京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

奥嵯峨 直指庵 新緑 5/18/2011

2011年05月20日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

       奥嵯峨野、大覚寺の北に位置する直指庵は、モミジと苔庭の美しい隠れた名所になっております。 紅葉の季節は観光客で溢れておりますが、この

      時期は静かに回ることが出来ました。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土宗 祥鳳山(しょうおうざん) 直指庵(じきしあん) 直指庵は、南禅寺で臨斉禅を学んでいた独照性円(どくしょうしょうえん)が正保3年(1646)に

       営んだ草庵「没蹤(ぼつしょう)庵」が起源です。その後、独照が明(中国)の日本黄檗宗の禅開僧・隠元(いんげん)禅師をこの地に招請し、教えを受け

       てから帰依者も増え次々と伽藍が建ちならび大寺院となりましたが、黄檗宗の正統を「直指人心」するという意味から直指庵と称され寺名を定めなかっ

       たと言われております。その後は次第に荒廃していき、諸堂は明治13年(1880)に焼失しましたが、有志の方々によって再建されました。

 

 

 

      

      幕末の時代には、尊王攘夷(じょうい)派の公家近衛家に仕えていた津崎村岡が再建して、浄土宗の庵寺となりました。 村岡局は、近衛家の侍女と

       して江戸城に行き、水戸藩士らと親交をもち、勤王の志士達と近衛家およびその他の公卿との連絡に当たり特に近衛卿や西郷隆盛らの運動を助け

      活躍したことから、安政5年(1858)の安政の大獄が起こると、村岡局も捕らえられて江戸に送られました。その後、放免された村岡は、北嵯峨の直指

      庵に 隠居し付近の子女の教育に尽くし、晩年は嵯峨庶民の慈母であり、明治6年(1873)八十八歳でこの地で没しました。

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左の階段を進みますと本堂の玄関につきます。 

 

 

 

 

 

      

       本堂から見下ろすかたちの苔庭

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂 直指庵は悩む女性の駆け込み寺としても知られており、本堂内には心の内を打明けるためのノート「想い出草ノート」が置かれています。

 

 

 

 


      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       本堂玄関

 

 

 

 

 

 

      

       玄関前を右手に進み、写経堂、開山堂、思い出草観音、水子地蔵堂、村岡の墓所、道場と回っていきます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂の右手の写経堂と二河白道の庭

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      待合とその奥には、水子地蔵堂と思い出観音が建っております。

 

 

 

 

 

               

                待合に向かって左手に開山堂への階段があります。

 

 

 

 

 

      

      境内の一番高台にある開山堂 開祖の独照性円の墓といわれる石塔を中央に祀ったお堂です。 

 

 

 

 


 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      開山堂から水子地蔵堂の横につながる細道です。

 

 

 

 

 

       

       水子地蔵堂と石楠花

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      観音像の手前の一番大きい石塔には、 月潭澂老和尚之塔と刻まれております。

 

 

 

 

 

 

      

       思い出草観音菩薩像 境内の一番奥まったところに建っており、五千冊以上の思い出草ノートに綴られたさまざまな苦しみや悲しみを取り除いてくだ

      さり、願いを汲み取ってくださる観音様でノートを持っておられる姿をなされております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      水子地蔵堂 

 

 

 

 

 

      

      水子地蔵尊 水子地蔵をお参りすれば、子宝に恵まれるといわれており、別名「子授け地蔵」ともいわれております。 

 

 

 

 

 

 

      

       水子地蔵堂の前に佇む村岡の墓石 本名・津崎矩子は大覚寺の寺侍津崎左京の娘で 天明6(1786)年 嵯峨に生まれ8才で公卿の近衛家に仕え

      たと言われ侍女から村岡局となりました。 明治6(1873)年に88才の生涯を閉じたと言われており、明治24(1891)年12月には、明治天皇より朝権

      の回復に貢献したとして勲章が贈られたそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       五千冊の思い出草ノートが納められている道場への竹垣。



 

 

      

       道場の奥には、直指庵の墓所があり、ただ今分譲中とのことです。

 

 

 

 

 

      

      道場玄関

 



 

      

       紅葉の時期は、解放されておりましたが、今日は閉まってました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       写経堂

 

 

 

 

 

      

      すべての諸堂を回り本堂前に帰ってきました。 

 

 

 

 

 

       

       モミジの種が可愛く色づいておりました。

 

 

 

 

 

      

       本堂玄関  本尊の阿弥陀如来像が祀られております。

 

 

 

 

 

      

       本堂内で思い出草ノートを書くことができます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂横手の日本石楠花の庭

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      直指庵には、7台程の駐車場がありますが、道が細くすれ違いが出来ませんので、土日や観光シーズンはお気を付けください。大覚寺に停めますと徒

      歩5分程度です。 

 

 

 

 

 

      

       広沢の池の西側から見た右手が直指庵方面、正面の高い山が愛宕山だと思います。 雲一つない快晴の日でしたが、車の温度計は30度近くを指し

      ておりました。

 

 

 

 

 

      

       広沢の池

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

       暑い中、何を待っておられるのでしょうか? 

 

 

 

 

 

      

       湖畔の平和の郷の庭園内に建つ休憩所の茅葺の建物です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 祇王寺 新緑 5/18/2011

2011年05月18日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

       嵯峨野・祇王寺の手前の檀林寺の土塀です。 突き当たりが祇王寺になります。

 

 

 



      

      壇林寺(だんりんじ)は、平安時代の初めに、嵯峨天皇の皇后の橘嘉智子(たちばなのちかこ:786~850)が創立したお寺です。皇后は容姿端麗で学

      芸を愛された人で、橘氏の学校として「蓮華精舎」を設け嵯峨の地に寺院を営んだのが始まりです。現在は小さなお寺ですが、当時は十二坊を数える

      壮大な寺院だったそうです。境内のひょうたん池周辺にはモミジが多く新緑・紅葉とも美しいそうです。 

 

 

 

 

      

       祇王寺は、右京区嵯峨野にあり、二尊院と化野念仏寺の間に位置しております。宗派は、真言宗大覚寺派の尼寺で、平家物語で語られた悲恋のヒロ

      イン白拍子・祇王、祇女姉妹とその母、および仏御前が隠棲した往生院の跡地にあります。

 

 

     

      

       現在の祇王寺は、昔の往生院の境内であり、往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝えられ、江戸末期まで存在していたそうですが、

      その後荒廃していたところ、明治28(1895)年、白拍子(しらびょうし)祇王(ぎおう)らの悲恋を知った当時の京都府知事・北垣國道が、祇王を偲び嵯峨

      の別荘にあった茶室を寄進し、これを本堂にして冨岡鉄斎らにより現在の祇王寺がつくられました。

 

 

 

 

 

               

                祇王寺は、大変小さな寺院ですが、本堂前の苔庭がとても美しく、歴史的にもとくに女性の方に人気のある寺院

               です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       左本堂  白拍子・祇王の話は、“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…”で始まる「平家物語」の巻第一「祇王」で語られており、平安時代末

      期、時の権力者であった平清盛(1118~1181)に寵愛されていた白拍子・祇王は、ある日の出来事で突然捨てられてしまい、悲しみの祇王は、母

      と妹とともに都を去り、嵯峨の山里で尼僧となり生涯を送ったという悲しい話です。 

 

 

 

      

      白拍子の祇王は近江国(滋賀県)の生まれで、野洲江辺庄の庄司の父が北陸へ流されたことで母・刀自(とじ)に連れられて、妹・祇女(ぎにょ)ととも

      に京へ出て白拍子の生活を始めました。祇王18歳の時です。白拍子とは、平安時代後期に流行した歌舞の一つで当世風の今様(いまよう)のことを

      云います。この今様の熱烈なファンが後白河法皇であったといわれており、都へ出て来た祇王の歌と舞いの見事さは、たちまち評判となり、当時の最

      高権力者である平清盛の知るところとなり、ある日、清盛に呼ばれた祇王は御前で舞うこととなり清盛は、祇王の見事で気品のある舞い、そして何より

      もその美貌に心を奪われ、直ちに自分の別荘・西八条殿に住まわせ寵愛いたしました。       

 

 

 

 

      

       清盛の寵愛を得た祇王は、母や妹の面倒までもみてもらい何不自由の無い生活が始まり、そこへ現われ出たのが加賀国(石川県)から出てきた16歳

      の仏御前という名の白拍子で、仏御前の舞いも見事なもので評判となり、その自信からか仏御前は清盛の屋敷へ行き、舞をお目にかけたいと申し出る

      も祇王を寵愛していた清盛は「祇王より上手い白拍子がいるはずも無い」と門前払いいたしましたが、それを見ていた優しい祇王は、仏御前を不憫に思

      い「一度だけでも…」ととりなし、清盛も仕方なく仏御前の舞いを観ることになりました。 最初はイヤイヤ見ていた清盛も、見事な歌と艶やかな舞いにた

      ちまち心を奪われ、昨日までの祇王への寵愛はどこえやら、心は仏御前に移ってしまい、祇王を屋敷から出ていくように言い出す始末になり仏御前は、

      それは本意ではない「舞いをお見せしたかっただけ、自分が帰る」と願い出たが聞き入れてもらえず、あろうことか清盛は、「仏よ、祇王に遠慮するな。お

      前がそのように言うのは、祇王がいるからだな」と祇王を屋敷から追い出してしまいました。祇王は、あまりにも突然の清盛の心替わりに驚き、涙ながら

      屋敷を出たといいます。 

 

 

 

      

       その後も清盛は無神経にもある日、祇王の家へ使者を送り「仏が退屈しているので参上して慰めてほしい」と伝えました。祇王には行く気もないので断

      ろうとしましたが、母に諭されてやむなく参上し舞うこととなりました。祇王に気のない清盛は、一舞いすると帰るように申し立て、この清盛の無神経さ、

      悔しさ、悲しさに祇王は自害しようといたしますが母の必死の説得で自害は断念するも、世を捨て仏門に入る事を決意しこの時、妹・祇女そして母も髪を

      剃り、三人で嵯峨の山里にあった小さな庵(今の祇王寺)で念仏三昧の静かな暮しに入りました。

 

 

 

 

      

       月日が流れ、秋のある夜のこと。祇王らが住む庵の表戸を叩く者がおり、隙間から覗くと、そこには白い衣で覆った仏御前の姿がありました。仏御前は

      涙ながらに「もともとは、舞いを認めてもらいたい一心で清盛様の前で舞ったもの。心ならずも祇王様を追い出しことになり、悔やまれます」と、切々と自

      分のとった愚かな行為を憂いた話をした後、覆っていた白衣を脱ぎ捨てると、そこには髪を剃った仏御前の姿があり仏道に入ろうと決意してやって来た

      事を伝えます。この姿をみた祇王は、「まだ17歳の若さで現世を捨て、往生を願うは真の大道心」と快く庵へ迎え入れ、その後、朝晩の念仏を欠かさず

      過ごした四尼は往生したと説明されております。

 

 

 

      

      山門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

    

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 


              
              仏間の隣、控えの間の吉野窓 影が虹の色に表れるのを以って一名虹の窓とも称されております。

      

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                           
                           仏壇中央が本尊大日如来像、清盛公、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木像

                           が安置されております。 祇王、祇女の像は、鎌倉末期の作で作者は不明で

                           すが眼が水晶で鎌倉時代の特徴が表れているそうです。


 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂の向かい側には墓所があり、向かって右が平清盛の供養塔、左が祇王、祇女、母の墓になっていります

 

 

 

 

 

      

      祇王寺の人気者「まろみ」ちゃんを発見しました。 

 

 

 

 

 

      

      とても大人しく人馴れしていて逃げるそぶりもみせません。 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      車でお越しの方は、駐車場は数台分ありますが、貸し切りタクシーが占領している時が多く、特に土日には、道幅が狭く観光客から顰蹙を浴びますの

      で、天龍寺か清凉寺の大きな駐車場に停めて歩かれる事をお勧めします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿ケ谷 雨の法然院 新緑 5/11/2011 

2011年05月12日 | 洛東 銀閣寺方面

 

      

       新緑の季節となり緑が綺麗に映える雨降りに法然院を訪れました。

 

 

 

 

 

      

       哲学の道の東側、東山の山麓に位置する法然院は、銀閣寺に近いのですが観光客は少なく雨の中ゆっくり散策することが出来ました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      法然院の門の前には、3台分の駐車場がありますが、そこが一杯の場合は銀閣寺までありませんので、お車の方はご注意ください。

      

 

 

 

 

 

      

      門を入り石畳の右手が、著名人などが眠る墓地になっております。       

 

 

 

 

 

      

       椿の花が落ちる季節には、この石畳を埋め尽くさんばかりの数の花が散り法然院の一番人気のある季節となります。

 

 

 

 

 

      

       台風1号の影響の雨が昨夜から降り続き、土道はさすがにぬかるんでおりました。

 

 

 

 

 

      

      法然院の歴史は、鎌倉時代の初め、専修念佛の元祖法然房源空上人が、鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、御本

      尊の阿弥陀仏を昼夜六回拝む六時礼讃を唱えられ、1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住

      蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、その後草庵は久しく荒廃することとな

      りましたが、江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第三十八世萬無和尚は、元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子

      の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれました。

 

 

 

 

 

          

      

       当初は、浄土宗内の独立した一本山でありましたが、1953年(昭和28)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となり現在に至っており通常伽藍内は

      非公開でありますが、毎年、4月1日から7日までと11月1日から7日までの年2回、伽藍内部の一般公開を行っておられます。 通常は参拝料は無

      料となっております。

 

 

 

 

 

      

      山門を潜った所の盛り砂は、白砂壇(びゃくさだん) と言われ、水を表わす砂壇になっており、この間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味

      しております。

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       講堂 もとは1694年(元禄7)建立の大浴室でありましたが、1977年(昭和52)に内部を改装し、現在は講堂として、講演会・個展・コンサートなどに

      利用されております。 この日も個展が開かれておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      石橋の左手にある経蔵は、1737年(元文2)の建立で、中央に釈迦如来像、両脇に毘沙門天像と韋駄天像を安置しており、多数の経典の版木を所

      蔵しております。

 

 

 

 

 

               

                池のほとりの藤の木は、花が咲いている時だけ存在をアピールしております。

 

 

 

 

 

      

       石畳を突き当たり右手に進みますと本堂になります。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

  

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       十萬霊塔

 

 

 

 

 

      

       石畳の左奥が本堂ですが、法要中のためここからは入れませんでした。 本堂  1681年5月に客殿造りの堂宇がまず完成し、1688年再建の時、

      仏殿と拝殿を別設されました。堂内には、本尊阿弥陀如来坐像の他、観音・勢至両菩薩像、法然上人立像、萬無和尚坐像を安置しており、本尊前の

      須弥壇(直壇)上には、二十五菩薩を象徴する二十五の生花を散華されております。

 

 

 

 

 

               

               本堂前の階段の上には、 地蔵塔があり1690年忍澂和尚46歳の時、自身と等身大の地蔵菩薩像を鋳造させ、

               安置されました。

 

 

 

 

      

       講堂

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       石畳の右手は、本堂の南側に位置する庫裡があり、ご住職の法話を聞くこともできます。 法話が聞ける時間はちゃんと表示されていますが、前もっ

      て調べて行かれる事をお勧めします。 TEL: 075-771-2420

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

                経蔵の後方の多宝塔

 

 

 

 

 

      

       奉造立石塔と彫られております。

 

 

 

 

 

      

       多宝塔の後方のモニュメントでしょうか?日時計?

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       白砂檀の周りは、水没しておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      雨が激しさを増してまいりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      来た道を戻らずに法然院の西側の金毛院の前を抜けて戻ります。 

 

 

 

 

 

      

       山門前の竹林です。

 

 

 

 

               

      

 

 

 

 

 

 

               

                山門の西側の金毛院の入口です。

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

      

       法然院の南側に位置する安楽寺を訪ねましたが、年間の拝観日が決まっており本日は拝観できませんでしたが、五月の21・22日と28・29日と6月

      4日がサツキが咲き拝観できるそうですので、時間が合えば行ってみます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥比叡ドライブウェイ 八重桜 5/09/2011

2011年05月10日 | 洛外 比叡山方面

      

       5月9日の月曜日、三面大黒天の浴餅供の結願の法要にうかがい御本尊を受け取ってまいりました。 帰りに一緒に行った方が奥比叡に行ったことが無いと仰るので花見がてらにドライブをしてまいりました。

 

 

 

 

 

      

       一週間前に通った時は、まだ蕾の普賢像も満開を迎えておりました。 西塔の入口 西塔には、浄土院、にない堂、釈迦堂などがありますが、今日は素通りいたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      松月 

 

 

 

 

 

      

       西塔の駐車場  お車でない方も、東塔~西塔~横川間にシャトルバスが出ております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

 

 

      

       駐車場横の楊貴妃の隣の鬱金桜(うこん)御衣黄かもしれませんが?

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       横川方面に向かいます。

 

 

 

 

 

      

       沿道のあちこちに数種類の八重が植えられております。

 

 

 

 

 

      

      遠目には、色の違いしかわかりませんが、ほとんどの木に札が掛っており何とか識別出来るようになっております。 沿道で確認できただけですが、大島、普賢像、関山、松月、一葉、楊貴妃、鬱金のほか祇女などと言う桜もありました。

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

       一葉の札が掛っております。

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      祇女と名付けられた桜。 名前の由来を調べましたら、正式には祇王寺祇女桜(ギオウジギジョザクラ)と言い、三代目桜守の佐野藤右衛門さんが京都嵯峨中院に自生していた桜を、平家物語ゆかりの寺である奥嵯峨の祇王寺に移植した桜のことで、名前も平家物語に登場する美女祇王祇女姉妹から命名されたとありました。 
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       奥比叡ドライブウェイの琵琶湖展望レストランの駐車場から見える琵琶湖と松月桜です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       駐車場の北側に建つ、比叡山の開祖、伝教大師最澄の像

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       今年のドライブウェイは、法然・親鸞上人の遠忌が重なっているため平日にもかかわらず両氏の修行の地、横川に向かう観光バスで混み合っておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      一昨年秋の西塔のお堂の様子です。  

      http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/95a578d89b59e1c5b12778d39b491fa6 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山横川 元三大師堂 5/02/2011

2011年05月06日 | 洛外 比叡山方面

      

       ゴールデンウィークの中日の2日に、延暦寺の三面大黒天さんに御本尊を預けに行っていました。 一週間後の9日までの間、一日三回の浴餅供の

      法要が一週間行われ新たな念を入れていただきます。

      京都市内は、八重桜を残しほぼ葉桜になっておりますが、御山ではまだ満開の花を咲かせている木があちこちで見かけられました。

 

 

 

 

      

      根本中堂の東側に位置する三面大黒堂

 

 

 

 

 

      

       三面大黒天の右手の桜です。

 

 

 

 

 

      

       桜の右手の階段を上りますと根本中堂の正面に位置する文殊楼があります。

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

       文殊楼から急な階段で根本中堂下りることが出来ます。

 

 

 

 

 

            

      

      文殊楼北側の石碑の前の枝垂れは満開で周りには、三つ葉つつじに椿や馬酔木もそろって咲いておりました。

 

 

 

 

      

      文殊楼の北側には、荼枳尼天を祀る星峯稲荷がひっそりと佇んでおります。

 

 

 

 

 

      

 

      

      星峯稲荷 右手の道が、文殊楼につながる道です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       星峯稲荷をお参りして坂を下りますと根本中堂に出ます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       根本中堂前の開祖・伝教大師最澄の童形像

 

 

 

 

 

      

       文殊楼への階段です。

 

 

 

 

 

      

       ゴールデンウィーク中とあり沢山の参拝者の方がお参りされており、本堂では厳かに護摩供養が行われておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       三面大黒天さんに御本尊も預けお参りも済ませましたので、奥比叡の横川に元三大師のお札を頂きに行ってまいります。

 

  

 

 

 

 

      

      根本中堂のある東塔から西塔を抜け横川までは車で約15分程の距離になります。  例年ですとこの時期は、沿道の八重桜が満開でお花見気分で

      走れるのですが、今年はまだ開花しておりませんでした。  横川の駐車場に車を停め歩きで向かいます。 参道左手には横川で修業を積んだ、浄土

      真宗の親鸞と日蓮宗の日蓮、曹洞宗の曹洞の三氏の半生が描かれております。

 

 

 

 

 

      

      横川の中心的なお堂の横川中堂ですが、今回はこちらには寄らずに元三大師堂に向かいます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

                横川中堂の背後の山の中腹に建つ如法塔

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      まっすぐ進みますと元三大師堂まで200mと云ったところですが、  ちょっと遠回りをして元三大師御廟をお参りしてから大師堂に向かいます。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

       

      元三大師堂の北側を一周する形になります。 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      横川の参道全域には、西国三十三観音霊場の観音像が順番に安置されており、この元三大師道には、十一番札所の上醍醐から二十番札所の善峯

      寺までが配置されております。

 

 

 

 

 

       

        十二番札所の岩間寺

 

 

 

 

 

      

       元三大師御廟  

 

 

 

 

      

       御廟の前の十三番札所の石山寺

 

 

 

 

 

      

      元三大師とは、名を良源(りょうげん、901年~985年)と言い、平安時代の天台宗の僧で比叡山延暦寺の中興の祖として知られており、諡号は慈恵大

      師(じえだいし)、一般には通称の元三大師(がんさんだいし)の名で知られております。 良源は、第18代天台座主(てんだいざす、天台宗の最高の位)

      であり、実在の人物でありますが、中世以来、独特の信仰を集め、21世紀に至るまで「厄除け大師」などとして、民間の信仰を集めております。 

 

 

 

 

 

 

               

                お堂の裏側の御廟

 

 

 

 

 

      

      十四番札所、園城寺観音堂・三井寺 

 

 

 

 

 

      

      十五番札所、今熊野観音寺

 

 

 

 

 

      

       十六番札所、音羽山・清水寺

 

 

 

 

 

      

       十七番札所、六波羅蜜寺

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       十八番札所、六角堂

 

 

 

 

 

 

      

      箸塚弁財天 

 

 

 

 

 

      

       十九番札所、行願寺・革堂

 

 

 

 

 

 

      

       箸塚弁財天は、元三大師堂の正面に位置します。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       二十番札所、善峰寺

 

 

 

 

 

 

      

       元三大師堂  四季講堂(元三大師堂 がんざんたいしどう)慈恵大師・良源の住居跡で、康保4年(967)村上天皇の勅使によって四季に法華経が

      論議されたことから四季講堂と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

      

      角大師(つのだいし)の由来の石碑 世に厄病が流行していた永観年(994)疫病神が慈恵大師を襲いました。『逃げられない因縁ならば』と大師は左の

      小指を差し出し、法力をもって厄病神を退散させました。その後『厄病に苦しむ人々を一日も早く救わねば』と発心され、等身大の鏡の前で静かに観念

      三昧に入られました。 すると鏡に映った大師の姿は、恐ろしい鬼の姿に変わり、その姿を弟子に描き写させて、お札にし『これを戸口に貼れば、厄病

      はもとより一切の厄災から逃れられる』と示されました。 それ以来『角大師』は、魔除けの護符として人々に頒けられています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらのお堂の中で、お札を求めることが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

                            

            毎年、お参りに上がり新しいお札を店の玄関に貼っており、お陰様でこの10年災いが降りかかる事も無く護っていただいております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      梅の花のような桜でした。 

 

 

 

 

 

      

      大師堂をあとにし中堂の裏を通り駐車場に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      横川中堂(よかわちゅうどう) 848年慈覚大師円仁によって開祖されましたが、他の堂宇と同様、元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山の焼き討

      ちにより、横川中堂も全焼したようでですが、豊臣秀頼により再建されたといわれており、その後、昭和17年(1942年)に落雷により焼失、現存の堂は昭

      和46年(1971年)に伝教大師1150年大遠忌を記念して復元され建造されたものです。 お堂の中央部に、慈覚大師作と伝えられる本尊・聖観音菩薩

      像が祀られています。

 

 

 

 

 

            
            堂内には、本尊のほか数え切れないくらいの観音像が祀られております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      5月9日に三面大黒堂に浴餅供養の終わった御本尊を受け取りにまいりますので、八重桜が咲いていればご報告いたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする