京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

仁和寺 ninnnaji 秋 2015/10/02

2015年11月06日 | 洛中 西部

      

      龍安寺のあと仁和寺に伺いました。龍安寺に比べ観光客が少ないのが魅力です。境内東側の駐車場から東門を通り参拝いたします。

      仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。 しかし翌

      年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成され、寺号も元号から仁和寺

      となりました。


  

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二王門  仁和寺の正面に建つ巨大な門。高さは18.7mで門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置します。同時期に建立された

      知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されています。 

 

 

 

 

 

      
      宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位され、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となってから、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)

      を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。 しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほと

      んどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そんな中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移

      され、法燈とともに伝えられていきました。

 

 

 

 

 

      

       御殿入口  仁王門をくぐりすぐ左手に御殿の受け付けがあります。御殿には、白書院、宸殿、黒書院などが点在します。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関正面 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       白書院前の南庭 宸殿の南側にあることから南庭と呼ばれており、庭内には左近の桜、右近の橘が植えられ、その前方に白砂と松や杉を配し

      た、簡素の中にも趣のある庭といえます。

      正面に見える勅使門は、大正2年(1913年)に竣工され、設計は京都府技師であった亀岡末吉氏によるもので、檜皮葺屋根の四脚唐門で前後を

      唐破風、左右の屋根を入母屋造としています。また、鳳凰の尾羽根や牡丹唐草、宝相華唐草文様や幾何学紋様など、細部にまで見られる彫刻装

      飾は、伝統的和様に亀岡独自の意匠を取り入れたもので、斬新かつ見応えがあります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      白書院から渡り廊下を通り右に宸殿、左に黒書院と回っていきます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      白書院 

 

 

 

 

 

      

      北庭  宸殿の北側にあることから北庭と呼ばれ、南庭とは対照的な池泉式の雅な庭園です。斜面を利用した滝組に池泉を配し、築山に飛濤

      亭、その奥には中門や五重塔を望む事が出来ます。庭の制作年は不明ですが、元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治〜大正期には七代目小

      川治兵衛によって整備され現在に至ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      飛濤亭 五重塔の手前に見える建物で、第119代光格天皇(1771〜1840)遺愛の席と伝えられている茶室です。仁和寺第28世 深仁法親王

      (1759〜1807)は光格天皇の異母兄にあたり、飛濤亭は宸殿北庭の築山にあり、内部は四畳半に台目がついた茶室と水屋の間、勝手の間で構

      成され、入口は躙口のかわりに貴人口が設けられています。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊明殿  宸殿の北東にみえる霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置する為に明治44年(1911年)に建立

      されました。設計は亀岡末吉で、内部は正面に須弥壇を置き、小組の格天井をはじめ、蛙股の組物などの細部に至るまで見事な出来になってお

      ります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿から霊明殿に渡る廊下です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       霊明殿から宸殿の眺めです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門の正面に建つ中門 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五重塔 寛永21年(1644年)建立の塔は、塔身32.7m、総高36.18mあり、東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり

      差が見られない姿が特徴的です。初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられます。塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四

      方仏が安置され、中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで

      描かれています。 

 

 

 

 

 

      

      金堂(国宝)仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂で、慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したもので

      す。現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝えるの建築物として、国宝に指定されています。堂内は四天王像や梵天像も安置され、

      壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれます。 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します。階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの

      覆いが特徴的です。また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来ますが、この鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      経蔵 金堂の右手にある建物で寛永〜正保年間の建立ました。内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十

      六羅漢が描かれます。内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の

      『一切経』が収められています。

 

 

 

 

 

 

      

      経蔵の南側に建つ九所明神(KushoMyojin) 仁和寺の伽藍を守る社。社殿は本殿・左殿・右殿の三棟あり、八幡三神を本殿に、東側の左殿に

      は賀茂上下・日吉・武答・稲荷を、西側の右殿には松尾・平野・小日吉・木野嶋の計九座の明神を祀ります。現在の建物は寛永年間(1624~)に建立

      されたものです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      四隅の屋根を必死で支える天邪鬼(あまのじゃく)邪鬼とは仏教では押さえ込まれる存在としてあらわされ、よく四天王が踏みつけているのも

      邪鬼でだそうで身近な邪鬼では天邪鬼(あまのじゃく)が有名です。人に反発する、反対のことをする、といった意味で使われることから、大

      工たちは邪鬼のこの性格を利用して、屋根を支える束の代わりにこれを置いたと云われております。反発することにかけてはナンバーワンの邪

      鬼の力を利用して屋根を支えようとした発想のようです。邪鬼達は必死の形相で軒を支えており装飾のないこの塔において唯一昔の人の洒落を

      感じます。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      一層目には大日如来を示す梵字の額が懸けられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東門への帰り道に金剛華菩薩が鎮座されております。 済信塚と霊宝館の間に露座される菩薩像で、金剛界曼荼羅の金剛華菩薩と説明されており

      ます。 左手には宝相華を盛った器を持ち、右手で器をはさむような姿を執り昭和56年(1981年)に安置されました。

 

 

 

 

 

      

       菩薩像の東側に建つ霊宝館  別料金がかかります。

 

 

 

 

 

      

      仁和寺の前に寄った金閣寺です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

仁和寺 紅葉 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/2b6bfd02d87c069b382a2bc578e3da93 

仁和寺 桜

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/a42449f5f232fb495499ba4fd475beff

仁和寺 雪景色

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/5d06a8296bcc635f04081cb37cebaa91

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太秦 広隆寺 秋紅葉 2013.11.26

2013年11月28日 | 洛中 西部

      

      広隆寺は、真言宗系の単立寺院で、古くは蜂岡寺、秦寺、秦公寺、葛野寺、太秦寺など、さまざまな名称で呼ばれた寺院で、もっとも古い呼称は

      蜂岡寺と呼ばれ、推古天皇11年(603)に建立された山城最古の寺であるとされております。  門前に三条通りが走り、京福電鉄の広隆寺駅が

      あり嵐山への行き返りに立ち寄られる方も多く京都市内の中でも交通の便の良い所に立地しております。。

 

 

 

 

      

      寺伝によりますと、蜂岡寺を聖徳太子が在世中に建立した七大寺の一つとしされております。太子建立の七大寺とは、1.法隆寺(法隆学問寺)、

      2.四天王寺、3.中宮寺(中宮尼寺)、4.橘寺、5.蜂岡寺(広隆寺)、6.池後寺(池後尼寺、法起寺)および7.葛木寺(葛城尼寺)と云われてお

      りますが、聖徳太子が実際に建立したのは斑鳩寺(=法隆寺)だけとも云われており、後の寺院は聖徳太子にゆかりがあった人々によって建てら

      れたものであると説明されております。 

 

 

 

 

 

      

      広隆寺の創建についても、聖徳太子ではなく秦河勝が建立したことを示す次の話が『日本書紀』に載っているそうです。推古11年11月1日、太

      子は群臣を集めて「私は尊い仏像を持っている。誰かこの仏を祀るものはいないか」と訊かれ、このとき、秦河勝が進んで申し出て「臣(やつが

      れ)がお祀りしましょう」と言って仏像を貰い受け、蜂岡寺を造ったと云われているそうです。  

 

 

 

 

 

      

      広隆寺は、国宝第一号に指定された「弥勒菩薩像の他、20点もの国宝が祀られていることで有名な寺院で、特に紅葉の木が多い所ではありま

      せんが、モミジ以外の木々も含めそれなりに秋の景色を見ることが出来ました。

      正面の楼門をくぐり石畳を進みますと、右手に赤堂と呼ばれる講堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      講堂(赤堂) 永万元年(1165)に再建された建物で、京都に現存する最古のもので重要文化財の指定を受けております。中央に本尊の阿弥陀

      如来坐像(国宝)が安置されており、承和7年(840)に没した淳和上皇の追善供養のために、女御の永原御息所の発願により造立されたといわ

      れております。脇侍仏として、向かって右に地蔵菩薩坐像、左に虚空蔵菩薩坐像(ともに重文)が安置されているそうですが、御堂の中が暗くてよ

      くは見えません。

 

 

 

 

 

      

      講堂東側に建つ石碑 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

       

      石畳を挟み西側には、薬師堂、能楽堂、地蔵堂が三棟並んで建っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      石畳の正面に本堂となる上宮王院太子殿が建ちます。 享保15年(1730)に建立された本堂には、秘仏の本尊・聖徳太子立像を内陣に安置さ

      れており、開扉されるのは毎年11月22日に行われる御火焚祭(おひたきまつり)の時だけだそうです。

 

 

 

 

 

      

      この本尊は、聖徳太子が秦河勝に蜂岡寺を建立させた33歳ころの姿を写したものだと云われており、元永3年(1120)に僧定海が発願し、仏師

      の頼範が造立したことが、像内の銘で確認されております。古来、歴代天皇の即位式に着用した黄櫨染(こうろぜん)の御袍(ごほう)が下賜され

      て、それをこの像に着せていると説明されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      上宮王院太子殿の西側を進みますと参拝受付所があります。 

 

 

 

 

 

      

      拝観料700円を払い弥勒菩薩像が安置されております新霊宝殿に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

      上宮王院太子殿の西側と左手の弁天社 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

      弁天社 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      

      受付左手の書院の土塀

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊宝殿前庭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      上宮王院太子殿の東側面 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

           

      「宝冠弥勒」(国宝彫刻の部第一号)は、右手の薬指を頬にあてて物思いにふける姿で知られており、しかしこの像は、当時多くの仏像が楠で造ら

      れているのに対して赤松で造られているため、『日本書紀』記載の推古31年(623年)に新羅から伝来したものとする説が有力でりましたが、

      1968年大きく抉られた内繰りの背板に楠材が使用され、背部の衣文もこれに彫刻されていることが判明し、断定できなくなっております。

      弥勒菩薩とは56億7000万年後にこの世に現れ、人々を救うという未来仏であると説明されており半跏像は右手の指を頬に近づけ、まっすぐに

      下ろした左足に右足首をのせて、衆生の救済方法を思案している姿であるといいます。 聖徳太子が秦河勝に授けた仏像は、この宝冠菩薩とさ

      れております。

 

 

 

              

       木造阿弥陀如来                                                 木造十二神将立像のうち珊底羅(宗藍羅)像

      広隆寺には、仏像だけでも国宝が17体、重要文化財が31体もあり、この寺は818年と1150年に火災にあって創建時の諸堂はことごとく失わ

      れたにもかかわらず、これだけ多くの仏像が護られてきたことは、奇跡に近いといわれております。新霊宝殿には50数体の仏像が安置されてお

      り、一同に拝観出来ます。 しかしながら、旧霊宝殿の時は、弥勒菩薩像が手の届く位置に置かれておりあまりの近さに感動いたしましたが、今 

      は、少し離れた壇上に安置され以前ほどの感動を感じることが出来なくなったのが少し残念でした。 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      旧霊宝殿 

 

 

 

 

 

      

      書院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂    車で来られた方は、右手に進みますと駐車場があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院南門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大型バスも十分入るスペースがありますが、紅葉シーズンの三条通りは、嵐山行が大変混雑して動かなくなりますので、特に土日は車では行か

      れないことをお勧めいたします。 

 

 

 

      祇園 割烹 ふじ原 ホームページ リニューアルいたしました。

      http://www.kappou-fujiwara.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺塔頭 大法院特別拝観 秋紅葉 2011/11/21

2012年11月29日 | 洛中 西部

      

      妙心寺塔頭の大法院の秋の特別拝観に行ってまいりました。 妙心寺では、常時拝観できる塔頭は4ケ寺程となっており季節に応じて特別拝観を

      行っておられます。 

 

 

 

 

 

      

       妙心寺の東側の花園会館の駐車場に車を停め境内に入ります。 駐車場の北側に建つ長興院の紅葉です。

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

      方丈の南側の法堂です。 

 

 

 

 

 

      

      法堂の西側の石畳を北に進みますと大法院の案内板が見えてまいります。      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      聖澤院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊雲院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊雲院を過ぎて左手に曲がりますと正面に大法院の門が見えます。       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大龍院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大法院は、江戸時代の寛永二年(1612)、松代藩主だった真田信之(大阪の陣で知られる真田幸村の兄)の孫・長姫が、信之の遺命により菩提

      寺として妙心寺山内に創建した塔頭です。  

 

 

 

 

 

      

      長姫は妙心寺四派の一つ東海派玉浦下(ぎょくほか)の妙心寺百七十五世・絶江紹堤(ぜっこうしょうだい)禅師に禅を学んでいたことから、その法

      嗣にあたる淡道宗廉(たんどうそうれん 大転法輪禅師)を開祖としました。院号は真田信之の法名「大法院殿徹岩一明大居士」に因んでおりま

      す。 以後、松代藩・真田家より、毎年五十石が施入れされ、藩寺として外護された。  その後、光国院の梁南禅棟により中興された。以後、龍泉

      派柏庭下となり、塔頭・成徳院も併合され現在に至っております。 塔頭・盛徳院は、徳川家康長女・亀姫(1560-1625)の法名であり、その菩提

      寺となります。   

 

 

 

 

      

      また、幕末に活躍した思想家・兵学者として知られる佐久間象山(1811~64)は、松代藩主真田幸貫の家臣だったため、元治元年(1864)に

      京都三条木屋町で攘夷派の熊本藩士・河上彦斎らに暗殺された後、この大法院に墓が建てられ弔われております。 

 

 

 

 

 

      

      左手が墓所に通じる門になっております。 長姫の姻戚関係により、真田家、千種家、久我家、内藤家の菩提所になっており、信濃松代藩真田一門

      の墓、佐久間象山の墓があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の南側庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡玄関 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観料(600円)には、お抹茶とお菓子が付いております。 客殿南庭園

 

 

 

 

 

      

      庭園 方丈西、南、東に露地庭園があり、西が外露地となり、飛石は腰掛待合に続き中露地を経て、茶室「有隣軒」の内露地があり、三段茶庭に

      なっております。庭には飛石、延段、灯籠、蹲踞が据えられ、楓などの植栽がなされた茶室を中心に作られた庭園になっております。 

 

 

 

 

 

      

      庭園の東側に茶室「有隣軒」が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅津 梅宮大社 ツツジ・杜若・アヤメ 2012/5/7

2012年05月10日 | 洛中 西部

      

      4月24日に八重桜を見に訪れたところですが、二週間で花が入れ替わり違う景色を楽しむ事が出来ました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      水辺に咲く杜若と散りかけの霧島ツツジ

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      アヤメは、水辺を好まないそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池中亭の周りは、霧島ツツジです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      手前の杜若と奥は、5月下旬から咲き出す花菖蒲です。霧島ツツジは見頃を過ぎておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霧島ツツジと入れ替わりに咲く平戸ツツジが満開を迎えております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿北側の勾玉池の周りは、平戸ツツジで囲まれております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      梅園のたんぽぽ

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

2009年6月2日 花菖蒲

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=cab43399371484ddc328932230026bb6&t=1336207014962

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.51.822N35.0.2.078&ZM=11

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅津 梅宮大社 八重桜 2012/4/24

2012年05月09日 | 洛中 西部

      

      京都市右京区梅津に位置する梅宮大社は、酒造の神、子授け・安産の神として信仰されております。 社殿を取り囲む広大な神苑には、3月の梅に始

      まり椿、八重桜、杜若、ツツジ、花菖蒲、紫陽花と春から初夏の花が咲き誇り多くの参拝者の目を楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舞殿と本殿  神苑受付は、舞殿の左側にあり、神苑入口は、右側になります。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  神苑入り口前にある、お百度石 

 

 

 

 

 

      

      神苑入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      神苑は、大きく三つに分かれており、最初の東側庭園は、「池中亭茶室」を囲む池の周りを散策できる、池泉回遊式庭園になっております。 梅津は、

      王朝時代には王公貴紳の別荘が多く作られた地域で、この庭園もその一つと云われております。

 

 

 

 

 

      

      この、さくや池の島に建つ池中亭は、梅津の里に芦のまほろやとして今に残る唯一のものだそうで、風雅な屋根の姿が他に類を見ないと説明されてお

      ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池に架かる石橋の両サイドには、杜若と花菖蒲が間もなく開花いたします。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ツツジも明日には開花しそうでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      楓の新芽 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      5月下旬頃には、睡蓮も咲き始めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池中亭の北側から、本殿北側の庭園に掛けて八重桜が満開を迎えております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      足元には、シャガ があちこちで見られました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側の庭園の入口には、どうだんツツジの花でしょうか?鈴なりに咲いております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      勾玉池の周りには、花菖蒲が池の外側には霧島ツツジと平戸ツツジが5月の上旬から開花いたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勾玉池の北側の藤棚 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側庭園から西側庭園の梅園を通り出口に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

        梅園の足元には、水仙が咲いておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       神苑の出口は、本殿の西側になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

                  八重桜が終わりますと、5月中旬から杜若、ツツジ、サツキ、花菖蒲、紫陽花と6月中旬までいろんな種類の競演

                  が続きます。 

     

 

2009年6月2日 花菖蒲

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=cab43399371484ddc328932230026bb6&t=1336207014962

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.51.822N35.0.2.078&ZM=11

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺塔頭 退蔵院 桜 2012/4/16

2012年04月27日 | 洛中 西部

      

      JR山陰線の花園駅の前に広がる妙心寺は、山号を正法山と号し臨済宗妙心寺派の本山です。インドの達磨大師から中国の臨済禅師を経て、妙心寺

      開山無相大師へと受け嗣がれてきた一流の禅を宗旨・教義としています。1337年、95代の花園法皇の勅願によって創建された妙心寺の開山、無相

      大師の法流は四派に分かれ、全国3400ヶ寺に広がっています。

      妙心寺三門 慶長4年の建立で、境内唯一の朱塗りの建物です。三門には空・無相・無作という、禅の境地による解脱の意味が託されています。

      その山門の西側に建つのが、塔頭の退蔵院です。 



 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      退蔵院は、今から600余年前、応永11年、波多野出雲守重通が妙心寺第三世無因宗因禅師に帰依して建立された寺院です。現在山内寺院40余寺

      中、屈指の古刹として人気をあります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  山門を潜り、すぐ左手にある手水鉢です。 

 

 

 

 

 

      

      参道右手には、招き猫が鎮座しております。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      白壁の向こう側は、墓所になり右手には、 庭園の余香苑(よこうえん)が広がりますが、方丈を回った後で回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鶯神楽(うぐいすかぐら) 春、淡紅色の漏斗(ろうと)状の花を下垂しております。液果は初夏紅色に熟し食べられるそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      国宝 瓢鮎図のレプリカです。

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈南庭 

 

 

 

 

 

 

       

      方丈庭を鑑賞し、向こうから手前に進み余香苑に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      余香苑 庭園入り口の門 

 

 

 

 

 

      

       正面に枝垂れ桜があり向かって左手が陽の庭、右手が陰の庭と説明されております。

 

 

 

 

 

      

      順路では、桜の左手から進んでまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      陰の庭  陽の白砂、陰の黒砂の他に時間によって日差しの当り方が陰陽を分けていると云われます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      庭園のほぼ中央に建つ東屋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      東屋から右に曲がった所に、水琴窟のある蹲踞があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの建物で、お茶席の受付をなされております。 

 

 

 

 

 

      

      こちらは、休憩所です。 

 

 

 

 

 

 

      

      お茶席入口と紅花常盤満作(べにばなときわまんさく)

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      枝垂れ桜を愛でながらのお茶席です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      1963年(昭和38年)から3年の月日を費やして造園家の中根金作氏の作庭で昭和の名庭とうたわれる「余香苑」 深山幽谷を思わす森木立の遠景と、

      平安王朝の趣きの有る池面に映える藤の花の紫、余香苑の庭は巡るにしたがって、四季折々に変化します。 藤棚下より竜王滝を望んでいます。

      

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

       

                            

                              余香苑を後にし右手の墓地の入り口に建つ水子地蔵菩薩像。 

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お車の方は、妙心寺東側の花園会館に大型の駐車場があります。 

 

地図 

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.23.343N35.1.8.029&ZM=11 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御室仁和寺 御室桜 4/25/2011

2011年04月28日 | 洛中 西部

      

       京都市内の桜の最後を飾りますのが、仁和寺の御室桜です。今年は、染井吉野・枝垂れ桜ともに開花が遅れておりましたが、御室桜も同じように時

      期がずれてくれ、4月の最終週までお花見が出来ました。写真の八重桜は、遅咲きの普賢象でまだ見頃が続いております。

 

 

 

 

      

       仁和寺の東側の駐車場に車を停め境内に向かいます。 普賢像は里桜の一種で、主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称です。

       平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類があるそうです。花弁数は30~40枚くらいあり 花の色はか

      すかに紅色を帯びた白です。  名の由来は、緑化した2本の雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻(牙)に似ることからこの名が付けられたそうです。

 

 

 

 

      

   

 

 

 

 

 

      

       新緑のモミジも目に鮮やかです。 空模様が怪しくなってまいりましたが、傘も持たずに入ってしまいました。

 

 

 

 

 

      

       霊宝館では、寺宝展も催されておりましたが、スルーいたしました。 霊宝館には、金堂に祀られていた御本尊の木造阿弥陀三尊像が安置されて

      おります。

 

 

 

 

 

      

       霊宝館西側の金剛華菩薩坐像 済信塚と霊宝館の間に露座される菩薩像で、金剛界曼荼羅の金剛華菩薩です。左手には宝相華を盛った器を持ち、

      右手で器をはさむような姿をなされております。昭和56年(1981年)に安置されました。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       勅使門の前の御室桜の若い木です。 御室桜の特徴は、樹高があまり高くならず、地面に近いあたりから枝分かれが始まります。

 

 

 

 

 

 

      

       勅使門です。 予想より早く雨が落ちてまいり傘を持ってこなかったことを後悔しつつも時すでに遅しです。

 

 

 

 

 

               

                こちらの木には「楊貴妃」の札が掛っておりましたが、普賢象との区別がつきませんでした。 雨だけでなく風も

               強くなってまいり一時テントに避難いたしましたが、雨足が段々強くなってまいりました。

 

 

 

 

 

           

       雷まで鳴り出し、前日に続き春の嵐の様相になってまいり、20分程足止めを余儀なくされました。

 

 

 

 

 

      

      

      少し小降りになってきたので、中門まで進みます。 御衣黄桜 江戸時代に、仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われており、「御衣黄」という名

      前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためとされており、古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」とも呼ばれていたとも

      云われております。

 

 

 

 

      

      

      花の緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつウコン(鬱金)も若干緑色が掛っておりますが、その量が少ないためにもっと薄い淡黄色になりま

      す。また濃緑色の部分の裏側には、ウコンの花にはない気孔も存在するそうです。

 

 

 

 

     

     

     鬱金桜(うこん)  両方共に珍しい品種ではありますが、全国では、沖縄を除く100カ所位で見ることが出来るそうです。

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       中門 応仁の乱(1467~77)により全伽藍を焼失した仁和寺ですが、寛永18~正保元年(1641 ~44)に再興され、その時に中門が建立されました。

      右側を護る、持国天王。


               

               左側を護る多聞天王。

 

 

 


 

      

       やっと、空が明るくなってまいり、雨もやんでまいりました。

 

 

 

 

 

 

      

       先ほどの、雷雨が嘘のように青空がよみがえってきました。  中門の内側に広がる桜園は、昨年までは茶店が料理や飲料を出し桜の下で床几に

      腰掛け花見が出来たのですが、今年から中止になり、お寺側と茶店側が揉める事態になっております。

 

 

 

 

 

      

      連日の春の嵐で、相当の花びらが散っておりましたが、まだ半分程度は残っており、十分楽しむ事ができました。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      

      一部の木は、風と雨に花びらを落としておりましたが、違った花の様にも見えましたが、御室桜と違う種類のようでした。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      まだ、こんな蕾も残っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       桜園の北側の観音堂

 

 

 

 

 

 

               

                枝垂れ桜は、さすがに終わりをむかえておりました。

 

 

 

 

 

      

       五重塔は、高さが36.18㍍あり寛永21年に再建されたもので、各層の屋根の大きさがほぼ同じという江戸時代の特徴があります。

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      正面の金堂(国宝)は、仁和寺の本堂とされ、慶長18年(1613年)に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移築・改造した

      もので、宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われております。御本尊の木造阿弥陀三尊像は、も

      とは金堂に安置されておりましたが、現在は寺内の霊宝館に移されております。 仁和4年(888年)創建時の本尊といわれます。

       

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      経蔵 金堂の右手にある建物で寛永〜正保年間の建立ました。内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十六
      羅漢が描かれます。内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の『一切
      経』が収められています。

 

 



 

      

 

 

 

 

 

 

      

       金堂

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

               

                鐘楼 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します。階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式

               と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的です。また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来ますが、この

               鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鐘楼の西側の奥には、水掛け不動さんが祀られております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

                手前の長い柄杓で湧水をすくいお不動産に掛けてお参りします。

 

 

 

 

 

      

      御影堂 鐘楼の西に位置し弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置します。御影堂は、慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜

      り、寛永年間に再建されたもので、蔀戸の金具なども清涼殿のものを利用しています。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂と鐘楼の間の道を南に下がると観音堂があります。

 

 

 

 

 

      

      観音堂の本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、その周りには二十八部衆が安置され、須弥壇の背後や壁面、柱などには、白

      衣観音をはじめ仏・高僧などが極彩色で描かれています。内部は通常非公開とされ、現在も仁和寺に伝わる法流の相承などに使用されています。 


 

 

 

 

 

 

      

      境内のあちこちで見かける三つ葉つつじ 

 

 

 

 

 

      

      左手の道を進みますと、御影堂の前にでます。

 

 

 

 

 

      

      掃除機で吸い取るのでしょうか? 私も実家の庭を掃除いたしておりますので、他人事のように思えません。 

 

 

 

 

 

      

       境内を一周してまいりました頃には、完全に青空が広がっておりました。 日頃の行いが悪かったのか良かったのか分からない天気の移り変わりで

      した。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

     

      東門の手前の普賢象です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺塔頭 特別拝観 後編 3/17/2011

2011年03月26日 | 洛中 西部

         

        桂春院は妙心寺の北門の東側に位置し、慶長3(1598)年に織田信忠の次男、津田秀則が創建した見性院が始まりで、秀則の死後、寛永8(1631)年

        に美濃の豪族、石河貞政が1632年亡父の五十年忌にあたり、桂南守仙(けいなんしゅせん)和尚を請じて、現在の方丈・庫裡・書院・茶室等の建物を完

        備し両親の法名から一字づつをとって桂春院と改め桂南和尚の師、心華霊明禅師を以って勧請開祖となされました。

 

 

 

 

 

        

         こちらの桂春院も通常拝観がなされている塔頭の一つです。

 

 

 

 

 

        

         門をくぐり右手の景色です。 拝観受付の庫裡は左手になります。

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

        

         庫裡の前に遅咲きの梅が満開になっておりました。

 

 

 

 

 

        

        庫裡の拝観入口 

 

 

 

 

 

                      

                       庫裡で受付を済ませ右手に進みますと方丈の裏側(北側)に坪庭が現れます。

                      枯山水の坪庭で「清浄の庭」と名付けられております。

 

 

 

 

                      

                       その坪庭の華頭窓から見える梅軒門

 

 

 

 

 

                      

                      廊下を右手に進みますと方丈、左手が書院になり両方の庭を分ける形で梅軒門が配置され

                      ております。

 

 

 

 

 

 

        

        書院

 

 

 

 

        

        こちらの庭は、侘の庭と名付けられ 書院前庭より飛び石づたいに既白庵茶室(きはくあん)に通じる露地庭になっております。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

        

        こちらの書院の背後(東北隅)には隠れるように茶室の既白庵があり、書院との間は二重襖によって仕切られ、また露地庭の蹲踞も土蔵の壁に接して

        樹木等でさえぎられて目立たぬようになっております。

 

 

 

 

              

        これは昔、禅修行を第一義として宗風大いにふるった妙心寺では、詞歌・香道・能楽・茶道等の芸術を楽しむことは邪道であるとし、これに耽るものは

        入牢の掟があったためとされております。この茶室は1631年江州長浜城より書院とともに移築したものと伝えられております。

   

 

        

         梅軒門と方丈

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        方丈東側と思惟の庭 

 

 

 

 

 

        

         方丈東庭の思惟(しい)の庭は、左右の築山に、十六羅漢石、中央の礎石を座禅石に見立て、さながら仙境に遊ぶが如き趣を演出しております。

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        方丈南庭は、真如の庭と呼ばれ崖をツツジの大刈り込みで蔽い、その向こうは一段低くなり生い茂るモミジの樹木おおわれ、一面に杉苔をはり小さな

        庭石を七・五・三風に配したところは、十五夜満月を表現しているといわれます。

 

 

 

 

                      

                       方丈に掲げられた桂春院の額は、天間独立の筆と説明されております。

 

 

 

 

 

        

         狩野山雪筆の「金碧松三日月」襖絵  

 

 

 

 

 

        

        また内部の襖絵もすべて狩野山楽の弟子の山雪によるものです。 西の間の老松に滝根笹 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

        

         方丈の西端から庭園に下りることが出来、真如の庭の南側を通り竜神が祀られているといわれる滝壺に行くことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

        

         真如の庭のツツジの刈り込み

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

        竜神が祀られているという滝池

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

         

         方丈の東側の思惟の庭のさらに東側の茶の井戸

 

 

 

 

 

 

        

         思惟の庭越しに見える方丈

 

 

 

 

 

        

         滝壺の横に建つ稲荷社

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                      

                      方丈前の老木 

 

 

 

 

 

        

         方丈は、1631年に建立され内部中央に仏間と室中の間を設け、正面に御本尊の薬師如来像を安置しております。左右に西の間、東の間があります。

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         方丈東庭 思惟の庭

 

 

 

 

 

 

        

        東の間の芦原に落雁、雪竹に茅屋の図

 

 

 

 

 

        

 

        

        書院   

 

 

 

 

 

                      

                       方丈北庭の清浄の庭

 

 

 

 

 

        

         清浄の庭は、方丈北側の坪庭に井筒を利用して、西南端に紀州の岩と奇石を直立した枯れ滝の石組で、そこに滝の響き、白砂の渓流が音をたてて

        流れている思いがするように、常に心身の塵垢を洗い清め清浄無垢になってもらうように考えられております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        雲祥院 1598年熊本城主細川氏の家臣、長岡是庸が創建。開祖は海山元珠。 非公開        

 

 

 

 

 

 

        

        桂春院は、山内の東北の端に位置しましたので、一度北総門に向かいそこから南下して麟祥院に向かいます。  北総門は、一条通りに面しており

        西に5分ほど歩きますと仁和寺の前に出ます。

 

 

 

 

 

        

         とにかく、妙心寺山内は広く、公開されている塔頭や大方丈・法堂などを全部回りますと半日以上掛ってしまうと思います。

 

 

 

 

 

 

        

         北総門のすぐ南側の隣華院 1599年南化玄興を開山に脇坂安治が創建。方丈には長谷川等伯筆の襖絵、狩野永岳筆の襖絵があります。非公開

 

 

 

 

 

        

         隣華院の参道を挟んで西側に位置する天球院 1631年天球院殿により創建。

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         春日の局の菩提寺の麟祥院は、寛永11年(1634)徳川第三代将軍家光の乳母「春日局」追福のため碧翁(へきおう)和尚を開山として建立された寺

        院です。

 

 

 

 

 


        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

         門をくぐりますと、左手に庫裡、正面に方丈に上がる唐門があります。

 

 

 

 

 

                      

                       庫裡の前の早咲きの桜が満開状態でした。

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        麟祥院の建物には、いたるところに春日の局が江戸城に上がる前の稲葉家の家紋が配されております。

 

 

 

 

         

        

 

 

 

 

 

        

         唐門を入り方丈では、係りの方から襖絵の由来や春日の局について詳しい説明を受けることができました。

 

 

 

 

 

 

        

         方丈南庭園

 

 

 

 

 

        

        方丈庭園の東側に建ちます春日局の御霊屋は、元は仙洞御所にあった釣殿を後水尾上皇が春日局に下賜され、二条城で能舞台として使われ、局の

        逝去後、二条城より移築し、小堀遠州作の春日局木像を安置して御霊屋とし、明治期現在の場所に移築されました。下賜された御霊屋は豪華な装飾

        金具が使用され、菊のご紋と斉藤家(春日の局の生家)の紋がある優美な建物です。春日局は稲葉正成の妻でしたが、離婚して家光の乳母となり、江

        戸城大奥の基礎を築いた権力者としても知られ、春日局という名は朝廷から賜った称号です。

 

 

 

 

 

                      

                      方丈や御霊屋は撮影が禁止されておりますので、こちらの木像が小堀遠州作のもので御

                      霊屋に安置されております。

                      背面の雲龍図は、春日局と親交のあった絵師・海北友松の子、友雪筆によるもので方丈

                      中央の仏間の左右に雄と雌の図が描かれております。写真の図は、角が立っている雄の

                      龍で右側に描かれ、下の写真が左側に描かれた角が下向きの雌の龍です。

 

 

 

 

        

        春日局と絵師・海北友松の関係とは、実家の斉藤家は美農守護代を代々務めた武家の名門でした。春日局は、その当時父の所領のあった丹波黒井

        城で生まれました。丹波は明智光秀の所領であり、斎藤利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられており、その後父は主君光秀に従い、

        ともに本能寺の変で織田信長を討ちますが、羽柴秀吉に山崎の戦いで敗戦し帰城後に坂本城下の近江堅田で捕らえられて三条河原で処刑されてし

        まいました。その亡骸を盟友の海北友松が真如堂に葬ったことから息子の友雪に襖絵を依頼したと説明をうけました。

 

 

 

 

 

 

        

        方丈東庭園とお社

 

 

 

 

 

        

         方丈東庭の東に広がる墓所の山桜とサンシュウユ

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         御霊屋の東に広がる墓所には、稲葉家のお墓が並んでおります。 その向こうに見える建物は、さきほど伺った海福院の庫裡です。

 

 

 

 

 

        

         麟祥院は、淀城城主であった稲葉家の菩提寺でもあるため方丈庭園には淀城ゆかりの品が多数ちりばめられているとのことでした。

 

 

 

 



        

         御霊屋前からの方丈

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                      

                       庭園西端のこちらの鯱も淀城にあったものと推測されます。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         門の内側の南手に春日稲荷が建っております。

 

 

 

 

 

         

          麟祥院をあとにして、駐車場のある花園会館まであとしばらく山内を散策しながら戻ります。 霊雲院の壁と鐘楼

 

 

 

 

 

        

          鐘楼横から法堂です。 法堂の向こうに仏殿があり、手前(北側)には大方丈と大庫裡が控えております。

 

 

 

 

 

        

         法堂から見た鐘楼

 

 

 

 

 

 

 

        

        法堂の北側に位置する大方丈、こちらも拝観可能ですが、30分に1度係りの方が付いて大方丈・庫裡・法堂と説明をうけながら回るシステムとなって

        おります。  私は、時間が合わなかったので、ツアーには参加いたしませんでした。

 

 

 

 

 

        

         大方丈と南庭園

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

         方丈側から法堂につながる廊下です。

 

 

 

 

 

                  

                   法堂の天井に描かれた雲龍図

 

 

 

 

 

        

        法堂の東側を抜けて駐車場をめざします。

 

 

 

 

 

        

         法堂・仏殿・朱塗りの三門と連なっております。

 

 

 

 

 

 

        

         法堂を左手に大方丈の正面の勅使門です。

 

 

 

 

                       

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺塔頭 特別拝観 前篇 3/17/2011

2011年03月23日 | 洛中 西部

        

         JR花園駅から徒歩で5分の所に位置します妙心寺は、臨済宗妙心寺派の本山です。

        インドの達磨大師から中国の臨済禅師を経て、妙心寺開山無相大師へと受け嗣がれてきた禅を宗旨・教義としていおります。1337年、95代の花園法

        皇の勅願によって創建された妙心寺は、開山の祖無相大師の法流は四派に分かれ、現在全国3400ヶ寺に広がっております。

        下立売通りの花園会館の西側の駐車場に車を停め案内に従い北に進めばこの場所に出ます。直進いたしますと仏殿・法堂・大方丈などが見えてまい

        りますが、右手に折れて大心院・海福院へと進みます。

 

 

 

 

 

        

         妙心寺のホームページによりますと、 双ヶ丘の東、京都市右京区には「花園」という地があります。昔、この地域には公卿の邸があり、花畑が広が

        っており、四季折々に美しい花が咲き乱れ、いつしか「花園」と呼ばれるようになっていました。


        1337年この地をこよなく愛し、常に世の中の平和を願われた第95代天皇、花園法皇よりこの花園の離宮を改めて禅寺になされました。

        これが、臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺のはじまりです。山号は正法山(しょうぼうざん)と称し、開山は関山慧玄(かんざんえげん)、開基は花

        園法皇です。  現在の妙心寺は、塔頭46ヶ寺、末寺は日本をはじめ世界各国にわたり3,400ヶ寺余り、在籍僧数は約7千人を数えるそうです。

 

 

 

 

 

                          

 

 

 

 

 

 

        

         46塔頭の内、常に拝観できますのは4ケ寺だけですが、京の冬の旅の企画期間中「海福院と麟祥院」の2ケ寺が拝観可能となっておりました。なお

        期間は3月21日までとなっており、期間中にご案内できず申し訳なくおもいます。

        東海庵、1484年妙心寺十一世悟渓宗頓を開祖に創建。 非公開

 

 

 

 

 

        

         目的の塔頭に着くまでに、いくつもの塔頭がありますので玄関だけ撮影してまいりました。

 

 

 

 

 

 

        

         まず最初に訪れましたのは、通年公開をしております大心院です。  こちらは、妙心寺発祥の地の開山堂と玉鳳院の北側にあり、山内でも特別な

        場所に建っております。

 

 

 

 

 

        

         大心院は、室町中期の明応元年(1492)足利幕府に仕えていた細川政元が景堂和尚に帰依して上京区の大心院町にあった私邸を寺に改め開山

        したのが始まりです。後の天正年中(1573・591)になって細川幽斎(藤孝)により妙心寺山内へ移設、中興され、妙心寺の塔頭としての発展の基礎

        が確立いたしました。

 

 

 

 

        

        庫裡の拝観入口  備え付けの鐘を鳴らしますとお寺の方が受付をしてくださいます。 

 

 

 

 

 

        

         方丈庭園

 

 

 

 

 

 

        

         現在の方丈(本堂)は、寛永年間(1624ー1643)に蒲生氏郷の孫である忠知が大心院第七世嶺南崇六に帰依して建立されたものと云われます。

 

 

 

 

 

                     

                     方丈の東側に位置する祖堂は、1666年に建立され、その後に本山妙心寺に売却し数奇な

                     運命を経て、平成15年に再び当院に返却されたそうです。

 

 

 

 

 

 

        

        本堂内部

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

         方丈東側に位置する書院

 

 

 

 

 

        

         書院前の阿吽庭

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

        

        阿吽庭と言いますのは通称で、正しくは方丈東庭といい、写真中央の三尊手法による石組を中心に左右に石を配し築山の下部には州浜型の曲線に

        よって白砂面に変化をもたせているそうです。 苔と白砂との陰陽、五色、17個の岩との調和をいかし第二の本堂として拝する庭ですと説明されてお

        ります。

 

 

       

        

         書院東側には、さらに石庭が配されております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

                     

                      第二の本堂を守るお犬様、もう少し人馴れしてくれてもよさそうなくらい吠えてました。

 

 

 

 

 

        

         阿吽庭西端

 

 

 

 

 

 

                     

                      方丈の北庭園

 

 

 

 

 

 

             

              書院と方丈をつなぐ渡廊下

 

 

 

 

 

 

 

        

         ご住職の作でしょうか? 一体800-1200円で販売されておりました。

 

 

 

 

 

 

        

         北庭園を挟んで庫裡の建物だと思いますが、大心院は妙心寺で唯一宿坊もなされておりますので、その施設とも思われます。

 

 

 

 

 

                     

                      こちらの坪庭の霧島ツツジは五月頃が見頃となるそうです。

 

 

 

 

 

        

        

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

        

        院門を入った所の石像は何と表現すればいいのかわかりませんでした。

 

 

 

 

 

        

        大方丈の東側に位置する小方丈です。

 

 

 

 

 

        

         大心院の北側にある福寿院と如是院  福寿院 1619年龍天宗登を開祖とし水野忠清の室により創建。 如是院(にょぜいん) 妙心寺五祖・義

        天玄承の開祖。1462年直指宗諤禅師が伊勢の奥平貞證の援助で中興。事前の申し込みでグループでの座禅会が出来ます。075-461-2891 

 

 

 

 

 

        

         このカーブを曲がりますと右手に海福院が見えてきます。

 

 

 

 

 

        

         人が居られるところが海福院の門になります。

 

 

 

 

 

        

         海福院の向かい側(西側)の後で伺います麟祥院の楠です。  妙心寺の境内は通り抜けも出来るため、隣の京都学園高校の生徒などがランニン

        グをしているところに良く出会います。

 

 

 

 

 

        

         海福院は、賤ヶ岳で名を馳せた福島正則が創建し福島家の菩提寺として知られておりますが、特別公開をなされるのは26年振りだ

        そうです。 

 

 

 

        

         門をくぐり左手に進みますと、拝観受付がありその奥が庫裡の入口になります。 写真の石畳を右手に行きますと福島正則の墓所がありますが、後

        で伺うことにします。

 

 

 

 

 

        

        京の冬の旅の期間中は、係りの方が各所で丁寧な説明をしてくださり、とても分かりやすく拝観することが出来ます。 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

        

        方丈庭園の西側です。

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

        庭園は「秋里籬島」の作といわれる江戸後期のものだそうです。

 

 

 

 

 

        

         方丈庭園に面した部屋は三部屋あり最初の部屋は、蘆雁の間とよばれる6畳の間で、押入仕込みの茶室があり、襖をあけると左端に

      お茶席では珍しい丸炉が切ってあり点茶や水屋の設備など茶儀の一切が珍しいかくれ茶室に仕立てられております。贅沢をよ

      しとしなかった禅宗のお寺ならではの隠れた楽しみであったと推測されますとの説明がありました。

 

 

 

 

 

        

        中央の部屋には、賤ヶ岳で一番槍をたてたと云われる3メートルの槍や福島正則画像や陣中で酒を酌み交わしたとされる鮑やカラス貝の貝殻を加工

        した陣中杯などが展示されておりました。

 

 

 

 

      

        

         奥の部屋では、狩野益信筆の山水画などを見ることができました。 また 狩野探幽が描き住職から叱責されたといわれ歴史上非常に興味

      深い「猿回しの図」などが所蔵されております。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        方丈と庭園の拝観を終え、墓所へとまいります。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

  

 

        

         右手の大きい方が福島正則のお墓で、左手が息子の墓だそうです。 説明によりますと福島正則のお墓は全国に5ヶ所もあるそうです。なお直系の

        十何代目かの方は年に何度かはお墓参りに来られるそうで、福島家の家紋の入ったバケツも備え付けてありました。

 

 

 

 

        

         こちらに並んでおりますのは、家臣達のお墓です。

 

 

 

 

 

 

        

         帰り道、正面が本堂です。

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        海福院を後にして、この後桂春院に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

 

        

        蟠桃院(はんとういん)1601年豊臣秀吉の家臣前田玄以により創建。開祖は一宙東黙。二世雲居希膺が伊達正宗に帰依され、以後伊達家の香華寺

        となる。 非公開 

 

 

 

 

 

        

        養徳院 1583年石川光重が父、光延の菩提所として建立。開祖は功澤宗勳で光延の子である。 非公開

 

 

 

 

 

        

        大雄院(だいおういん) 1603年慧南玄譲を開祖として石河光忠が創建。 限定公開(拝観条件あり)075-463-6538         

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都雪景色 龍安寺 1/17/2011

2011年01月27日 | 洛中 西部

  

  17日二件目は、龍安寺に行ってきました。坂道の多いこのエリアなるべく信号で止まらなくていいように徐行運転で行ってまいりました。 駐車場に
  入るスロープが心配でしたが、除雪がされており問題は起きませんでしたが、次回の雪降りのためにチェーンを買いに行くことにいたしました。










  
  龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領 細川勝元が譲り受けて寺地として、妙心寺の義天玄承を開山として創建された寺院
  で臨済宗妙心寺派に属しております。









  
  応仁の乱で一度焼失しており、1499年勝元の子、政元が再興しましたが、1797年の火災で方丈、仏殿・開山堂などを失いました。現在の方丈は、そ
  のとき西源院の方丈を移築したものです。
  





  
  山門を入りすぐ左手に広がります鏡容池は、徳大寺家によって築かれたもので、かつては鴛鴦(おしどり)が群れ遊んだことから鴛鴦池と呼ばれており
  ました。 池に浮かぶ弁天島






  









  
  弁天島に渡る石橋








  
  現在の鏡容池では、鴨や白鳥が羽を休めております。








  
  島から望む大珠院
  







  









  









  









  









                     
                     春になれば、ピンクの花を咲かせる紅枝垂れ桜







                     
                     枝垂れ桜の向かい側に佇む大仏像








                       
                       階段を上れば、方丈の拝観入口になる庫裡があります。







  









  
  庫裡を入った所の屏風です。








  
  龍安寺には、何度も伺っておりますが人の居ない方丈庭園は初めてでした。まだ、9時半という事もありますが、雪が積もった朝は、このエリアですと
  まず最初に金閣寺に行かれる方が多いのだと思います。






  
  龍安寺の石庭は、白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭です。巨大な中国の山水の世界を
  日本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭といわれており、15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないよ
  うに設計されているといいます。




  
  あいにく本日は、雪の量が多すぎて帚目が隠れてしまっておりました。








  









            
            最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものをつくり、白砂も大海をイメージ
            し、岩は島というより山に見立てられております。作庭は室町幕府に仕えた相阿弥の作と伝えられますが、作者、作庭年
            代、表現意図ともに諸説あって定かでないようです。室町時代末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたも
            のとも伝えられております。







                     









  
  方丈西側 廊下を左に進みますと仏殿につながりますが、拝観はなされておりません。








  
  方丈裏側の蹲は、『吾唯足知』(ワレタダタルヲシル)と読み銭形の型をしたつくばいで中心の口を共用すれば時計回りに『吾唯足知』と成り、禅の格言
  を謎解きに図案化された無言の悟道です。 水戸光圀公の寄進と言われております。






     
  ちなみに、非公開ではありますが、方丈広間には龍安寺の名前の由来につながると思われる双龍図があります。








  









  









  
  方丈への出入り口の勅使門 左手の壁の内側が先ほどの石庭になります。








  
  参道の突き当たりが、納骨堂とパコダの慰霊塔になります。








            
            参道の右手、12月の第一週頃です。







  
  楓の参道の左手に位置する西源院








  
  参道右手、方丈の西側の仏殿に通じる中門です。








  
  境内の西の端に位置する納骨堂前のパコダの慰霊塔 第二次世界大戦の時ビルマで戦死された方々の慰霊塔です。








  
  納骨堂








  









  









  









  









  
  納骨堂の南側は、春になりますと桜が咲き誇ります。








            
            上の写真の近辺です。







  
  桜やモミジの林を抜けますと池の西側に出てまいり、池の横には湯豆腐の店があります。








  









  
  鏡容池の西側の藤棚








  
  左手が弁天島








  
  池の南側から大珠院








                       
                       池を一周いたしますと、入口の山門横に出ます。








  









  









  









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都雪景色 仁和寺 1/17/2011

2011年01月26日 | 洛中 西部

  

  1月16日の夜に降った雪が、気温が低かったため綺麗に残っておりましたので、無謀にもノーマルタイヤで出かけていました。道路は何とか走ることが
  出来綺麗な景色を見ることが出来ました。








  
  正面の三門を入ったところ、左手の本坊表門です。 八時半頃から職員の方が出て雪掻きをなされておられました。







  
  仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。







  
  第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成され、寺号も元号から仁和寺となりました。







  









  









  
  白書院前の南庭と向こうの建物が宸殿になります。








  
  白書院  宸殿南庭の西側に建立されており、襖絵などは、昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883〜1861)画伯による松の絵が部屋全体に描かれて
  います。







  
  南庭の勅使門 勅使門は、大正2年(1913年)に竣工され、設計は京都府技師であった亀岡末吉氏によるもので、檜皮葺屋根の四脚唐門で前後を
  唐破風、左右の屋根を入母屋造としています。また、鳳凰の尾羽根や牡丹唐草、宝相華唐草文様や幾何学紋様など、細部にまで見られる彫刻装飾
  は、伝統的和様に亀岡独自の意匠を取り入れたもので、斬新かつ見応えがあります。









  
  白書院と宸殿を結ぶ渡廊下








  









  
  宸殿側から見た勅使門と山門 南庭は、宸殿の南側にあることから南庭と呼ばれており、庭内には左近の桜、右近の橘が植えられ、その前方に白砂
  と松や杉を配した、簡素の中にも趣のある庭といえます。








  









  
  北庭  宸殿の北側にあることから北庭と呼ばれ、南庭とは対照的な池泉式の雅な庭園です。斜面を利用した滝組に池泉を配し、築山に飛濤亭、そ
  の奥には中門や五重塔を望む事が出来ます。庭の制作年は不明ですが、元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治〜大正期には七代目小川治兵衛
  によって整備され現在に至ります。





                     









  
  飛濤亭 五重塔の手前に見える建物で、第119代光格天皇(1771〜1840)遺愛の席と伝 えられている茶室です。仁和寺第28世 深仁法親王(1759
  〜1807)は光格天皇の異母兄にあたり、飛濤亭は宸殿北庭の築山にあり、内部は四畳半に台目がついた茶室と水屋の間、勝手の間で構成され、入
  口は躙口のかわりに貴人口が設けられています。





  
  霊明殿  宸殿の北東にみえる霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置する為に明治44年(1911年)に建立され
  ました。設計は亀岡末吉で、内部は正面に須弥壇を置き、小組の格天井をはじめ、蛙股の組物などの細部に至るまで見事な出来になっております。





  
  宸殿  儀式や式典に使用される御殿の中心建物で、寛永年間に御所から下賜された常御殿がその役割を果たしていましたが、明治20年(1887年)
  に焼失。現在は大正3年(1914年)竣工されたものです。御所の紫宸殿と同様に内部は三室からなり、襖絵や壁などの絵は全て原在泉(1849〜1916)
  の手によるもので、四季の風物をはじめ、牡丹・雁などが見事に描かれています。






  









  









  
  霊名殿への廊下もこのありさまで、スリッパが無いため足の裏は凍えそうになっておりました。







  









  









  









  
  この日は、9時の開門で、私が一番乗りでしたが貸し切りの状態で贅沢をさせていただきました。








  
  早くから足跡が多いのは、仁和寺の境内は、通り抜けが出来るため早朝から散歩をされている方や学生が通学路として利用している姿を見かけました。








  
  勅使門の正面です。








  
  中門








  









  









  
  毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。その中でも中門内の西側一帯に「御室
  桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。







                     









                     









  









  
  五重塔の向かい側に建つ観音堂








  
  五重塔 寛永21年(1644年)建立の塔は、塔身32.7m、総高36.18mあり、東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見
  られない姿が特徴的です。初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられます。塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安
  置され、中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで描かれていま
  す。





  








  
  金堂(国宝) 仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂で、慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したものです。
  現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝えるの建築物として、国宝に指定されています。堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には
  浄土図や観音図などが極彩色で描かれます。





  
  経蔵 金堂の右手にある建物で寛永〜正保年間の建立ました。内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十六
  羅漢が描かれます。内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の『一切
  経』が収められています。




  
  経蔵前から金堂、鐘楼方面








  
  









  
  鐘楼 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します。階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが
  特徴的です。また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来ますが、この鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません。





  
  御影堂前の花梨の木  花梨の木は、弘法大師空海が唐から持ち帰って広まったものと伝えられております。 紅葉の時に来た時はたくさん生ってお
  りましたが、この時期まで残っているのが、珍しいのでしょうね。







  









  
  御影堂 鐘楼の西に位置し弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置します。御影堂は、慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜
  り、寛永年間に再建されたもので、蔀戸の金具なども清涼殿のものを利用しています。





  









  









  
  御影堂前の手水場








  









  
  観音堂 本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、その周りには二十八部衆が安置され、須弥壇の背後や壁面、柱などには、白
  衣観音をはじめ仏・高僧などが極彩色で描かれています。内部は通常非公開とされ、現在も仁和寺に伝わる法流の相承などに使用されています。






  
  春を待つ御室桜








  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園 法金剛院 紫陽花・蓮 06/30/2010

2010年07月07日 | 洛中 西部

           法金剛院(ほうこんごういん)は、右京区花園にある律宗の寺院で山号を五位山と称します。本尊は阿弥陀如来、開基
           (創立者)は待賢門院とされております。多くの古仏を伝え、平安時代の浄土式庭園を残す寺として知られ、花の寺とし
           ても知られておりますが、とりわけ蓮の名所として名高い寺院です。 駐車場から見た経蔵の屋根です。 







           
           丸太町通りに面した表門を入った所の鐘楼 法金剛院は、平安時代の天長7年(830)、当地にあった右大臣清原夏野(き
           よはらなつの)の山荘を死後、双丘寺(そうきゅうじ)とされたのが始まりで、天安2年(858)、文徳(もんとく)天皇が伽藍をた
           て定額寺(じょうがくじ)に定め天安寺(てんあんじ)と改称されました。その後、平安末期の大治5年(1130)、鳥羽上皇の中
           宮で後白河そして崇徳天皇の生母待賢門院(たいけんもんいん)が復興し法金剛院と名を改められました。








           
           鎌倉時代の永仁5年(1297)になって、唐招提寺から円覚上人が入寺し、復興し律宗に改められております。その後、応
           仁の乱(1399)や震災などで堂宇を失いましたが、元和3年(1617)、照珍(しょうちん)上人が本堂、経蔵等を復興いたしま
           したが、次第に荒廃してゆき境内は縮小され堂宇も失い衰退いたしました。





           
           中門  門をくぐり正面の庫裏で拝観受付をいたします。







           
           明治時代にJR山陰線が敷地中央を通って寺域は二分され、苑池も縮小され、さらに昭和43年(1968)に丸太町通りが
           拡幅され、本堂(礼堂)と地蔵院を移築、改修されました。このときの発掘調査で、当初の池や三重塔、東門跡が確認さ
           れており、また、埋没していた「青女の滝」も発掘され池の北側の現在地に復元されております。

           






           
           境内の参道には、世界中の蓮か集められ、これからの開花にあわせ準備を整えております。蓮を鑑賞なさる方は、午前
           中に伺われた方が良いとお寺の方が仰っておられました。







                     








           
           庭園は、中央に大池を配した池泉回遊式で、背後(北側)に五位山が望めます。復興当初は、待賢門院の寺であるとと
           もに別荘でもあったことから、庭には巨岩を並べた2mほどの高さの滝(青女の滝)をつくり、庭を中心に池の西に西御堂
           (現本尊の丈六(じょうろく)阿弥陀如来を安置)、東に待賢門院の宸殿が建てられていたとのことです。 池の周りの鉢植
           えの蓮は、蕾のものや咲いているものもありましたが、池の蓮にはまだ少し時期が少し早いようでしたので、開花情報を
           お問い合わせの上で伺がわれるのが簡明かと思います。 075-461-9428








           
           池の周りを左回りで回ってきます。 太陽の陽が降り注ぐ中、紫陽花はさすがに萎れ気味でした。この花はやはり雨が
           似合いますね。







           
           先月、藤森神社で見かけた「おたふく紫陽花」でしょうか?







                     








           
           左手、庫裏と右手の礼堂です。







           
           蓮の合間には、沙羅双樹(夏椿)が散っておりました。           








                     








           
           くちなしの花もそろそろ終わりを迎えておりました。







                     








           








                     








                     








                     








                     
                     池の南側から渡れる中ノ島です。こちらもくちなしで、近づくととても良い香りが漂ってまいり
                     ます。







                     








                     
                     何十年振りかに見たアメンボウでしたが、なかなかじっとしてくれませんでした。







           








           
           見たことの無い実と花を見つけましたが、親切にちゃんと山椒薔薇と札が掛かっておりました。







                     








                     

                          
                          発掘調査で復元された滝は、池の北側にありますが、水は流れておりませ
                          んでした。







           








           








           
           滝の西側に佇む石仏群と宝筺院塔







                     
                     釣殿の奥から流れ込む池の水源







           
           石仏の南側にある仏足石







           








                     
                     仏足石の横の榴璃柳(るりやなぎ)こちらも札が掛かってました。







                     








           
           礼殿の北側の釣殿から裏手(西側)の本堂の仏殿にむかいます。







           








                  
           仏殿に祀られている本尊の阿弥陀如来像と僧形文殊菩薩像 丈六阿弥陀如来坐像は、現存では唯一確認のできる院覚
           の作で、古くは定朝の三阿弥陀と呼ばれておりました。(他の二つは平等院、法界寺)。





           
           こちらの睡蓮も池ではなく大きな鉢に浮かんでおりました。








          








                     








                                








           
           礼殿







                     
                     こちらの見慣れない花は、時計草とありました。







                     
                     ほたる袋 蛍の飛び交う時期に咲く花で、蛍袋という和名は、捕まえた蛍を入れるのに用
                     いた花からという説や、蛍を入れてほかの蛍をおびき寄せるのに使ったという説などがある
                     そうです。







           
           中門内側の坪庭







                     









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御室桜 仁和寺 04/13/2010

2010年05月01日 | 洛中 西部

           世界遺産、御室仁和寺は、真言宗御室派の寺院で886年、第58代光孝天皇によって鎮護国家・仏法の興隆を図るため
           「西山御願寺」(にしやまごがんじ)と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。 


 




            
            しかし光孝天皇は志なかばにして崩御せられ、次の第59代宇多天皇が先帝の遺旨を継がれ仁和4年(888年)にその
            造営を完成されました。西山御願寺は先帝から受け継がれた「仁和」の年号をもって仁和寺(にんなじ)と呼ばれるように
            なりました。  仁和寺御殿






            
            宇多天皇が仁和寺第1世門跡宇多法皇となり入山されてからは、江戸時代終わりまで皇室出身者が代々門跡を務める
            事となります。
            しかし応仁元年(1467)に始まった「応仁の乱」によって仁和寺は一山ことごとく兵火で焼失するという悲運に見舞われ
            ました。それから1世紀半の間は現仁和寺の南にあります双ケ丘に堂舎をかまえ、法燈を守るのみとなってしまいました。






            
            仁和寺御殿の勅使門門 仁王門から中門に至る参道の西側に位置する仁和寺の本坊で、宇多法皇の御所があった辺
            りに建ってたものです。今回は宸殿には入らず、仁王門から桜園に向かいました。







           









           








           








           
           中門 寛永再興の時に建立されました。








           
           中門を守る左側の多聞天王







           
           右側、持国天王







           
           中門を入ったところの御室桜の桜園 御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。調査では粘土質の土壌であることが解り
           ました。粘土質であるために土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。
           200本を越す御室桜は、明治初期にはこの場所に植えられていたと記録に残っております。





           
           中門の奥にある、五重塔や経蔵、九所明神社本殿、御影堂中門、観音堂、鐘楼、本坊表門(以上重要文化財)などは、
           大部分は徳川家光の寄進で寛永年間に整備されたものです。







                      









            









                     








                     









           








           
           金堂







           
           金堂(国宝)慶長18年(1613年)に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移築・改造したも
           ので、宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われております。御本尊
           の木造阿弥陀三尊像は、もとは金堂に安置されておりましたが、現在は寺内の霊宝館に移されております。
           仁和4年(888年)創建時の本尊といわれます。





                     
                     金堂左手(南側)の鐘楼







           
           鐘楼のさらに左手の御影堂







           
           御影堂 旧皇居の清涼殿の用材を用いて建設したもので、宗祖弘法大師空海と開山宇多法皇を祀るお堂です。







           








           








           








           
           金堂







           








           
           仁王門







           








           








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雲山 龍安寺 09/12/02

2009年12月20日 | 洛中 西部

        

        世界文化遺産 大雲山 龍安寺 徳大寺家の別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領 細川勝元が譲り受けて寺地として、妙心寺の義天玄承を開山

        として創建されたものです。応仁の乱に焼失して、1499年勝元の子、政元が再興しましたが、1797年の火災で方丈、仏殿・開山堂などを失いまし

        た。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものです。方丈の前庭は、枯山水の石庭として著名で、臨済宗妙心寺派に属し、大雲山と号し禅

        苑の名刹です。










        

        駐車場から山門に向かう通路です。









        

        山門






        

        山門前







        

        鏡容池に浮ぶ伏虎島       








        

        参道を進みますと左手に鏡容池が広がります。








        

        弁天島に架かる石橋

 

 

 

 

 

      









                  









        

        弁財天前の鳥居








                  

                  本堂や庫裏につながる階段の手前にある手水鉢








        

        本堂への階段 平日ではありましたが、紅葉のこの時期にしては観光客がまばらでした。








                         









        

        本堂への入り口がある庫裏








        









        

        現在、本堂(方丈)は屋根の改修工事のために石庭に足場が組まれておりご覧の様な状況になっております。








        

        石庭は、白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭です。巨大な中国の山水の世界を日本人独

        特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭といわれております。15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように

        設計されているといいます。








        

        最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものをつくり、白砂も大海をイメージし、岩は島というより山に見

        立てられております。作庭は室町幕府に仕えた相阿弥の作と伝えられますが、作者、作庭年代、表現意図ともに諸説あって定かでないようです。室町

        時代末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたものとも伝えられております。

 

 

 

 

        

 

 

 

 

        

 










      

 

 

 

 

 

      

      方丈裏庭の蹲踞







                      
                      『吾唯足知』(ワレタダタルヲシル)
                      方丈の北東に据えてある銭形のつくばいです。
                      中心の口を共用すれば『吾唯足知』と成り、禅の格言を謎解きに図案化された
                      無言の悟道です。
                      水戸光圀公の寄進と言われております。

              









                  

                  石庭の東側(左手)に位置する勅使門の入り口







        

        石庭の南側の土壁








        









        

        上の写真の階段を降りて左手にある枝垂れ桜









        
        2008年12月7日のもみじの絨毯 今年は、まだ落葉には少し早かったです。








                  









        

        木陰では、まだ青葉も見かけられました。








        









        









                  









        

        納骨堂








                  

                  納骨堂前のビルマ戦線で亡くなった方を慰霊するパゴダの慰霊塔








                  

                  慰霊塔前の紅葉








        









        









        









        









        









         

         2008年12月7日








       

       2008年12月7日     







        

        西源院の湯豆腐屋の前の藤棚








        









        

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      









                  









        









        









        

        鏡容池は、かつてオシドリの群が遊んだ事からオシドリ池とも呼ばれております。









        

 











        

 

 

 

 

 

        









        

 

 

 

 

 

        









        

        今回の龍安寺で、今年の紅葉の見納めとなりました。        

      





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠 等持院  09/11/19

2009年11月24日 | 洛中 西部

      暦応四年(西暦1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢慈国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建されたのが、この
      等持院であります。義満・義政両将軍のような金閣・銀閣で有名な人達が、全力を尽して立派にされた禅宗十刹の筆頭
      寺院であり、更に、尊氏・義詮(よしあきら)将軍当時の幕府の地の近くにあった等持寺もこちらに移されて、足利将軍家
      歴代の菩提所となりました。





      
      応仁の乱などの戦乱に見舞われましたが、豊太閤も秀頼に建て直させたほど、この寺を重んじられており、その後も移り
      変わりはありましたが、等持院は数度の災害にあいながらも、足利十五代、二三○余年の歴史を語るだけの貴重な文化
      財を、今なお充分に保存しております。    元天龍寺管長関牧扇筆による祖師像





                









      









      
      方丈南庭園と勅使門








                
                現方丈は1616年に福島正則が妙心寺海福院から移設したもので、襖絵は狩野興以の作
                です。









      
      「霊光殿」は、尊氏公が日頃念持仏として信仰された地蔵尊(伝弘法大師作)を本尊として中央に、禅宗の祖師達磨大師
      と、等持院の開山夢窓国師の像を左右にまつるところである。また、両側に足利歴代の将軍像(義量と義栄の像を欠く)が
      徳川家康と共に安置されている。








      
      方丈と霊光殿に架かる橋








      
      足利尊氏将軍のお墓








                
                芙蓉池








      
      書院内部のお茶席









                
                庭園は池泉回遊式になっておりますので、書院から履物を履き庭園におります。








      
      茶室 清漣亭 方丈の北側、書院の東にあたる庭園の小高い丘には、茶室『清漣亭』がひっそりとたたずんでおります。
      茶道に興味を持ち、室町文化の発展に貢献した八代将軍足利義政公が建設いたしました。








      
      建設当時は、東側(右手)の茶室のみ建てられ、左手は後に建て増しされたものと説明されており、清漣亭とは東側の
      茶室の名称とあります。









                









      
      茶室入り口にある、手水鉢は司馬温公型と呼ばれております。司馬温公型手水鉢とは、縁がでこぼこし、凹凸が激しい
      石に水穴をあけたものだそうです。








      
      清漣亭の前にある等持院型と呼ばれる燈籠








      
      清漣亭から東に丘を下りてまいりますと、左手に足利歴代将軍の十三重の遺髪塔があります。









                









      









      
      華やかな四季折々の草花に彩られた方丈北庭園から東の庭園の林泉は芙蓉池と呼ばれ、池の形が心の一字をかた
      どったように見えることから心字池と呼ばれることもあります。









      









      









      









      









      









      









                









      









      









      
      等持院の説明書によりますと、よく、池の周辺をたどる人たちは、廻遊式庭園という名を用いますが、天龍寺の曹源池
      でも苔寺の黄金池でも、この芙蓉池の庭でも、それぞれの池は仏菩薩の逍遙(しょうよう)せられるところであって、
      (「逍遙 」には、散歩あるいはそぞろ歩く、などの意味があります)われわれの廻遊観賞のために国師が構想築造された
      のではなかった筈で、これを逍遙式庭園と呼ぶのが至当である。とあります。








      


                    









                









      









      
      左手の建物は、方丈東側の霊光殿の裏側になります。








       









                









      









                
               






      









      









      









                









                









      
      等持院は金閣寺と龍安寺の間にあり立命館大学の南側に位置しております。徒歩であれば龍安寺から向かわれるのが
      一番近いです。電車は京福電鉄に等持院駅があります。


        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする