京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

木版画家 井堂雅夫 ギャラリー雅堂 2012

2012年05月12日 | 洛中 

      

      4月のある日、桜を見に行った帰りに、お客さんでもある「井堂雅夫」先生のギャラリーに立ち寄らせていただきました。

 

 

 

 

 

      

      ギャラリーは、金閣寺の南側にあり、観光客や外国の方々も入りやすい雰囲気になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ギャラリーの方に声を掛けましたら、先生が二階においでになるとのことでしたので、ご挨拶をさせていただきお茶を御馳走になってきました。

 

 

 

 

 

      

      当日、京都十景の絵葉書を購入させていただきました。 次回はちゃんと額に入ったものを購入できるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

    

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お申し込みは、下記のホームページからお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金閣寺や龍安寺に行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。駐車場は、4台分有ったと思います。

 

 

ギャラリー雅堂ホームページ

http://www.gado.jp/

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.53.960N35.1.57.630&ZM=10

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延暦寺 三面大黒堂 浴餅供 2012/4/26~5/03

2012年05月11日 | 洛外 比叡山方面

      

      4月26日から1週間21座執り行われる、三面大黒堂の浴餅供の法要に伺いました。年一回行われる行事で、この間店舗や自宅でお祀りしている御本

      尊を大黒堂に預け、1日3回行われる法要で述べ21座念を入れていただきます。 この日は、山全体に靄がかかり幻想的な景色を見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

                  

         

 

 

 

 

      

      京都市内は、ほとんど桜も散ってしまいましたが、お山ではまだ染井吉野が咲き、5月の上旬から八重桜が満開を迎えます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                   さすがにこの天気では、参拝客もまばらでした。

 

 

 

 

 

      

      根本中堂  延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の

      仏堂であり、延暦寺の総本堂となり、御本尊は薬師如来が祀られております。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院  

      (いちじょうしかんいん)が元であり、その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年 

      (1642)に竣工したもので、ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されております。建物は国宝に指定されております。

 

 

 

 

 

      

      萬拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあり、日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉

      安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三面大黒堂 伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。

      本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしています。 

      大黒天縁起、三面大黒天説明詳細はこちらをご覧下さい。 大黒天の縁日である甲子の日などに法要を行っています。詳しくは、こちらをご覧下さい。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       5月3日、1週間の法要の最後の結願法要に伺いました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

                   根本中堂前から文殊楼につながる階段です。 

 

 

 

 

 

      

      階段の左手に建つ、伝教大師最澄幼少時の立像です。       

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      根本中堂前を北に進みますと、星峯稲荷社があります。 

 

 

 

 

 

      

      こちらの星峯稲荷では、吒枳尼天(ダキニ)さんをお祀りしており、三面大黒天の甲子の法要のあと、お堂では護摩焚きが行われます。 

 

 

 

 

 

      

      星峯稲荷の横の道を進みますと、文殊楼に出ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      文殊楼は延暦寺の山門にあたり、徒歩で坂本から本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。 慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に

      倣って創建したものですが寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      法要を終えた後、咲き始めた八重桜を見ながら西塔を抜け横川に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西塔への入口です。 西塔には本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域で、東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円

      澄によって開かれました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがありま

      す。 また、一般の方々の研修道場である居士林もあり、修行体験をすることができます。

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西塔から横川へぬける途中にある峰道の展望レストランからの琵琶湖の眺めです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      毎年、3月13日には、この駐車場の伝教大師像前で比叡山延暦寺大護摩供法要がとりおこなわれます。

      2012年 比叡山延暦寺大護摩供法要

      http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=274c3612ff8cd41df8766a0214f9edf5&t=1336727906851 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      横川 西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造

      りの横川中堂です。 他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季

      講堂(元三大師堂)などがあります。

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

      参道には、比叡山で修業を積んだ、親鸞や日蓮などの略歴が紙芝居の様に説明されております。 

 

 

 

 

 

      

      龍ヶ池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      横川中堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されたことから

       四季講堂とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

      

      現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。ここでは、角大師(つのだい

      し)のお姿を授与しており、魔除けの護符になっております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      毎年一度、お札をいただきに伺っております。ちなみに、1枚500円です。

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      海軍通信学校 慰霊碑

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の

      浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。 ※恵心堂は内部非公開です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      来た道を戻り、鐘楼の前の道を左に進みますと横川中堂に突き当たります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      横川域内には、西国三十三観音霊場の観音像が、配置されております。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  横川中堂は、舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル

                  程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。 現在の建物は昭和

                  46年に再興された建物です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅津 梅宮大社 ツツジ・杜若・アヤメ 2012/5/7

2012年05月10日 | 洛中 西部

      

      4月24日に八重桜を見に訪れたところですが、二週間で花が入れ替わり違う景色を楽しむ事が出来ました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      水辺に咲く杜若と散りかけの霧島ツツジ

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      アヤメは、水辺を好まないそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池中亭の周りは、霧島ツツジです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      手前の杜若と奥は、5月下旬から咲き出す花菖蒲です。霧島ツツジは見頃を過ぎておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霧島ツツジと入れ替わりに咲く平戸ツツジが満開を迎えております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿北側の勾玉池の周りは、平戸ツツジで囲まれております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      梅園のたんぽぽ

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

2009年6月2日 花菖蒲

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=cab43399371484ddc328932230026bb6&t=1336207014962

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.51.822N35.0.2.078&ZM=11

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅津 梅宮大社 八重桜 2012/4/24

2012年05月09日 | 洛中 西部

      

      京都市右京区梅津に位置する梅宮大社は、酒造の神、子授け・安産の神として信仰されております。 社殿を取り囲む広大な神苑には、3月の梅に始

      まり椿、八重桜、杜若、ツツジ、花菖蒲、紫陽花と春から初夏の花が咲き誇り多くの参拝者の目を楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舞殿と本殿  神苑受付は、舞殿の左側にあり、神苑入口は、右側になります。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  神苑入り口前にある、お百度石 

 

 

 

 

 

      

      神苑入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      神苑は、大きく三つに分かれており、最初の東側庭園は、「池中亭茶室」を囲む池の周りを散策できる、池泉回遊式庭園になっております。 梅津は、

      王朝時代には王公貴紳の別荘が多く作られた地域で、この庭園もその一つと云われております。

 

 

 

 

 

      

      この、さくや池の島に建つ池中亭は、梅津の里に芦のまほろやとして今に残る唯一のものだそうで、風雅な屋根の姿が他に類を見ないと説明されてお

      ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池に架かる石橋の両サイドには、杜若と花菖蒲が間もなく開花いたします。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ツツジも明日には開花しそうでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      楓の新芽 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      5月下旬頃には、睡蓮も咲き始めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池中亭の北側から、本殿北側の庭園に掛けて八重桜が満開を迎えております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      足元には、シャガ があちこちで見られました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側の庭園の入口には、どうだんツツジの花でしょうか?鈴なりに咲いております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      勾玉池の周りには、花菖蒲が池の外側には霧島ツツジと平戸ツツジが5月の上旬から開花いたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勾玉池の北側の藤棚 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側庭園から西側庭園の梅園を通り出口に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

        梅園の足元には、水仙が咲いておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

       神苑の出口は、本殿の西側になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

                  八重桜が終わりますと、5月中旬から杜若、ツツジ、サツキ、花菖蒲、紫陽花と6月中旬までいろんな種類の競演

                  が続きます。 

     

 

2009年6月2日 花菖蒲

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=cab43399371484ddc328932230026bb6&t=1336207014962

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.51.822N35.0.2.078&ZM=11

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雲山 龍安寺 桜 2012/4/19

2012年05月03日 | 洛中 金閣寺方面

      

      「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭で有名な龍安寺は、禅宗が盛んだった室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあ

      った細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建した禅寺です。衣笠山山麓に位置する龍安寺の所在地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺実能以来、徳大

      寺家の山荘であったところを、細川勝元が譲り受けたものでだそうです。 一般車両の駐車場には、何本もの枝垂れの大木があります。

 

 

 

 

 

 

      

      初代住職として妙心寺5世住持の義天玄承(玄詔)を迎え、龍安寺の開山は実質的にはこの義天玄承とされておりますが、義天自身は2世に退き、自

      分の師の日峰宗舜を開山に立てております。創建当初の寺地は現在よりはるかに広く、京福電鉄の線路の辺りまでが境内であったといわれておりまし

      た。 

 

 

 

 

 

      

      龍安寺は、開基細川勝元自身が一方の当事者であった応仁の乱(1467-1477年)で焼失し、勝元の子の細川政元と、4世住持・特芳禅傑によって長

      享2年(1488年)に再興されました。 寺では特芳を中興開山と称しており、その後、豊臣秀吉と江戸幕府が寺領を寄付して保護されてまいりました。

 

 

 

 

 

      

      参拝受付のある山門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)が広がり、周囲は回遊式庭園になっており、境内北側には方丈(本堂)、仏殿、茶室蔵六庵などが建ち、これ

      らの西側には非公開の「西の庭」があります。 西の庭には開基細川勝元の木像を祀る細川廟などが建っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鏡容池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      弁天島を繋ぐ石橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園への入口がある庫裡への階段 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の右手には、この時期だけ入ることの出来る紅枝垂れの大木があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園 「龍安寺の石庭」 幅 22 メートル、奥行 10 メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在さ

      せただけのシンプルな庭ですが、巨大な中国の山水の世界を日本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭と云われております。最大の特徴

      は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものを作ると説明されております。白砂は大海をイメージし、岩は島というより

      山を表しており、作庭は室町幕府に仕えた相阿弥と伝わっておりますが、作者、作庭年代、表現意図ともに諸説あって定かにはなっておりません。

      室町時代末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたものとも伝えられております。 

 

 

 

 

 

      

      15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されていると云われ、しかし、方丈の中の部屋から1ヶ所だけ15

      個の石全てが見える位置があります。 それは方丈の間の中心であり、15の石の配置は、ここを根元とする「二分岐構造」になっていると説明されており

      ます。ただし、この程度の面積の庭に15個の石を並べれば、そのうちの1つは隠れて見えなくなるのはむしろ当然のことだとする意見もあり、これを表

      現意図とする考え方には賛否両論があるようです。なお、東洋では十五夜(満月)にあたる15という数字を「完全」を表すものとしてとらえる思想があり、

      15に1つ足りない14は「不完全さ」を表すとされており、また、日本には、日光東照宮の陽明門にみられるように、、「物事は完成した時点から崩壊が始

      まる」という思想があり、建造物をわざと不完全なままにしておくことがあるそうです。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      この庭には近世以来「虎の子渡しの庭」の別称もあり、この庭を「虎の子渡し」という中国の説話と結び付けるのは伝承にすぎないそうですが、説話の概

      略とは、 虎は、3匹の子供がいると、そのうち1匹は必ず獰猛で、子虎だけで放っておくと、その獰猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという説があるそ

      うです。

 

 

 

 

 

      

      そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにするそうです。母虎はまず、獰猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返して

      き、次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、獰猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻ります。その次に、3匹目の子虎を連

      れて向こう岸へ渡り、この時点で元の岸には獰猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡ると云います。つまり、3匹

      の子虎を渡すのに3往復半する訳で、龍安寺の石庭はこの様子を表したものだという説もあるそうです。

 

 

 

 

 

      

      最初に、説明を読んでから眺めると、また違った景色に見えてくると思います。 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈西側 

 

 

 

 

 

      

      方丈裏庭(北庭)には、知足の蹲踞(つくばい)がはいちされております。  

 

 

 

 

      

      茶室蔵六庵の露地にある蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のことで、ここの蹲踞には「吾唯知足」(われ、ただ足るを知

      る)の4字が刻まれており、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒

      めでもあると云われております。

 

 

 

 

 

      

      また水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯知足(ワレ タダ タル ヲ シル)」の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されているの

      が特徴とされ、そのため一見「五・隹・疋・矢」と読めます。この蹲踞は、水戸光圀の寄進と伝承されておりますが、一般拝観者が見ることのできるものは

      複製だそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      龍安寺の寺宝である襖絵などは、明治の廃仏毀釈により財政難に陥った寺院が、1895年に手放すこととなった襖絵のうち6面が2010年10月に当寺

      に戻る事となったと発表されました。当時、東本願寺に売却後、個人の手に渡るなどして散逸したもので、一部は現在も米国シアトル美術館が所蔵して

      いるものもあり、今回戻る事となった襖絵は、狩野派の絵師である狩野孝信の作と言われる「群仙図」20面のうち4面と「琴棋書画図」20面のうち2面

      で、米国のオークションに出品された物でありましたが、落札者が匿名で龍安寺に寄贈したとのことです。この襖絵は2010年12月から2011年3月ま

      で一般公開されておりました。

 

 

 

 

 

                  

                  1975年にイギリスのエリザベス女王が日本を公式訪問された際に、石庭の見学を希望なされ、女王が石庭を

                  絶賛されたことが海外のマスコミでも報道されたのをうけ、昨今では世界各地での日本のZEN(禅)ブームと相俟

                  って日本人より海外の観光客の来訪者の比率が高いといわれております。確かに他の寺院に比べ欧米人を多く

                  見かけました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園の東側に位置する勅使門 

 

 

 

 

 

                  

                  石庭の南側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観は出来ませんが、塔頭の西源院の山門です。 後で回りますが、西源院では湯豆腐をいただくことが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

      参道の突き当たりの納骨堂 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      納骨堂の南側には、桜苑が広がり何種類もの桜が競演いたしております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

                  静寂の中、獅子脅しの音がこだまし、雰囲気を高めております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

2009年 龍安寺 秋紅葉

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=7ccd9b2f8f83bc93f4272ef70d259554&t=1336030122340  

 地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.15.623N35.1.45.209&ZM=8 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする