京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

嵯峨野 祇王寺 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月13日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      祇王寺は、右京区嵯峨野にある真言宗大覚寺派の尼寺で、祇王・祇女とその母、および仏御前が隠棲した往生院の跡地にあります。 

 

 

 

 

      

      現在の祇王寺は、昔の往生院の境内であり、往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝えられ、山上山下に亘って広い地域を占め

      ておりましたが、いつの間にか荒廃して、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれる様になりました。  

 

 

 

 

 

      

      祇王寺は明治初年になって、廃寺となり残った墓と木像は、 旧地頭大覚寺によって保管されておりましたが、大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜し

      み、再建を計画していた時に、明治二十八年、 元の京都府知事北垣国道氏が、祗王の話を聞き、嵯峨にある別荘の一棟を寄付され、此が現在

      の祇王寺の建物となりました。 これ等の関係で、祇王寺は真言宗大覚寺派の塔頭となっております。 

 

 

 

 

 

      

      竹林に囲まれ一棟の草庵が建つだけの小さな寺院ですが、季節を問わず特に女性に人気のある寺院です。 

 

 

 

 

 

      

      落ち葉の下には、青々とした苔が隠れており、新緑の季節も魅力的な庭園です。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                仏間の隣、控の間の吉野窓 影が虹の色に表れるのを以って一名虹の窓とも称されております。

 

 

 

 

                                    
                              

                              仏壇中央が本尊大日如来像、清盛公、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木

                              像が安置されており、祇王、祇女の像は、鎌倉末期の作で作者は不明で

                              すが眼が水晶で鎌倉時代の特徴が表れているそうです。


 

 

 

 

 

 

      

      平家物語の巻頭に、祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず、唯春

      の夜の夢の如し。・・・・・と美しく書き出してありますが、更に読み進みますと祗王祗女の事が出てまいります。これは平家全盛の頃、平清盛と二人

      の女性の哀れな物語が語られております。 

 

 

 

 

 

                

                この頃、近江の国野洲江辺庄の生れの都に聞えた白拍子の上手に祗王、祗女と言う姉妹がおり、父が罪に問われ北

                陸に流されたため、母と共に京都に出て、白拍子となり、のち姉の祗王が清盛の寵愛を得て、妹祗女も有名となり、毎

                月百石百貫の手当もあり、安隠に暮らしておりましたが、ここに加賀の国の者で、仏御前と呼ばれる白拍子の上手が

                現われて清盛の西八条の館に行き、舞をお目にかけたいと申し出ましたが、清盛公に門前払いをうけました。祗王が、

                やさしく取りなしたので、呼び入れてもらい、今様を歌わせると、その歌に清盛は、たちまち心動かして仏御前に心を移

                し昨日までの寵愛は何処へやら、祗王は館を追い出されることになり、せめてもの忘形見にと、 「萌えいづるも 枯るる

                も同じ野辺の草 いずれか秋にあわではつべき 」と障子に書き残して去って行きました。

 

 

 

 

 

      

      あくる春になって清盛は仏が退屈しているから、舞を舞って仏をなぐさめよと使者をよこすと、祗王はもとより行く気はありませんでしたが、清盛の

      権勢と母の哀願に抗しかね、館に行って、「仏もむかしは凡夫なり われらも遂には仏なり いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ 」と

      歌い舞いました。並居る諸臣も、涙を絞ったと言われ、 祗王「かくて都にあるならば、又うき目を見むづらん、今は都を外に出でん」とて、祗王二十

      一、祗女十九、母刀自四十五の三人は、髪を剃って尼となり、嵯峨の山里、今の祇王寺の地に世を捨て、仏門に入ることになりました。母子三人

      念仏している所へ竹の編戸を、ほとほとたたく者があり、出て見ると思いもかけぬ仏御前が立っており、祇王の不幸を思うにつれ、いずれか秋にあ

      わで果つべき、と書き残された歌を誦するにつれて、無常を感じ、今朝、館をまぎれ出でて、かくなりてこそ参りたれと被っていた衣を打ちのけるの

      を見れば、剃髪した尼の姿であった。わずかに十七にこそなる人の、浄土を願わんと深く思い入り給うこそ、と四人一緒に籠って朝夕の仏前に香

      華を供えて、みな往生の本懐を遂げたと説明されております。 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内を一周し左手の出口に向かう反対側に石碑が建ちます。石碑には 「妓王妓女仏刀自の旧跡明和八年辛卯正当六百年忌、 往生院現住、法

      専建之」 とあって、此の碑の右側に「性如禅尼承安二年(一一七二年)壬辰八年十五日寂」 と刻んであるのは、祗王の事らしいです。 安永の祇王

      寺は明治初年になって、廃寺となり残った墓と木像は、旧地頭大覚寺によって保管されました。 大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜しみ、再建を計

      画していた時に、明治二十八年、 元の京都府知事北垣国道氏が、祗王の話を聞き、嵯峨にある別荘の一棟を寄付され、此が現在の祇王寺の建

      物となり、 これ等の関係で、祇王寺は真言宗大覚寺派の塔頭となっております。。 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      祇王寺に続く坂道の左手に見える門跡寺院を表す五本線の土壁に囲まれた檀林寺は、平安時代の初め、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(たちばなの

      かちこ 786~850)が創建した寺院に由来すると説明されており、パンフレットには、皇后は、容姿美しく婦徳に秀で、学芸を愛され、橘氏の学校

      として学館院を設けたと云われており、また、皇后は、深く仏教を信仰し、嵯峨の地に檀林寺と呼ばれる壮大な寺院を営み、盛時には、十二坊を

      数えたと云われております。 さらに、皇后は、当時、来朝した中国の僧、義空を師として、この寺で禅書を学び、これが、我が国で禅が唱えられた

      始めと書かれております。  当寺は、この由緒によって、昭和39年から再建された寺院であるが、霊宝館には、皇后ゆかりの品をはじめ、日本、

      中国の仏教美術の数々が納められております。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      残念ながら、正面の本堂は、真新しく歴史を感じさせてくれるものではありませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      本尊の 「准胝観音菩薩」などが祀られた須弥壇ですが、?左手奥の霊宝館も?な感じです。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅葉が綺麗そうだったので入ってみましたが、正直有料なので・・・・・・。 紅葉だけを楽しむのであれば・・・・・・。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

祇王寺 青もみじ 2011

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/4c079c1e9cacdecfe2dfe3b10ad75fbb 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山 宝厳院 夜間拝観 秋紅葉 2012/11/26 

2012年12月07日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      毎年、新緑と紅葉の時期に特別公開されます宝厳院は、正式名称を大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)と称し、臨済宗大本山天龍寺派の

      塔頭寺院のひとつで、寛正2年(1461年)室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲

      永光禅師を開山に迎え創建されました。

 

 

 

 

 

 

      

      拝観入口  創建時は、上京区あり、広大な敷地を有した寺院でしたが、応仁の乱により焼失いたしましたが再建され、その後変遷を経て天龍寺

      塔頭の弘源院境内に移転の後、現在地に移転再興されました。

 

 

 

 

 

      

      入口を入りますと、右手に茶室 青峰軒を囲うように建てられた宝厳院垣(蓑垣) があります。

 

 

 

 

 

      

      左手には、嵐山のシルエットが見えております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      獅子吼(ししく)の庭 この庭は、室町時代に中国に二度渡った夢窓国師の法孫である禅僧策彦周良禅師によって作庭された名園で嵐山を巧みに

      取り入れた借景回遊式庭園です。『獅子吼』とは仏が説法するの意味で、庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴く事によって人生の真理、正道を

      肌で感じ心が大変癒されると説明されている庭園です。 

 

 

 

      

       

      須弥山を表す築山、その前に人生を思わせる『苦海』(空池)が広がり対岸には『雲上三尊石』が有り苦海の中には此岸より彼岸に渡る舟石、仏の

      元に渡る獣石が配置されています。

      

 

 

 

       

       

      その左奥には、中国黄河の上流に有ると称されている「登竜門」より「龍門の瀧」があり、その滝壺には鯉魚石を配し、修行の厳しさを表現されて

      おります。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      三尊石 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お茶席 昼間はお抹茶がいただけます。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      お茶席の奥に建つ永代供養堂の「無礙光堂」

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      永代供養堂の奥には本堂が建ちます。 本堂には、御本尊の十一面観世音菩薩が祀られ脇仏には三十三体の観世音菩薩、足利尊氏が信仰した

      寺伝に有る地蔵菩薩が祀られており、西国三十三所観音巡りに等しい功徳があると伝えられております。 

 

 

              

               本堂を飾る、田村能里子画伯筆による「風河燦燦 三三自在」と題された襖絵五十八面が奉納されております。

               ちなみに本堂は、別料金になっております。

               

              説明によりますと、絵に登場する三十三人の老若男女が様々な姿でたたずむのを見ていると心が癒され温もりを感じ

              るとあり、「タムラレッド」と呼ばれる独特の赤色が大変鮮やかに描かれております。

              

              この襖絵の主題や題名は、田村能里子画伯が独自に作られたものでありますが、「観音経」の経中に観音菩薩は三

              十三身に身を変えてこの苦の世界を救われたとあり、まさしくこの襖絵の中に登場する三十三人の老若男女は、観

              音菩薩の化身であり、この襖絵によって仏の世界が身近になった気がするとの説明です。

                

 

                          

 

              

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      策彦禅師が命名されたと云われる「碧岩」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       庭園の中央に位置する、独特な形状をした豊丸垣(ほうがんがき) 豊丸とは、茶人の名前が付けられているそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      豊丸垣の横に鎮座する「獅子岩」こちらも策彦禅師が命名されたと説明されております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂から書院の前を流れる小川 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天龍寺管長の筆による渡月橋親柱 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶室 青峰軒 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園を一周しますと拝観入口に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寺院の東側には、モミジの参道が続きます。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの門が、宝厳院の正門だと思います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観出口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      門前には『嵐山羅漢』が祀られております。『羅漢』とは釈尊の弟子で崇高な修行者(悟りを得た人)を意味する。『五百羅漢』を天下の景勝地・嵐山

      に建立する事により、人類の安心立命と嵐山の守護・景観保全を祈念するとともに、有縁無縁の菩薩を弔うものであります。 夢窓国師曰く『山水

      ニハ得失ナシ、得失ハ人ノ心ニアリ』

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      門前の湯豆腐屋「嵯峨野」  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 化野念仏寺 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月07日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

            

      化野念仏寺は、二尊院から清滝に向かう愛宕山の一の鳥居のふもとに建つ寺院で、寺伝によりますと、化野の地にお寺が建立されたのは、約千

      百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属します。

      「あだしの」は「化野」と表し「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極

      楽浄土に往来する願いなどを意図しているそうです。 

 

 

 

 

 

 

                

                参道山門前に佇む釈迦・彌陀二尊像は、本尊の阿弥陀仏座像と共に鎌倉彫刻の秀作とされております。

 

 

 

      

      この地は古来より葬送の地で、初めは風葬でしたが、後世土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所でります。  

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

      

      境内に奉る多くの石仏・石塔は往古あだしの一帯に葬られた人々のお墓でり、何百年という歳月を経て無縁仏と化し、あだしのの山野に散乱埋没

      しておりました。明治中期に地元の人々の協力を得て集め、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえ配列安祀してあります。賽の河原に模して「西院

      の河原」と名付けられました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西院の河原

 

 

 

 

 

      

      参拝受付を済ませて、参拝順路に従い進んでまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      納骨堂の仏舎利塔 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏舎利塔(納骨堂)の前の鳥居(トラナ) トラナとは、インドの仏教やヒンドゥー教寺院にみられる門のことで、サンスクリットで「塔門」を意味するそ

      うです。  

 

 

 

 

 

      

      仏舎利塔の内部は、納骨堂になっており一時預かり納骨、永代供養納骨など、御遺骨を納めていただけます。
       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏舎利塔を進みますと墓所の横を通り正面に本堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には、御本尊の阿弥陀如来像が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂の左手には、水子地蔵を祀る祠が建ちその奥に竹林が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

       

       右手が、水子地蔵尊堂 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      竹林の階段を登りますと、視野が開け墓所や六面六体地蔵があります。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                六面六体地蔵  お地蔵様はあらゆる所お祀りされてあり、一番身近に拝むことの出来る仏様です。 地獄・餓鬼・畜生

                ・修羅・人道・天道の六つの世界を六道といいます。 この六面六体地蔵さまはそれぞれにお地蔵様が居られ人々を救

                われる姿を現したものです。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      本堂横の庫裡 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

       庫裡の戸口には、「子供叱るな来た道だ、年寄笑うな行く道だ」と書かれた紙が張られております。

 

 

 

 

 

      

      「西院の河原」への入口の鐘楼 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      化野念仏寺をさらに清滝方面に進みますと、愛宕神社の鳥居が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鳥居本の平野屋(鮎が有名な料理屋です。) 

 

 

 

 

 

      

      道を進みますと愛宕(おたぎ)念仏寺があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

                       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 厭離庵 秋紅葉 2012/11/26

2012年12月02日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      嵯峨野の清凉寺から二尊院に向かう道中に位置する厭離庵は、 臨済宗天龍寺派の尼寺で、藤原定家の小倉山荘跡とされ、定家が百人一首を

      撰したところという説がある寺院の一つです。藤原定家が小倉百人一首を編んだ山荘「時雨亭」の場所には諸説ありますが、常寂光寺、二尊院に

      も時雨亭跡があり厭離庵もその一つに挙げられております。通常は非公開になっておりますが、紅葉の時期には、特別公開されます。

 

 

 

 

      

      藤原定家が小倉百人一首を編んだと云われる当寺院もその後、久しく荒廃しておりましたが冷泉家が修復し、霊元法皇より、「厭離庵 えんりあ

      ん」の寺号を賜り、安永(1772)より、臨済宗天龍寺派の寺院となりました。       

 

 

 

 

 

      

      開山は白隠禅師の高弟霊源禅師となっており、男僧が四代続きましたが明治維新後、再び荒廃しておりましたが明治四十三年、貴族院議員の白

      木屋社長大村彦太郎が仏堂と庫裡を建立し、山岡鉄舟の娘素心尼が住職に就き、それ以後尼寺となっておりましたが、平成十八年九月、男僧、

      玄果が入山しております。 

 

 

 

 

 

      

      藤原 定家(ふじわら の さだいえ)とは、鎌倉時代初期の公家・歌人で、「ていか」と音読みされることが多いと説明されており、藤原北家御子左流

      で藤原俊成の二男、最終官位は正二位権中納言とあります。別名、京極殿または京極中納言とも呼ばれておりました。法名は明静(みょうじょう)

      と云い歌人の寂蓮は従兄、太政大臣の西園寺公経は義弟にあたります。 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道

      の家としての地位を不動にした人物でもあり、代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高いと説明されております。

 

 

 

 

 

            

            山門を潜りますとすぐに茶席に通じる茅葺の待合が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶席「時雨亭」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿、右手に茶席「時雨亭」が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      時雨亭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      時雨亭は、六世常覚尼が茶道を志し、定家卿の御歌に因んで、定家卿の山荘「時雨亭」の再興の意をふまえて、大正十二年当時裏千家出入りの

      数寄屋大工岡田永斉の手によって建てられました。 

 

 

 

 

 

      

      四帖向切、床は枡床、塗りがまち、書院窓に文机があり、桂離宮より模され、天井はよしの化粧天井で、広縁は苔寺の湘南亭を模し、屋根裏は傘

      を想わせ、情緒ゆたかに仕上げられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      傘状の屋根には、明り取りの窓が切られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

            庭園に佇む織部燈籠 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園を流れる小川には、楠の化石の橋が架かります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

            

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

      客殿の左手の楓の脇に井戸がありますが、こちらは「柳の井」ではありません。 定家が筆を洗う水を汲んでいたと云われる井戸「柳の井」は、時雨

      亭の脇に有るそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

                          

 

 

 

      

      本堂 御本尊は、上宮太子御作の如意輪観音を祀り、開山霊源禅師、西行法師、家隆卿、貫之卿の木像と定家卿、為家卿、為相卿の位牌を安置

      いたしております。 昭和25年のジェーン台風で倒壊した本堂は、「時雨亭」に於いて茶会を催し、その浄財にて昭和28年に、これも岡田永斉の手

      によって再建されました。天井には、東京芸術大学名誉教授の西村公朝氏(愛宕念仏寺元住職)の筆による「飛天」が描かれております。

 

                         Dsk_1889c

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする