京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

山科 毘沙門堂 桜 2012/4/18

2012年04月29日 | 洛外 山科方面

      

      山科の毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗の寺院で山号は護法山と称します。本尊は毘沙門天を祀り天台宗京都五門跡の一であり、毘沙門天を

      祀っていることから「毘沙門堂門跡」とも呼ばれております。  車で来ましたので、本堂西側の駐車場まで登ってきました。染井吉野は風にあおられ散

      り始めておりましたが、枝垂れは満開でした。



 

 

      

      寺伝によりますと、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703年)に行基が開いたといわれ、その後、平安時代末期には出雲

      寺は荒廃していおりましたが、鎌倉時代初期、平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興され、中世末期には再び荒廃しておりましたが、

      近世に至り、天海とその弟子の公海によって現在地に移転・復興され、天台宗京都五門跡の一として栄えておりました。

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の枝垂れ桜、樹齢百十数年の巨木で、枝張りは30mにも及びます。この樹が五代目だそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の勅使門は、後西天皇より拝領した総門で、かつては天皇陛下の行幸の時かその代参、現在では門跡門主の晋山式以外は開門されない開

      かずの門となっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      風が吹くたびに花吹雪が舞っておりました。 本堂が改築補修中なので本堂裏側の霊殿で拝観受付をされておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊殿西側の八重桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大玄関 

 

 

 

 

 

      

      円山応挙筆とされる衝立で、裏表に描かれた鯉の姿です。 

 

 

 

 

 

      

      宸殿の北側に広がる庭園 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鞍馬自然石手水鉢 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      右手前に千鳥石、石塔の前が座禅石、石橋の手前が亀石だと思います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中庭に佇む閼伽井の井戸は、仏前に供える水を汲むための井戸です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門前の階段です。 

 

 

 

 

 

      

       仁王門 1665年この地に再興された当時の建立です。急峻な石段の上にある本堂への表門にあたります。 

 

 

 

 

 

                  

                  仁王門の左右を固める阿吽二天像 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の東側、弁財天の手前に有るお堂です。 一切経蔵  一切経・ 転輪経蔵の創始者の傅大士像(ふだいし)を祀ります。 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高台弁財天  大阪城で豊臣秀吉の正妻、大政所高台院湖月尼(お寧)が信仰していた弁財天で高台弁天と称します。住職・一品公弁法親王が所望

      されて、本堂裏右手(東側)に安置して、高台弁財天、不老弁天として多くの人々に信仰されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 御本尊の毘沙門天(伝教大師一刀三礼の作)が安置されている本堂は、1665年当山中興第二世の公海大僧正が、師・天海大僧正の意志を

      受け継いで復興されました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勅使門への階段 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場前にある休憩所は、春の桜の時期だけ営業されます。 

 

 

 

 

 

      

      帰り道の琵琶湖第一疏水の民家に咲いていた、菊桃 

 

 

 

 

 

      

      普通のお宅なのに御親切に、菊桃と木札に書いてありました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      琵琶湖第一疏水沿いの菜の花は、市民の方が植えられたものだそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野 勝持寺 桜 2012/4/17

2012年04月28日 | 洛西 大原野方面

      

      京都洛西の大原野の地に建つ勝持寺は、京の西山連峰の麓にあって、大原野神社よりさらに西の山の中腹に位置します。山号を小塩山大原院勝持

      寺と称する古刹で、天台宗の寺院です。白鳳8年(680)、天武天皇の勅によって、神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、 延暦10年(791)に

      伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽藍を再建、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊にしたと伝えられております。

      大原野神社から歩いてまいりますと、仁王門を潜り坂道を10分程度登り、この階段の所につながります。

 

 

 

 

 

      

      承和5年(838)仁明天皇の勅願によって、塔頭四十九院を建立されましたが、応仁の乱の兵火に遭い、仁王門を除き全てを焼失しており、現在の建物

      は乱後に再建されたもと説明されております。境内は西行桜をはじめ、数種類約百本の桜が植えられ、西行法師が植えたと伝えられる西行桜をはじ

      め、春は桜の名所として有名です。

 

 

 

 

 

      

       南門

 

 

 

 

 

      

      真新しい庫裡と左手に建つ書院は、昨年新築されたものです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院 

 

 

 

 

 

      

      収納庫の瑠璃光殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      右手の阿弥陀堂(本堂) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  阿弥陀堂に鎮座されている、鬢頭盧尊者(びんずるそんじゃ)は、「なで仏」とも言われており、仏教を守ると誓った

                  インドの十六羅漢の一人で、日本では常に本堂の外に安置され、病気のあるところを撫でると その箇所が治ると

                  いう信仰があります。                 

 

 

 

 

 

      

      本堂右手に建つ瑠璃光殿 

 

 

 

 

 

      

                                 

      瑠璃光殿(収蔵庫) 木造薬師如来像と手前に胎内仏の木造薬師如来坐像 両脇に日光・月光菩薩像が建ち周りに十二神将像が固めております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前右手に建つ不動堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      不動堂 本堂の右前方にあり、弘法大師が平安のはじめ、眼病に悩む人達のため不動明王に病魔退散を祈願されたところ、霊験あらたかであったこ

      とで石不動明王を刻んで岩窟内に安置されたと伝えられております。以来、諸病平癒の不動様として信仰されております。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      お堂の裏側から見た内部です。 

 

 

 

 

 

      

      不動堂の裏手の岩窟に祀られた石不動明王 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼と左手に西行桜 

 

 

 

 

 

      

      不動堂より本堂前 

 

 

 

 

 

      

      西行桜 今年は、NHKの大河ドラマでも登場する西行がこの地で出家し植えたとされる桜です。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  階段の左手に咲き誇る桜ヶ丘の桜を上から鑑賞できる高台です。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      桜ヶ丘 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼と西行桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      瑠璃光殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      南門前の階段を下って行くと大原野神社に出ます。  左手に進みますと願徳寺がありその先に駐車場があります。10台程度は駐車可能です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勝持寺東門と願徳寺の土塀       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

      向日市と長岡京市を見下ろす小塩山の中腹に位置します。 京都市内からですと、混んでなければ30分強の距離になります。 

 

 

 

 

 

      

      帰り道の民家で見かけた、源平八重桜が艶やかでした。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 勝持寺 2010年 紅葉

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=fb307203057289b2daeffbbf1dada22e&t=1335597312623

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺塔頭 退蔵院 桜 2012/4/16

2012年04月27日 | 洛中 西部

      

      JR山陰線の花園駅の前に広がる妙心寺は、山号を正法山と号し臨済宗妙心寺派の本山です。インドの達磨大師から中国の臨済禅師を経て、妙心寺

      開山無相大師へと受け嗣がれてきた一流の禅を宗旨・教義としています。1337年、95代の花園法皇の勅願によって創建された妙心寺の開山、無相

      大師の法流は四派に分かれ、全国3400ヶ寺に広がっています。

      妙心寺三門 慶長4年の建立で、境内唯一の朱塗りの建物です。三門には空・無相・無作という、禅の境地による解脱の意味が託されています。

      その山門の西側に建つのが、塔頭の退蔵院です。 



 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      退蔵院は、今から600余年前、応永11年、波多野出雲守重通が妙心寺第三世無因宗因禅師に帰依して建立された寺院です。現在山内寺院40余寺

      中、屈指の古刹として人気をあります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  山門を潜り、すぐ左手にある手水鉢です。 

 

 

 

 

 

      

      参道右手には、招き猫が鎮座しております。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      白壁の向こう側は、墓所になり右手には、 庭園の余香苑(よこうえん)が広がりますが、方丈を回った後で回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鶯神楽(うぐいすかぐら) 春、淡紅色の漏斗(ろうと)状の花を下垂しております。液果は初夏紅色に熟し食べられるそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      国宝 瓢鮎図のレプリカです。

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈南庭 

 

 

 

 

 

 

       

      方丈庭を鑑賞し、向こうから手前に進み余香苑に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      余香苑 庭園入り口の門 

 

 

 

 

 

      

       正面に枝垂れ桜があり向かって左手が陽の庭、右手が陰の庭と説明されております。

 

 

 

 

 

      

      順路では、桜の左手から進んでまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      陰の庭  陽の白砂、陰の黒砂の他に時間によって日差しの当り方が陰陽を分けていると云われます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      庭園のほぼ中央に建つ東屋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      東屋から右に曲がった所に、水琴窟のある蹲踞があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの建物で、お茶席の受付をなされております。 

 

 

 

 

 

      

      こちらは、休憩所です。 

 

 

 

 

 

 

      

      お茶席入口と紅花常盤満作(べにばなときわまんさく)

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      枝垂れ桜を愛でながらのお茶席です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      1963年(昭和38年)から3年の月日を費やして造園家の中根金作氏の作庭で昭和の名庭とうたわれる「余香苑」 深山幽谷を思わす森木立の遠景と、

      平安王朝の趣きの有る池面に映える藤の花の紫、余香苑の庭は巡るにしたがって、四季折々に変化します。 藤棚下より竜王滝を望んでいます。

      

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

       

                            

                              余香苑を後にし右手の墓地の入り口に建つ水子地蔵菩薩像。 

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お車の方は、妙心寺東側の花園会館に大型の駐車場があります。 

 

地図 

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.23.343N35.1.8.029&ZM=11 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 円山公園 桜 2012/4/13

2012年04月24日 | 洛南 東山 東福寺方面

      

      天気は、今一でしたが久しぶりに円山公園の桜を見に行ってきました。小雨交じりでしたので、花見客も思ったほどではありませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      八坂神社、左側本殿、右側舞殿 

 

 

 

 

 

      

      八坂神社の正面門の南門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      南門の前を通り東側の円山公園へと向かう鳥居です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      相変わらず、ブルーシートが景観を損なっております。 上に茣蓙でも敷けばましなのでしょうが。 

 

 

 

 

 

      

      円山公園は、京都で最も有名な公園で元々は、八坂神社の一部で明治維新以降に国へ納めるという形で分離されました。円山公園の敷地面積は、

      約8600㎡もあり公園内には、坂本龍馬・中岡慎太郎像や有名な枝垂桜があり、 桜の季節には昼夜を問わず多くの人が花見に訪れます。円山公園

      のシンボルになっているこの桜は、「一重白彼岸枝垂桜」といい、現在の桜は二代目で初代は樹齢220年で昭和22年に枯死いたしました。昭和3年

      に初代より種子を採って育成された桜を、15代佐野藤右衛門氏により昭和24年に寄贈・植栽され、平成21年現在81歳を向えております。

      例年ボリュームが少なくなってゆきますが、老木なので仕方ないですね。 それでも今年は、中央に鉄塔が建ちワイヤーで枝を支えているようです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      公園の奥の南側、料理屋のいそべの手前に、坂本龍馬・中岡慎太郎像があります。

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      円山公園の東側に建つ法然上人ゆかりの吉水の井のある吉水弁財天があります。

 

 

 

 

 

               

               お堂に向かって右側(南側)の法然上人閼伽の水「吉水の井」 閼伽(あか)とは、仏教において仏前などに供養される

               水のことだそうで、サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳されます。インドでは古く、来客に

               対し足をそそぐための水と食事の後口をすすぐための水が用意されたといい、それが仏教に取り入れられ、仏前や僧侶

               に供養されるようになったもだそうです。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      吉水 安養寺前 

 

 

 

 

 

               

               安養寺 は、桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師 最澄が創建され

               ました。また、法然上人が比叡山を下り、吉水で開かれた草庵の一つでもあり天台宗が始まりで、現在は時宗となって

               おります。 比叡山を下りた法然房は、最初、京都西郊・粟生の光明寺に住まわれましたが、ほどなく東山大谷へ移られ

               たのが、この地吉水です。この東山一帯の土地は、天台宗の堂舎が建立したところで、この頃は青蓮院門跡が所轄して

               おりました。

 

 

 

 

 

      

      安養寺の北側に建つ知恩院の大鐘   この吉水において草庵をもった法然房は、一心に南無阿弥陀仏と声を出して称えれば、貴族や庶民という身分

      に関わらず、阿弥陀仏の救済を受け、浄土に生まれることができる、とした教えを説かれ広められました。いわゆる専修念仏であり当時は、貴族中心の

      仏教が全盛時代で、この教えは人々に深く帰依されたことは言うまでもなく、瞬く間に受け入れられることとなりました。

     

 

 

 

 

 

      

      その後、1206年12月、鹿ケ谷(安楽寺)の草庵で法然の弟子、住蓮房と安楽房が開いた念仏会に参加した後鳥羽上皇の女官姉妹が感激して尼僧に

      なった事に激高された天皇は1207年法然を讃岐の国(四国)へ、親鸞を越後へ配流するなど、法然の有力な門弟もそれぞれ処罰されて専修念仏が全

      面的に禁止されました。この騒ぎになるまでの三十年間(上人75歳)、ここ吉水を本拠として布教伝道をされておられました。 

 

 

 

 

 

      

      草庵は、法然上人が流罪のあと念仏停止となり、慈鎮和尚(慈円)が来られ、慈円山大乗院安養寺と号されることになりました。徳川時代に入り、慈

      円山は「円山」と称される寺坊六ヶ寺と本坊を構える一大山寺となりましたが、明治となって坊舎は政府に没収され円山公園となりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の下に建つ納骨堂 

 

 

 

 

 

      

      三門 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     知恩院の三門の南側が円山公園の北口になります。 

 

 

 

 

      

      正面には、長楽館が建ち喫茶室は、だれでも利用できます。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      八坂神社の本殿の裏側(北側)に位置する紅枝垂れです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 建仁寺 桜 2012/4/13

2012年04月21日 | 洛南 東山 東福寺方面

      

       建仁寺塔頭 西来院 普段は非公開ですが、催し物がある時は入ることが出来ます。 この日は、生け花の会の準備中を入らせていただきました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       あいにくの空模様でしたが、染井吉野は満開でした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       茶碑 開祖、栄西禅師は比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。 また、中国から茶種を持ち帰り栽培すること

       を奨励し、喫茶の法を普及させた『茶祖』としても知られています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

       三門の南東に位置する浴室 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       建仁寺の南西角に建つ禅居庵 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       禅居庵を左の石畳を進みますと、摩利支尊天堂に出ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       禅居庵の前の北側です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

       三門 『望闕楼(ぼうけつろう)』 大正12年、静岡県浜名郡雄踏町から移築されたもので、楼上には釈迦如来と二尊者と十六羅漢が祀られております。

       御所を望む楼閣と言う意味で『望闕楼』と名づけられました。 

 

 

 

 

 

      

       三門から見た法堂 法堂天井には有名な双龍図が描かれております。 
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       法堂(はっとう) 1765年に上棟された仏殿兼用の『拈華堂(ねんげどう)』は禅宗様仏殿建築といわれます。

 

 

 

 

               

                双龍図 法堂の天井には、小泉淳作の双龍図が、平成14年に創建800年を記念して描かれました。

 

 

 

 

 

                         
                         

                          正面の須弥壇には本尊の釈迦如来座像脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鐘楼 

 

 

 

 

 

                  

                   先ほどの、西来院前です。 

 

 

 

 

 

      

       別の日ですが、花見小路に面した桜です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       建仁寺の北側、都をどりが行われている、祇園甲部歌舞練場と祇園コーナー 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.46.37.128N34.59.51.217&ZM=10

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろ谷 金戒光明寺 桜 2012/4/12

2012年04月21日 | 洛中 

      

       紫雲山・くろ谷 金戒光明寺(こんかい こうみょうじ)は、法然上人がはじめて草庵を営まれた地であり、十五歳で比叡山に登られた上人が承安 5年

       (1175年)四十三歳の時比叡山の黒谷を下り、お念仏の教えを広めるために、紫雲山の山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山に光明があた

       りを照らしたことからこの地に草庵をむすばれ、これが浄土宗最初の寺院となりました。 金戒光明寺のくろ谷とは法然上人が比叡山西塔の黒谷別所

       で修業をしていたことから、この地もくろ谷と呼ばれるようになりました。山門からは、京都市内が眺める丘の上に建ちます。

 

 

 

 

 

      

       新選組発祥の地 会津藩と黒谷と新選組  幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し、手のつけようのない状態になつていたところ、文久二年(1862)

       に徳川幕府はついに新しい職制を作り京都の治安維持に当たらせることになりました。これが京都守護職であります。 京都守護職本陣金戒光明寺

       は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められており、会津藩主松平容保公が幕末の文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京

       都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替いたしました。

 

 

 

 

 

 

      

       昨年は、法然上人の800年遠忌の行事が多数行われておりましたが、現在山門の改修工事が行われており、来年の秋の竣工を予定されております。 

 

 

 

 

 

      

       山門の東側の参道を回り御影堂に向かいます。  山門東側に建つ塔頭の常光院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

       

       常光院の前を北に進み突き当たりますと、右手に墓所が広がり、その高台の上に三重塔が建ちますが、後で回ることにいたします。左手に曲がれば、

       御影堂への階段です。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂への階段の前を西に進みますと二軒目の塔頭の西住院の紅枝垂れが見えてまいります。

 

 

 

 

 

      

       白壁に紅枝垂れがとても綺麗に映えております。      

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西住院の東隣の瑞泉院

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鐘楼

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂 紅葉のシーズンは、御影堂から方丈と回り、奥の庭園でモミジを満喫することが出来ますが、今日は山内の桜だけを見て回ります。

 

 

 

 

 

      

       御影堂右手に植えられた、黒松

 

 

 

 

   

                  

 

 

 

 

 

      

       御影堂前左手に建つ阿弥陀堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       阿弥陀堂前に建つ開山堂

  

 

 

       

       

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂の前を西に進みますと塔頭の西翁院の土壁が続き紅枝垂れが見えてまいります。

 

 

 

 

 

      

       西翁院山門前の紅枝垂れ

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西翁院と御影堂の間の参道を北に進みますを真如堂の前に出ます。

 

 

 

 

 

      

       その途中に、紅葉の時に良く訪れる、栄摂院が建ちます。 手前のモミジの大木は毎秋感動を与えてくれます。

 

 

 

 

 

      

       2011年12月1日撮影      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

     

    

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂の裏側(北側)です。

 

 

 

 

 

      

       栄摂院の桜 

 

 

 

 

 

      

       御影堂の前まで戻ってまいり、東側に建つ三重塔に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       方丈前の勅使門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

        蓮池に掛る極楽橋

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       三重塔への階段の右手には、法然上人圓光大師御廟が建ちます。 圓光大師とは、浄土宗の開祖法然上人が、50年おきの遠忌の際に天皇から贈ら

       れる徽号(きごう)で、元禄十年(一六九七)、東山天皇 から「圓光えんこう)という大師徽号をいただいてから、七つ目の大師徽号を持っておられるの

       は法然上人のみと云われ、他にれいをみないそうです。ちなみに、「圓光」を初めとして「東漸(とうぜん)1711」、「慧成(えんじょう)1761」、「弘覚(こ

       うかく)1811」、「慈教(じきょう)1861」、「明照(めいしょう)1911」、「和順(わじゅん)1961」とされております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

       墓地に囲まれた高台に建つ三重の塔は、くろ谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期に豊永宗如が徳川秀忠公菩提の為に建立された三重の塔

       内に安置されており、この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作と伝えられております。そのため文殊塔とも呼ばれており、大和阿部文殊、丹後天

       橋立の切戸文殊とともに日本三文殊の一つに数えられております。 

 

 

 

 

 

 

      

       三重塔を左手(北側)に進みますと塔頭の西雲院が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

                   

                    紫雲石 平安時代、1175年、比叡山黒谷で念仏修行していた法然は山を下り、真如堂に詣でた後、この地の半

                    畳程の岩根の白河石で休んだとつたえられ、念仏を唱えていると、紫雲光明を目にし、薫香漂ったと云われており

                    ます。 そのため、この地、白河禅坊旧地に浄土宗の道場となる庵、白河禅房を結んだと伝わっております。

 

 

 

 

 

      

       その際に腰掛た石がこちらの「紫雲石(しうんせき)」と云われており、法然は、吉水の庵に移ってからも訪れ、修行をしたと云います。  江戸時代、

       1624年、中坊長兵衛が祠堂を建立するも、後に荒廃し、1681年、宗信法師が再建されました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       西雲院の東側の会津藩士の殉難者墓地 

 

 

 

 

 

      

       会津藩と新撰組  当時の京都市内は、治安が乱れ会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして関東より呼び寄せた浪人を

       まとめ新選組を結成しその支配下に置き治安の維持に当たらせていたという御存じの歴史背景があります。 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、こ

       の年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩 が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年を

       もって廃止され、そういった繋がりから、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提をここくろ谷の地で弔っております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 2011年秋紅葉 金戒光明寺

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=bfa815c821213615d1afe6d72b03f522&t=1334988581011 

 2011年秋紅葉 塔頭 栄摂院

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=74529297ee131d18ee400ac9323a3928&t=1334988677899 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎周辺 疏水桜 2012/4/12

2012年04月17日 | 洛中 

      

      今年は、桜の開花も遅れ天候も不順で、なかなか晴れの日が少なかった中、やっと晴天に恵まれ、岡崎近辺から金戒光明寺に向かいました。

      写真は、東大路から仁王門通りを東に入り疏水の流れる京都勧業館の西側です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勧業館の南側から、南禅寺方面

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仁王門通りを進みますと南禅寺前に出ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二条通りの京都会館南側の橋です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二条通りから、左に曲がりますと正面に平安神宮が見えます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      京都会館東側の公園です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      平安神宮前を抜け金戒光明寺に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科 大石神社 桜 2012/4/9

2012年04月13日 | 洛外 山科方面

      

      京都市内から五条通りを山科に抜け、勧修寺に向かう途中にある大石神社は昭和十年赤穂義士大石内蔵助良雄の義挙を顕彰するため大石内蔵助

      良雄公をご祭神として、大石隠棲の地に京都府知事を会長とする大石神社建設会、山科義士会、また、当時浪曲界の重鎮であった吉田大和之丞 (奈

      良丸) を会長とするもの等の団体が組織され、全国の崇敬者により創建されました。 

 

 

 

 

 

      

      元禄十四年 (一七〇一) 三月、赤穂藩主浅野内匠頭長矩が江戸城内松の廊下において、吉良上野介義央に対し刃傷におよび、内匠頭は即日切腹、

      御家断絶、領地没収となり、赤穂藩の城代家老大石内蔵助良雄は城明け渡しの後、同年六月二十八日、以前からこの付近の田地、屋敷を持っていた

      親類の進藤源四郎の世話でこの地に移り住ました。 

 

 

 

 

      

      閑静で人目につきにくく、かつ交通に便利で、事件の善後策を講じるのに何かと便利であり、この地でしばしば同志の会合を開いていたとつたわりま

      す。また、敵の目を欺くため、伏見撞木町、祇園一力亭などで遊興にふけり、はじめは、はやる同志をおさえて、亡主内匠頭の弟大学長広をたてて主

      家の再興を謀りましたが、しかし、翌、元禄十五年夏、結局再興は許されず、吉良邸討入りに方針を固め、同志は密かに江戸へ集まる事となりました。

 

 

 

 

 

      

      元禄十五年十二月十四日、大石内蔵助良雄以下四十七士は吉良邸へ、表門には、大石内蔵助を頭として片岡源五右衛門ら二十四名、裏門からは、

      大石主税を頭とし堀部安兵衛ら二十三名、両門より襲撃し、六時頃本懐を遂げ、その後四十七士は、泉岳寺の長矩の墓前に、その御首を捧げ復讐

      の報告をすませました。翌、十六年二月四日、細川・松平・毛利・水野四候家にて預かりの身となっていた浪士は切腹を言い渡され自刀することとなり

      ました。  明治天皇が 「百世の下感奮興起せしむ」 と仰せられたその義挙と誠忠は今日に到っても広く熟知され、そのご神徳 (大願成就) を心に秘

      めて、討入りの十二月十四日の義士行列等の義士祭はもとより、一年をとうして全国より多数の参拝者が訪れます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内に入りますと、可愛らしいポニーの桃ちゃんが迎えてくれます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御神木の大石桜と名付けられた枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

      

      本殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      本殿の左手に建つ義人社  赤穂義士討入りに際し、必要な武器を調達した 大阪の本町橋に店をかまえ北組惣年寄の大阪の豪商の天野屋利兵衛

      を祀り、「商売の神様」 と言われたことから、現在も (商売繁盛)の信仰があつい社です。「天野屋利兵衛は、男でござる。」 の名ゼリフは有名です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御神木 大石桜 (しだれ桜) 昭和八年より、大石良雄公山科隠棲の地に大石神社が建設されるにあたり、その地に生育していた「しだれ桜」を整備

      の終えた境内に定植させ、昭和十年御鎮座にあわせ、御神木といたしました。戦後、その美しさは参拝者や地域の人々に愛され、親しまれ、「大石桜」

      と呼ばれるようになり、京都でも有数の桜として満開の季節には多くの参拝者で賑わっております。 毎年四月の第一日曜日には「さくら祭」が催され、

      満開の桜の下、お茶席などがもうけられ、陽春の日差しの中で一日が流れていきます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

      宝物殿  大石内蔵助良雄 書の他、小野寺十内秀和 書、大原源吾忠雄 書、中村勘助正辰 書、山科隠棲宅欄間片、浅野内匠頭長矩肖像画 義

      士四十七士図 表門 裏門 三幅軸 (享保十四年) 忠臣蔵横幟 鳥居家 鳥山人画 (天保十三年) 四十七士図 屏風 三井高桝画 大網宗彦賛

      (安政二年) 堂本印象 画 山桜図陶板 (御帳台天井奉納) 狛犬 楠部彌弌作  台 堂本漆軒 作 (昭和十三年奉納) 吉田大和之丞(奈良丸)

      画 富士の図衝立 東映歴代大石内蔵助役 俳優写真 などが展示されております。

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場は結構なスペースがあり30台程度は、駐車出来そうでした。 

 

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.47.58.479N34.57.59.884&ZM=9

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科 勧修寺 桜 2012/4/9

2012年04月11日 | 洛外 山科方面

      

      京都市内中心部から、車で約30分の距離にある勧修寺は、山号を亀甲山(きっこうざん)と称し真言宗山階派の大本山です。平安中期の昌泰3年(900)

      醍醐天皇が母(宇多天皇の妃)の菩提を弔うために、母の生家・宇治郡の大領(統治者)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えられて

      おります。 お寺の名前は、勧修寺(かじゅうじ)と読みますが、町名は(かんしゅうじ)と読むそうです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号をとって勧修寺と名付けられました。こうした関係から勧修寺は皇室との関係が深く宮門跡とし

      て品格も維持し、鎌倉時代には後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十六世として入寺されてからは門跡寺院となりました。尚、江戸時代には、徳川家綱・

      綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められたと伝わっております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を入りますと、左手に拝観受付の入口の中門があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      中門を入ったところの右側に宸殿があり、この宸殿は延宝4年(1676)造営の明正院御所対面所を元禄10年(1697)に明正天皇から下賜されたものです。

 

 

 

 

 

      

      宸殿前の参道の左手にある「さざれ石」とは、「君が代」に「さざれ石の巌となりて」と詠まれた岐阜県春日村産の「さざれ石」は岐阜県の天然記念物に

      指定されており、「さざれ石」の名称は、平安朝の姫君の名前で「さざれのきみ」というお伽草子の中の話がもとになっているという説があります。しかし、

      「さざれ石」というのは元来「細石」と書き、小さな石のことであり、石質は各地様々で外観上小さな石の隙間が炭酸カルシュウムや水酸化鉄等で埋め

      られ固化した石を一般に「さざれ石」と呼んでいるそうです。


 

 

 

 

 

 

      

      参道を直進いたしますと、芝生の広がる池に面した庭園に出ますが、拝観順路に従い宸殿の南側を通り書院に進みます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿の裏手(西側)に書院が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      宸殿南側のモミジの新芽 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院と左下の「偃柏槇(はいびゃくしん)」の古木 偃柏槇は、ひのき科の植物で書院前の一面が一本の木の枝が地を這うように四方に広がっており、

      樹齢は750年と云われ京都市の巨樹名木の一つに数えられている古木です。

 

 

 

 

 

      

      梅の花がまだ残っておりました。 

 

 

 

 

 

      

 
                           

 

 

 

 

 

      

      この枝もすべて、先ほどの偃柏槇のものです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      「臥竜(がりゅう)の老梅」  江戸時代に御所から移植した梅で、親子孫と三代が連なっています。

 

 

 

 

 

 

      

      書院前の偃柏槇の中に佇む灯篭は、黄門さんの名で親しまれている水戸光圀公が考案され寄進されたものといわれており勧修寺型燈籠といいます。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院前庭園のさらに南側に広がる庭園は、氷室池を中心に池泉回遊式庭園になり、氷室池の左手に突き出た樹は、千年杉と呼ばれ約100㍍の高さが

      あり京都の庭園の中にある樹木の中で最高の高さを誇ります。

 

 

 

 

      

      正面、桜に隠れておりますが、池のほとりに観音堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      書院のさらに西側に本堂が建ちます。 本堂前は苔に覆われた空間に桜やモミジの木が配置されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂は、寛文12年(1672年)に霊元天皇の仮内侍所を下賜されたもので、元は近衛家の建物であったと云われているたてものです。本尊の千手観音

      立像は醍醐天皇の等身像と伝えられておりますが、現存の像は室町時代頃の作だそうです。

 

 

 

 

 

      

      桜の蜜を求めミツバチが飛び回っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前の石仏、5月になりますと手前の紫陽花が咲き新緑に染まります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手、本堂と右手、五大堂。

 

 

 

 

 

      

      五大堂の正面にには、真言宗の開祖、弘法大師像が建ち、石像の周りには、四国八十八箇寺の石が並べられ2分で霊場周りが出来るようになってお

      ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      弘法大師像の前の観音堂とその先には、氷室池が広がります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      八幡宮之道 観音堂の裏を通り池を周遊することが出来ます。

 

 

 

 

 

 

      

      自己責任でお進みください。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      風も無く鏡のような水面でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      周遊路の途中にある弁天堂です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五月に入りますと睡蓮の葉で埋め尽くされます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の淵には杜若の鉢が配置され、五月上旬から見頃を迎えます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      昭和6年建造の観音堂は、「大斐閣」とも呼ばれております。 白い観音像が印象的です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      芝生ももう少しすれば、青々となってくると思います。 

 

 

 

 

 

     

     ツツジも数日で咲き出しそうです。      

 

 

 

 

 

      

      馬酔木の新芽です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

2010年5月の勧修寺の花菖蒲 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/87ae20ca428e5f72f3413cd6b10fbe03

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園新橋 花見小路 桜状況 2012/4/9

2012年04月10日 | 祇園街

      

      新橋恒例のライトアップは、昨日の8日に終了いたしましたが、開花が遅れていた染井吉野は満開を迎えております。

 

 

 

 

       

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの料理屋さんの前の枝垂れは、いつも遅咲きなので、まだ2,3分と云った状況です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      照明器具もこの日撤去作業が行われておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      こちらは、四条花見小路を南に下がった突き当たりにある、建仁寺の桜です。建仁寺さんは、方丈・法堂に入らなければ、境内を通り抜けできますので、

      高台寺・清水寺方面に向かわれる方が、多数通っておられます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       天気が良く太陽が出ておりましたら、一段と艶やかさを増すのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする