京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

千本鞍馬口 上品蓮台寺 八重桜 4/25/2011

2011年04月29日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      10日前の15日に伺った、上品蓮台寺の八重桜を見てまいりました。 さすがに境内の枝垂れ桜は、相当散っておりましたが、入れ替わるように八重

      桜が満開を迎えておりました。

      

 

 

      

      境内は、前回同様近所の方が通り抜けられる程度で、とても静かでした。 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

      塀の外は、千本通りですが騒音も感じずゆっくりできます。 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

       大師堂横の一本が見事な咲きっぷりでした。

 

 

 

      

 

 

 

 

  

      

      背後の電線だけが、とても野暮ったく思えて仕方ありませんでした。

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

              

               八重の種類は確認できませんでしたが、関山のように思いました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

       

 

 

 

 

     

 

      

       羽衣モミジ

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

     

 

      京都市内の八重桜は、まだ見頃が続くと思います。 お車の方は、少し足を延ばして奥比叡ドライブウェイも八重桜が多く植えられており、新緑とと

      もに5月中旬頃まで楽しんでいただけると思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御室仁和寺 御室桜 4/25/2011

2011年04月28日 | 洛中 西部

      

       京都市内の桜の最後を飾りますのが、仁和寺の御室桜です。今年は、染井吉野・枝垂れ桜ともに開花が遅れておりましたが、御室桜も同じように時

      期がずれてくれ、4月の最終週までお花見が出来ました。写真の八重桜は、遅咲きの普賢象でまだ見頃が続いております。

 

 

 

 

      

       仁和寺の東側の駐車場に車を停め境内に向かいます。 普賢像は里桜の一種で、主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称です。

       平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類があるそうです。花弁数は30~40枚くらいあり 花の色はか

      すかに紅色を帯びた白です。  名の由来は、緑化した2本の雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻(牙)に似ることからこの名が付けられたそうです。

 

 

 

 

      

   

 

 

 

 

 

      

       新緑のモミジも目に鮮やかです。 空模様が怪しくなってまいりましたが、傘も持たずに入ってしまいました。

 

 

 

 

 

      

       霊宝館では、寺宝展も催されておりましたが、スルーいたしました。 霊宝館には、金堂に祀られていた御本尊の木造阿弥陀三尊像が安置されて

      おります。

 

 

 

 

 

      

       霊宝館西側の金剛華菩薩坐像 済信塚と霊宝館の間に露座される菩薩像で、金剛界曼荼羅の金剛華菩薩です。左手には宝相華を盛った器を持ち、

      右手で器をはさむような姿をなされております。昭和56年(1981年)に安置されました。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       勅使門の前の御室桜の若い木です。 御室桜の特徴は、樹高があまり高くならず、地面に近いあたりから枝分かれが始まります。

 

 

 

 

 

 

      

       勅使門です。 予想より早く雨が落ちてまいり傘を持ってこなかったことを後悔しつつも時すでに遅しです。

 

 

 

 

 

               

                こちらの木には「楊貴妃」の札が掛っておりましたが、普賢象との区別がつきませんでした。 雨だけでなく風も

               強くなってまいり一時テントに避難いたしましたが、雨足が段々強くなってまいりました。

 

 

 

 

 

           

       雷まで鳴り出し、前日に続き春の嵐の様相になってまいり、20分程足止めを余儀なくされました。

 

 

 

 

 

      

      

      少し小降りになってきたので、中門まで進みます。 御衣黄桜 江戸時代に、仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われており、「御衣黄」という名

      前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためとされており、古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」とも呼ばれていたとも

      云われております。

 

 

 

 

      

      

      花の緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつウコン(鬱金)も若干緑色が掛っておりますが、その量が少ないためにもっと薄い淡黄色になりま

      す。また濃緑色の部分の裏側には、ウコンの花にはない気孔も存在するそうです。

 

 

 

 

     

     

     鬱金桜(うこん)  両方共に珍しい品種ではありますが、全国では、沖縄を除く100カ所位で見ることが出来るそうです。

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       中門 応仁の乱(1467~77)により全伽藍を焼失した仁和寺ですが、寛永18~正保元年(1641 ~44)に再興され、その時に中門が建立されました。

      右側を護る、持国天王。


               

               左側を護る多聞天王。

 

 

 


 

      

       やっと、空が明るくなってまいり、雨もやんでまいりました。

 

 

 

 

 

 

      

       先ほどの、雷雨が嘘のように青空がよみがえってきました。  中門の内側に広がる桜園は、昨年までは茶店が料理や飲料を出し桜の下で床几に

      腰掛け花見が出来たのですが、今年から中止になり、お寺側と茶店側が揉める事態になっております。

 

 

 

 

 

      

      連日の春の嵐で、相当の花びらが散っておりましたが、まだ半分程度は残っており、十分楽しむ事ができました。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      

      一部の木は、風と雨に花びらを落としておりましたが、違った花の様にも見えましたが、御室桜と違う種類のようでした。 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      まだ、こんな蕾も残っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       桜園の北側の観音堂

 

 

 

 

 

 

               

                枝垂れ桜は、さすがに終わりをむかえておりました。

 

 

 

 

 

      

       五重塔は、高さが36.18㍍あり寛永21年に再建されたもので、各層の屋根の大きさがほぼ同じという江戸時代の特徴があります。

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      正面の金堂(国宝)は、仁和寺の本堂とされ、慶長18年(1613年)に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移築・改造した

      もので、宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われております。御本尊の木造阿弥陀三尊像は、も

      とは金堂に安置されておりましたが、現在は寺内の霊宝館に移されております。 仁和4年(888年)創建時の本尊といわれます。

       

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      経蔵 金堂の右手にある建物で寛永〜正保年間の建立ました。内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十六
      羅漢が描かれます。内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の『一切
      経』が収められています。

 

 



 

      

 

 

 

 

 

 

      

       金堂

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

               

                鐘楼 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します。階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式

               と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的です。また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来ますが、この

               鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鐘楼の西側の奥には、水掛け不動さんが祀られております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

                手前の長い柄杓で湧水をすくいお不動産に掛けてお参りします。

 

 

 

 

 

      

      御影堂 鐘楼の西に位置し弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置します。御影堂は、慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜

      り、寛永年間に再建されたもので、蔀戸の金具なども清涼殿のものを利用しています。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

  

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       御影堂と鐘楼の間の道を南に下がると観音堂があります。

 

 

 

 

 

      

      観音堂の本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、その周りには二十八部衆が安置され、須弥壇の背後や壁面、柱などには、白

      衣観音をはじめ仏・高僧などが極彩色で描かれています。内部は通常非公開とされ、現在も仁和寺に伝わる法流の相承などに使用されています。 


 

 

 

 

 

 

      

      境内のあちこちで見かける三つ葉つつじ 

 

 

 

 

 

      

      左手の道を進みますと、御影堂の前にでます。

 

 

 

 

 

      

      掃除機で吸い取るのでしょうか? 私も実家の庭を掃除いたしておりますので、他人事のように思えません。 

 

 

 

 

 

      

       境内を一周してまいりました頃には、完全に青空が広がっておりました。 日頃の行いが悪かったのか良かったのか分からない天気の移り変わりで

      した。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

     

      東門の手前の普賢象です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園甲部歌舞練場 桜だより 4/20/2011

2011年04月22日 | 京都歳時記

      

       4月1日より「都をどり」が開催されております祇園甲部歌舞練場です。 果敢が1ケ月と長いので園内も季節の移ろいを感じます。枝垂れが咲き始め

      た上旬から中旬を過ぎますとモミジの新緑が芽吹き、枝垂れが散り始め、八重桜が満開を迎えてまいりました。 市内でもソメイヨシノが葉桜になり、

      仁和寺の御室桜や大原で見頃を迎えております。 下旬になりますと、奥比叡ドライブウェイの八重が咲き始め、例年ですとゴールデンウィーク中も見

      頃になってると思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       こちらの紅葉は、もう少し早ければ綺麗な紅色をしているのですが、色が薄くなってきました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣聖天宮 雨宝院 桜だより 4/15/2011

2011年04月20日 | 洛中 

      

      雨宝院は、今出川通智恵光院を北へ、二筋目の上立売通を西に入ったところにあり高野山真言宗派の寺院です。 西陣界隈の人からは西陣聖天さん

      と呼ばれております。 説明によりますと、平安時代の弘仁12年(821)嵯峨天皇の病気平癒を弘法大師空海が祈願し、六臂の歓喜天(聖天)を安置し

      大聖歓喜寺が始まりとされます。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      当初、境内は広大で千本通五辻までありましたが、応仁の乱(1467~77)により堂宇は焼失し、荒廃いたしましたが、天正年間(1573~92)

      に雨宝院のみが現在地に再建されたと伝えられております。

 

 

 

 

 

      

      上立売通りの南門から入りますと、 左手に本堂の観音堂があり平安時代中期の作とされる木造千手観音菩薩像が安置されております。

 

 

 

 

 

 

      

       南門の右手には、「染殿井」があり涸れることなく湧いおり、染色に使うとよく染まると云われ、以前は西陣の染物関係者が水を汲みに来ていた井戸で、      

      現在は清めの手水に使われております。この「染殿井(そめどのい)」は西陣五名水の一つで、他は「千代井(ちよのい)」、「桜井(さくらい)」、「安居井(あ

      ぐい)」、「鹿子井(かのこい)」があるそうです。

 

 

 

 

 

     

      境内は、広くなく本堂、観音堂の他不動堂・稲荷堂・庚申堂などが所狭しと建っており、その空間を桜と松が覆っている感じの境内です。

 

 

 

 

 

      

       観音堂の前にある八重桜は、御室桜と同じ種類で根元から枝が分かれており、「歓喜桜」と呼ばれる桜です

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       歓喜桜の横で枝を張る松は、久邇宮朝彦親王が当院へ参拝された折、突然の雨にこの松の下で雨宿りされたことから、いつしか「時雨の松」と呼ばれ

      るようになったといいます。枝を支える添え木が張りめぐらされております。

 

 

 

 

 

               

                歓喜天を祀るお堂

 

 

 

 

 

 

      

       こちらの紅枝垂れも満開の花を咲かせておりました。

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

                歓喜天さんの北側に庚申堂と不動堂があります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               乙女椿でしょうか? 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      「時雨の松」

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      染殿井 

 

 

 

 

 

      

      南門 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

                西側の門と正面に歓喜天

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹峯 常照寺 桜だより 4/15/2011

2011年04月19日 | 洛北 西部 鷹峯方面

            

       常照寺は、日蓮宗の寺院で、市内北西部の鷹峰にあり、近くには光悦寺や源光庵がありこちらも本阿弥光悦縁の寺院です。

 

 

 

 

 

 

      

      島原の名太夫、吉野太夫ゆかりの寺としても知られ、入口には、吉野太夫を身請けした京の豪商、灰屋(佐野)紹益の歌が掲げられております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門は、開祖、日乾上人に帰依した吉野太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門です。

 

 

 

 

 

       

       山門を潜るとすぐ右手に「帯塚」があります。この帯塚は、造園界の権威者故中根金作氏の作品で、帯塚の石は、四国・吉野川で採取された自然石

      を用いて女性の心の象徴“帯”に感謝して昭和44年に建立されました。

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      吉川観方氏小直衣の像

 

 

 

 

 

      

      吉川観方氏は、我が国時代風俗研究の権威で 、先生の功績を称え昭和54年に、この帯塚に立像が安置されました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       参拝受付と本堂

 

 

 

 

      

       寺の始まりは元和2年(1616)、本阿弥光悦の子・光嵯が発願し、本阿弥光悦の寄進した土地に日蓮宗中興の寂照院日乾上人を招じて開祖されまし

      た。寛永4年(1627)には僧達の学問所として鷹峯壇林(学寮)を開設し、往時は大小の堂宇が立ち並び、山城六壇林として栄えましたが、明治維新

      以降に廃止されております。
     

 

 

 

 

 

      

       受付を済ませますと、本堂東側の客殿にて、10分程度のビデオで寺の説明が行われます。 同時にお抹茶も有料でいただくことが出来、受付の時

      に聞いていただけます。

 

 

 

 

 

      

      客殿 

 

 

 

 

 

               

                客殿と本堂の間の枝垂れ桜です。雨が本降りになってまいりましたが、桜のピンク色が際立ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       客殿の向こう側に開祖日乾上人を祀る開山堂があり、その裏手に吉野太夫の墓石が建ちます。

 

 

 

 

 

      

       本堂から見た吉野門

 

 

 

 

 

      

 

      

       本堂向かっての左手から庭園を回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       正面に鬼子母神堂と右手に常富大菩薩堂があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鬼子母尊神は、もともと子供を殺して食べる悪鬼でしたが、仏の教えを聞いて懺悔し、改心してのち子育て、子授けの神様、信仰する者を守る神様と

      なりお堂に祀られています。

 

 

 

 

 

 

      

      常富大菩薩堂 

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

       

 

  

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       「聚楽亭」 茶室 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      吉野太夫が好んだという大丸窓(通称吉野窓)のある「遺芳庵」茶室 

 

 

 

 

 

 

      

       茶席は墓地の北側の谷を望むところにあり毎月佳人を偲んで釜がかけられるそうです。

 

 

 

 

 

      

       丸窓の下が欠けているのは、禅の教えでは丸は悟りを表す形とされており、完全なる円でなく満ちない部分が残されたという意味だそうです。

 

 

 

 

 

      

      茶席から本堂の後ろ姿です。 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

 

            

      京の遊郭島原で天下の名妓うたわれた二代目吉野太夫は、日頃から熱心な法華経の信者であり、ある日、人として生きる道を仏道に求めようと日乾

      (にちけん)上人を頼って常照寺を訪れ「法華経こそ一切女人成仏の印文なり」と導かれた太夫は、日乾上人への帰依の証として私財を投じて山門を

      寄進いたしました。 吉野太夫は、書画、俳句、和歌華道、茶道、三味線、囲碁など諸芸に優れ「寛永三名妓」などと呼ばれており、こうした才色兼備

      の名妓吉野に思いを寄せ通い続けた男が二人おりました。 その二人とは、京の町を代表する文化人の近衛信尋と本阿弥家の親戚にあたる灰屋紹

      益(本名・佐野三郎重孝、剃髪して紹益と号した)です。紹益は、もともと本阿弥光益の子でありましたが、佐野家に養子に入り、家業が南北朝時代よ

      り藍染に使用する紺炭を扱う問屋を営んでいたことから、屋号が通称となり灰屋紹益と呼ばれておりました。富豪であった紹益は、財力をもとに生涯

      を趣味と雅やかな生活を楽しみ、和歌や茶の湯、蹴鞠などに秀でておりました。 紹益は、公卿と張り合い、寛永8年(1631)千三百両の大金を積み

      吉野太夫を身請けしており、吉野26歳の時であったといいます。このとき紹益の親の許しが得られず駆け落ち同然で一緒になりましたが、この父が、

      ある日雨にあって傘を借りに入った家で世話をしてくれた女人の茶立てやその他の振る舞いが、礼にかなっていることに感服し、その女人が吉野で

      あることが分かって勘当を許したという話は有名です。二人は東山の音羽川のほとりに住まいを構え幸福な家庭を営みましたが、1643年8月25日、

      吉野は、38歳の若さで没しており、二人の生活もわずか12年で幕を閉じてしまいました。 紹益は、亡き妻吉野に対する恋慕のあまり荼毘の遺灰を

      呑みほしたとつたえられ「都をば花なき里となしにけり吉野の死出の山にうつして」と歌を詠んでおります。(参道入り口の歌)  

      吉野は本来なら夫の菩提寺である立本寺に葬られるはずでしたが、遺言から日乾上人との縁もあり常照寺に葬られました。

 

 

 

 

               

                

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

       参道の左手が駐車場になっており、約2.30台は駐車出来そうでした。

 

 

 

 

       

       常照寺は、モミジの木が多くこれからの新緑や紅葉の季節も見ごたえがあります。 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本鞍馬口 上品蓮台寺 桜だより 4/15/2011

2011年04月17日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

       上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、北区の千本鞍馬口を上ったところにある、真言宗智山派の寺院で、山号を蓮華金宝山といいます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この寺は、聖徳太子によって開かれたと伝えらておりますが、一説によりますと平安時代中期の真言宗の僧で宇多法皇から灌頂を受けた寛空(882年

       - 970年)が創建したとも伝えられております。現在、嵯峨清凉寺にある釈迦如来像は、987年(永延元年)然が宋から日本へ請来した際、一時こ

      の寺に安置し、後に清涼寺に移されたものであると説明されております。

 

 

 

 

      

       応仁の乱で焼失した後に、豊臣秀吉などの帰依を受け江戸時代には子院12カ寺をもつ大寺として繁栄いたしましたが、現在は三院を残すのみとなり、

      天平時代の絵因果経(国宝)は、京都最古の絵巻物(京都国立博物館に寄託中)です。 

 

 

 

      

      あいにくの雨模様でしたが、紅枝垂れも満開になっており、何より観光客の多い寺院とは違った静けさが魅力です。

 

 

 

 

                  

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には、村上天皇より賜った上品蓮台寺の勅額を掲げ、内部には、本尊延命地蔵菩薩像を安置しております。
       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

       山門を入り、左手にある大師堂。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前の勅使門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

               大師堂横の弘法大師像 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

               

               こちらの八重桜があと少しで満開になりますと、蕾の多さから見て相当なボリュームになると思います。後日伺っ

               てみてご報告いたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       山門をくぐり右側に進みますと、参道右手に墓所があり、さらに左手奥にも蓮台野と呼ばれた葬送の地が広がります。

 

 

 

 

 

      

       こちらの墓所内には、確認は出来ませんでしたが、空海の母の墓と伝えられる五輪の石塔があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

        利休好みと云われる利休梅

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      寺の西側には京都七野の一つ、東の鳥辺野「とりべの」、西の化野「あだしの」とならぶ葬送の地とされた蓮台野「れんだいの」が広がっております。 

      京の七野 (しちの) とは、 古くから京の北部(現在の北区)に広がる7ヶ所の野のことを言い内野、北野、平野、点野、紫野、蓮台野、上野の7ヶ所だ

      そうですが、うち現在も地名として残っているのは5ヶ所となっております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      もう一度境内に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      寺院南端の宝篋印塔 

 

 

 

 

 

 

      

      寺院南側に10台程度の駐車場が完備されております。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川寺の内 本法寺・妙覚寺・善明院 桜だより 4/12/2011

2011年04月16日 | 洛中 

      

       堀川寺の内は、茶道千家御三家の本拠地にあたり、本法寺の仁王門の東側が裏千家今日庵、その南側が表千家不審庵があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本法寺は、日蓮宗京都十六本山の一つに数えられ、開基は信仰規範の不受不施(ふじゅふせ)を唱えた日親(にっしん)上人で、1436年東洞院綾小路

      (四条烏丸の東南辺り)に建立されたのに始まります。不受不施(ふじゅふせ)とは、日蓮宗の信仰規範で「僧は法華信徒でないものからの布施を受け

      ず(不受)、信徒は法華寺院以外の僧に施さない(不施)」の意味。 

 

 

 


   

      

       法華の行者としての強い自負と信念をもつ日親は、1439年、三代将軍足利義教(よしのり)の屋敷を訪ね、諌暁(かんぎょう)を図ります。諌暁とは、

      「諫め諭す(いさめさとす)」という意味で、将軍義満に「世の中が乱れているのは法華経を信仰していないから」と法華経受持を説いたとあります。

 

 

 

 

 

      

      驚いた幕府は諌暁を禁止させ、それでも諦めることのない日親は、翌年、諌暁書「立正治国論」を著したため幕府の怒りに触れ、寺を焼かれてしまい

      投獄されることとなりました。投獄されていた牢では、日親は危険人物とみなされ、火あぶり・鞭打ち・焼き鍋を頭に被せるのどの拷問を受け続け改宗

      を迫られましたが、信念を変えることは無かったことから、後に“鍋かぶり日親”と称されるようになりました。
 

 

 

 

      

       1441年、赤松満祐(あかまつみつすけ)の謀反で義教が殺されたことで日親は赦免され、出獄後、獄中で知り合った本阿弥清信の絶大な帰依を受け、

      本法寺を再興することができ、後に本法寺は本阿弥家の菩提寺となりました。

 

 

 

 

 

      

       山門を入り右手に建つ摩利支天を祀るお堂です。

 

 

 

 

 

      

       摩利支天の遣いは猪が務めているため、狛犬の代わりに猪が鎮座しております。

 

 

 

 

 

      

      1536年、本法寺は、「天文法華の乱」で他の法華宗寺院と同じく、一時期和泉(大阪)の堺へ避難いたしますが、法華(日蓮)宗本山の帰洛が許され

      一条堀川に再建され更に1587年、豊臣秀吉の聚楽第造営にあたり、強制的に替地として与えられた現在地へ移転しております。このとき、移転工

      事を監督したのが本阿弥光悦で、その後の天明8年の大火により堂宇の殆どを焼失いたしましたが、暫時再建され現在の堂宇となっております。
 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       本法寺の墓地には、本阿弥家一族や長谷川等伯らの墓があり、展示館では長谷川等伯筆による総丈約10mの「佛涅槃図」(重文)の複製品のほか

      寺宝を見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

               

                本堂前に建つ多宝塔

 

 

 

 

 

      

       本堂

 

 

 

 

 

      

       本堂南側の鐘楼と経蔵

 

 

 

 

 

               

                鐘楼前より

 

 

 

 

 

      

       山門方面

 

 

 

 

 

      

      本法寺には、本阿弥光悦作とされる枯山水庭園「三つ巴の庭」あり、光悦ゆかりの品も多数所蔵されておりますが、時間の関係で拝観することが出来

      ませんでした。 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂前の開山堂

 

 

 

 

 

      

       開山堂横の石碑

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

                

                 本堂前の長谷川等伯像と光悦が植えたといわれる松の木

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       仁王門

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       仁王門前の裏千家茶道会館を隔てる寺壁

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      小川通りを挟んで左手が裏千家今日庵と表千家不審庵

 

 

 

 

 

 

 

 

       

      

      本法寺の一筋北の通りに位置する妙覚寺は、北朝の1378年、妙顕寺の跡継ぎをめぐる意見の対立から妙顕寺を離れた日実(にちじつ)上人が、信徒

      で富商の小野妙覚(おのみょうかく)の援助を受けて四条大宮の妙覚の邸宅に日像上人を開山に仰ぎ創建された寺院です。日蓮宗京都十六本山の一

      つで、妙顕寺(上京区寺之内通堀川東入る)、立本寺(上京区七本松通仁和寺街道上る)と並ぶ具足山の一つです。

 

 

 

 

 

 

      

      この妙覚寺の建つ寺之内界隈には、多くの寺院が並んでおり、寺之内通は、秀吉による都市改造政策により寺町と同様多くの寺院が移転させられた

      寺院街になります。特にこの堀川通寺之内界隈は妙覚寺をはじめ妙顕寺、本法寺、妙蓮寺などの日蓮宗の寺院が密集しております。
 

 

 

 

 

 

      

      表門の正面に現在修復中の祖師堂があり、堂内には日蓮・日朗・日像の坐像が安置されております。 

 

 

 

 

 

               

               妙覚寺は四条大宮に創建された後、室町中期の1483年、十二世日寮上人のとき、九代将軍足利義尚(よしひ

               さ)の命で、二条通衣棚に移転しました。その後、日蓮宗の信仰が公武の高官や武士・富商・町衆へ浸透して隆

               盛を誇るようになりました。 

 

 

 

 

 

       

      

      1536年、日蓮宗の巨大化を恐れた天台宗(比叡山)の僧兵ら約6万により、京都洛中洛外の日蓮宗寺院21本山は襲われ、勢力を誇っていた日蓮宗寺

      院はことごとく焼き払われ、妙覚寺も他の寺院ともども堺へ逃れました。途中の鳥羽街道で貫主は流れ矢により亡くなりましたが、6年後の1542年、日

      蓮宗本山の帰洛が許され、妙覚寺は1548、十九世日饒(にちじょう)上人が旧地二条通衣棚に復興いたしました。この頃から、妙覚寺は本能寺と共に

      織田信長の上洛時の宿所とされるようになりました。これは日饒上人が斉藤道三の子であったことと、信長の妻・濃姫が道三の娘であったためと考えら

      れております。

 

 

 


 

      

       その後、信長は妙覚寺で千利休を茶頭とした大茶会を何度か催したといわれており、1582年6月の上洛時、信長の嫡子信忠は妙覚寺を宿に、信長は

      本能寺を宿にし、この時も妙覚寺では茶会が催されたといわれます。その夜の明け方未明、明智光秀軍は、本能寺の信長を襲い自害させたあと、直ぐ

      に信忠がいる妙覚寺へ向かい、信忠は妙覚寺から二条殿へ向かい誠仁親王を無事退去させたあと、追撃してきた光秀軍と戦いましたが、数に勝る光

      秀軍に信忠も自害に追い込まれました。この歴史に残る「本能寺の変」により妙覚寺は焼失いたしました。

 

 

 


 

       

 

      

       1590年、権力を握った豊臣秀吉の都市改革令により洛中寺院の大半は強制的に市街地の北側の寺之内と東側の寺町へ移転させられ、このとき妙

      覚寺は北の寺之内へ移建され現在に至りますが、1788年天明の大火で華芳塔堂と表門を残し堂宇を焼失いたし、現在の建物は、その後のものです。

      妙覚寺の北側にある墓地には、狩野元信・永徳ら一門の墓と、日蓮・日朗・日像・日奥らの墓があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       左側の庫裡と玄関、さらに右手に唐門が建ちます。 唐門の奥に本堂が建ちますが、時間の都合で拝観いたしませんでしたが、本堂前の庭園・法

      姿園はモミジに杉苔の絨毯が敷き詰められ、モミジの隠れ名所の一つと云われているそうです。本堂の奥には、日蓮聖人が比叡山で法華経一巻を

      写経し、石造の塔に収めたという石塔と、その石塔を収める木造多宝塔を収めた華芳宝塔があります。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

               

                妙覚寺の北側にある塔頭の善明院の紅枝垂れです。中には入れませんので外からの様子だけ撮ってきました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮 神苑桜だより 4/11/2011

2011年04月14日 | 洛中 

      

       平安神宮は、1895年(明治28年)3月15日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏

      の一部復元が計画されました。当初は、実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたましたが、用地買収に失敗し、当時

      は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元されました。

 

 

 

 

 

      

      博覧会の後は、建物をそのままにして、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀され、皇紀2600年にあたる1940年(昭

      和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられております。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与され

      ております。

 

 

 

 

 

 

      

       京都を護る四神とは、北の丹波高地を玄武、東の大文字山を青龍砂、西の嵐山を白虎砂、南にあった巨椋池を朱雀とする対応付けが可能ですが、背

      山臨水を左右から砂で守るという風水の観点から正しく京都は四神相応の地でありました。 ただし巨椋池が完全に埋め立てられてしまったために、

      現在京都の四神相応は破壊されており、なおかって朱雀大路を見通すことのできた船岡山は、玄武とするには小規模であり、現代中国の風水の観点

      に立つと、船岡山は玄武を伝ってやってくる山龍が目指す星峰と解釈されております。  

 

 

 

 

 

      

      社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したもので、大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、

      朝堂院の應天門を模しております。その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現であり、拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼

      が付属する)を模しております。



 

 

 

           
           神苑には、大極殿の右側の現在地の門から入り、時計回りに廻って行きます。

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      八重紅枝垂れ桜 この桜は、平安神宮が創建された明治二十八年、仙台市長遠藤庸冶氏により寄贈されたもので、そのもとは、近衛家に伝来した

      「糸桜」を津軽藩主が持ち帰り育て、それが再び京都に帰ったことから「里帰り桜」とも云われております。谷崎潤一郎の小説「細雪」にも登場し京都

      の春を象徴する桜として、神苑の数ある桜の中でも特に人気があるそうです。    

    

 

  

 

 

      

      モミジの新芽も芽吹き始めております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      神苑は、四つの庭園から構成されており、大極殿の西側の入口から入り時計回りに南神苑・西神苑・中神苑・東神苑と回ってゆきます。 

 

 

 

 

 

               

               こちらの庭園は南神苑です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      順路に従い左手に進み南神苑を一周いたします。      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

               南神苑の南端には、京都で最初に走った市電(ちんちん電車)が展示されております。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      南庭園から西庭園に抜けるところにある茶室では、お抹茶がいただけます。 

 

 

 

 

 

      

       南神苑を回り北に上がりますと西神苑の白虎池に出ます。この池は桜は少ないですが、5月下旬から6月にかけて花菖蒲や睡蓮が咲き誇ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西神苑から大極殿の北側を通り中神苑の蒼龍池にでます。こちらも五月には杜若や花菖蒲や睡蓮が池のあちこちで見ることができます。 池畔には

      東屋もあり、お抹茶などをいただくこともできます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                 東神苑の栖鳳池から蒼龍池に流れる小川です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      早咲きの緋寒桜 

 

 

 

 

 

      

      東神苑の栖鳳池と尚美館(貴賓館)
   

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      栖鳳池に架かる泰平閣(橋殿)

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの尚美館では、先週末の三日間、桜をライトアップをして紅枝垂れコンサートが 開かれており、毎年の恒例行事になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       泰平閣(橋殿)からの眺めです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      尚美館の横の桜を最後に出口に向かいます。

 

 

 

      

      神苑を出て来たところのおみくじの樹です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都桜の名所・原谷苑 4/12/2011 

2011年04月13日 | 洛中 金閣寺方面

      

      金閣寺のある衣笠の北西に位置する原谷苑は、村岩農園内の桜園です。 花好きの二代目の村岩氏が景色の良い丘を選び数百本の桜や紅葉ほか

      数十種類の樹木を植樹したことに始まります。 

 

 

 

 

 

      

      当初は、友人や親族等の身内だけで花見をしておりましたが、人伝に評判が広がり、現在は、桜・梅・モミジのシーズン中一般公開されるようになりま

      した。

      例年3月下旬から4月下旬にかけて二十数種の桜を中心に椿・日向みずき・吉野つつじ・馬酔木・木蓮・雪柳・連翹・石楠花ほか色々な花が楽しめます。 

 

 

 

 

     

     今回初めてお邪魔しましたが、枝垂れ桜が満開で本数も多く春を満喫することが出来ました。順路が決まっているわけでないので、みなさん思い思い

      に散策なされておりました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      吉野つつじに木瓜 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

      丘の上の茶屋では、予約で食事が出来るようになっており、 牛すき鍋や鶏すき鍋、さくら御膳・幕の内弁当・寿司なども用意されております。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      ヤマブキでしょうか。       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

       

 

 

 

 

 

      

      連翹 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               馬酔木(あせび) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      茶屋前の 乙女椿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      また、茶店の売店ではおでん・ぜんざい・あまざけ・草餅・桜餅のほかドリンクが販売されており、外床几で召し上がっていただくことが出来ます。

      基本的に飲食物の持ち込みは禁止になっておりますのでご注意ください。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

               ミツマタ(沈丁花科)枝が三つに分かれていることから名前がつきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      源平枝垂れ桃 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅枝垂れに囲まれた白い枝垂れの存在感を感じます。       

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      雪柳 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの木は、ソメイヨシノのようでした。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

      日向みずき 

 

 

 

 

 

      

      木瓜(ぼけ) 

 

 

 

 

 

     

     姫こぶし 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

               木瓜(ぼけ) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

               木瓜 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      開園期間中は、シャトルバスかタクシーでお越しください、駐車場はありませんのでご注意ください。タクシーの場合、京都駅から30分、阪急西院から

      15分、金閣寺・龍安寺から6.7分になります。 

      今年の状況では、今が見ごろを迎えております。来週になりますと枝垂れが散り始め代わりに、御室桜や八重紅枝垂れととともに黄桜・御衣黄・普賢象

      などが咲き始めます。 

      詳しい情報は、http://www.haradanien.com/index.html 及び 075-461-2924 まで。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 三代目桜守り 佐野藤右衛門庭 4/05/2011

2011年04月08日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      嵐山から大覚寺の前を東に進みますと左手に広沢の池が広がりそこからすこし進んだ所に植藤造園さんが所有されている桜園があります。

      広沢の池の桜はまだ咲いておりませんでしたが、こちらの枝垂れ桜は満開に近い状態になっておりました。 

 

 

 

 

 

      

      近くに車さえ停めることが出来ましたら、自由に入ることが出来ます。また、日没ちかくからかがり火が焚かれとても幻想的な桜を楽しむことが出来、

      多数の方がお見えになります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

      

      園内でひと際目立つ台湾緋桜

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      手毬

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       写真の向こう側の苗木は、数十種類にもおよぶさまざまな桜の木が育てられておりますが、まだ開花には至っておりませんでした。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

                    

                    この道を広沢の池方面に戻りますと、世界救世教の平和の郷があり、無料公開かれており、

                    すばらしい枝垂れ桜を見ることが出来ます。

 

           佐野藤右衛門(さのとうえもん)プロフィール  
           1928年、京都市生まれ。京都府立農林学校卒業。天保3年より、植木職人として京都・仁和寺御室御所に仕えてきた“佐野
           藤右衛門”の16代目。明治より造園業を営み、14代目より日本各地の名桜の保存につとめる「桜守」を継承。故イサム・ノグ
           チ氏デザインの、パリにあるユネスコ日本庭園を手がけた功績で1997年、ユネスコのピカソ・メダルを贈られる。勲五等双光
           旭日章受賞。『櫻よ』(集英社文庫)、『京の桜』(紫紅社)など著書多数。

           ダイナーズクラブの佐野さんへのインタビュー記事です。中々面白く、お会いしたことはありませんが、職人気質の人柄がうか
           がえます。                          
           http://www.diners.co.jp/cyber_station_2006/winter3/tabibiyori/index.html


 

          こちらは、昨年の夜桜の様子です。 

          http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/802de64f52e96e636588fe8a3dc1f320 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山・渡月橋・常寂光寺 桜だより 4/05/2011  

2011年04月08日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      晴天に恵まれた5日に桜の開花情報を確かめに嵐山に向かいました。 渡月橋近辺は樹によってまちまちですが、三分から五分咲きといったところ

      した。 ここ数日の日中温度の上昇で今週末あたりから見頃を迎えると思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      渡月橋から上流に向かいますと、右手の吉兆の桜は満開を迎えておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

               

               吉兆からさらに進みますと正面の嵐亭の前で道が右に折れ天龍寺の塔頭の宝厳院の春夏年二回の特別拝観が行われ

               ております。私は秋にしか行ったことがないので、桜が何本くらいあるのかは把握しておりませんが、桜が終わり新緑の                

               季節になれば素晴らしいと思います。 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

      宝厳院前から常寂光寺に向かってます。正面が小倉山でこの道を進みますと突き当たりが常寂光寺です。 駐車場は5.6台分しかありませんので、お

      車の方はご注意ください。

 

 

 

 

      

      常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院で山号を小倉山といいます。小倉百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって

      境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれます。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされております。開基は日禎という

      日蓮宗の高僧で、1595年に建立されたお寺です。  

 

 

 

 

 

               

               こちらの寺院もモミジで有名な寺院ですが、山門をくぐり仁王門の手前に一本桜があり見

               頃を迎えております。

 

 

 

 

 

 

      

       平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、安土桃山時代末の慶長元年(1596年)に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の

       として当山を開きました。 

 

 

 

 

 

                     

                     開山の究竟(くきょう)院日禎(にっしん)上人は、幼くして六条の日蓮宗大本山・本圀寺(ほ

                     んこくじ)(山科区)に入り、わずか十八歳で同寺の法灯を継いでおり、文禄4年(1595)、秀

                     吉の東山方広寺大仏千僧供養への出仕(しゅつし)を拒否した日槙は、やがてこの地に隠

                     棲し常寂光寺を開祖したといわれており当時、歌人としても著名であった日槙上人に、隠棲

                     の地を提供したのは角倉了以であります。 

 

 

 

 

 

      

       その後、慶長11年(1606)、角倉了以が大堰川浚渫(おおいがわしゅんせつ)工事を始めると、上人は備前伊部の末檀家にあたる瀬戸内水軍旗頭、来

      住(きす)一族に書状を送り、熟練した船夫の一団を招請して、了以の事業を支援しており、後に、これら船夫の技術 をもって、保津川下りが生まれました

       了以は、この後慶長19年(1614)に高瀬川を開削して二条から鴨川の水を取り入れ樵木町(木屋町)から伏見まで河道を造り、淀川から京都へ川船が入れ

      るようにいたしました。その角倉了以の墓が常寂光寺の北側に位置する 二尊院の墓地にあります。

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

       仁王門 南北朝時代の貞和年間(じょうわ 1345年~1349年)に山科の本圀寺の南門として建立され、江戸時代の初めの元和2年(1616年)に現

      在地に移築されました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

    

      

 

 

 

 

 

 

      

       仁王門から階段を上りきった所にある本堂は、桃山城の客殿を慶長年間(1596~1614)に移築されたもので、 関ヶ原の戦いの鍵となった北政所の甥

       ・小早川秀秋らが堂宇の建立を援助して建てられたものとつたえられます。  本尊は十界大曼茶羅です。

 

 

 

 

 

      

      本堂前の鐘楼と石楠花 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前から見下ろした仁王門 

 

 

 

 

 

      

      本堂前のボケの花 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂北側の椿です。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               本堂左側に能勢妙見を分祀する妙見堂があり、説明によりますと慶長年間に起こった保

               川洪水のとき、角倉町の一人の舟夫が流れ着いた妙見菩薩神体を拾い上げ祀っていたもの

               とあり、その後、鎮護の神としてこの社で祀ることになったとされております。 

 

 

 

 

 

      

      本堂南側の庭園で右手が妙見堂です。 

 

 

 

 

      

       本堂西側の庭園でほとんどの樹がモミジです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の南側を山沿いに上って行きますと1620年辻藤兵衛尉直信建立といわれる多宝塔が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

       早い樹では、モミジの新芽が出始めておりました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      手前の嵯峨野の家並みと右手に双ヶ岡とその先は北山の山々が見渡せます。 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                    

                    多宝塔の北側に建つ開山堂 

 

 

 

 

 

      

       馬酔木(あせび)が可憐な花を咲かせております。

 

 

 

 

 

               

               多宝塔には、霊元天皇から下賜された「並尊閣(へいそんかく)」の勅額が掲げられており

               ます。 

 

 

 

 

 

      

       本堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紅葉のシーズンに使われる出口は、春夏期は閉まっております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

      山内を一周してまいりましたが、坂道ばかりで結構いい運動になりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      山門北側の駐車場前の石碑です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大杉 真司 油絵展 4月5日~4月10日 2011

2011年04月06日 | Weblog

          

           お客さんで友人の大杉真司氏の個展に伺ってきました。  年に何度か各地で個展を開いておりますが、京都ではこちらの三条寺町上ルのヒルゲー

          トさんが会場となることが多いです。 大杉氏の油絵は、舞妓さんをモチーフにしたほっこりとさせてくれる作品が特徴で全国にファンが広がっております。

 

 

 

 

 

 

          

           

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

               

               こちらの絵は、今年で三回目を迎えます京都市主催の「きものdeワイン&京料理パーティー」のポスターに採用

               されているものです。 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

          数年前から始めたバック製造も、オーダーメイドで色やサイズなども好みに合わせてもらえるため人気があります。 詳しくは下のホームページで確認し

          てください。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

               期間 4月5日 ~ 4月10日  時間 午前11時 ~ 午後7時

               ギャラリー・ヒルゲート   中京区寺町三条上ル西側  075-231-3702

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園新橋 桜情報 4/04 2011

2011年04月05日 | 祇園街

          

          4月4日の開花状況です。  新橋通りを川端から花見小路に向かいます。

 

 

 

 

 

          

           川端通りの南側に建つ弁財天です。

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

          

          弁財天の横に立つ白モクレン

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

          縄手通り

 

 

 

 

     

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

          

           新橋通りで結婚記念の写真を撮るカップルが何組もありました。

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

          

           こちらは、紅枝垂れの樹ですが、もう少しかかりそうです。

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

                     

                    

                     

                       巽橋より

 

 

 

 

 

 

         

          

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

          

          新橋通りの桜は、何本か早い樹もありますが、見頃は今週末から来週にかけてだと思います。 京都の桜の名所の中でも醍醐寺は結構早くに見頃

          を迎えますので、今一番見ごたえがあるのは醍醐寺だと思います。 

 

 

 

 

          

          こちらは、5日の嵯峨野広沢の池の東側の佐野藤右衛門さんの桜です。 後日きちんとアップいたしますが、紅枝垂れを除けば満開に近いです。

          夕暮れからは、かがり火が焚かれライトアップもなされております。 なお、広沢の池の東隣の平安郷の枝垂れ桜も昼夜とも無料で拝観でき、京都で

          も指折りの桜だと思います。  どちらも夜は幻想的で個人的な意見ですが感動いたします。

 

 

 

 

           

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする