京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

大原野 勝持寺 桜 2012/4/17

2012年04月28日 | 洛西 大原野方面

      

      京都洛西の大原野の地に建つ勝持寺は、京の西山連峰の麓にあって、大原野神社よりさらに西の山の中腹に位置します。山号を小塩山大原院勝持

      寺と称する古刹で、天台宗の寺院です。白鳳8年(680)、天武天皇の勅によって、神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、 延暦10年(791)に

      伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽藍を再建、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊にしたと伝えられております。

      大原野神社から歩いてまいりますと、仁王門を潜り坂道を10分程度登り、この階段の所につながります。

 

 

 

 

 

      

      承和5年(838)仁明天皇の勅願によって、塔頭四十九院を建立されましたが、応仁の乱の兵火に遭い、仁王門を除き全てを焼失しており、現在の建物

      は乱後に再建されたもと説明されております。境内は西行桜をはじめ、数種類約百本の桜が植えられ、西行法師が植えたと伝えられる西行桜をはじ

      め、春は桜の名所として有名です。

 

 

 

 

 

      

       南門

 

 

 

 

 

      

      真新しい庫裡と左手に建つ書院は、昨年新築されたものです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院 

 

 

 

 

 

      

      収納庫の瑠璃光殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      右手の阿弥陀堂(本堂) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  阿弥陀堂に鎮座されている、鬢頭盧尊者(びんずるそんじゃ)は、「なで仏」とも言われており、仏教を守ると誓った

                  インドの十六羅漢の一人で、日本では常に本堂の外に安置され、病気のあるところを撫でると その箇所が治ると

                  いう信仰があります。                 

 

 

 

 

 

      

      本堂右手に建つ瑠璃光殿 

 

 

 

 

 

      

                                 

      瑠璃光殿(収蔵庫) 木造薬師如来像と手前に胎内仏の木造薬師如来坐像 両脇に日光・月光菩薩像が建ち周りに十二神将像が固めております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前右手に建つ不動堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      不動堂 本堂の右前方にあり、弘法大師が平安のはじめ、眼病に悩む人達のため不動明王に病魔退散を祈願されたところ、霊験あらたかであったこ

      とで石不動明王を刻んで岩窟内に安置されたと伝えられております。以来、諸病平癒の不動様として信仰されております。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      お堂の裏側から見た内部です。 

 

 

 

 

 

      

      不動堂の裏手の岩窟に祀られた石不動明王 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼と左手に西行桜 

 

 

 

 

 

      

      不動堂より本堂前 

 

 

 

 

 

      

      西行桜 今年は、NHKの大河ドラマでも登場する西行がこの地で出家し植えたとされる桜です。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  階段の左手に咲き誇る桜ヶ丘の桜を上から鑑賞できる高台です。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      桜ヶ丘 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼と西行桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      瑠璃光殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      南門前の階段を下って行くと大原野神社に出ます。  左手に進みますと願徳寺がありその先に駐車場があります。10台程度は駐車可能です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勝持寺東門と願徳寺の土塀       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

      向日市と長岡京市を見下ろす小塩山の中腹に位置します。 京都市内からですと、混んでなければ30分強の距離になります。 

 

 

 

 

 

      

      帰り道の民家で見かけた、源平八重桜が艶やかでした。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 勝持寺 2010年 紅葉

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=fb307203057289b2daeffbbf1dada22e&t=1335597312623

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛西小塩山 十輪寺 秋紅葉 11/28/2011

2011年12月04日 | 洛西 大原野方面

      

      小塩山・十輪寺は、善峰寺の2キロほど手前に位置し天台宗の古刹です。寺は、嘉祥3年(850)文徳天皇のお后、染殿(そめどの)皇后(藤原明子:

      ふじはらあきらけいこ)の世継ぎ誕生を祈願のため、伝教大師作の延命地蔵菩薩を安置したのが始まりです。

      

 

 

 

 

             

      

      平安時代の歌人で、「伊勢物語」の主人公の在原業平氏が晩年閑居され、塩焼きの風情を楽しんだと言う、塩がまの旧跡と宝篋印塔があります。

      毎年5月28日は業平忌三弦法要が営まれ、三味線に合わせてお経を唱え、京舞や生け花などが奉納されます。又、花山法皇が西国観音霊場を再

      興された時に背負った草分観音が安置されております。6月第3日曜日午後1時より「声明と三弦を聞く会」8月23日本尊地蔵尊秘仏ご開帳午前10

      時から、11月23日午後1時より「塩がま清めの祀り」が行われます。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂は、創建当時の伽藍は応仁の乱で焼失してしまい、現存のものは寛延3年(1750)に再建されたものです。屋根は鳳輦形(ほうれんがた)という

      御輿をカタチどった非常に珍しい形になっており、内部天井の彫刻も手前が神社風で、奥側が寺風という意匠が施されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      ご本尊は、伝教大師が作られた延命地蔵菩薩が祀られ等身大木像の坐像で、お腹に巻かれた腹帯で染殿皇后が安産されたことから腹帯地蔵尊とも

      呼ばれていて、子授けや安産を願う人達の厚い信仰をあつめています。本尊は秘仏となっており年一回8月23日がご開帳日となります。

 

 

 

 

 

                   

                   なお、寺宝には花山天皇が観音霊場巡拝の際に、背負ったという観音もまつられております。

 

 

 

 

    

      

      本堂前に建つ鐘は「不迷梵鐘 まよわずのかね」と云われ、1666年の作とあります。

 

 

 

 

 

      

      本堂の左手から裏山に上る道があり業平の墓と、業平が設けた塩竃跡があります。

 

 

 

 

 

       

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      十輪寺の駐車場にある銀杏が彩をそえております。

 

 

 

 

       

      

      独特のカーブを描く本堂屋根

 

 

 

 

    

      

 

 

 

 

 

 

      

      左下に業平氏の墓石が佇みます。

 

 

 

 

 

      

      在原業平(ありはらなりひら)は、当時、勢いを増してきた藤原氏に抑えられ、政治的には不遇の日々をおくっていたようです。50歳過ぎからこの十輪寺

      に住み始めたと云われており、当時貴族の間で流行っていた風流な野遊びの一種に塩焼きで業平も優雅な生活を惜しむ気持ちがあったのかも知れませ。 

 

 

 

 

 

               

               塩竃は、直径5メートルほどの窪地の中で、周囲は円形にしめ縄が張り巡らしてあり、毎年11月23日に業平を偲

               んで塩焼きが再現され、この日は大原野の里に、かっての日のように紫の煙がたなびきます。

 

 

 

 

 

      

      「小塩」という地名は、この塩焼きにちなんで付けられたと云われ、遠く難波津(大阪)から運んできた海水を溜めたと伝えられる汐汲池が飛び地境内に

      あります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      在原業平は、父が平城天皇の皇子である阿保親王で、母は桓武天皇の皇女である伊都内親王と天皇家に縁のある家柄に825年に誕生誕生し880

      年5月28日、56歳で死去いたしております。十輪寺では毎年、命日にあたる5月28日、業平をしのぶ「業平忌三弦法要」が行われます。現在、この墓は

      恋愛・結婚成就にご利益があるとされ、多くの女性が訪れているそうです。

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前の大樟樹

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

                    

                    御本尊の前には、スリランカ釈迦仏が安置されております。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      「三方普感の庭 さんぽうふかん」は、1750年右大臣藤原常雅公が本堂を再興した時に造られたもので、高廊下、茶室、業平御殿三カ所から場所を

      変え、見る人に様々な思いを感じさせるいわば「心の庭」と説明されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶室 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      玄関 

 

 

 

 

 

      

      ここ十輪寺は、スリランカの寺院と縁があり僧侶が修行に来ていたりとか、スリランカの写真やお面なども飾られています。

 

 

 

 

 

            

            襖絵は、明治の廃仏毀釈によって失われておりましたが、大阪在住の黒田正夕画伯によって復元されました。三十

            二面にわたる豪華絢爛たる極彩色の王朝絵巻になっております。

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               都名所図絵に残る旧十輪寺風景

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場は、10台以上停められます。善峰寺の行きか帰りに立ち寄ってみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野 金蔵寺  秋紅葉  11/30/2010

2010年12月23日 | 洛西 大原野方面

  

  天台宗 西岩倉山 金蔵寺(こんぞうじ) 小塩山の東南斜面の中腹にあり、大原野神社の南側、車で約15分車一台がやっと通れる様な細い山道を
  登った所に佇んでおります。徒歩で登りますと、最寄りのバス停から3キロ50分の行程になります。







  
  斜面に沿って堂宇が建ち並んでおり、奈良時代初期の養老2年(718)、天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建され、その後、神亀5年
  (728)には聖武天皇から「金蔵寺」の勅額を賜り、さらに翌年には天皇が各地の霊山に「華厳・普門品」など経典を書写して埋めたときの一つの山に選
  ばれております。





                       









                     









                     









                     









  









  









  









  
  護摩堂








                     









  
  護摩堂奥の湧水








  









  
  護摩堂から向かい側に庫裡があります。








  
  左手の階段を登りますと本堂になります。






  
  本堂の御本尊は十一面千手観音菩薩像で、向日明神(幼名楠松丸で文武天皇の孫にあたる)と開祖隆豊禅師とが楠の木に天狗の爪で彫ったと伝え
  られております。







                     
                     登ってきた階段を見下ろしたところです。








  
  本堂の向かって右手の開祖隆豊禅師と歴代の僧師を祀る開山堂。








  









                     









  









  









                     









  









                     









  









  









                     
                     開山堂からさらに右手(東側)に進みますと祠に突き当たります。







  
  下の川弁財天を祀った祠の背後に聖武天皇経塚碑があります。








  









  









  









  
  下の川弁財天でUターンをし本堂の前に戻りさらに先に進みます。








  
  本堂に左手(西側)にある愛宕大権現堂。防火勝軍地蔵愛宕大権現といい、以前は火防の守護仏として愛宕神社の本尊でありましたが、明治3年5
  月の神仏分離令によって、金蔵寺に遷座いたしました。










  









  









  









  









  
  愛宕大権現堂からさらに進みますと桂昌院廟所がみえてまいります。桂昌院は、鎌足の末孫にあたり、寛永の初め6歳の時に父に連れられ金蔵寺な
  ど洛西の寺によく参詣してたといわれ、13歳の時、春日局に仕えて江戸城内で奉仕しているうち、家光の寵愛を得て綱吉を出産いたしました。幼少の
  頃の恩に報いるために金蔵寺の再建に尽力したと云われます。







  









  









                     









  
  庫裡と客殿








  









  
  左、本堂。








  









  









  









  
  人里から離れた山寺なので、観光客も少なく穴場的な紅葉の名所になっております。








  









  












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社 & 正法寺 秋紅葉 11/30/2010

2010年12月23日 | 洛西 大原野方面

  

  京都洛西に位置する大原野神社鎮座のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されている地域です。
  延歴3年(784)桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれ、藤原氏の人や多くの供奉
  の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにした事が当神社の起りと云われております。






  
  その後、約60年を経た嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営されました。    
  






  
  大原野神社では、寿元年(851)に始めて勅祭がな行われ、春秋二季を例典とされるようになりました。はじめ藤原氏の一族では女が生まれると、中
  宮や皇后になれるように、この社に祈り、幸にして女が祈願通りの地位につくと美くしく行列を整えて参拝することが例となりました。なかでも寛弘2年
  (1005)3月8日に中宮彰子が本社に行啓、御父左大臣藤原道長、紫式部以下がお供をしたといわれ、その行列の絢爛さは、人々の眼をみはらせたと
  伝わっております。



                     









  
  鯉沢の池のほとりにある茶店








  
  奈良の、猿沢池にまねて造られた、鯉沢の池には5月下旬頃から杜若や水蓮の花が美しく咲き乱れます。







  









  









  









  









  









  









  









  









  









  
  拝殿








  
  拝殿前鹿の狛犬が左右を固めております。 拝殿に向かって右側が雄鹿で左側が角の無い雌鹿です。










  









  
  神殿は、春日大社と同じ様に建てられており、4柱の祭神がそれぞれ第一殿~第四殿に祀られております。   御本殿の第一殿には建御賀豆智命
  (たけみかづちのみこと)、第二殿には伊波比主命(いわいぬしのみこと)、第三殿には天之子八根命(あめのこやねのみこと)、第四殿には比賣(ひめ)
  大神が祀られ、鯉沢の池の東手にある摂社若宮社には天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っております。





  
  古くから政治・方除・知恵の神として、また良縁を授けて下さる女の守護神としての信仰が篤い神社です。







  









  









  
  大原野神社を後にし、南側の正法寺に向かいます。













  
  大原野神社の南側(向い側)に位置する正法寺(しょうぼうじ)は、真言宗・東寺派の寺院で、奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳 が
  隠世したのが始まりで、天平勝宝年間 の754年に創建されました。その後延暦年間(782年~806年)最澄がこの地に寺を建立したと伝えられ、弘仁
  年間(810年~824年)空海が入寺したといわれております。






  
  後に弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、 聖観音を彫刻されました。  朱塗りの極楽橋を渡り坂を上ると右手に春日不動
  尊が迎えてくれます。






                     
                     大日如来のお使い役として、悪魔降服の任を担ってこの世に来られたのが不動明王です。
                     五大明王の中でも最も親しまれている仏様で、除災招福、家内安全、当病平癒、交通安全、
                     学業成就等に御利益があると云われております。








                     
                     不動尊を守る二対の阿吽像









  
  長岡京の氏神「大野野神社」の向いにある当寺 は、応仁の戦火て焼失しましたが、 元和元年(大阪城落城の年)、恵雲・微円の 両律師により再興
  され、西山のお大師さまとして古くから親しまれてきました。 拝観入り口






                     









  
  本堂前の石庭








  









                     
                     本堂前の大手水鉢は、江戸中期のもので旧大阪商人鴻池家伝来のものと書かれており
                     ます。






           
           三面千手観音が祀られている本堂








                     









  
  書院の庭園は、鳥獣の庭園といわれる宝生苑です。配置された石が動物に見えることから、こう呼ばれております。







  









                     
                     書院には大黒天が祀られております。こちらの大黒天は、右足を一歩踏み出した走り大国
                     さんです。一刻も早く衆生に福を授けんと走っておられる姿で、京都六大黒天の一つにあげ
                     られております。





  
  書院の南側に位置する千原池です。五月に伺った時にはエメラルド色の綺麗な池でしたが、季節と光のせいでしょうか?

           
           今年、五月に撮影したものです。








                     
                     愛染明王 室町時代の作で、敬愛和合の誓願として、夫婦和合、縁結びにご利益あらたか
                     と云われております。






  









  
  本堂正面の勅使門








                     
                     春日不動明王堂








                     
                     本堂前から春日不動明王堂に向かう途中にある清めの不動尊、ナウマク、サンマンダ、
                     バサラ、ダンカン、御真言を三回唱え水を掛けてお参りくださいとあります。






                     
                     不動明王堂にある水琴窟です。









  
  なんとも逞しい後姿です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野 勝持寺 秋紅葉 11/30/2010

2010年12月19日 | 洛西 大原野方面

  

  大原野神社からさらに山を登った所にある勝持寺(しょうじじ)は、天台宗の寺院で白鳳八(679)年に創建なされたと云われております。しかし、応仁
  の乱の兵火により全てが焼失し、現在の建物は乱後に再建されたものです。








  
  正式名称は、小塩山大原院勝持寺と称する古刹で、境内に数百本の桜の木があり花の寺とも呼ばれております。

  仁王門 応仁の兵火を免れた仁寿(851~853)の旧構を残す当寺最古の建造物です。大原野神社境内からの抜け道(近道)から当寺へ向かいますと、
  この仁王門 に出会えませんので表参道からおまいりください。
  




                      
                      大原野神社の駐車場に車を止め坂道を7、8分登ります。







                      
                      今回初めて伺ったので距離感がつかめず、愛宕さんを思い出してしまいましたが、それほ
                      ど苦になる距離ではありませんでした。車で行く別ルートもある事を後で知りましたので、
                      次回は楽な方を選ぶと思います。






  
  城壁のような白壁が見えてくれば到着です。








                      









  









                      









  
   勝持寺南門  勝持寺は、白鳳8年(680)、天武天皇の勅によって、神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、延暦10年(791)に伝教大師が桓
  武天皇の勅を奉じて堂塔伽藍を再建、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊にしたと伝えられております。






  
  承和5年(838)仁明天皇の勅願によって、塔頭四十九院を建立されましたが、応仁の乱の兵火に遭い、仁王門を除き全てを焼失しており現在の建物は
  乱後に再建されたものです。境内は西行桜をはじめ、数種類約百本の桜が植えられ、その大半がソメイヨシノで、例年4月上旬に満開となります。また、
  同数ほどの楓が自生し例年11月中旬に紅葉を迎えます。

  現在、庫裡を新築なされております。






  
  右手前の瑠璃光殿と左手の阿弥陀堂(本堂)です。








  
  本堂前に安置されている、鬢頭盧尊者(びんずるそんじゃ)です。一般的には「なで仏」とも言われていて、仏教を守ると誓ったインドの十六羅漢の一人
  であり日本では常に本堂の外に安置され、病気のあるところを撫でると その箇所が治るという信仰があります。






  
  本堂前から








  
  明治時代に使われた、消火ポンプのようです。








  
  不動堂 本堂の右前方にあり、弘法大師が平安のはじめ、眼病に悩む人達のため不動明王に病魔退散を祈願されたところ、霊験あらたかであったこ
  とで石不動明王を刻んで岩窟内に安置されたと伝えられております。以来、諸病平癒の不動様として信仰されております。






  
  不動堂前の狛犬








  









                      









  









  
  鐘楼の南側を下がったところにある沼です。








  









                     
                     沼には下りずに桜ヶ丘に進みますと右手に魚籃観音が、池の中に佇んでおられます。


           









  
  桜ヶ丘を見下ろす位置に建つ建物です。








                     









  









  









  









  









  
  紅葉の間の葉が落ちている木がすべて桜のようです。








  









  









  









                   









                   









  









  









  









  









  









  









                   









                   
                   来年は、ぜひ桜の時期に伺ってみます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野 正法寺  05/30/2010

2010年06月16日 | 洛西 大原野方面

           大原野神社の南側(向い側)に位置する正法寺(しょうぼうじ)は、真言宗・東寺派の寺院で、奈良唐招提寺を創建した
           鑑真和上の高弟、智威大徳 が隠世したのが始まりで、天平勝宝年間 の754年に創建されました。その後延暦年間(
           782年~806年)最澄がこの地に寺を建立したと伝えられ、弘仁年間(810年~824年)空海が入寺したといわれておりま
           す。








           
           後に弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、 聖観音を彫刻されました。  朱塗りの極楽橋を渡り
           坂を上ると右手に春日不動尊が迎えてくれます。







                     
                     不動尊を守る二対の阿吽像







                     
                     桜の時期も綺麗でしょうね。







           








           








           
           長岡京の氏神「大野野神社」の向いにある当寺 は、応仁の戦火て焼失しましたが、 元和元年(大阪城落城の年)、恵
           雲・微円の 両律師により再興され、西山のお大師さまとして古くから親しまれてきました。 拝観入り口







           
           慶長年間(1596年~1615年)戒律の僧志徹が復興し、大原野の出身で江戸幕府5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の帰
           依を得たといわれております。 拝観入り口の左手にある勅旨門








           
           勅旨門 正面が本堂です。







           








           








           








           
           刈り込みのされた皐月が満開を向かえております。







                     








           
           本堂前の石庭







                     
                     本堂前の大手水鉢は、江戸中期のもので旧大阪商人鴻池家伝来のものと書かれており
                     ます。







           
           本堂から見た勅旨門







           
           三面千手観音が祀られている本堂








           
           本堂を左手に進みますと書院と庭園にでます。







                     
                     書院には大黒天が祀られております。こちらの大黒天は、右足を一歩踏み出した走り大国
                     さんです。







           
           書院の南側に位置する千原池、エメラルド色の綺麗な池ですが、近年色が薄くなってきているそうです。







           








           
           書院の庭園は、鳥獣の庭園といわれる宝生苑です。配置された石が動物に見えることから、こう呼ばれております。
           白塀の右側から一番大きい石が、象、象の手前の小さい石が蛇、象の左がふくろう、その手前が浜千鳥、左上が子じし、
           左に獅子、左手前がいぬ、桜をはさんで大きい石がふくがえる、その左には、オウムやモグラに兎などがおります。






           

           








           








                                         








           
           こちらのお地蔵さんは、不動尊堂の前にあり隣には、水琴窟があります。 正法寺の水琴窟の音色は、今まで聞いたこ
           との無い音で、地底の水の流れの様な音に聞こえてまいります。









           








                     
                     不動尊と本堂の間のお庭です。どのお庭もとても手入れが行き届いておりました。







           

           大原野神社の周りには、もう一ヶ寺花の寺として通っている勝持寺がありますが、今回そちらまで回れませんでしたので、
           次回紅葉の季節には三ヶ寺一緒に回りたいと思います。














コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛西 大原野神社 05/30/2010

2010年06月13日 | 洛西 大原野方面

           京都市内中心部から国道9号を西に進み約30分の工程で大原野神社に到着いたします。 
           延暦3年(784年)に桓武天皇が都を奈良から長岡京に遷都したとき、皇后の藤原乙牟漏(ふじわらおとむろ)が藤原氏の
           氏神である奈良の春日大社の分霊を大原野に移し祀ったのが、神社の創祀であるとされております。  






           
           創建の際に大原野が選ばれたのは、天皇が鷹狩りが好きであったと云われており、しばしばこの地に鷹を放たれていた
           ことや風景が美しいことなどによるといわれております。 






                     
                     その後、嘉祥3年(850年)に文徳天皇が祖父、藤原冬嗣の願望をかなえ、社殿を造営し大
                     原野神社と命名したといわれます。大原野神社は藤原氏の勢力が大きかった時期には、
                     皇族貴族の参詣が盛んで、大いに栄えたといわれております。  弐の鳥居






           
           また、藤原氏の一族に女の子が産まれると、中宮や皇后になれるようにお詣りしたようで、女の子が祈願通りの地位に
           つくと絢爛華麗な行列を整えて参拝したといいます。





                   
                   二の鳥居をくぐり、新緑のもみじのトンネルを進んでまいります。






           
           トンネルが開けたところの右手に広がる鯉沢の池 池の中央に浮ぶ中ノ島に架かる橋 池面には、睡蓮の葉が群生して
           おり綺麗な花を咲かせております。







           








           
           奈良の、猿沢池にまねて造った、鯉沢の池には、5月下旬頃から杜若や水蓮の花が美しく咲き乱れます。


                         








           
           池の中央に浮ぶ中ノ島の社








           
           池の畔に佇む若宮社







                     
                     日向ぼっこ中の亀島







           








           








           
           鯉沢の池畔に建つ若宮社は、御祭神に天忍雲根命を祀り、皇孫の御膳に使われる水の守護神とされております。






           
           鯉沢の池の北側に位置する千眼桜 区民の誇りの木と書かれております。






           
           神殿への入り口の三の鳥居







           
           鳥居手前の手水場、春日大社に縁があるだけに鹿の像があしらわれております。







           
           手水場手前のユーモラスな立て札、ヒヨドリが字を読める事を心より祈っておきます。






           








                     
                     新緑によく映える朱塗りの鳥居です。まだ塗り替えをされてから、そんなに年月が経って
                     ないように思われ、コントラストがとても素晴らしいです。





           
           鳥居をくぐったところには、茶筅型のおみくじ結び所が設けられています。







           
           拝殿前も鹿の狛犬が左右を固めております。 拝殿に向かって左側が角の無い雌鹿です。






           
           こちらの右側が雄鹿です。







           
           神殿は、春日大社と同じ様に建てられており、4柱の祭神がそれぞれ第一殿~第四殿に祀られております。








           








           
           鹿の目には、ガラスがはめられており、とても優しそうな表情に見えます。






           








           
           拝殿に向かって、境内左手の林の中に佇む社







           
           社の隣の歌碑には、「竹郡に降る音ありて更くるらむ 雪の一夜を来て泊まりたし」とあり、植松壽樹の歌集「枯山水」の
           中の一首で昭和10年夏、大原野を詠んだものです。





           
           境内の東側に位置する社務所で、歌碑の対面になり祈祷の受付やおみくじを販売しております。







           
           この日は、日曜日ということもあり水彩画のサークルの方々が鯉沢の池や杜若や睡蓮をキャンパスに納めておられました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山 善峯寺 前編 2009/07/02

2009年07月10日 | 洛西 大原野方面

      善峯寺は、平安中期1029年に源算上人がこの地に小堂を建て、自作の十一面千手観音をまつられたのに始まります。
      観音信仰の高まりとともに早くからその霊場として栄え、創建まもない長元七年(1034)に後一条天皇 から「良峯寺」の
      寺号と聖詠をたまわって来、歴代天皇の崇敬あつく、中世 には「西山宮」と称する門跡寺院となり、五十あまりもの堂塔
      を有する大寺院となりました。








      
      バスで来られる方は、上の写真の参道を登って行かれますが、車の方は山門の近くに駐車場が完備されております。







                         
                         西国三十三観音霊場の二十番札所です。







                  
                  境内が広いため、パンフレットには、一周40分と書いてありましたが、約倍の
                  一時間半は掛かりました。






      
      バス停からの参道を登って来ますとこの東門が最初にあります。








      
      東門から山門への階段です。ここから登りがずっと続きます。 一ヵ月後に迫った愛宕さんの千日参りのトレーニングの
      つもりで頑張ってみました。








      









      
      1692年桂昌院により再建され、楼上には運慶作の本尊・文殊菩薩と両脇・金剛力士が祀られております。 寄進された
      のは、源頼朝公と言われております。






      









                   








      









      




                    









      
      








                         









      
      山門をくぐり最初の階段を上ると本堂の観音堂があります。 1692年に再建され、仁弘法師作の御本尊、十一面千手
      観世音菩薩があり、脇立には開祖・源算上人作の同じく十一面千手観世音菩薩が祀られております。








      









      
      観音堂の右脇にある弘法大師修行像。








      









               
               手水場は、この地が竹の里だけあって竹筒の細い枝先から水が滴っております。








      
      西国三十三観音霊場の観音菩薩像が、一番霊場から順番に並んでおります。








                         
                賓頭盧尊(びんずる)十六羅漢の第一でありましたが、神通力をもてあそんで釈迦に
                呵責(かしやく)され、涅槃(ねはん、とは死ぬことの意味)を許されず、釈迦の入滅後も
                衆生(しゆじよう)の救済にあたったそうです。白髪と長眉(ちようび)の姿で示され日本
                では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まりました。 
                おびんずるさま、賓頭盧尊者、なでぼとけなどとも呼ばれております。
                三室戸寺でもお堂の前におられました。







               
               階段の上に遊龍の松が見えておりますが、順序通りに右手のつりがね堂に向かいます。








      
      つりがね堂と反対側の本坊に向かう参道です。








      
      経堂と遊龍の松








      









      
      1685年建立の「厄除けの鐘」 桂昌院が徳川五代将軍綱吉公の厄除けのために寄進されたものです。 厄除けを祈願
      しつつ鐘を突く事が出来ます。








      
      つりがね堂から見上げた遊龍の松の根元部分です。 この中心から二方向に幹が伸びております。








                









      
      つりがね堂の北隣の護摩堂は、1692年に建立され不動明王五大尊が祀られております。








      
      護摩堂から遊龍の松を眺めながら北に進みますと開山堂の手前で、京都市内が一望出来る場所に出ます。 天気も良く
      東山までくっきりと見えました。








      
      この石碑の手前には1692年に建立された開山堂があり、開祖源算上人117歳のお姿の木像が祀られており、上人より
      長寿の御利益を受ける方々がお参りなされております。 比叡山の横川より47歳の時に入山なされ70年もの歳月を過さ
      れました。現在でもギネス級ですが、その当時の117歳は驚異的な長寿だったんでしょうね。








      
      幸福地蔵「自分以外の幸せを祈りましょう」とあります。地蔵堂からは、北側一面の谷に紫陽花が咲き乱れておりました。








               
               桜の木も沢山あり春も美しいことでしょうね。








      









      
      紫陽花苑には下りずに、左手の十三仏堂の方に進みました。このお堂にはお山を守護する諸尊が祀られております。








      
      十三仏堂の向いには、桂昌院廟の門があります。








      
      宝筐印塔 鎌倉時代に慈円大僧正により、伝教大師筆の法華経が納められました。








      
      桂昌院廟 1705年79歳で亡くなられた桂昌院の遺髪が納められております。

      桂昌院と善峯寺のつながりとは・・・・。
      善峯寺は、開山以来、朝廷・幕府の庇護により五十二僧坊を数えるほどとなったのですが、1467年応仁の乱が始まると
      その兵火にかかり、焦土と化してしまうのですが、荒廃したこの寺を次々に再建し、今日の姿に復興されたのは、ひとえ
      に徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院の寄進によるものでした。

      京都に生まれた桂昌院は、将軍家の侍女となり江戸に移り住み三代将軍家光公の寵愛を受け五代将軍となる綱吉公を
      生みました。 綱吉公が将軍になりその財力を使い、小さい時に両親に何度か連れて来てもらった事のある善峯寺の復
      興に心血を注いだと伝えられてております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山 善峯寺 後編 2009/07/02

2009年07月10日 | 洛西 大原野方面

      善峯寺と桂昌院との縁が、分かったところで釈迦堂に向かいます。
      釈迦堂の建立は新しく明治18年との事で、明治初年まで釈迦岳に安置されていたご本尊を信者の崇拝篤く、明治13年
      に下山を乞い釈迦堂に安置されたとのことです。 ご本尊の石仏釈迦如来は源算上人の作です。









      



                    









      
      釈迦堂の左手を進みますとお稲荷さんから奥の院に続きます。








      









      
      奥の院の薬師堂に向かう途中で、眼下に幸福地蔵堂と紫陽花苑が見え、随分登ってきたのを実感します。








      
      奥の院 薬師堂は、1701年に建立され、桂昌院の両親が祈願された開運出世のお薬師さまが祀られております。
      桂昌院の幼名(お玉の方)のように「玉の輿」に乗るのを願う参拝者多いそうです。 「玉の輿」がここから来ているとは
      思いませんでしたが、しっかりお願いだけはしておきました。








      
      薬師堂に向かう階段の途中左手にある「けいしょう殿」見晴らしのいい景勝の地で桂昌院を祀っておられます。








      









      
      こちらまでお参りなされる方は、手水場はありますが、特に夏場はお水かお茶をお持ちになった方がよろしいかと思います。








                    






                    









      
      先ほどの、開山堂からの眺めをより一層広範囲に眺めることが出来ます。
      左手が、比叡山方面、市内中央に京都タワーが見え、右手は久御山から枚方方面になります。








      
      薬師堂の裏手には、青蓮院門跡よりお移りになった宮様の住坊旧跡の庭、蓮華寿院庭が広がっております。








      









               









      
      蓮華寿院庭を抜けますと、青蓮院の宮御廟があります。








      









      
      御廟前の聖観音菩薩像。








               









      
      いかにも聖地と言った佇まいの青蓮院の宮御廟。 覚快法親王殿下以下、善峯寺の住職を勤められた宮様の御廟所と
      なっております。


                    









      
      御廟所をお守りする、二対の獅子像。








      
      善峯寺、最深部の御廟所で往路が終了で、これから復路に入ります。








      
      復路は、来た道と違うルートになっておりますので、最後まで見所が散りばめられております。








               
               青蓮の滝 石仏不動明王を祀っており、滝の竿石は、青蓮院門跡より拝受されたものです。               
               思わず滝に打たれたくなるような天気でしたので、少しは涼を感じることが出来ました。







      









      
      先ほどのお稲荷さんの前に戻ってきて向かいに見えております阿弥陀堂に進みます。








      
      阿弥陀堂 1673年建立で、御本尊は宝冠阿弥陀如来が祀られております。 常行三昧道場にて常行堂とも呼ばれてお
      り、堂内には徳川家代々と檀家信徒の位牌が安置されております。








      









      









      









      









      









               









      
      遊龍の松は、樹齢600年の五葉松で天然記念物に指定されており、「日本一の松」と言われております。1857年花山前
      右大臣家厚公が、その名を「遊龍」と名付けられました。 元はぜんちょう54mありましたが、平成6年松くい虫のため15
      mあまり切られ現在の長さになっております。








      
      ここが幹になり両翼に伸びております。








       









      









       
      右手に1705年に建立された経堂があり、桂昌院が鉄眼の一切経を納められ、祈願成就の絵馬堂となっております。
      正面の枝垂れ桜は、桂昌院のお手植えと言われており樹齢は300年にもなります。








       
      経堂隣にある多宝塔は1621年に賢弘法師によって再建されたものです。








       









      









      
      山門 一時間半お参りと、良い運動が出来ました。バスでお越しの方は、本数が少ないですので、時間に余裕をみてお
      参りください。








      









      
      お車の方は、駐車場も充分あり、山門の下まで乗り付けられます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする