京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

舞鶴自然文化園 紫陽花 2012/6/25

2012年06月28日 | 洛外 

      

      舞鶴自然文化園は、舞鶴市の北東部に位置する大浦半島の豊かな自然に囲まれた地にあり園内から、引き上げ船の桟橋のあった港が望める山の中

      腹に広がります。 園内には、春の椿、この時期の紫陽花園、広大な芝生の公園、秋の紅葉と四季折々の季節を味わうことが出来ます。 

      この時期には、京阪神からのバスツーアーも組まれ近くにある引揚記念館、舞鶴湾を一望できる五老ヶ岳展望台、海鮮市場のとれとれセンターなどが

      組み込まれた1日ツアーが運行されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      園内の順路に従い、紫陽花展示販売会場に進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高台からは、東舞鶴の港が望め、北海道航路の新日本海フェリーが正面に見えます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      展示販売スペース

 

 

 

 

 

      

      舞姫

 

 

 

 

 

      

      十二単

 

 

 

 

 

 

      

      八丈千島

 

 

 

 

 

 

      

      エゾホシザキ

 

 

 

 

 

      

      ノウム

 

 

 

 

 

 

      

      グランドマウンテン

 

 

 

 

 

 

      

      クレナイ

 

 

 

 

 

 

      

      展示棟を抜けますと紫陽花園の北側の出入り口が見えます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      蜜柑葉あじさい(みかんば)

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ラブ ユー キッス

 

 

 

 

 

 

               

               アメリカノリノキ アナベル

 

 

 

 

 

 

      

      柏葉あじさい

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ブルー スカイ

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヤマアジサイ 黒姫

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア サンセット

 

 

 

 

 

                

                ヤマアジサイ 美方八重

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       ヤマアジサイ 胡白蝶

 

 

 

 

 

 

      

      ヤマアジサイ 七段花(しちだんか)

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

       

       ガクアジサイ 桃色花

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      「岸壁の母」の引き上げ船の桟橋のあった湾です。  田んぼが広がる地に引揚者の手続きを行う建物が建っていたそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ハンブルグ

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア トベリッド

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

               ヒドランゲア ユングフラウ ピンク

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ハリースコット

 

 

 

 

 

 

      

      ヒドランゲア ロードシュパッツ

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      紫陽花園を出て、出口まで300mです。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      バスが1台着き30名ほどの団体さんが賑やかに入って来られました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      舞鶴国際芸術祭2011プレイベント   北東アジア作家交流展「 TIME 」 ジュー・ヨンホ(韓国)

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                    

                    JR東舞鶴駅より車で約25分、京都市内からですと2時間半の行程になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都しょうざんリゾート 2012/6/22

2012年06月27日 | 洛北 西部 鷹峯方面

      

      京都市北区、金閣寺の北側に位置する「しょうざんリゾート・京都」は35,000坪もの 敷地内に日本庭園園、料亭、レストラン、ギャラリー、 京土産、和の

      邸宅、チャペル、ボーリング場、プールなど様々な設備が揃う京都の方なら皆さんご存知のリゾート施設です。

      この時期は、紫陽花が咲いているはずでしたが、まだ少し早いとの事で、日本庭園に花菖蒲がまだ残っているという事なので伺って来ました。

      日本庭園入口 

 

 

 

 

 

      

      「美しい着物を作るには、美しい環境から」  大文字山の麓、金閣寺に隣接する景勝の地、前方には鷹ケ峯、広大な敷地の中央には、その昔タスキ掛

      けの職人が紙を漉いたという「紙屋川」の渓流が流れ、この洛北に日本の「庭園美」そして「建築美」を集めた「しょうざ」の建設は、昭和26年にさかの

      ぼります。  ここは、西陣に生まれ、戦後いちはやくウールお召しを開発して世に広めた創設者、故・松山政雄が思い描いた「花と緑の観光工房」で、京

      の山々を借景に、さらに手をほどこした三万五千坪の庭園のなか、またそこに、戦後消失の運命にあった美しい日本の建造物を移築し、広く万人に訪

      れてもらい無料で公開を始めたのが「しょうざん」の始まりと説明されております。

 

 

      

               

               

               広く着物への理解を深めようと進めた「花と緑の観光工房」建設の源となっているのは、「長い歴史と伝統を誇る

               西陣の織物は美の極地ですが、そのような美しい着尺の色や柄は、美しい環境から生まれる」という、創設者の

               人間哲学があり、 四季折々に表情を変える庭園に、点在する日本の粋を集めた茶屋や屋敷などが配置されて

               おります。 

               

 

 

 

      

      京都名産の北山杉(台杉)は、600年以上の歴史をもち、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮などに用いられた朝廷御用木で、現在は「京都府の木」に指

      定されております。 台杉とは、一本の親杉から幾本もの垂木(たるき)がとれるもので、「しょうざん」にある3000本の北山杉はすべて北山から移植さ

      れた台杉で、350年から500年の歴史があるものだそうです。

 

 

 

      

      江戸時代の初め本阿弥光悦は、京を一望に見下ろす鷹ヶ峯の高原に、一族をあげて移り住み、光悦芸術村を開きました。その足元にしょうざん庭園は

      広がっており、光悦縁の光悦寺までは、車で1,2分の距離にあり金閣寺にも2,3分で到着する自然環境と、芸術環境に恵まれた地にあります。

     

 

 

 

 

 

      

      この時期に咲く種類なのでしょうか、早咲きの萩の花が咲いておりました。

 

 

 

 

 

      

      日本庭園は、敷地内の北側に位置し、北山台杉と青みをおびた紀州石とを贅沢に使い、モミジと梅林とをたくみに配置されております。      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園内、東側に建つ茶室の「玉庵」

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      しょうざんリゾートの西側を流れる紙屋川を水源に庭園内を小川が流れます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園北側に併設されている茶花園は、お茶花や山野草などが展示販売されております。 係りの方に大変親切に説明していただき、ついつい苔玉と鉢

      を購入いたしました。

 

 

 

 

 

      

      手前には、茶花や山野草の苗木が販売されております。 

 

 

 

 

 

      

      岩の様に見える植木鉢は、新聞紙とセメントから作られた鉢ですと説明を受け、その鉢に思い思いの山野草がアレンジされております。

 

 

 

 

 

      

      数種類の草木を塊にした苔玉、値段も手頃で富士山の溶岩石で出来た鉢とセットで4,5千円で買い求めました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      盆栽用の台杉も販売されておりました。

 

 

 

 

    

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      新聞紙とセメントで出来た物や軽石の様な天然石の物、富士山の溶岩で出来た物など様々な形のものが販売されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      草木と鉢が一体となった手水鉢

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの建物は、竹製品が展示販売されており、お茶やドリンクも用意された休憩スペースにもなっております。

 

 

 

 

 

      

      竹筆 竹の先端を細かく裂いて煮出して繊維だけにした部分が筆先になります。

 

 

 

 

 

      

      茶花園を後にし庭園に戻ります。

 

 

 

 

 

      

      茶花園を出たところにある酒樽茶室

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      峰玉亭の西側には池が広がり、最後の花菖蒲が残っておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の南側にもう一つの酒樽茶室が建ちます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園内は、どこも苔に覆われ緑が目を癒してくれます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      聴松庵茶室

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園出入り口の門の西側に建つ二体の弁財天を祀るお社

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     園内を一周し門の所に戻ってまいりました。

 

 

 

 

 

      

      紙屋川に架かる橋を渡りますと紫陽花園が小路にそって広がっておりますが、市内に比べ気温が低いせいか、まだ一部しか咲いておりませんでした。

 

 

 

 

 

      

      眼下を流れる紙屋川は、王朝のむかし、天皇の綸旨(りんじ)に用いる紙を漉いたといわれる清流です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紙屋川の西側には遊歩道が続きます。 

 

 

 

 

 

      

      向岸の川沿いには、納涼床がありバスで来られてる御婦人方の団体が食事を楽しんでおられました。

 

 

 

 

 

     

     滝の横に佇む石像ですが、誰を表したものかは分かりませんでした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      姫甘茶

 

 

 

 

 

      

      紙屋川を挟んで7月から賑いを迎えるプールがあります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      プールの横には、結婚式用のチャペルが建ちます。

 

 

 

 

 

      

      夏場は、写真の右手がプールの入口になります。

 

 

 

 

 

      

      こちらの写真は、昨年のものです。 京都市内にありながら緑に囲まれリゾート気分を味わえるプールです。 こちらのプールは、高校生以上の利用制

      限があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      入口に近い所は、子供用プールです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      向こうの建物が、プール用のレストランになります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      写真正面がプール入口で、右隣に中華レストランがあり、右手の建物が、ボウリング場になります。

 

 

 

 

 

      

      プールの東側を北に進みますと日本料理の建物と、納涼床の併設された建物の前に出ます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京の料亭「千寿閣」 玄関

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京料理「渓涼床」 玄関   石畳を進みますと、駐車場と最初に回った日本庭園入口の門の前に出ます。

 

しょうざんリゾートホームページ

 http://www.shozan.co.jp/

 

 地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.44.7.828N35.2.47.262&ZM=10

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲ケ畑 岩屋山 志明院 2012/6/20

2012年06月21日 | 洛北

      

      京都市内から車で、30~40分賀茂川沿いを走り京都市内の最北部に位置する志明院(しみょういん)は、正式には岩屋山金光峰寺(きんこうほうじ)

      志明院と云い、北区雲ケ畑にあり真言宗の単立寺院となっております。通称岩屋不動と呼ばれ、鴨川の源流近い雲ヶ畑の山中にある修験道場で、岩

      屋山不動教本山と称し不動明王を祀っております。 当山は650年(白雉元年)役の行者が草創し、829年(天長6年)弘法大師が、淳和天皇の叡願に

      より再興いたしました。御本尊の不動明王は淳和天皇の勅願に依り弘法大師の直作と伝えられ、根本中院本尊眼力不動明王は宇多天皇の勅願によ

      り菅原道真公一刀三礼の彫刻で以来皇室勅願所として崇敬深く、秘仏として即位に際し勅使を迎え開扉され、宝祚延長、万民安穩の祈願を籠めたそ

      うです。

 

 

 

 

 

      

      日本最古不動明王顕現の神秘霊峯である当山は、皇室の崇敬の一因には鴨川の水源地である洞窟の湧水を重視し水神を祀り、清浄な鴨川の用水

      を祈願したと伝えられております。 水の伝説として有名な歌舞伎十八番「鳴神」の鳴神上人が龍を閉じ込めたと云われる護摩洞窟などがあり、1831

      年(天保2年)失火により山門を除く殆んどが焼失の悲運にあいましたが幸い御本尊の不動明王はその災厄を免れました。その後、数多くの熱心な信

      者により次第に復興され、市の天然記念物に指定されている境内のしゃくなげ林は4月下旬から5月上旬が見頃と説明されております。

      尚、司馬遼太郎が好んだ山寺としても有名で、宮崎駿監督とこの地を訪れアニメ「もののけ姫」のタイトルもこの森から生まれたと云われております。

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門手前には、修験者などの宿泊施設が建っております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      楼門は、室町時代に再建されたもので、両脇を固める金剛力士像は、右側が運慶作、左側が堪慶の作と云われ現在は本堂に安置されております。 

 

 

 

 

      

      尚、こちらのお山では、楼門より奥の写真撮影は禁止されており、カメラ等は受付に預けて入山いたします。 

 

 

 

 

                           

                           金剛力士像 

 

 

 

 

      

      季節がら紫陽花が咲いておりましたが、楼門前は石楠花の木が多数を占めておりました。 

 

 

 

 

                  

                  受付で説明を受け、山内に進みましたが、勾配がきつく台風の翌日だったため足元が滑りやすく、岩屋清水の舞

                  台に立った時には、相当息切れをしておりました。 

 

 

 

 

                         

                         楼門を潜ってすぐ右手に鐘楼が見えてまいり、正面には本堂が建ちます。 鐘楼は、

                         藤原国久作と説明され、本堂には弘法大師の開眼の御本尊不動明王が祀られ、内

                         陣右に大日如来、両脇に毘沙門天、歓喜天が立っているそうです。  

 

 

 

 

                         

                         本堂の左手を奥に進みますと左手に飛龍の滝が見えてまいります。飛竜の滝とは、

                         鴨川源流の一つ岩屋川の流れを集めた滝があり、滝垢離(たきごり)の行場となって

                         いる場所で、弘法大師が行の際に、山の守護神が飛竜となってこの滝つぼに入った

                         ことから飛竜権現の霊が祀られたと云われており、飛竜権現は水を司る神の事を表し

                         ております。

 

 

 

 

                         

            

            飛龍の滝の左手後方の岩屋には、手前に薬師如来が祀られ奥には、鳴神岩屋があります。写真でお見せできないの

            が残念ですが、切り立った岩肌の下に立ちますと、私には霊感はありませんが、感じる方にはとても強い何かを感じて

            いただけると思いました。俗によく言われるパワースポットの様な場所だと感じました。

            歌舞伎十八番中の傑作といわれる歌舞伎脚本「鳴滝」(「雷神(なるかみ)不動北山桜」)の舞台として知られる鳴神岩屋

            とは、朝廷の命により岩屋山に籠り、祈願していた鳴神上人が、約束を反故にされたことを怒り、竜神を飛竜の滝壺に封

            じ込めたことに始まり、雨を呼ぶ竜神が封じられたために、都は旱魃となりました。これをやめさせるために、美姫・雲の

            絶間姫(くものたえまひめ)が遣わされ、ついに上人を破戒させ、注連縄を断ち、竜神を解き放って雨を降らせたという話

            です。 

 

 

            今回は、カメラの持ち込みが出来なかったので、くわしい情報が提供できませんでしたが、ネット上に搭載されてた写真が

            ありましたので、無断ではありますが、参考のため添付させていただきます。 

 

 

                           

                          飛龍の滝

 

                            

                          飛龍の滝の右手で道が左右に分かれ、左手に進みますと、鳴滝の岩屋につながり、

                          戻ってきて右手に進む階段が上の写真です。

 

                           

                         階段の突き当たりに岩屋清水の舞台が建ちます。右手の階段で舞台に出ます。

 

 

                         

                         岩屋清水

                         今回、志明院へ伺いましたのは、お客さんのリクエストでもありましたが、写真の制限

                         もあり申し訳ありませんでしたが、大変すばらしい所を訪れることが出来感謝いたして

                         おります。 心が洗われる様な、心身ともにパワーをいただけた気がいたします。

                         次回は、季節を変えて伺いたいと思います。

                         

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.57.923N35.7.37.904&ZM=7 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元竹内栖鳳記念館 「天使の里 霞中庵」 2012/6/1

2012年06月03日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      霞中庵 竹内栖鳳記念館(かちゅうあん たけうち せいほう きねんかん)はJR嵯峨駅の北側に位置し、新丸太町に面した所にあった美術館と庭園です。 

 

 

 

 

 

                  

                                     地図の右上の新丸太町から入ります。 

 

 

 

 

 

      

      近代日本画家の巨匠竹内栖鳳が大正初期に建てた別邸の庭園に建ち、以前は、館内には竹内栖鳳の作品を中心に小野竹喬、土田麦僊、上村松園

      ら京都画壇の作品約1000点を収蔵しておりました。 

 

 

 

 

 

      

      竹内栖鳳のアトリエ「霞中庵」を中心に建物の西側と南側に庭園が広がります。 

 

 

 

 

 

      

      以前、霞中庵の元所有者でホテルなどを運営していた会社が2002年に経営破綻、所蔵していた美術品の一部は売却され、土地・建物なども一度は

      競売手続きが進められましたがその後中止され、 管財人が売却先を探しており、数十件の購入申し出があったそうですが、霞中庵や同じ敷地内にあ

      る竹内栖鳳記念館の保存を条件に株式会社ボークスへの売却が決まり、売却されずに残された栖鳳の代表作「金獅」など、所蔵絵画約70点を含め2

      003年11月末に引き渡されたそうです。 現在は、「天使の里 霞中庵」を表記されております。

 

 

 

 

 

      

      現在は、使用されておりませんが、霞中庵の玄関に通じる門戸です。

      霞中庵は庭園とともに修復し保存され、絵画は竹内栖鳳記念館で保管されておりますが、現在非公開となっております。 2003年に購入された株式会

      社ボークスは同社の球体間接人形スーパードルフィーの展示・販売施設として会員限定で予約制により公開されており、非会員であっても会員に同伴

      の形であれば入館可能ですが、一般の方には、なじみの薄い世界なため庭園だけの拝観は難しいかもしれません。

 

 

 

 

 

      

      今回、私は運営会社の事を何も知らずに申込み拝観は出来ましたが、球体間接人形スーパードルフィー の展示・販売をおこなっておられるビルに入

      り説明を受け見学させていただきましたが、まるでおとぎの国に足を踏み入れた様なドールハウスで高価な人形が展示されておりましたした。興味の

      ある方には、俗世界を離れた、至福の楽園のようで「天使の里」の意味がようやく理解できました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

      

      保津川の流れを取り入れ嵐山を借景とした約3000坪の回遊式日本庭園は、栖鳳の趣向で作庭されたといわれており、記念館に隣接して栖鳳のアト

      リエ「霞中庵」が建っております。

 

 

 

 

 

      

      庭園に入りますと、左手に霞中庵と呼ばれる、三つの棟から構成された建物があります。 

 

 

 

 

 

      

      書院 西側(右手)の上の池と芝生が敷かれた南側に面した建物です。 

 

 

 

 

 

      

      霞中庵の西側から庭園中央を横断する保津川の流れ。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手書院と右手にアトリエの画室が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      庭園の南西方面 

 

 

 

 

 

      

      南東に建つ東屋 

 

 

 

 

 

      

      画室 

 

 

 

 

 

      

      画室の東側の京戻りの小道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      画室の天井は、流石と云いますか大変凝った造りになっておりました。 

 

 

 

 

 

      

      竹垣一つとっても手が込んでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      保津川の流れに掛る、渡月橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東屋の南側の見返りの橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      モミジで蔽われた、こもれびの小道 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の南西に位置する天使の里工房への出入り口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      敷地の外側を回る小道   尚、開館日が限られていることもあり庭園だけ拝観させていただけるかは、確認いたしておりませんので、ホームページで

      確認されるか、電話でお問い合わせください。 天使の里 霞中庵 075-872-3100  株式会社 ボークス http://www.volks.co.jp

 

 

 地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.6.324N35.1.2.529&ZM=11 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺塔頭 光明院 2012/5/11

2012年06月01日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      東福寺の25寺院ある塔頭の一つで、本山南側の六波羅門から南に徒歩1分の距離に位置します光明院は、明徳2年(1391年)に金山明昶(きんざん

      みょうしょう)により創建された寺院で、本山の方丈庭園などを手掛けられた重森三玲氏による「波心の庭」が有名です。別名「虹の苔寺」とも言われて

      おります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を潜り石畳を左手に進みますと突き当たりに摩利支尊天をお祀りするお堂があります。 拝観受付の庫裡は、この摩利支尊天の右手になります。

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の拝観受付は、秋の紅葉の季節には、受付が開いておりますが、この時期は左手の竹筒に志を納めるようになっております。300円~500円が

      目安となります。 

 

 

 

 

 

      

      上り框のモミジ模様は、本物の葉で形取りされております。 

 

 

 

 

 

      

      三間続のお座敷の向こうに見える三尊石は、庭園内の三カ所に配置された三尊石のひとつです。 今更ですが、三尊石とは、仏像の三尊仏のように、

      中央に背の高い主石(中尊石)を、左右に主石より低い添石(脇侍石)を配した構成で、もっとも基本的な意匠です。

 

 

 

      

      鴨居に掛る「波心」の額 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      東福寺の方丈や多くの塔頭も庭園は重森三玲氏による作品が多く、この庭園もその一つの「波心の庭」です。 波心庭は、三組の三尊石を中心に大小

      75個の石が配されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の南側には、吉野窓が設けられた小座敷があります。 

 

 

 

 

 

      

      この写真では、分かりにくいですが、ガラスも波が打っており時代を感じさせる古いものが使用されており、味わい深さを感じられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 光明院の本堂は、寺院では少数派の東向きに建てられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅葉の季節は、混み合っておりますが、この時期はとても静かで落ち着きます。 東福寺までお越しになりましたら是非お立ち寄りください。駐車場は

      二台分ありますが、東福寺の駐車場からでも南に徒歩2,3分の距離です。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする