京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

建仁寺塔頭 霊源院 甘茶の庭 2015/6/11

2015年06月12日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      梅雨の6月、雨を待って今年初めて特別拝観なされている霊源院に伺って来ました。建仁寺の南端に位置し石畳を東に進みますと、拝観案内の

      看板が見えてまいります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都最古の禅宗寺院として名高い建仁寺の、その境内南東に位置する塔頭寺院・霊源院は、応永年間(1394年〜1428年)、龍山徳見和尚を勧

      請開山として、その弟子である一庵一麟によって創建されました。鎌倉時代末期から室町時代にかけ、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって

      栄えた漢文学・五山文学の最高峰寺院とされた霊源院は、「建仁寺の学問面」の中核を担ったこの寺院から、室町時代の五山派を代表する学僧

      が数多く輩出されました。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 五山文学を究めた高僧達の学びの場として"関"の書のついたてがある霊源院の本堂は、学問に優れた僧を多数輩出し、幼い頃の一休宗純

      に漢詩を教えた慕哲龍攀などが有名です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      甘露庭 境内の南西に広がり、本堂から眺める事ができる枯山水庭園で仏陀釈尊の生誕から入滅までを表現している庭とせつめいされておりま

      す。甘茶がたくさん植えられ、花梨の植栽や松も配されています。 

 

 

 

 

 

      

      甘茶とは、日本特産のユキノシタ科の落葉低木で山アジサイの変種と云われており、甘茶の葉を蒸して揉み、乾燥したものを煎じて飲料とした

      ものが甘茶とか甘茶づる茶と呼ばれており食品の甘味料としても用いられております。

      また、4月8日のお釈迦様の誕生日の灌仏会(かんぶつえ)の時には、甘茶を釈迦像の掛けてりいただいたりいたします。       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭の向こうには東山が望めます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      也足軒 四畳半の茶席で、本堂内ににじり口がある珍しい構造になっています。建仁寺の開山・栄西禅師は、中国からお茶を持ち帰り、普及に

      努めたことで「お茶の祖」としても知られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             一畳台目 の茶室の「妙喜庵」 霊源院の本堂南側には、花頭窓を隔てて「妙喜庵」という、もうひとつの茶室が

             あります。茶室として一番小さいサイズの一畳台目の茶室です。一畳台目は、点前に必要な道具畳と、客が座

             る一畳だけに切り詰めた、究極の茶室とされています。

 

 

 

 

 

 

      

      金沢翔子の揮毫  NHKの大河ドラマ「平清盛」の題字揮毫などでも有名な書道家

 

 

 

 

              

              中巌円月坐像  五山文学で活躍した臨済宗の僧侶、中巌円月の木像が本堂に祀られております。伝統的な

             技法を継承する南北朝時代の肖像彫刻であり、玉眼を嵌め込んだ表情が見事な写実性に優れた傑作です。

             写真撮影は禁止されておりますので、ホームページからお借りいたしました。

 

 

 

 

 

              

              毘沙門天立像  中巌円月坐像の胎内仏で、慶派仏師によって鎌倉時代に手がけられた木像で、動きのある

              衣の表現など、細部にまで丁寧な彫刻が施されています。左手に持つ水晶の中には伝教大師最澄が持ち帰っ

              たという仏舎利が納められています。京都府登録文化財にもなっています。(ホームページより)

 

 

 

 

               

               仏前には、京都では青蓮院の蓮の襖絵などでお馴染みの木村英輝氏の「毘沙門天」画が立てられております。  

 

 

 

 

 

      

      今年の拝観は、14日で終了いたしますが、ご住職のお話では来年も公開なされる予定だと仰っておられました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三門 

 

 

 

 

 

      

       開山堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       法堂

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

  霊源院の甘茶の庭の拝観は、終了いたしましたが、同じ建仁寺の塔頭「両足院」では、6月12日より7月9日まで半夏生の庭を公開なさ

  れております。

  建仁寺塔頭 両足院 半夏生の庭公開中

  http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/e6ccdf1310d5ec26b49dc8e982148785

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする