましたが、

      近世に至り、天海とその弟子の公海によって現在地に移転・復興され、天台宗京都五門跡の一として栄え現在に至っております。

 

 

 

 

 

      

       前身寺院である出雲寺は、京都市上京区の相国寺の北、上御霊神社付近にあったと推定されております。 今年から夜間拝観が始まり京都市の花

      燈籠の行灯が使用されております。    

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの門は、勅使門の西側に位置する山門です。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関 御堂と庭園の拝観入口は、本堂になりますのでそちらに回ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の枝垂れ桜と右手に勅使門の軒です。 この枝垂れ桜は一目千両と言われ樹齢百数十年の巨木で、その枝張りは30mにも及びます。

      満開時期は、4月10日~15日あたりになるそうです。  

 

 

 

 

 

      

      勅使門の内側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       宸殿と霊殿を結ぶ廊下です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       本堂西面

 

 

 

 

 

      

       毘沙門堂は、平成24年二月より25年7月にかけ慈覚大師千百五十年の御遠忌を期して本堂・山門等の修復が行われました。

 

 

 

 

 

      

       本堂前の鐘楼

 

 

 

 

 

      

       本堂前の藤棚と仁王門

 

 

 

 

 

      

       仁王門 1665年この地に再興された当時の建立です。急峻な石段の上にある本堂への表門にあたります。     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       仁王門の左右を固める阿吽二天像

 

 

 

 

 

 

      

       本堂 御本尊の毘沙門天(伝教大師一刀三礼の作)が安置されている本堂は、1665年当山中興第二世の公海大僧正が、師・天海大僧正の意志

      を受け継いで復興されました。

 

 

 

 

 

 

      

   

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の東側、弁財天の手前に有るお堂です。 一切経蔵  一切経・ 転輪経蔵の創始者の傅大士像(ふだいし)を祀ります。 手前の紅枝垂れ桜

      は、4月には鮮やかな紅色の花を咲かせてくれます。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       本堂右手の弁財天

 

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

           

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高台弁財天  大阪城で豊臣秀吉の正妻、大政所高台院湖月尼(お寧)が信仰していた弁財天で高台弁天と称します。住職・一品公弁法親王が所

      望されて、本堂裏右手(東側)に安置して、高台弁財天、不老弁天として多くの人々に信仰されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      弁天堂から見た左本堂と霊殿 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

             

              本堂前で拝観料を払い宸殿および庭園を回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂左手より、霊殿、宸殿へと進みます 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      先ほど回った弁財天堂です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿北側に配置された庭園 

 

 

 

 

 

      

       右手前に千鳥石、石塔の前が座禅石、石橋の手前が亀石だと思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鞍馬自然石手水鉢 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中庭に佇む閼伽井の井戸は、仏前に供える水を汲むための井戸です

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      紅葉の時期は、毘沙門堂奥にあるグランドが臨時駐車場になっており100台近いスペースが確保されておりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする