京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

雪の京都 東福寺塔頭 光明院 2014/2/14

2014年03月14日 | 洛南 東山 東福寺方面

      

      東福寺の25寺院ある塔頭の一つで、本山南側の六波羅門から南に徒歩1分の距離に位置します光明院は、明徳2年(1391年)に金山明昶(きんざ

      んみょうしょう)により創建された寺院で、本山の方丈庭園などを手掛けられた重森三玲氏による「波心の庭」が有名です。別名「虹の苔寺」とも言わ

      れております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を潜り石畳を左手に進みますと突き当たりに摩利支尊天をお祀りするお堂があります。  

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の拝観受付は、秋の紅葉の季節には、受付が開いておりますが、この時期は左手の竹筒に志を納めるようになっております。300円~500円

      が目安となります。

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

      三間続のお座敷の向こうに見える三尊石は、庭園内の三カ所に配置された三尊石のひとつです。 今更ですが、三尊石とは、仏像の三尊仏のよう

      に、中央に背の高い主石(中尊石)を、左右に主石より低い添石(脇侍石)を配した構成で、もっとも基本的な意匠です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東福寺の方丈や多くの塔頭も庭園は重森三玲氏による作品が多く、この庭園もその一つの「波心の庭」です。 波心庭は、三組の三尊石を中心に大

      小75個の石が配されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 秋の紅葉 光明院

 http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/d7ca13a25817dd6268346b9aba49727a

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の京都 東福寺 2014/2/14

2014年03月13日 | 洛南 東山 東福寺方面

      

      臨済宗大本山・東福寺は、摂政九条道家が、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようと

      の念願で、「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。 嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実

      に19年を費やして完成しました。

 

 

 

 

      

      工事半ばの寛元元年(1243)には聖一(しょういち)国師を開山に仰ぎ、まず天台・真言・禅の各宗兼学の堂塔を完備しましたが、元応元年(1319)

      建武元年(1334)・延元元年(1336)と相次ぐ火災のために大部分を焼失しました。

 

 

 

 

 

 

      

      延元元年(1336)8月の被災後4ヶ月目には早くも復興に着手し、貞和3年(1346)6月には前関白一条経道により仏殿の上棟が行われ、延(1336)

      の火災以降実に20余年を経て、再び偉観を誇ることになりました。建武被災の直前にはすでに京都五山の中に列せられていましたから、再建後の

      東福寺は完全な禅宗寺院としての寺観を整えることとなりました。  堂宇の中で一番南に位置する三門

 

 

 

 

 

 

      

      三門前の蓮池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内の一番南に位置する三門は、空門・無相門・無作門の三解脱門の略で南都六宗寺院の中門にあたります。東福寺は新大仏と呼ばれるような

      巨大な本尊を安置するなど南都二大寺に影響を受け、この三門は大仏様(天竺様)、禅宗様(唐様)、和様をたくみに組み合わせた建造方式となっ

      ています。 両脇に階上へのぼる山廊を設けた、日本最大最古の遺構で、応永年間(1394-1428)、足利義持の再建で、1977(昭和52)年、大修

      理が完成しました。

 

 

 

 

 

      

      開山 聖一国師とは、円爾弁円(えんにべんえん)といい、三井園城寺の学徒として天台の教学を究め、のち栄西(建仁寺開山)の高弟行勇・栄朝に

      ついて禅戒を受け、嘉禎元年(1235)34歳で宋に渡り、在宋6年、杭州径山の無準の法を嗣ぎ、仁治2年(1241)7月に帰朝しました。 帰朝後まず

      筑紫に崇福・承天二寺を建てて法を説き、名声は次第に国内に及んで寛元元年(1243)には藤原(九条)道家に迎えられて入京、道家に禅観密戒

      を授けました。次いで東福寺開山に仰がれ、同4年(1246)2月には山内の普門寺を贈られて常住しました。

 

 

 

 

 

 

      

      その後、宮中に宗鏡録を進講し、後深草天皇の勅を奉じて、京都岡崎の尊勝寺、大阪四天王寺、奈良東大寺などの大寺院を観閲し、また時には延

      暦寺の天台座主慈源や東大寺の円照らを教導したので、学徳は国中に讃えられ、遂に建長6年(1254)には幕府執権北条時頼に招かれて、鎌倉

      の寿福寺に住することとなりました。 翌7年6月、一条実経の東福寺落慶供養にあたり帰山、爾来東福寺に住し、弘安3年(1280)10月17日79歳

      で入定(にゅうじょう)しました。 聖一国師の号は花園天皇より贈られたもので、日本禅僧最初の賜号です。

       

 

 

 

 

 

      

      その他に国師の功績といたしましては、中国(宋)より帰朝にあたっては多くの文献を伝え、文教の興隆に多大の貢献をしましたが、また水力をもっ

      て製粉する器械の構造図を伝えて製麺を興し、今日わが国最大のお茶の生産地となった静岡茶の原種を伝えたことも見逃せない功業として伝わり

      ます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三門の北側には、仏殿(本堂)建ちますが、1881(明治14)年に焼失し、後の1934(昭和9)年に再建されたもので、起工から竣工まで17年を要し

      復興させた昭和の木造建築中最大の建物です。 三門にならった大仏様の組物と角扇垂木、禅宗唐様の桟唐戸・礎盤・鏡天井、裳階の窓は和様

      の連子窓、破風の妻飾りは法隆寺南大門風と、多様に様式が組み合わされております。 内部は禅式床瓦敷とし、正面須弥壇上に本尊釈迦立像、

      脇に摩訶迦葉尊者 阿南尊者、四天王を安置し天井の画龍は堂本印象氏の作で、龍の大きさは体長54m・胴廻り6.2mにも及んでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿の雲龍図 東福寺ポスターより 

 

 

 

 

 

      

      仏殿西側に建つ禅堂は、1347年に再建された、国内最古最大の禅道場で、鎌倉風の華頭窓が美しく、聖一国師の師の宋の佛鑑禅師による「選佛

      場」の扁額が掛っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿から北に伸びる回廊 この先にモミジ谷に掛る通天橋があります。 

 

 

 

 

 

      

      経蔵は、 三門、禅堂、東司などとともに旧観を残す宝形造りの瀟洒な建造物です。 開山の聖一国師(円爾弁円)は宋からの帰朝の際一千余りの

      典籍を持ち帰り、我が国文教の興隆に多大な貢献をしました。経蔵や寺内には今なお、宋代の書跡や貴重な書物が多数所蔵されています。

 

 

 

 

 

 

      

      左手に方丈と参拝受付のある庫裡 

 

 

 

 

 

                       

 

 

 

 

 

      

      秋の紅葉シーズンには、この回廊が一日中観光客で埋まってしまうほど紅葉の名所として人気があります。

 

 

 

 

 

      

      扉は閉ざされておりますが、方丈の西側への出入り口になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      通天橋 仏殿から開山堂(常楽庵)に至る渓谷(洗玉澗;せんぎょくかん)に架けられた橋廊で、1380(天授6)年、春屋妙葩(しゅんおくみょうは;普

      明国師)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたとつたえられ、歩廊入口には同国師の筆になる「通天橋」の扁額をかかげます。南宋径山(きんざ

      ん)の橋を模し、聖一国師が通天と名付けました。 その後、第四十三世住持、性海霊見が修造し、長廊を架したともいわれますが、その後も幾度か

      架け替えられ、現在のものは、1959(昭和34)年、台風によって倒壊したものを1961(同36)年、再建したものです。

 

 

 

      

      通天橋の下は、洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷になっており、一筋の川が流れ一帯に繁るモミジは俗に通天紅葉と呼ばれており、開山聖一国師

      円爾弁円が宋国より渡来したものとつたわります。葉は三つに分かれ、黄金色に染まるのが特徴で、数は二千本に及んでいます。

 

 

 

 

 

      

      眼下に広がる木々はほとんどが、モミジ(楓)の木です。  通天橋から西側に架かる臥雲橋が望めます。

 

 

 

 

 

      

      通天橋の西側に掛る臥雲橋、こちらの橋は、車は通れませんが生活道路としても利用されており、外からでも紅葉を眺めることが出来ます。 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

      通天橋の突き当たりの左手には、愛染堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

      右手の坂を上りますと開山堂と普門院に続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      開山堂 通天橋を渡って至る、別名常楽庵。もとの建物は1819年に焼失し、1823年一条忠良によって再建されました。屋上に閣を持つ類例を見

      ない開山堂で、祀堂は床高で開山国師像を安置します。上層伝衣閣は正面三間、内部左右いっぱいに壇を設け、中央に阿弥陀、右に薬師、左に布

      袋像が祀られております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      普門院は、開山堂の西に位置する寝殿造風の建物で、開山国師常住の方丈とつたわります。内部は三室に仕切られ、その襖絵は花鳥草花・唐人

      物を主題とし七十四面(桃山-江戸)からなる、画流各派の競作が残されていますが、現在は収蔵庫に収納されているそうです。 開山堂・普門院

      をはじめ、書院、庫裏、楼門、裏門そして鐘楼を合わせて全7棟が、国の重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

 

 

      

      開山堂庭園 普門院の前庭も兼ねた池泉鑑賞式庭園で、開山堂への参道を中ほどまで進めば左手に枯山水の庭が開けます。枯山水は約百坪の

      平庭式で市松の砂紋をつけ、鶴島、亀島を象った石組を配して蓬莢山水をあらわし、対面の池庭は築山風、池中に亀島をつくり、枯滝を設けており  

      禅院式と武家書院式とを調和させた江戸中期の代表的な名園とされています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       雪に隠れていなければ、市松模様の前庭が目に飛び込んできます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       愛染堂の北側の専門道場入り口 階段から先立ち入り禁止です。 

 

 

 

 

 

      

      愛染堂 開山堂の西、南正面にして立つ丹塗りの八角小円堂です。もと万寿寺愛染堂と呼ばれていましたが、昭和9年の室戸台風で倒壊、その後 

      現在の地に移されました。唐様を主とした鎌倉末期風の優雅さをもって現存する貴重な遺構で、こけら葺、内部は瓦敷、鏡天井とし、須弥壇上に宝

      塔形の厨子を置き、愛染明王を祀ります。

 

 

 

 

 

 

      

      下から望む通天橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      愛染堂の前から洗玉澗に下りることが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東福寺境内の西端の土壁です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      各建物の屋根には、一枚づつ表情の異なった鬼瓦が鎮座しております。 鬼瓦とは厄除けと装飾を目的とした瓦の一つと説明されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

          

      

 

 

 

 

新緑の東福寺 前篇

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/9eaae2061b4773cdfe31a03cea558213

新緑の東福寺 後篇

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/78d53909b5255a53ef5bf51c127febfa

 紅葉の東福寺

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/756d76d65e0a1f872c62180958bd1478

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする