京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

建仁寺塔頭 霊源院 甘茶の庭 2015/6/11

2015年06月12日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      梅雨の6月、雨を待って今年初めて特別拝観なされている霊源院に伺って来ました。建仁寺の南端に位置し石畳を東に進みますと、拝観案内の

      看板が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都最古の禅宗寺院として名高い建仁寺の、その境内南東に位置する塔頭寺院・霊源院は、応永年間(1394年〜1428年)、龍山徳見和尚を勧

      請開山として、その弟子である一庵一麟によって創建されました。鎌倉時代末期から室町時代にかけ、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって

      栄えた漢文学・五山文学の最高峰寺院とされた霊源院は、「建仁寺の学問面」の中核を担ったこの寺院から、室町時代の五山派を代表する学僧

      が数多く輩出されました。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 五山文学を究めた高僧達の学びの場として"関"の書のついたてがある霊源院の本堂は、学問に優れた僧を多数輩出し、幼い頃の一休宗純

      に漢詩を教えた慕哲龍攀などが有名です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      甘露庭 境内の南西に広がり、本堂から眺める事ができる枯山水庭園で仏陀釈尊の生誕から入滅までを表現している庭とせつめいされておりま

      す。甘茶がたくさん植えられ、花梨の植栽や松も配されています。 

 

 

 

 

 

      

      甘茶とは、日本特産のユキノシタ科の落葉低木で山アジサイの変種と云われており、甘茶の葉を蒸して揉み、乾燥したものを煎じて飲料とした

      ものが甘茶とか甘茶づる茶と呼ばれており食品の甘味料としても用いられております。

      また、4月8日のお釈迦様の誕生日の灌仏会(かんぶつえ)の時には、甘茶を釈迦像の掛けてりいただいたりいたします。       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭の向こうには東山が望めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      也足軒 四畳半の茶席で、本堂内ににじり口がある珍しい構造になっています。建仁寺の開山・栄西禅師は、中国からお茶を持ち帰り、普及に

      努めたことで「お茶の祖」としても知られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             一畳台目 の茶室の「妙喜庵」 霊源院の本堂南側には、花頭窓を隔てて「妙喜庵」という、もうひとつの茶室が

             あります。茶室として一番小さいサイズの一畳台目の茶室です。一畳台目は、点前に必要な道具畳と、客が座

             る一畳だけに切り詰めた、究極の茶室とされています。

 

 

 

 

 

 

      

      金沢翔子の揮毫  NHKの大河ドラマ「平清盛」の題字揮毫などでも有名な書道家

 

 

 

 

              

              中巌円月坐像  五山文学で活躍した臨済宗の僧侶、中巌円月の木像が本堂に祀られております。伝統的な

             技法を継承する南北朝時代の肖像彫刻であり、玉眼を嵌め込んだ表情が見事な写実性に優れた傑作です。

             写真撮影は禁止されておりますので、ホームページからお借りいたしました。

 

 

 

 

 

              

              毘沙門天立像  中巌円月坐像の胎内仏で、慶派仏師によって鎌倉時代に手がけられた木像で、動きのある

              衣の表現など、細部にまで丁寧な彫刻が施されています。左手に持つ水晶の中には伝教大師最澄が持ち帰っ

              たという仏舎利が納められています。京都府登録文化財にもなっています。(ホームページより)

 

 

 

 

               

               仏前には、京都では青蓮院の蓮の襖絵などでお馴染みの木村英輝氏の「毘沙門天」画が立てられております。  

 

 

 

 

 

      

      今年の拝観は、14日で終了いたしますが、ご住職のお話では来年も公開なされる予定だと仰っておられました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三門 

 

 

 

 

 

      

       開山堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       法堂

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

  霊源院の甘茶の庭の拝観は、終了いたしましたが、同じ建仁寺の塔頭「両足院」では、6月12日より7月9日まで半夏生の庭を公開なさ

  れております。

  建仁寺塔頭 両足院 半夏生の庭公開中

  http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/e6ccdf1310d5ec26b49dc8e982148785

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍塚青龍殿 青不動御開帳 2014/12 

2015年01月14日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      東山の将軍塚にある青蓮院門跡の飛び地境内「将軍塚大日堂」で青龍殿の移築再建が整い青不動明王の御開帳が行われました。

      期間は、平成26年10月8日~12月23日 夜間のライトアップも行われました。

      

 

 

 

      

      今回、移築再建された青龍殿は、北野天満宮前にありました「平安道場」(旧大日本武徳会京都支部武徳殿)を京都府より譲り受け、飛地境内の

      将軍塚に移築、再建されたもので、平安道場は、大正3年竣工の大正天皇御大典記念に建造された武道場で、老朽化により解体処分が決定して

      おりましたが、この建物は現在では求めることのできない大木の檜材を用い、京都府民の貴重な浄財によって建立されておりました事と、また

      木造建築技術が頂点に達した頃に建てられた木造文化財であることから、何としても保存し、後世に伝えるべきとの使命感をもち、移築再建し

      て大護摩堂に活用することに思い至りました。 
  

 

 

 

 

 

      

      実現にあたっては、京都府との3年にわたる交渉を経て、平安道場を解体し、東山山頂に運び、京都市の許認可取得に4年11カ月を要し、計5

      年11カ月の交渉時期を経て昨年末の完成にいたりました。 

 

 

 

 

 

      

      解体にあたっては、部材を損傷しないよう組手を外す高度な技術や経験を要し、瓦の葺きおろし廃棄や、建築基準法上、再建時には新築として

      の許可条件を全て充足する必要や、古い部材の一々を強度計算し直し、現行の厳しい構造計算に合致させるための補強を必要とし、設計、再建

      工事全てに多額の費用を要することになりました。そこで、青龍殿建立のために檀信徒、拝観者ならびに特別ご支援者にご協力を仰ぎ、多くの

      方がたのご寄進により、実現できることになりました。  

 

 

 

 

 

      

       青龍殿は、奈良の大仏殿の横幅半分ほどあり日本木造建築技術の最高期に造られた巨大木造建築です。こうした歴史的建築物を解体し移築、再

      建することは極めて珍しく、皆様にお参りいただく外陣の後ろに、新築の内陣と青不動を安置する奥殿を建造いたしております。

      多額の移築費用が掛かっているため、御開帳の拝観料は少々高めになっておりますが、 青蓮院からのシャトルバスの運行や山頂近くに駐車場の

      確保されていたため連日多数の参拝者が訪れていたそうです。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      元平安道場の青龍殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      青龍殿の奥に祀られている青不動明王は、平安当初、宮中にて皇室の安寧、国の安泰を祈る尊像でしたが、青蓮院に下賜され、平安時代からの

      秘仏として高僧の手によって、青蓮院にて代々受け継がれてきました。 11世紀の最高の絵師が身命を賭して制作し、あまたの高僧によって念

      じ続けられ、多くの願いが込められております。 

 

 

 

 

 

                

      青蓮院の国宝「不動明王二童子像(青不動)」は、高野山明王院の赤不動、三井寺の黄不動とともに日本三不動画のひとつされており現存する

      平安仏画の最高傑作で、「不動十九観」という規定に基づいて描かれており、信仰上も、美術的にも極めて貴重なものだそうです。

      平成21年には、青蓮院創建以来のご開帳を3カ月間行い、全国から約37万人の方々にお参りいただきました。その後文化庁で3年間の修復を

      行い、このたび復元模写を行っていた京都国立博物館より戻り、青龍殿落慶を記念して5年ぶりにご開帳することになりました。 

 

  

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五山の送り火や、比叡山から大阪までを一望できる場所として知られる将軍塚ですが、青龍殿の建物とともに延面積1,046㎡の大舞台が設置さ

      れました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大舞台より東山の北側の眺望  

 

 

 

 

 

      

      東北方面に見える南禅寺の山門 

 

 

 

 

 

      

      真北側に位置する金戒光明寺と左手の吉田山 

 

 

 

 

 

      

      京都市の中心にある京都御苑 

 

 

 

 

 

      

      京都市の西側の眺望 正面の愛宕山の山頂には愛宕神社が鎮座しております。 

 

 

 

 

 

      

      新築された青不動が祀られているお堂 

 

 

 

 

 

      

      平安神宮と大鳥居 大鳥居の右手の木々に隠れているのは京都市美術館です。 

 

 

 

 

 

      

       京都御苑

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      将軍塚 8世紀、桓武天皇は都を奈良から京都南方の長岡に移されましたがいろいろと事故が続きました。そこで、和気清麻呂が天皇を東山山

      頂にお誘いし、この辺りから京都盆地を見下ろしながら、京都が都の場所にふさわしい旨進言。天皇はその勧めに従って延暦13年(794年)、

      平安遷都に着手されました。桓武天皇は、都の鎮護のために、直径約20メートル、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の

      弓矢を持たせ太刀を帯させ、塚に埋めるように命じました。これがこの地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      平安時代後期の天台僧による「鳥羽僧正絵巻」には将軍塚造営の絵図が残されているほか、国家の大事があるとこの将軍塚が鳴動したという伝

      説が「源平盛衰記」や「太平記」にも残されています。近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊池大雪などのお手植えの松と石柱があ

      り、往時の偉人たちが訪れ、京の都を一望して将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。  

 

 

 

 

 

 

      

      春秋にはライトアップも行い、五山の送り火や精霊の回向法要の時も多くの人が訪れております。京都市内、比叡山から大阪までを一望できる

      景勝の地で、また境内、約三千坪の庭園は、桜、源平枝垂れ桃、紅葉の名所として有名です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     次回は、多分春頃に拝観できると思いますが、お問い合わせは、050-5542-8600でご確認ください。 

 地図

https://www.google.com/maps/@35.00215,135.788292,16z?hl=ja-JP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺塔頭 両足院 半夏生 7/6/2011

2011年07月09日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山徳見(りゅうざん とっけん)禅師を開山とする

      臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。 創建された当時の両足院は、知足院の別院、または徒弟院(つちえん)として建仁寺開山堂・護国院の中にありま

      したが、天文年間の火災の後、「知足院・両足院」両院を併せて「両足院」と称する事となり現在に至ります。 

 

 

 

 

 

 

      

       開山 龍山徳見禅師(1284~1358)は、関東の名族・千葉氏の出身で、今の千葉県香取市周辺が生誕地です。徳見は、最初「利見」という名で十二

      歳のころ、鎌倉五山の寿福寺に入り禅僧の道を歩み始めます。 当時、円覚寺には中国からの稀代の高僧・一山一寧(いっさんいちねい)和尚が居り、

      彼に参ずるものが後を絶たない状況でした。そこで一山和尚は、漢詩文の試験を行い、そこでトップで試験をパスしたのが利見です。円覚寺で禅と漢詩

      文を勉強する間、一山和尚は利見の才能を見抜き、中国への渡航を薦めます。そして、利見は22歳の時に中国へ単身渡ることを決意いたしました。

 

 

 

 

 

      

      当時の元(中国)にて45年を過ごした禅師は、足利尊氏の招きにより帰国することとなり、禅師が帰国する際、惜別に耐えかね追随する形で来日した

      林浄因が、日本で始めて饅頭を作った人物であることから「饅頭始祖の寺」としても知られております。 帰国後の禅師は、建仁寺35世、南禅寺24世、

      天龍寺6世の住持として栄西禅師直系の黄龍派を広めていきました。 のちに功績を称えられ朝廷から「真源大照禅師」の号を賜り、1358年75歳で

      入滅なされました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門の突き当たりの唐門前の砂山


 

 

 

 

 

 

      

      拝観受付が置かれている 唐門と本堂南庭 こちらで茶席のお抹茶券を求めます。

 

 

 

 

 

               

               唐門の南側の手水鉢 本堂南庭 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂南庭 

 

 

 

 

 

      

      両足院は、普段は公開なされておりませんが、年始と半夏生のこの季節に1ケ月ほど特別公開なされます。期間中は、本堂と書院に説明をしていただ

      く係りの方が居られ詳しい説明を受けることができます。 半夏生の公開時期は毎年6月の10日前後から7月の10日前後の1ケ月間になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂で説明を受け廊下を進み東側庭園を通り北側の書院に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               お茶席券を購入の方は、こちらの門から茶席に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院庭園 池の向こう側の建物は、左が国宝如庵の写し「水月亭」と大村梅軒好み「臨池亭」の二つの茶室が並びます。 

 

 

                       
                   

                        水月亭

 

 

 

 

      

      お抹茶が頂けるのは、二つの茶室の内の東側(右側)の茶室・臨池亭です。

 

 

 

 

 

 

      

      書院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院で係りの方の説明を受けている方々です。

 

 

 

 

 

 

      

      書院前の庭園は、半夏生の庭と呼ばれており、池畔にはクチナシの白い花も咲き涼感を感じさせます。梅雨時でもあり、雨の日の拝観もしっとりとして

      良いと思います。  

 

 

 

 

      

      半夏生の葉の白い割合は、6月より7月の方が増えているようです。 この後は、また青くなるそうです。 

            

             こちらの写真は、昨年の6月16日の写真です。  

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂と庫裏の間の閼伽井の坪庭。閼伽(あか)とは、神仏に御供えする水のことで、その水を汲む井戸が閼伽井です。
 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                               

                   龍山徳見禅師画像                  本尊 阿弥陀如来立像

 

 

                         

                          雪梅雄鶏図 伊藤若冲筆が所蔵されております。

 

 

       

     長谷川等伯筆 水辺童子図襖 

 

 

 

 

      

      唐門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

           
           両足院を出て石塀を北に進みますと、同じ敷地内に毘沙門堂があります。

 

 

 






           
           鞍馬の胎内仏 両足院の毘沙門天は、鞍馬寺毘沙門天の胎内仏でした。戦国時代 比叡山が織田信長によって焼き
           討ちにあった際、鞍馬の僧が尊像の安全を危惧し、比喜多養清(室町将軍の茶家、筑前黒田家京都御用達)のところへ、
           尊像を疎開させたものです。


 

 




                      
           黒田家必勝の御守護 関が原の会戦に黒田長政が、関東方として出陣する際、この尊像を内兜に収めて奮戦し、勝利
           を収めたといわれています。そのあと尊像は代々黒田家で信仰されましたが、維新の変革で明治10年ごろ当院に寄進
           されました。 以後、勝利の神として商売繁盛、合格祈願、良縁成就、誓願成就 など参拝の方々が訪れております。







                 
           寅年の本尊 本尊の毘沙門さんは、脇仏に閻魔大王、不動明王をおまつりしています。毘沙門天堂の狛犬は、寅。
           香炉や灯篭にも寅が、浮き彫りされていることから寅年生まれの方やご縁のある方がよくお参りされております。同じ
           毘沙門天を祀っていることから、鞍馬寺と同じ狛寅が両側をかためております。

 

 




           
           
  
                     
                   
 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

  このブログを見ていただいているお客様も多数お越しいただき、大変ありがたく思っております。時間の許す限り随時更新を続けていきたいと思っております。

  私もまだまだ行ったことのない寺院が沢山ありますので、リクエストがございましたら、是非伺いますので遠慮なく仰ってくださいませ。  

  祇園 割烹 ふじ原 ホームページ  http://kappou-fujiwara.com/ 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺塔頭 正伝永源院 特別公開 2/26/2011

2011年02月27日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

  

  正伝永源院は、元は正伝院と永源庵の二ケ寺でしたが、いづれも建仁寺の塔頭のひとつでした。現在のこの地は、永源庵の建っていたところですが、

  正伝院は、大覚禅師・蘭渓道隆とともに中国より来日した義翁紹仁・普覚禅師を開山に鎌倉年間に創建されました。 

 

 

 

  

  

  創建後、しばらくは荒廃しておりました正伝院は、大阪冬の陣のあと隠居しておりました織田信長の弟、織田有楽斎長益が1618年に当院を再興し名

  席「如庵」を建て悠々自適の茶道三昧の生活を送っておりました。

  今回の特別公開は、3月21日までの京の冬の旅の企画で実現いたしております。

 

 

 

  

  

  正伝院には、林泉と茶亭があったとの記録がありますが、明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の政策により、建造物を売却されたといわれており

  ます。 明治初年には、永源庵が廃寺となり、この地に正伝院が移転され、後、正伝永源院と号するようになりました。

 

 

 

 

 

  

  永源庵は、建仁三十九世・無涯仁浩を開山に南北朝時代に創建されました。師は25年間中国にあって禅を極め帰国後、細川頼有(熊本細川家の始

  祖)の帰依を受け、その後代々師檀の関係が厚く同家より永源庵に出家するものや住職になるものも数名を数え細川家の菩提寺として続いております。

 

 

 

  

 

  

  ところが、明治初年の廃仏毀釈の政策により建仁寺は五十余ケ寺の塔頭が現在の十四ケ寺にと大幅に削減されました。当時永源庵は無住であった

  ため、たちどころに廃寺処分となりましたが、当庵が本山の真北に位置していたため堂宇を残し、少し離れたところにあった正伝院が、ここに移ってまい

  りました。その結果正伝院の土地は上地、建造物は売却の上、その金の寄付を強要されました。その一つが現在犬山に有る国宝の茶室「如庵」です。

 

 

 

 

  

  そうしてしばらくの間は、正伝院と呼んでおりましたが、時の侯爵である細川家の菩提寺であるため後に永源の名を興し正伝永源院と名乗るようになり

  ました。

   山門を入り左手に進みますと小さな門があり、入った所に有楽斎の墓石が建っております。 門の手前右側には、鐘楼が見えます。

 

 

 

 

  

   鐘楼

 

 

 

 

   

  

  信長の死後剃髪した有楽斎は、千利休に従事して茶道の宗匠となり、茶道三昧の生活を送り晩年正伝院を再興したのち、1621年75歳で没しました。

  有楽斎の墓は旧地に残されておりましたが、昭和37年、有楽斎夫人、息女、孫長好の三基とともに当地に移されました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

  

   方丈入口の唐門

 

 

 

  

 

                    

 

 

 

  

 

  

   方丈庭園  

 

                       

 

    

   右手がモミジで左手が枝垂れ桜です。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

   方丈には、正伝院、永源庵両方の額が掛っております。  御本尊には、釈迦如来像が祀られております。

 

 

  

 

  

  狩野山楽筆の「蓮鷺図(れんろず)」

 

 

 

  

             

    有楽斎木像                                        有楽斎肖像 

 

 

 

 

 

             

     狩野山楽筆「架鷹図(かしょうず)」               狩野山楽筆「蓮鷺図」    

 

 

 

 

   

    方丈庭園西側に複製された茶室「正伝如庵」 

 

 

 

 

 

  

   方丈西側の庭園

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

  

   方丈から右手の階段で庭伝いに茶室の内部を見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

  

  庭園は、中央の池を琵琶湖に見立てて石橋は、瀬田の唐橋を表していると係りの方が説明してくださいました。 

 

 

 

 

 

  

  石橋は、天然石で加工されていないものが使用されているとも仰っておられました。

 

 

 

 

 

  

   正伝如庵は、数寄屋建築の第一人者、中村昌生氏の監修で千家十職で永源院の責任役員である永楽善五郎氏他多くの方の援助により平成8年10

  月に本歌と瓜二つの名席が完成し、如庵の額は細川護貞氏の揮毫によるものが掲げられております。

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

  

   方丈西側、如庵北側庭園

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

  

   方丈東側の部屋では、数々の寺宝が展示されております。

 

 

 

 

 

  

   方丈東側の庭園

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

   また、永源院は、賤ケ岳七本槍で名を馳せた安芸五十万石の大名福島正則寓居の地でもあり多数の慰霊碑が建っております。

 

 

 

 

 

  

  その隣には、細川家歴代の慰霊塔もあります。

 

 

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院門跡 秋紅葉ライトアップ 11/29/2010

2010年12月17日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

  青蓮院門跡では、毎年春と秋に、夜の特別拝観、ライトアップを開催しております。既に恒例となっておりますが、一体何故青蓮院で夜の特別拝観を
  実施するのでしょうか。(青蓮院ホームページより)








  
  ご本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王(国宝青不動明王を祀る)も炎の光を背負っておられ、当院は光との関係が大変深
  くなっております。

  長屋門 拝観入口の手前右手に建つ門で、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したものです。門前には名木「楠」が五本あり、親鸞聖人御手植と
  伝えられております。京都市の登録天然記念物指定他として多数の指定を受けております。







  
  大小三百の照明器具による芸術的なレベルの高い景観照明で演出なされております。青蓮院は、江戸時代に仮御所となった事から、粟田御所とも
  呼ばれており、その貴品と格調高い池泉廻遊式庭園や、境内全域をあますところなくライトアップいたしております。諸堂の内部を拝観され、その後、
  ライトアップされた庭園を直接散策出来るようになっております。





  
  闇に浮かんでは消える木々や花々の幽玄な世界、光の中で雄大な力を感じる天然記念物の大クスノキ5本、青く光る静清な竹林、一面の苔庭の海
  に浮かぶ光の星。皆様お1人お1人の光がご本尊の功力によって、夜空に光のたばとなって駆け上がり世の中を明るく照らしていただきたいとの願い
  を込めております。





  
  本院での開催に加えて、当院飛び地境内である東山山頂の将軍塚大日堂の庭園も、夜間一般公開いたしております。
  夜間拝観は、お昼の拝観順路と異なり、まず大玄関から宸殿に向かいます。







  
  宸殿前の庭園では、数十秒ごとにLEDが点滅を繰り返し幻想的な景色を醸し出しております。







  









  
  宸殿から小御所に架かる廊下にある一文字手水鉢は、太閤秀吉の寄進したものと書かれております。








  
  小御所から華頂殿に移動しますと、おなじみの蓮の襖絵が鮮やかに目に飛び込んでまいります。 夜間拝観中は、華頂殿は有料のお茶席になってお
  ります。  








  
  応仁の乱の際、兵火を免れず、徳川氏には豊臣氏滅亡後今の知恩院の全域を取り上げられましたが、相阿弥の作と伝えられる龍心池を中心とする
  室町時代以来の庭園から粟田山将軍塚にわたる境内は今日まで保有され、徳川幕府も殿舎の造営には力を致して東福門院の旧殿を移して宸殿を
  造りました。






  









  
  華頂殿から靴を履き相阿弥の作と伝えられる龍心池の前に出ます。 こちらの庭園のライトアップも10秒程度で点滅を繰り返します。 暗闇から浮かび
  上がる紅葉や竹林が幻想的に演出されております。








            








                      
                      龍心池 花崗岩の切石二枚で作られた、半円形の反りの美しい石橋を跨龍橋と呼び、滝
                      を洗心滝と云います。龍心池の中央には二千貫に近い大石があり、あたかも沐浴する龍の
                      背のようにみえます。











  









  









  
  華頂殿の東側庭園も小堀遠州作で霧島の庭と名付けられております。 好文亭裏側山裾斜面から一面に霧島つつじが植えてあり、五月の連休の頃、
  一面を真っ赤に染めることから、霧島の庭とも云います。








            









  









  
  






                     









  









  
  霧島の庭に佇む好文亭 後桜町上皇が当院を仮御所として御使用の際、お使いになったご学問所であり、明治以降茶室として活用しておりましたが
  放火により平成五年に焼失しいたしました。現在の建物は平成七年秋に復旧落慶したものです。本院所蔵の創建当初の平面図「御学問所」を基に木
  材等の材質も全く同じ、工法も同じで、完全復元された本格的数寄屋造となっており、障壁画十三画は上村淳之画伯の御奉納による花鳥図です。









  









  









  
  竹林前から見る小御所 平安時代末は門主の居間でありましたが、後櫻町上皇が当院を仮御所としてお使いの際上皇もご使用になった建物です。
  但し明治に焼失した為、江戸中期の建物を移築しております。










  
  本堂 境内奥(南側)宸殿庭園の東側に建つ御堂で、堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼荼羅を安置(秘仏)。本堂の東裏には国宝の青不動
  画像(複製写真)を安置されております。その他、不動明王木像、薬師如来及び日光月光菩薩・十二神将像、歓喜天像、毘沙門天像、愛染明王像な
  どがお祀りされております。








  
  庭園を一周してまいり、宸殿前の庭園に出ます。








  









  
  写真は、一昨年のもので庭園に梵字が浮かび上がっておりましたが、今年はありませんでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年秋 東山ライトアップ情報

2010年11月03日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

                       11月に入り東山界隈で夜間拝観が始まりました。毎年多数の方が訪れ賑わって
                       おります。 金曜・土日は混雑が予想され駐車場の数が決まっておりますので、車
                       での来場は時間を大変ロスいたしますので、ご注意ください。会場により期間・最終
                       入場時間等が異なりますのでご注意ください。

                       なお、見頃といたしましては11月15日過ぎから12月上旬までと思われます。              





                       







                        








                       








                       


                       ポスターを見つけることが出来ませんでしたが、この他に清水寺と永観堂も夜間拝観を
                       なされておられます。
                       清水寺は、11月17日~12月12日までで、時間は6時半~9時最終受付になります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺塔頭 両足院 半夏生の庭特別公開

2010年06月26日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      両足院では、6月11日より7月11日(日)までの期間、半夏生の庭特別公開をなされております。 書院の池の周りを囲むように可憐に色付いた葉が、

      水面を飾っております。 ハンゲショウ(半夏生、半化粧、)とは、ドクダミ科の多年性落葉草本植物で、名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°に

      なる日)の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があります。 また、葉の片面(表面)だけ

      が白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれておりました。







      

      花見小路を四条から南に下がり突き当りの山門を入り、現在修復中の鐘楼の南東に位置しており法堂の東側です。 両足院は、建仁寺の開山・明庵

      栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山徳見(りゅうざん とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院で

      す。 創建された当時の両足院は、知足院の別院、または徒弟院(つちえん)として建仁寺開山堂・護国院の中にありましたが、天文年間の火災の後、

      「知足院・両足院」両院を併せて「両足院」と称する事となり現在に至ります。





                  

                  開山 龍山徳見禅師(1284~1358)は、関東の名族・千葉氏の出身で、今の千葉県香取市

                  周辺が生誕地です。徳見は、最初「利見」という名で十二歳のころ、鎌倉五山の寿福寺に入

                  り禅僧の道を歩み始めます。 当時、円覚寺には国からの稀代の高僧・一山一寧(いっさんい

                  ちねい)和尚が居り、彼に参ずるものが後を絶たない状況でした。そこで一山和尚は、漢詩文

                  の試験を行い、そこでトップで試験をパスしたのが利見です。円覚寺で禅と漢詩文を勉強する

                  間、一山和尚は利見の才能を見抜き、中国への渡航を薦めます。そして、利見は22歳の時に

                  中国へ単身渡ることを決意いたしました。          





      

      当時の元(中国)にて45年を過ごした禅師は、足利尊氏の招きにより帰国することとなり、禅師が帰国する際、惜別に耐えかね追随する形で来日した

      林浄因が、日本で始めて饅頭を作った人物であることから「饅頭始祖の寺」としても知られております。 帰国後の禅師は、建仁寺35世、南禅寺24世、

      天龍寺6世の住持として栄西禅師直系の黄龍派を広めていきました。 のちに功績を称えられ朝廷から「真源大照禅師」の号を賜り、1358年75歳で

      入滅なされました。






      

      山門の突き当たりの唐門前の砂山







      

      唐門と本堂庭園







      

      本堂南庭園と廊下を進み左手に回ると書院の庭園が見えてまいります。







      

      本堂東庭園

 

 

 

 

                         

 

 








      

      書院庭園 池の向こう側の建物は、左が国宝如庵の写し「水月亭」と大村梅軒好み「臨池亭」の二つの茶室が並びます。








                       

                       池のほとりを彩る半夏生
  






      

      期間中は、本堂と書院で係りの方が説明をしてくださいます。







      








      

      書院前の庭園は、半夏生の庭と呼ばれており、池畔にはクチナシの白い花も咲き涼感を感じさせます。梅雨時でもあり、雨の日の拝観もしっとりとして

      良いと思います。    







                        








                        








      

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

      

      本堂東庭       

 






                            
                    
                            書院から本堂北側を通り庫裏に移動します。

 

 

 

 

                              

 

 

 

 

                             




           
           




      
           
      庫裏に展示されているお軸








                        









                        

                        本堂と庫裏の間の閼伽井の坪庭。閼伽(あか)とは、神仏に御供えする水のことで、その

                        水を汲む井戸が閼伽井です。









                        

                        本堂に戻り靴を履き庭園に出ます。お茶席でお茶を召し上がる方は、拝観受付の唐門で

                        申し出てください。唐門横の手水鉢

 

 

 

 

          






                          
           

 

 

 

 

 

      

      本堂南庭園の三尊石







                     








                          








                          








      

      書院を池の東側から見ながらお茶室に向かいます。







                          

                          庭園の北側のお茶室前より。 こちらの茶室では期間中、お抹茶をいただくことも出来ます。

                          両足院は、唐から来朝した林浄因が、日本で初めて饅頭を作った人物であることから、「饅

                          頭始祖の寺」としても有名で、お茶席では美味しいお饅頭も提供されます。





       

       二つの茶室の内の東側の茶室・臨池亭

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                              


 





                        








           








                           








                           

 

 

 

 

      

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

      
      







      

      本堂東庭園







           








                            








      

      両足院を出て石塀を北に進みますと、同じ敷地内に毘沙門堂があります。







      

      鞍馬の胎内仏 両足院の毘沙門天は、鞍馬寺毘沙門天の胎内仏でした。戦国時代 比叡山が織田信長によって焼き討ちにあった際、鞍馬の僧が尊

      像の安全を危惧し、比喜多養清(室町将軍の茶家、筑前黒田家京都御用達)のところへ、尊像を疎開させたものです。





      

      黒田家必勝の御守護 関が原の会戦に黒田長政が、関東方として出陣する際、この尊像を内兜に収めて奮戦し、勝利を収めたといわれています。

      そのあと尊像は代々黒田家で信仰されましたが、維新の変革で明治10年ごろ当院に寄進されました。 以後、勝利の神として商売繁盛、合格祈願、

      良縁成就、誓願成就 など参拝の方々が訪れております。







               
           寅年の本尊 本尊の毘沙門さんは、脇仏に閻魔大王、不動明王をおまつりしています。毘沙門天堂の狛犬は、寅。
           香炉や灯篭にも寅が、浮き彫りされていることから寅年生まれの方やご縁のある方がよくお参りされております。同じ
           毘沙門天を祀っていることから、鞍馬寺と同じ狛寅が両側をかためております。




           
           







                            

                            毘沙門堂の北側、西来院の参道に咲く紫陽花







                            








                            

                            両足院は、年に二回、1月とこの半夏生の時期しか公開なされておりませんので、ご確認

                            の上訪問してください。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社 神前結婚式 05/16/2010

2010年06月05日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

           5月16日に私の店の二番手をしてくれております、女性板前の妙子が縁あって結婚することになりまして、当日祇園町の
           守り神である八坂神社で式をあげてもらいました。








                     
                     当日は快晴に恵まれ新緑の楓も輝いておりました。八坂神社を参拝なされる多くの方は、
                     交通の利便性から東大路と四条通に面した西門を利用なされますが、本来はこの南門が
                     正門になっております。
                     鳥居をくぐり、楼門の右手(東側)には創業何百年を誇る田楽弁当で有名な料亭の中村楼
                     があります。






           
           楼門を入りますと境内中央に舞殿があり、ここで式が執り行われます。通常は敷かれて居ない赤毛氈が印象的でした。           







           
           間もなく始まる神事の準備が整ってまいります。







           








           
           10時5分前に、楼門西側の八坂会館の控え室から準備の整った親族の後に新郎新婦が姿を現します。 新婦の父親は
           どんな思いで居られるのでしょうか。







           
           全員が揃ったところで、巫女さんの先導で舞殿に向かいます。







  








           
           午前10時と時間が早いこともあり、一般参拝の方の姿は多くはありませんでしたが、それでも100名位の方が見守って
           いただく中粛々と進んでまいりました。






           








           
           新郎新婦並び親族の方々も緊張の面持ちで入殿されていきます。







           








           
           宮司によりこれより式が執り行われます。







           








                     
                     







           
           三々九度の後の新郎の宣誓文の読み上げですが、声までは聞こえませんでした。






           








           
           式の最後に拝殿に向かい二礼二拍手一礼をもって結婚の儀が終了いたしました。所要時間約30分の式でした。






           
           滞りなく式が終わり、見ている私の方がホッといたしておりました。







           








                     








           
           ここまで来て、やっと新郎はひと息といったところです。







           
           境内を西に進み八坂会館に引き上げていきます。







           








                     
                     この後は、親族紹介の会場に移動します。







           
           新婦の方は、ここに来てやっと緊張がほどけた様子です。 親族の紹介が終われば、鴨川畔の料理屋に移動して食事
           会があり、夕方からは友人やお客さんを交えた披露宴へと移って行きます。







           
           八坂神社での結婚式は、初めて見ましたが洋装での式が流行る中、厳粛な雰囲気の中とても日本的で京都らしく良か
           ったです。







           








           








           







           
            6時からの披露宴の途中ウエスティン都ホテルのテラスから西の夜空に輝いていた金星と三日月、金星が月に一番
            接近した日と次の日の新聞で知りました。 披露宴も無事終わりこれでやっと私も肩の荷が降ろせた気がいたしました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺塔頭 両足院 特別公開 01/14/2010

2010年01月15日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

        両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山徳見(りゅうざん
        とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。 創建された当時の両足院は、知足院の別院、または徒弟
        院(つちえん)として建仁寺開山堂・護国院の中にありましたが、天文年間の火災の後、「知足院・両足院」両院を併せて
        「両足院」と称する事となり現在に至ります。






        
        開山 龍山徳見禅師(1284~1358)は、関東の名族・千葉氏の出身で、今の千葉県香取市周辺が生誕地です。 
        徳見は、最初「利見」という名で十二歳のころ、鎌倉五山の寿福寺に入り禅僧の道を歩み始めます。 当時、円覚寺には
        中国からの稀代の高僧・一山一寧(いっさんいちねい)和尚が居り、彼に参ずるものが後を絶たない状況でした。
        そこで一山和尚は、漢詩文の試験を行い、そこでトップで試験をパスしたのが利見です。円覚寺で禅と漢詩文を勉強する
        間、一山和尚は利見の才能を見抜き、中国への渡航を薦めます。そして、利見は22歳の時に中国へ単身渡ることを決意
        いたしました。








                           









        
        当時の元(中国)にて45年を過ごした禅師は、足利尊氏の招きにより帰国することとなり、禅師が帰国する際、惜別に耐
        えかね追随する形で来日した林浄因が、日本で始めて饅頭を作った人物であることから「饅頭始祖の寺」としても知られ
        ております。 帰国後の禅師は、建仁寺35世、南禅寺24世、天龍寺6世の住持として栄西禅師直系の黄龍派を広めてい
        きました。 のちに功績を称えられ朝廷から「真源大照禅師」の号を賜り、1358年75歳で入滅なされました。







        
        山門をくぐりますと、白砂と青松の唐門前庭が迎えてくれます。








        
        今回の特別公開中は、唐門は使用せず左手の庫裏の方から上がってまいります。








        
        庫裏と方丈を結ぶ廊下に面した、閼伽井の坪庭。 閼伽(あか)とは、神仏に御供えする水のことで、その水を汲む井戸
        が閼伽井です。








        
        方丈庭園へ








        
        方丈庭園 桃山時代の枯山水庭園  今更ですが、方丈前庭園は、一部の寺院を除き圧倒的に方丈の南側に位置づけ
        されてる事が多いですね。
        一番重要な本尊を祀っておりますので、明るく日当たりの良い南向きに設計されるにですね。ちなみに天龍寺は東向き
        に建ってた様な。








         
         方丈の本尊の左側の部屋の襖絵 「水辺童子図」長谷川等伯筆








                      







                      
                        方丈奥の間に展示されている「竹林七賢人図」








        
        方丈庭園西側の唐門        








        









        
        方丈東庭園から書院前の池泉回遊式庭園へとつづきます。








        









        
        池の向こう側の建物は、左が国宝如庵の写し「水月亭」と大村梅軒好み「臨池亭」の二つの茶室が並びます。








        









        
        書院からの庭園








                
                  書院の北側の壁には、伊藤若沖筆の「雪梅雄鶏図」の掛け軸が掛かっております。








        
        佛手柑と南天








        









        
        書院前庭園の池辺は、半夏生(半化粧)が群生しており、六月中旬頃から特別公開があります。








                  
                  閼伽井坪庭








                  









          









        









        









        









        
        両足院を出て北に進みますと同じ敷地内に毘沙門天堂があります。








        









        
        鞍馬の胎内仏 両足院の毘沙門天は、鞍馬寺毘沙門天の胎内仏でした。戦国時代 比叡山が織田信長によって焼き
        討ちにあった際、鞍馬の僧が尊像の安全を危惧し、比喜多養清(室町将軍の茶家、筑前黒田家京都御用達)のところへ、
        尊像を疎開させたものです。








        
        黒田家必勝の御守護 関が原の会戦に黒田長政が、関東方として出陣する際、この尊像を内兜に収めて奮戦し、勝利
        を収めたといわれています。そのあと尊像は代々黒田家で信仰されましたが、維新の変革で明治10年ごろ当院に寄進
        されました。 以後、勝利の神として商売繁盛、合格祈願、良縁成就、誓願成就 など参拝の方々が訪れております。









         
       寅年の本尊 本尊の毘沙門さんは、脇仏に閻魔大王、不動明王をおまつりしています。毘沙門天堂の狛犬は、寅。香炉や
       灯篭にも寅が、浮き彫りされていることから寅年生まれの方やご縁のある方がよくお参りされております。
        開門中はいつでもお参りできます。 開門時間7時頃~17時頃  阿吽の虎 そう言えば、鞍馬寺も狛虎でした。








        
        縁結び この毘沙門天は戦前は祇園の芸妓、舞妓がお参りして自分の願いを成就させていました。そのころの願いは
        「いい旦那さんがみつかるように」ということで「祇園の縁結び」としても知られています。  
        








                  







                       














        blogram投票ボタン  ブログの成分解析を行っておりますので、クリックにご協力をお願いいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日ゑびす 01/10/2010

2010年01月13日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

        京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
        その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守
        として最初に建てられたものです。今日多くの方はゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、ゑびす信仰
        の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものです。笹は縁起物の松竹梅の竹の葉は
        「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象
        徴となりました。






        
        この日は、本ゑびすの10日と日曜日が重なり四条通りから、この人混みが続いており、この時点から動かなくなりました
        ので、参拝の列を離れ笹だけを求めに人混みを掻き分けて進みました。








        
        参拝客の列が中央を占めておりましたので、端っこのわずかな隙を進み昨年の笹を返し、顰蹙を買いながら列を横断し
        て笹を買いに向かいました。








        
         御祭神は、八代言代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 少彦名神(すくなひ
        こなのかみ)が祀られており、 平成14年に、建仁2年(西暦1202年)栄西禅師によって京のこの地に建立されてから800
        年目という記念すべき年を迎え八百年奉祝祭が催されました。この人混みを横断するのは、無謀でしたが時間が無かっ
        たのでやってしまいました。








        









        
        宮川町の舞妓さんから笹を受け取り(3000円)アルバイトの巫女さんの前に積まれた縁起物を選び付けてもらいます。








        









        









                       
                       縁起物を付けてもらうと、そのまま進み本殿南側で、いつも寝てられるとか
                       耳が遠いとか云われているゑびすさんを本堂でお参りした後、横手の板を
                       叩いて今一度お願い事などを頼みます。 本来ならそこから縄手通りまで
                       引き返すのですが、今日の人出では無理なので宮川町の方から縄手に戻
                       りました。       








        
        縄手に戻った処、ゑべっさんの南側にある摩利支尊天さんにもお参りしてまいりました。摩利支天堂とは建仁寺の塔頭
        の禅居庵の中にあります。 








        
        摩利支尊天堂は禅居庵の一部で、本尊は摩利支尊天といってインドの軍神を祀っております。陽炎を神格化した女神で
        摩利支尊天は護身・得財・勝利などをつかさどる神として日本では武士の守護神とされており、楠木正成は兜の中に摩
        利支天の小像を篭めていたと云われております。摩利支尊天は、三つの顔と六本の腕を持ち、頭には宝冠、身には甲冑
        を着け、七頭の猪に乗っている姿だと云われます。










        
        摩利支尊天が猪に乗って現れることから、境内には至る所に、狛犬ならぬ、狛猪(こまいのしし)が沢山見られます。








        
        縄手側の入り口には、うり坊の姿も見られます。








        
        ゑべっさんの鳥居前から四条に向かう様子です。








        
        昨年まで見なかった、今どきの屋台がいくつか目に付きました。 チキンケバブ イスラムでは羊が一般的ですが、チキン
        なら焼き鳥か唐揚のほうが売れるのではと商売柄余計なことを思ってしまいました。








        
        ビックバーガー、歩きながらは無理がありそうでしたが、これも余計なお世話ですね。







        
        ニックンロール、おにぎりを牛肉で包んで焼いている様でしたが、チャレンジ出来ずにスルーしてしまいました。








        
        お好み焼き屋さんでは食べたことがありますが、屋台では初めて見掛けました。








        









        
        なかなかダイナミックな展示に思わずシャッターを切ってしまいました。屋台中継はこの辺で、店に戻ります。 

        下からの写真は、この日ちゃんとお参りが出来なかったので、12日の仕舞いゑびすに行ってお参りを済ませてきました。








             
             縄手通の屋台は、11日の夜中に撤去され日常の風景に戻っておりました。








        
        この日までは、笹も笹に付ける縁起物も買え、同じご利益が有るのであれば、お祭り気分と人混みを味わいたくない方
        には、車で横付けも出来お勧めいたします。








                            
                            先日の人混みの中では気付く事も出来ませんでした。 
                            この、ゑべっさんは上の鳥居の右手前に建っております。








        
        縄手通りから鳥居をくぐり直ぐ右手にある財布塚と名刺塚








        
        財布塚の文字の左には、経営の神様と言われた松下幸之助さん奉納の文字が刻まれております。
 








        









        









        









        
        建仁寺の境内では、ゑべっさんの期間は臨時の駐車場になりますので、この日は若い方々がゴミを拾い掃き清めておら
        れました。








        
        今年の笹は、こんな感じです。 笹(3000円)宝船・恵比寿・鯛(3700円) 傘飾り(1500円)でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨済宗 建仁寺 09/12/02

2009年12月20日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

        日本最古の禅寺 建仁寺  臨済宗建仁寺派の大本山です。開山は栄西禅師で鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創
        で、寺名は当時の年号から名づけられています。

        四条花見小路を南に下がり突き当りが建仁寺です。
        出勤前の建仁寺、駐車場を借りておりますので境内を少し歩いてきました。









        
        三門 『望闕楼(ぼうけつろう)』 大正12年、静岡県浜名郡雄踏町から移築されたもので、楼上には釈迦如来と二尊者と
        十六羅漢が祀られております。御所を望む楼閣と言う意味で『望闕楼』と名づけられました。 








        
        三門から見た法堂 法堂天井には有名な双龍図が描かれております。









        









        









        
        三門の南東に位置する浴室








        
        開山堂








        









        
        茶碑 開祖、栄西禅師は比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。 また、中国
        から茶種を持ち帰り栽培することを奨励し、喫茶の法を普及させた『茶祖』としても知られています。








        
        法堂(はっとう) 1765年に上棟された仏殿兼用の『拈華堂(ねんげどう)』は禅宗様仏殿建築といわれます。






         
        双龍図 法堂の天井には、小泉淳作の双龍図が、平成14年に創建800年を記念して描かれました。







                  
                  正面の須弥壇には本尊の釈迦如来座像脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られております。








                  









        









        
        塔頭 両足院








        
        法堂








                  
                  拝観入り口のある庫裏








                  
                  花見小路から入ったところにある鐘楼








        
        塔頭 西来院 



        blogram投票ボタン  ブログの成分解析を行っておりますので、クリックにご協力をお願いいたします。


       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 円山公園 安養寺 09/11/04

2009年11月06日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      円山公園は、京都で最も有名な公園で元々は、八坂神社の一部で明治維新以降に国へ納めるという形で分離されました。
      円山公園の敷地面積は、約8600㎡もあり公園内には、坂本龍馬・中岡慎太郎像や有名な枝垂桜があり、 桜の季節には
      昼夜を問わず多くの人が花見に訪れます。
      円山公園のシンボルになっているこの桜は、「一重白彼岸枝垂桜」といい、現在の桜は二代目で初代は樹齢220年で
      昭和22年に枯死いたしました。昭和3年に初代より種子を採って育成された桜を、15代佐野藤右衛門氏により昭和24年
      に寄贈・植栽され、平成21年現在81歳を向えております。
      しかし、ここ10年を見ておりましても、枝のボリュームが極端に落ちてまいり、見ていて可愛そうな位になってしまいました。









      









                
                ひょうたん池と昼寝中の白鳥と青首鴨 大変人馴れしており、近づいても逃げようといたし
                ません。









                          









                
                東山から湧き出る水を、ひょうたん池に運ぶ小川です。








      
      公園の奥の南側、料理屋のいそべの手前に、坂本龍馬・中岡慎太郎像があります。








                
                いそべのところを南に東大谷廟に出ますと長楽寺があります。平安時代の延暦24年(805)
                桓武天皇の勅命によって伝教大師を開基として観世音菩薩を本尊として創建されました。
                宗派は、当初(平安時代)は天台宗でしたが、鎌倉時代初期、天台宗名僧で隆寛(りゅう
                かん)律師が浄土宗開祖の法然上人を慕い、その教えを受けるために比叡山からこの寺に
                移り、専修念仏長楽寺派を開立いたしました。
                また長楽寺は、平清盛の娘徳子・建礼門院が髪をおろされた寺としても知られております。







      
      長楽寺からさらに山手に進みますと、料亭「左阿彌」があります。
      左阿彌が誕生したのは、1615年のこと、織田信長の甥である織田頼長により、安養寺の末寺として建てられました。
      頼長の父は、茶人の織田有楽斎。頼長も又、雲生寺道八と号し、この地で茶事を極めたと云います。
      江戸時代、安養寺のある東山あたりは、遊興の地として大変なにぎわいでした。中でも左阿彌は、安養寺「円山の六坊」
      の一つと数えられ、文人墨客の集うところとなり風流の限りが尽くされたと伝えられています。 左阿彌が料亭を始めたの
      は1849年。明治維新以降、御前会議に使われたこともありました。








                
                個人的な話になりますが、この左阿彌は私が小学校ころまで、母方の祖父母が経営して
                おり、物心付いたときから年に何度も遊びに来ており、そこらじゅうを走り回ってたことを前を
                通る度に思い出します。








      
      山の傾斜部分に建っておりますので、一階から入っても階段で地下に降りていく感覚でした。 祖父の話では、建物の
      下のほうに山科まで抜けるトンネルがあったと聞かされ、入り口を見せてもらったことがありました。







       
      







                
                玄関まえにある、織田頼長公の石碑









       
      左阿彌から、さらに上がりますと、法然上人ゆかりの吉水の井のある吉水弁財天があります。








                









                           









      
      お堂の裏手の山肌から湧き出る清水








      
      お堂に向かって右側(南側)の法然上人閼伽の水「吉水の井」 閼伽(あか)とは、仏教において仏前などに供養される
      水のことだそうで、サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳されます。インドでは古く、来客に
      対し足をそそぐための水と食事の後口をすすぐための水が用意されたといい、それが仏教に取り入れられ、仏前や僧侶に
      供養されるようになったもだそうです。










      
      安養寺 は、桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師 最澄が創建され
      ました。また、法然上人が比叡山を下り、吉水で開かれた草庵の一つでもあり天台宗が始まりで、現在は時宗となって
      おります。
      比叡山を下りた法然房は、最初、京都西郊・粟生の光明寺に住まわれましたが、ほどなく東山大谷へ移られたのが、こ
      の地吉水です。この東山一帯の土地は、天台宗の堂舎が建立したところで、この頃は青蓮院門跡が所轄しておりました。
      






                
      この吉水において草庵をもった法然房は、一心に南無阿弥陀仏と声を出して称えれば、貴族や庶民という身分に関わら
      ず、阿弥陀仏の救済を受け、浄土に生まれることができる、とした教えを説かれ広められました。いわゆる専修念仏であ
      り当時は、貴族中心の仏教が全盛時代で、この教えは人々に深く帰依されたことは言うまでもなく、瞬く間に受け入れら
      れることとなりました。








       
      その後、1206年12月、鹿ケ谷(安楽寺)の草庵で法然の弟子、住蓮房と安楽房が開いた念仏会に参加した後鳥羽上皇
      の女官姉妹が感激して尼僧になった事に激高された天皇は1207年法然を讃岐の国(四国)へ、親鸞を越後へ配流する
      など、法然の有力な門弟もそれぞれ処罰されて専修念仏が全面的に禁止されました。この騒ぎになるまでの三十年間
      (上人75歳)、ここ吉水を本拠として布教伝道をされておられました。









      
      草庵は、法然上人が流罪のあと念仏停止となり、慈鎮和尚(慈円)が来られ、慈円山大乗院安養寺と号されることになり
      ました。徳川時代に入り、慈円山は「円山」と称される寺坊六ヶ寺と本坊を構える一大山寺となりましたが、明治となって
      坊舎は政府に没収され円山公園となりました。








      
      本堂前からは、京都市内が一望出来ます。 私の祖父母のお墓もこちらにあり、年数回はお参りに寄せていただく縁の
      ある寺院です。

      東山の高台に位置しておりますが、4日現在紅葉はまったくいたしておりませんでした。
      今の時期は、比叡山か高雄の神護寺・西明寺方面をお奨めします。


        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。






            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院門跡 青不動明王御開帳 

2009年09月20日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

                  







                  
                  国宝 青不動御開帳に合わせ夜間拝観も行われております。









      
      写真は昨年の夜間拝観の時のものです。








      
      華頂殿の蓮の襖絵








                    
                    華頂殿から宸殿方丈に向かう渡り廊下にある蹲、豊臣秀吉からの寄進の一文字手水鉢








      
      宸殿 右、元三慈恵大師と左、第三代門主慈鎮和尚像








      
      大玄関から入ったところにある御籠








      
      






      
      宸殿南庭園のライトアップ、間隔を置いて昨年は2パターンの演出がありました。









      
      小御所前の相阿弥の庭








      
      相阿弥の庭の北側に広がる小堀遠州作、霧島の庭









      
      霧島の庭東側にある好文亭茶室            








                    









      
      小御所








      
      庭園を一周しますと宸殿庭園に戻って来ます。2パターン目のライトアップで梵字が浮かび上がります。 
      昨年の紅葉は、11月中旬から12月上旬が見ごろでした。 写真は12月1日のものです。


        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院門跡 国宝 青不動明王 2009/05/14

2009年05月20日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、
      現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の
      高い門跡寺院とされております。









                       
                       平安神宮の神宮道を南に下がりますと青蓮院、そのままこの道を
                       進みますと知恩院の山門へと続きます。









      
      青蓮院の起源は伝教大師最澄による「青蓮坊」日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、
      山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。
      伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、
      東塔の主流をなす坊でした。

      長屋門と天然記念物の大楠(5本有ります)










                    









                         
                         







      









      
      華頂殿の襖絵 「蓮」です。








      









      









      
      不動明王二童子画像(青不動)の9月からの初開帳に伴うプレス発表の会見が行われておりました。
      青不動は平安仏画の最高峰とされる国宝で、東伏見門主の後ろに掛かっている画は、精密なデジタル複製で今回製
      作されたものです。

      過去三回、美術品として博物館などで公開されたことはありましたが、信仰対象としての御開帳は初めてだそうです。
      期間中は、宸殿に安置され、夜間拝観も行われ恒例のライトアップもされます。









                      









      









                    
                    華頂殿から相阿弥の庭








      
      相阿弥の庭   この写真からモード設定を間違え、実際の色より白けて写ってしまいました。








      
      華頂殿から小御所への渡り廊下にあります。 一文字蹲 太閤秀吉からの寄進だそうです。








      
      小御所








      
      宸殿南側の庭園 手前が、左近の桜に右近の橘








      
      相阿弥の庭園








      









      









                      









      
      小堀遠州作、霧島の庭








                      
                      青不動が祀られている本堂








      
      本堂南側の西方浄土を表した石庭

                                       








      









                      
                      宸殿庭園の西南角にある鐘楼








                      
                      鐘の下には、残響効果を高める甕が三個埋め込まれて下ります。








      









                               
                               大玄関前に佇む親鸞像
                               
                               この像は、昭和の始めに大阪の信徒さん
                               の願により建てられた物で、親鸞得度の時、
                               この近くの古松に馬を繫いだところから、
                               この場所に建てられたそうです。








      
      大玄関








      









      









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 建仁寺 2009/04/09  

2009年04月14日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      日本最古の禅寺 建仁寺  臨済宗建仁寺派の大本山です。開山は栄西禅師で鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創
      で、寺名は当時の年号から名づけられています。

      四条花見小路を南に下がり突き当りが建仁寺です。









      
      花見小路の突き当たりにある北門前の桜です。








                    
                    三門 『望闕楼(ぼうけつろう)』 大正12年、静岡県浜名郡雄踏町から移築
                    されたもので、楼上には釈迦如来と二尊者と十六羅漢が祀られております。
                    御所を望む楼閣と言う意味で『望闕楼』と名づけられました。 








      
      三門から見た法堂 法堂天井には有名な双龍図が描かれております。








                      
                      三門の南側に位置する池です。風が吹けば桜吹雪がとても綺麗です。
                      二、三日後には、池が真っ白になっていると思います。







      
      三門と新緑紅葉








      
      茶碑 開祖、栄西禅師は比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。 また、中国から
      茶種を持ち帰り栽培することを奨励し、喫茶の法を普及させた『茶祖』としても知られています。








                          










      
      法堂








                             
                            法堂東側の西来院








      









                       
                       本坊 ここに参拝入り口があります。








      









       
      風神雷神図の複製です。 本坊を入った所に飾られており俵屋宗達の晩年の最高傑作とされております。







  
 ○△□乃庭  単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を、地(□)水(○)火(△)で象徴した
 ものと言われております。








       









      
      潮音庭(ちょうおんてい) 三連の庭 
      建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石その東には坐禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。







                     
                    三門楼上に祀られている十六羅漢








                     









      









      
      方丈北側の庭園  







     
      方丈の書院に描かれている襖絵、橋本関雪作の『松韻』








                    









      









                           









       
      方丈庭園 白砂に緑苔と巨岩を配した『大雄苑』と称される枯山水の庭園です。      








       









                     









      
      法堂(はっとう) 1765年に上棟された仏殿兼用の『拈華堂(ねんげどう)』は禅宗様仏殿建築といわれます。








       
      双龍図 法堂の天井には、小泉淳作の双龍図が、平成14年に創建800年を記念して描かれました。







                
                正面の須弥壇には本尊の釈迦如来座像脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られております。








                               
                               方丈に戻る渡り廊下。








      
      方丈は、1599年安芸の安国寺から移築したもので、銅板葺きの屋根が印象的な禅宗方丈建築で、本尊は東福門院
      寄進の十一面観音菩薩像が祀られております。








                          









      









                    









      
      写真は、4月9日のものです。 今日の雨で相当が散り葉桜になりました。








                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする