京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

今宮神社 と あぶり餅 2014/07/05

2014年08月01日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      京都市北区紫野、大徳寺の北西に建つ 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われ京都市北区・上京区において

      西陣を中心に大きな氏子区域を持つ神社です。

 

 

 

 

      

       今宮神社の起源は、1001年(長保3年)5月9日。この地で疫病が流行したことから疫神を船岡山から現在地に奉遷、新たに神殿3宇と瑞垣、神輿

      を造らせ、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命を祀りそれまでにあった疫社(えやみしゃ)とともに「今宮社」と名づけたのがはじまりといわれていま

      す。  社名の「今宮」は、「新たに設ける宮」という意味だそうです。 

 

 

 

      

      正面の楼門から東側に回りますと駐車場があります。 

 

 

 

 

 

      

      今宮神社の東門の横には、向かい合わせで二軒のあぶり餅の茶店があります。 

 

 

 

 

 

      

       あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅菓子のことで、今宮神社の店

      は、平安時代の頃からある日本最古の和菓子屋とされております。 東門に向かって右手の「一文字屋」の方が元祖と云われております。

 

 

 

 

 

      

      左手の「かざりや」 

 

 

 

 

 

      

      今宮神社参道で応仁の乱や飢饉のとき庶民に振舞ったと云ういわれがあり、またあぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)

      で、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われる「やすらい祭」の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除け

      の御利益があるとされ親しまれております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      炭火で焼かれた香ばしい香りに食欲がそそられます。  以前は、15本で500円だったと思いますが、4月の消費税アップに伴い料金据え置きで

      2,3本少なくなったと仰っておられました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      店の前を通ると二軒から呼び込まれるので、申し訳ないので友人夫婦を「かざりや」私は、「一文字屋」で食べ二軒を食べ比べましたが、白味噌のタ

      レの味に大きな差はありませんでしたが、一文字屋の餅の焼き方の方が香ばしく私の好みはこちらでしたが、焼く人が違ったりすると好みの差が決

      め手になると思います。 香ばしいのが好きな方は、注文の時にそう言えば、しっかり焼き目を付けてくれると思います。 

 

 

 

 

 

      

      少し、あぶり方が薄かった「かざりや」のあぶり餅。  あくまで私の好みの範囲内で、どちらも美味しかったです。 

 

 

 

 

 

      

       かざりやの苔玉

 

 

 

 

 

      

      東門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今宮神社は、「縁結び」の神様と云われておりますが、 「玉の輿」の神様とも云われます。  その由来は、徳川5代将軍綱吉の生母・桂昌院にあり  

      ます。  伝えによりますと、桂昌院は京都西陣の八百屋の娘として生まれながら、3代将軍・家光の側室となり、綱吉を産み後に綱吉が将軍となっ

      たことから、生母として大奥で権勢をふるい、従一位の位にまで昇りつめました。

 

 

 

      

      桂昌院は、高い身分を手に入れた後も故郷・西陣のことを心にかけ、 毎年「今宮祭」の日には大奥で将軍とともに祭事を行ったと伝えられ、戦国の

      世以降、今宮神社が荒廃していることを 伝え聞くと、1694年(元禄7年)奉行に命じて社殿造営や牛車・鉾の寄進をしたり、中断していた「やすらい

      祭」を復興するなどして復興に努められたと伝わります。 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      月読社 石畳の坂のつきあたり高台の上に月読社(つきよみしゃ)があります。伊勢神宮の別宮月読宮(つきよみのみや)の御祭神、月読尊(つきよ

      みのみこと)を祀っております。

 

 

 

 

 

      

      若宮社 境内の西側には加茂斎院、若宮を祀る若宮社があります。 天皇の代理として一代毎に一人、未婚の内親王又は皇族の女性を斎王(さい

      おう・いつきのみこ)と定められ、各所で祀り事を行っておりました。当時は奉斎の館を紫野斎院と言い、この境内の近くに在ったといわれており、若   

      宮とは、霊が激しい祟りをなすとき、その祟りを弱めるため、より強い神格の下に祀った状態を総称してそのように呼んだといわれております。 

 

 

 

 

 

      

      

      境内の少し小高い石垣の上に稲荷社と織田稲荷社が建ちます。 「稲荷社」の御祭神は伏見稲荷大社と同じく宇迦御魂命(うがのみたまのみこと)

      を祀ります。 織田信長公を祀る「織田稲荷社」は、墓所阿弥陀寺の移転跡地、西陣元伊佐町に鎮座しておりましたが、これを昭和六十二年に当社

      境内に遷し祀られました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      織姫社 御祭神、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと) 七夕伝説の織女に機織をお教えになられたとも言われ、織物の祖神とされておりま

      す。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御祭神 中御座 大己貴命(おおなむちのみこと) 東御座 事代主命(ことしろぬしのみこと) 西御座 奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      また、本殿東側に有る社務所では、 「桂昌院のように玉の輿にのれますように 」という願いがかなう(?)開運「玉の輿お守り」が授与されておりま

      す。 参拝いたしましたのが、7月5日でしたので、七夕の笹が奉納されておりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺塔頭 高桐院 青もみじ 2014/07/05

2014年07月30日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      京都北大路通りに面して建つ臨済宗大徳寺は、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽

      藍のほか、広大な境内に20か寺を超える塔頭が立ち並びます。 また、大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、千家御三家の菩

      提寺をはじめ戦国武将との関わりが深く日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。

      北大路大徳寺通り上るにある東門です。 

 

 

 

 

 

      

      臨済宗大徳寺派大本山であり、山号は龍寶山(りゅうほうざん、新字体:竜宝山)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2

      年(1325年)に正式に創立されております。 

 

 

 

 

 

      

      東門の駐車場に車を停め、門をくぐりますと南に延びる参道あります。 参道の突き当たりが北大路通りです。参道の両側には4つの塔頭が建ちま

      す。 

 

 

 

 

 

      

      山門 二層からなる山門は、連歌師・宗長の寄進で享禄2年(1529年)にまず下層のみが竣工し、天正17年(1589年)、千利休が上層を完成させ

      て「金毛閣」と名づけられました。  利休の恩に報いるために寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置いたしましたが、このため門を通る者は利

      休の足下をくぐることになり、これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったと伝わります。

 

 

 

 

 

      

       仏殿 (重要文化財)寛文5年(1665年)、京の豪商・那波常有(なわ じょうゆう)の寄進で建てられたと説明されており本尊は釈迦如来坐像が祀ら

      れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      仏殿の西側の石畳を進みますと、右手に法堂が建ちその北側に方丈が建ちます。 正面の門は方丈入口になりますが、方丈は特別拝観の時にし

      か拝観出来ません。 

 

 

 

 

 

      

      法堂西側の塔頭  拝観謝絶の札が掛っております。 大徳寺の塔頭の中で常時拝観できるのは、大仙院とこれから向かう高桐院と龍源院、興臨

      院か瑞峯院のどちらかの4寺院だけとなります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高桐院(こうとういん)は、境内の中でも西側に位置し北大路通りから入れば4件目の寺院です。開基(創立者)は細川忠興(三斎)で、開山(初代住

      職)は玉甫紹(ぎょくほじょうそう)と伝わります。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

     

     梅雨時の雨上がりのあと、杉苔が瑞々しくカタツムリも頭を出しておりました。 

 

 

 

 

 

      

       開基の細川忠興(三斎)は、江戸時代初期の武将で、茶人としても利休七哲の一人としても有名で、叔父(父の弟)の玉甫紹(ぎょくほじょうそう)

      を開祖として迎え慶長6年(1601)に父藤孝(幽斎)の菩提所として建立した寺院です。

 

 

 

 

 

      

      こちらの手すり状の竹は、一年を通して青竹を使用されており何時も瑞々しさが保たれ印象的です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勅使門 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観受付 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関を入りますと中庭があり左手に本殿と右手が書院とお茶室になっております。 右手の書院「意北軒」は千利休の邸宅(利休の聚楽屋敷の広

      間)を移築したものといわれる建物で、さらに奥には、書院に隣接した茶室「松向軒」があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      書院 意北軒 伝、利休宅移築 慶長7年(1602)   襖絵 狩野永真筆

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       茶室 松向軒 細川忠興66歳の時、自身が手掛けた茶室で、寛永5年(1628)に造られたといわれております。忠興は、茶人としても有名で、千

      利休の七哲の一人とされ、高桐院には千利休ゆかりの品も多くあり、「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝

      えられます。 「茶室に珍しい黒壁は、瞑想の場の感があって、簡素な中にも幽玄の雅味をたたえた名席である」と高く評価されています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      玄関口に戻り本堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂南庭園

 

 

 

 

 

      

       本堂(客殿)南の庭は竹林を背景にした楓と石灯籠、緑苔で構成された簡素な庭園で、この時期は、緑の中に毛氈の紅色が際立っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      本堂東手には渡り廊下の奥に厠が設けられております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      傘の部分が欠けた燈籠 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂西側より庭園に降りることが出来、庭の奥には細川家の墓所が佇んでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園奥には、細川忠興(三斎)とその夫人ガラシャの墓とされる石灯籠があり、この石灯籠は千利休が愛用した灯籠でありましたが、秀吉が欲し

      がったため、灯籠の一角を壊して召し上げられるのを逃れたとつたえられております。なお、利休が切腹の前に遺品として三斎に贈ったものである

      とも伝えられております。またその横には、細川幽斎をはじめ歴代の墓もあり境内墓地には、他に歌舞伎踊りの名古屋山三郎や出雲の阿国の墓な

      どもあります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高桐院の前の参道を北に突き抜けますと、あぶり餅で有名な今宮神社があります。徒歩約5分。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本鞍馬口 上品蓮台寺 八重桜 4/25/2011

2011年04月29日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

      10日前の15日に伺った、上品蓮台寺の八重桜を見てまいりました。 さすがに境内の枝垂れ桜は、相当散っておりましたが、入れ替わるように八重

      桜が満開を迎えておりました。

      

 

 

      

      境内は、前回同様近所の方が通り抜けられる程度で、とても静かでした。 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

      塀の外は、千本通りですが騒音も感じずゆっくりできます。 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

       大師堂横の一本が見事な咲きっぷりでした。

 

 

 

      

 

 

 

 

  

      

      背後の電線だけが、とても野暮ったく思えて仕方ありませんでした。

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

              

               八重の種類は確認できませんでしたが、関山のように思いました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

       

 

 

 

 

     

 

      

       羽衣モミジ

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

     

 

      京都市内の八重桜は、まだ見頃が続くと思います。 お車の方は、少し足を延ばして奥比叡ドライブウェイも八重桜が多く植えられており、新緑とと

      もに5月中旬頃まで楽しんでいただけると思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本鞍馬口 上品蓮台寺 桜だより 4/15/2011

2011年04月17日 | 洛北 中部 大徳寺方面

      

       上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、北区の千本鞍馬口を上ったところにある、真言宗智山派の寺院で、山号を蓮華金宝山といいます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この寺は、聖徳太子によって開かれたと伝えらておりますが、一説によりますと平安時代中期の真言宗の僧で宇多法皇から灌頂を受けた寛空(882年

       - 970年)が創建したとも伝えられております。現在、嵯峨清凉寺にある釈迦如来像は、987年(永延元年)然が宋から日本へ請来した際、一時こ

      の寺に安置し、後に清涼寺に移されたものであると説明されております。

 

 

 

 

      

       応仁の乱で焼失した後に、豊臣秀吉などの帰依を受け江戸時代には子院12カ寺をもつ大寺として繁栄いたしましたが、現在は三院を残すのみとなり、

      天平時代の絵因果経(国宝)は、京都最古の絵巻物(京都国立博物館に寄託中)です。 

 

 

 

      

      あいにくの雨模様でしたが、紅枝垂れも満開になっており、何より観光客の多い寺院とは違った静けさが魅力です。

 

 

 

 

                  

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂には、村上天皇より賜った上品蓮台寺の勅額を掲げ、内部には、本尊延命地蔵菩薩像を安置しております。
       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

       山門を入り、左手にある大師堂。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前の勅使門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

               大師堂横の弘法大師像 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

               

               こちらの八重桜があと少しで満開になりますと、蕾の多さから見て相当なボリュームになると思います。後日伺っ

               てみてご報告いたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       山門をくぐり右側に進みますと、参道右手に墓所があり、さらに左手奥にも蓮台野と呼ばれた葬送の地が広がります。

 

 

 

 

 

      

       こちらの墓所内には、確認は出来ませんでしたが、空海の母の墓と伝えられる五輪の石塔があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

        利休好みと云われる利休梅

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      寺の西側には京都七野の一つ、東の鳥辺野「とりべの」、西の化野「あだしの」とならぶ葬送の地とされた蓮台野「れんだいの」が広がっております。 

      京の七野 (しちの) とは、 古くから京の北部(現在の北区)に広がる7ヶ所の野のことを言い内野、北野、平野、点野、紫野、蓮台野、上野の7ヶ所だ

      そうですが、うち現在も地名として残っているのは5ヶ所となっております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      もう一度境内に戻ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      寺院南端の宝篋印塔 

 

 

 

 

 

 

      

      寺院南側に10台程度の駐車場が完備されております。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都雪景色 大徳寺塔頭 高桐院 1/17/2011

2011年02月01日 | 洛北 中部 大徳寺方面

  

  高桐院は、江戸時代初期の武将で、茶人としても利休七哲の一人として有名な細川忠興(三斎)が叔父(父の弟)の玉甫紹(ぎょくほじょうそう)を開
  祖として慶長6年(1601)に父藤孝(幽斎)の菩提所として建立した寺院です。








  
  高桐院山門








  
  新緑や紅葉の時期に何度か訪れておりますが、雪景色も趣があり何より人が少ないことが良かったです。







  









                        
                        参道正面の勅使門








  
  勅使門を右に折れますと中門があります。









  









  
  拝観受付の玄関








  
  玄関を入りますと中庭があり左手に本殿と右手が書院とお茶室になっております。








  
  書院「意北軒」は千利休の邸宅(利休の聚楽屋敷の広間)を移築したものといわれる建物で、さらに奥には、書院に隣接した茶室「松向軒」があります。







  









  









  
  書院「意北軒」の一部屋








                     









                     
                     茶室「松向軒」








             









  
  細川忠興自身が手掛けた茶室で、寛永5年(1628)に造られたといわれております。忠興は、茶人としても有名で、千利休の七哲の一人とされ、高桐院
  には千利休ゆかりの品も多くあり、「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝えられます。 「茶室に珍しい黒壁は、
  瞑想の場の感があって、簡素な中にも幽玄の雅味をたたえた名席である」と高く評価されています。








  
  「松向軒」南側の庭園








    
  本堂南庭園








  
    







  
  本堂(客殿)南の庭は竹林を背景にした楓と石灯籠、緑苔で構成された簡素な庭園で、雪化粧の中赤い毛氈が引き立っておりました。








  
  通常は、本堂西側に広がる庭園に下りることが出来るのですが、この雪では無理なようでした。  







  
  庭園奥には、細川忠興(三斎)とその夫人ガラシャの墓とされる石灯籠があり、この石灯籠は千利休が愛用した灯籠でありましたが、秀吉が欲しがっ
  たため、灯籠の一角を壊して召し上げられるのを逃れたとつたえられております。なお、利休が切腹の前に遺品として三斎に贈ったものであるとも伝え
  られております。またその横には、細川幽斎をはじめ歴代の墓もあり境内墓地には、他に歌舞伎踊りの名古屋山三郎や出雲の阿国の墓などもあります。







            
            墓所の入口に有る三斎井戸








            
             

                           









            
            忠興公の墓の北側にある細川家代々のお墓です。








  









    









  









                     
                     本堂東側








  









  









            
            本堂南庭は江戸時代の初期に造園されたものです。










  









  









             










  










  









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都雪景色 大徳寺 織田信長公墓所 総見院 1/17/2011

2011年01月30日 | 洛北 中部 大徳寺方面

  

  大徳寺の続きです。大仙院のさらに北側の芳春院に向かいますが、こちらも拝観はなされておりませんので、玄関までとなります。










  









  









  









  









  
  芳春院から宗務本所まで戻ります。時間も11時近くになってまいりましたので雪もだいぶ緩んで溶けてきました。








  
  宗務本所の屋根です。








  
  宗務本所の前から西に進みます。 右手に特別公開中の織田信長菩提寺の総見院あります、いつもは拝観できず1月8日から3月21日まで「京の
  冬の旅」の特別企画が行われておりますので、伺うことにしました。






  
  総見院の前に建つ鐘楼








  
  総見院は、本能寺の変で亡くなった織田信長の菩提を弔うため豊臣秀吉が建立した寺院で、天正10年(1582)、秀吉が主君信長の冥福を祈るために
  古渓宗陳(こけいそうちん)和尚を開祖として創建いたしました。信長の葬儀はここで盛大に行なわれ、墓地には、信長以下一族の墓が建ち並んでお
  ります。








  
  表門と周囲の土塀は、創建当時のものといわれており土塀は、塀の中に塀があるという珍しい二重構造の塀で「親子塀」と説明されております。







                     









  
  本堂前  総見院は明治維新の時、旧建物を壊して禅僧の修禅道場として一時期は禅堂もあったといわれており、禅道場は龍翔寺に移されましたが、
  それまで大徳寺管長の住まいとして使用されていたため隠寮と呼ばれていたといいます。また、豊臣秀吉が催した「大徳寺大茶会」は、ここ総見院で
  開催されたと伝えられております。









  
  本堂の内陣正面中央に木像織田信長座像が安置されており、公開期間中は、立命館の歴史サークルの学生さんが、来られるお客さんそれぞれに付
  き境内を案内してくださり、大まかな総見院の歴史が理解することができました。








                   
                   本堂に安置されている、信長公の木像 秀吉が、大徳寺に総見院(信長公の法名)を創建するに
                   あたり、遺灰が別の寺院に埋葬されていたため信長の等身大の木像を二体作りそのうち一体を火
                   葬にして、一体を寺に安置したといわれております。






  
  総見院前の鐘楼 創建当時のものとされ信長の家臣寄贈の梵鐘が架かっております。








  
  信長の葬儀は同寺で盛大に行なわれ、境内墓地には信長・信忠の墓や家臣の供養墓もありますが、葬儀に当たって豊臣秀吉と阿弥陀寺の住職・
  清玉(せいぎょく)上人との間に一悶着あったことは有名な話として伝わっております。
  阿弥陀寺の清玉上人は、お世話になってきた信長が本能寺で襲われたとの知らせをうけ、いち早く本能寺へ駆けつけ信長の遺骨(灰)を阿弥陀寺へ
  持ち帰り境内に埋葬いたしました。このことが秀吉の知ることなり、秀吉は阿弥陀寺の清玉上人に対して信長の一周忌にあたり喪主として盛大な葬儀
  ・法要を執り行いたいと懇願いたしましたが、清玉上人からは相当の法事は既に執り行っていると断わられてしまいました。








  
  しかし秀吉は、法事料としての三百石の朱印と永代墓所供養のための寺領を与えるからとも申し出ましたが、これにも上人は辞退したといわれており
  ます。上人は、秀吉の本心は一周忌を自分自身の宣伝のために利用しようとしている、次期政権を継ぐ狙いと感じて断ったと思われております。 
  そこで秀吉は、木像を二体作りそのうち一体を火葬にして、一体を寺に安置したという話につながります。 そういった流れからいたしますと総見院の
  墓は、信長公の供養塔といった意味合いが強いものになります。

  総見院には、三つの茶室があり、本堂のすぐ裏手(北側)にあるのが、表千家の即中斎好みの香雲軒(こうせつけん)です。







  
  その後、清玉上人に恥をかかされた形の秀吉がこのまま大人しく黙っているはずが無く、天正15年(1587)に実施した都市改革令で、蓮台野(大宮今
  出川)にあった阿弥陀寺を寺町通へ移し、その時に広大な寺領は大幅に削減されたといわれております。


  香雲軒の北側にさらにあと二つの茶室が廊下で続きます。 廊下の中央の上部には、信長公の木像を運んだと云えられる輿が置かれております。







  
  香雲軒の北隣の ほう庵








  
  廊下の突き当たりの左手には三つ目の茶室壽庵があります。






  









                       
                       壽庵の前の井戸には、珍しい織部の陶器で作られた滑車が使われております。








                     
                     井戸の左手(南側)に佇む燈籠は、真四角であまり見かけない形をしております。








  








  
  茶室 壽庵の桐紋の襖は、織田家の家紋の一つです。 現代では一般的に、家紋は一家に一つですが、戦国時代には家紋をあげたり貰ったりする事
  も多く、いくつも家紋を持っておりその一つが、足利義昭から拝領した家紋です。元々桐紋は皇室の家紋と言われておりますが、これを足利氏が拝領し
  たもので、武家として名誉ある家紋といえます。







  









  









  
  茶室に通じる廊下の東側は、千利休を祀る聚光院になります。 聚光院は室町幕府の戦国大名三好長慶の菩提を弔うため養子の義嗣が1566年に
  笑嶺宗訢(大徳寺107世)を開山に迎えて開創された寺院です。 笑嶺禅師に参禅した千利休は檀越となり、利休の菩提寺になり墓所となりました。
  それ以降、茶道三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)の菩提寺となっております。





  
  








  
  香雲軒








                     
                     本堂裏を通り西側に回りますと、加藤清正が朝鮮から持ち帰った石で造られた、掘り抜き
                     井戸があります。物資を降ろした後、軽くなった船の安定を図るために持ち帰ったと伝わり
                     ます。井戸水は現在も使われており、この水を使って仏前にお茶が供えられるそうです。

   





                       
                       井戸の深さは、13mと聞いたような気がします?が、そんなに深くはなさそうですね。                     






  
  本堂西側に広がる墓所の入口にある侘助椿は、秀吉公の寄進といわれ樹齢4百年と云われております。 以前は、幹が今の数倍もあったと説明をう
  けました。







  









  
  総見院の西側三分の一を占める墓所の北の端に信長公一族の墓所があります。








  









  









  









  
  右側、正室 帰蝶(濃姫)の方と側室お鍋の方の墓石








  
  手前から三番目が信長公です。








  
  尚、総見院が拝観できるのは、3月21日までとなっておりますので、ご注意ください。併せて玉林院も特別公開なされておりますが、この日と2月7、
  16、28、3月7、16、20、21は拝観不可となっております。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都雪景色 大徳寺 龍源院から大仙院  1/17/2011

2011年01月28日 | 洛北 中部 大徳寺方面

  

  本日、三ヶ寺目になります大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山(りゅうほうざん)と号します。鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師
  宗峰妙超禅師が開創され、室町時代には応仁の乱で荒廃いたしましたが、一休和尚が復興いたしました。








  
  桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立
  が相次ぎ隆盛を極めました。現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ねております。







  
  大徳寺の東側、旧大宮通に面した総門を入りますと、前方右手に勅使門と金毛閣と呼ばれる三門が見えます。







  
  勅使門は、後から回ることにして、勅使門の前の道を左に進み塔頭の龍源院に向かいます。 この参道を突き当たりますと、北大路通りに面した南門
  に出ます。






  
  勅使門の南側に位置します龍源院 龍源院は、大徳寺南派の本庵で、文亀2年(1502)大燈国師八世の法孫東渓宗牧を開山として、能登守護畠山
  義元が創建したものです。









  
  方丈・唐門・表門はいずれも創建当初の建物で、大徳寺山内最古の建物であり、禅宗方丈の典型的な形式を示しております。本尊釈迦如来像は建
  長2年(1250)行心の作と云われております。







  
  拝観入口の庫裡








                     
                     玄関には蠟梅が活けられておりました。








  
  玄関を入りすぐ左手に控えるあうんの石庭








                     









            









                     









  
  方丈庭園 庭園は各様式からなり、特に方丈北庭は室町時代相阿弥作と伝えられており須弥山式枯山水の名園です。







  
  方丈前庭「一枝坦(いっしだん)」は、庭の中央右よりの石組が蓬莱山を現し、右隅の石組が鶴島、雪で隠れておりますが、左の円い形の苔山が亀山
  になっております。白い砂は大海原を現しております。蓬莱山とは、仙人の住む不老長寿の吉祥の島のことを云います。









  
  方丈は、3部屋に襖で仕切られており東側の間になります。








  
  方丈襖絵 中央






  
  西側の間








  
  方丈西側にある開祖堂








  
  竜吟庭 方丈の北庭で室町時代特有の三尊石組から成る須弥山形式の枯山水庭園で、相阿弥の作と伝えられ、青々とした杉苔は、洋々と果てしな
  い大海原を現わし、石組が陸地を表しております。雪で隠れているところが杉苔になります。






                      
                      東滴壺  方丈の東にある有名な壺庭で、わが国では最も小さい庭と云われており
                      ます。 こちらの写真は、坪庭を北側から見たところです。







  
  申し訳ありませんが、説明文が、尻切れになってしまいました。








                      
                      こちらは、南側からです。








  
  龍源院をあとにして、勅使門から三門の方へと向かいます。 あうんの庭の西側です。








  
  勅使門の北側に位置する三門は、応仁の乱後、一休禅師の参徒連歌師宗長等が一階部分を寄進、のち千利休居士により二階部分が設けられ金毛
  閣と名付けられました。山門とは、龍宝山の門、三門とは、三解脱門(空門・無相門・無作門)のことと云われ意味を分かちます。
  また、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話
  は有名です。





                         
                         三門の西側を通る参道 三門の北側に仏殿、法堂と続き突き当たりが、宗務本所と
                         大方丈になります。








  









  
  三門の、参道を挟んだ西側にある正授院 拝観はなされておりません。 山内で常時拝観できますのは、龍源院・大仙院・瑞峯院・高桐院の4ヶ寺に
  なります。






  
  三門の北側の仏殿は、当山第一世大現国師により創建されるも応仁の乱にて消失し、一休和尚等によって再建されるも、寛文5年(1665)那波常有に
  よって改めて建造されたものです。







  
  法堂をつなぐ廊下








  
  仏殿、西側








  









  
  法堂は、正中2年(1325)夏、宗印禅者を檀越として修造を始めるが、これまた応仁の兵乱によって消失し一休和尚が、仏殿を再建されて後、仏殿と兼
  用でありましたが、寛永13年(1636)、開山国師三百年遠諱に当たり、江月和尚の参徒、小田原城主稲葉丹後守正勝、正則父子により現在地に再建
  されました。 天井の龍の図は、狩野探幽35歳の筆によるものですが、公開はされておりません。







  
  







  
  法堂北側の宗務本所の屋根とその東側(右側)が大方丈です。 二年前に特別公開があり伺いましたが、入口でカメラを預けるほど厳重な規制がひ
  かれていたのが記憶に残っております。
  大方丈の方丈庭園南側には、唐門があり今は方丈前庭にありますが、明治の中頃までは勅使門の西にありました。 この唐門は、聚楽第の遺構と
  伝えられております。 聚楽第とは、秀吉が京都に造営した御殿で、後陽成天皇の行幸を仰ぎ天下にその威力を示しておりましたが、のちに関白を養
  子の秀次にゆずり、秀次の居宅になったいたところですが、秀次に謀反の罪をきせ断罪、聚楽第を破却いたしました時に、破却をまぬがれた門と伝え
  られております。







  
  宗務本所の西側の壁を北に進みますと、宗務本所の北側に大仙院、さらに北側に芳春院があります。








  
  一つ目の辻を東に曲がりますと左手に大仙院の門が見え突き当たりが真珠庵になります。







  
  突き当たりの真珠庵








  









  
  大仙院前の五葉松








  









  
  大仙院玄関 拝観は出来ますが、写真の撮影は禁止になっております。 永正6年(1509年)に大徳寺76世住職古岳宗亘(こがくそうこう、大聖国師)
  によって創建された塔頭で、現在22に及ぶ大徳寺塔頭中、北派本庵として最も尊重重視される名刹です。
  大仙院の三世古径和尚は、豊臣秀吉の怒りにふれ加茂の河原で梟首された千利休の首を山内に持ち帰り手厚く葬ったと云われており、また漬け物
  の「たくあん」を考案したとされる七世沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を教えた所としても有名です。








            
            方丈庭園は枯山水の庭となっておりますが、大仙院の庭は、こちらの東北にある枯滝組の庭が有名です。
            作者は開祖の古岳宗亘禅師と云われております。







  
  山門を出て帰り道です。 この後は、芳春院から織田信長の墓所がある特別公開中の総見院と回ります。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺塔頭 高桐院 05/00/2010

2010年05月15日 | 洛北 中部 大徳寺方面
           大徳寺に24ある塔頭のひとつ高桐院は、広大な境内の西の端に位置し楓の綺麗な寺院として人気があります。









           
           立て板に書かれています様に、戦国大名で有名な細川忠興(三斎)が、父や弟を開祖として建立した寺院で、細川家の
           菩提寺でもあります。







           
           北大路通りの大徳寺前交差点のひとつ西側の信号を北に100メートルほど上がりますと、入り口に着きます。






           
           高桐院山門







           
           青竹の瑞々しさや、コケの青さも新緑と溶け込み期待を高めてくれます。






                     
                     参道の突き当たりの勅旨門







           
           勅旨門を右に折れると、二番目の門がありその先が、玄関になります。






           








           
           玄関を入った所の中庭と、右手の書院は千利休の邸宅を移築したものと云われております。






           








           
           書院から茶室前の庭園出る上がり口ですが、参拝者が庭園に出るには、本堂に回りそこから降りることが出来ます。






           
           書院の西側に位置する茶室 忠興は茶人としても有名で、千利休の七哲の一人とされ、高桐院には千利休ゆかりの品も
           多くあり、「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝えられます。
           「茶室に珍しい黒壁は、瞑想の場の感があって、簡素な中にも幽玄の雅味をたたえた名席である」と高く評価されています。





           
           茶室前の庭園







            
           書院内部







           
           書院から玄関を通り本堂に入ります。本堂東側庭園







           
           方丈庭園 
             







           
           こちらの庭園は、一面に苔が敷かれ中央に灯籠がひとつ有るだけの大変シンプルな庭園ですが、新緑の楓が色鮮やか
           な演出をしてくれております。







           
           方丈の西側の縁側から庭園に降りる事ができ、細川家の墓所に向かいます。写真右奥 








           
           墓所の入口に有る三斎井戸
           






           
           墓所に入って正面にある忠興公とガラシャ夫人のお墓です。

           
 







           
           忠興公の墓の北側にある細川家代々のお墓です。           







                     
                     庭園に戻り玄関と書院前の楓







           
           書院の西側で、左手が茶室になります。 







           








                     
                     この鮮やかな紅葉したような楓は、方丈の縁側から降りたところの楓です。







           








           
           新緑とのコントラストがとても綺麗でした。 







                     








           
           方丈の西側の一室です。







           








           








           








            
           泉涌寺の雲龍院にも同じ物が掛かっておりました。 「生死事大・・」の言葉は修行道場の木版に書かれている語句です。 
           生死事大(しょうじじだい)無常迅速(むじょうじんそく)各宜醒覚(かくぎせいかく)慎勿放逸(しんもつほういつ)と書かれて
           います。その意味は「生死は仏の一大事、時は無常に迅速に過ぎ去っていくから、各人はこのことに目覚めて、弁道精進
           につとめ、無為に過ごしてはいけない」。叩いて合図をするだけではなく、その音声で心をも目覚めさせようとの意味が込め
           られています。





           








           
           勅使門の内側の楓は、秋には真っ黄色に色付きます。








           









           








           
           新緑を満喫出来たひと時でした。








           








           
           この道を進みますと、大徳寺の境内へと入って行きます。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺塔頭 高桐院 秋紅葉 2008

2008年12月05日 | 洛北 中部 大徳寺方面

高桐院 表門

高桐院は細川幽斎公の長子忠興三斎公により1601年に建立された大徳寺塔頭の一つで、開祖玉甫紹宗和尚は幽斎公の弟でありました。
細川三斎公は、83歳の高齢で卒去され、遺言によって遺骨は高桐院にまいそうされました。





              







   
   表門から参道は天然石の敷石道になっており、鍵の手に唐門に続いております。






              






              
              書院は千利休居士の邸宅を移築したものです。

 





  







   
   茶室前の手前の紅の葉はつつじの紅葉です。






              







              
              書院の奥には二帖台目の名茶席松向軒があり、この茶席は1628年
              三斎公の手で建立されました。





   







   
   客殿南庭は江戸時代の初期に造園されたものです。







              







   







   







    






    
   墓所前のつくばい
   細川三斎公及びガラシャ夫人の墓石は、生前愛好した石灯籠をもってそれにあてられています。   





                   








              







   







   







   


      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 瑞峯院 2008

2008年11月11日 | 洛北 中部 大徳寺方面

瑞峯院 表門
室町時代の九州豊前豊後の領主キリシタン大名として有名な大友宗麟公が、大徳寺開山大燈国師から法系代九十一世徹岫宗九禅師に帰依し、禅師を開祖として創建された寺です。










表門を入った所のお庭です。
独坐庭(方丈前)










寺号、瑞峯をテーマにした蓬莱山式庭園で、中国の禅僧百丈禅師が、独坐大雄峰と呼唱された禅語から銘じられ
独坐庭といいます。










独坐庭
この枯山水は、峨々たる蓬莱山の山岳から半島になり、大海に絶え間なく荒海に打ち寄せもまれながらも雄々と
独坐している、大自然の活動を表せております。










左手の奥に茶室が有るのですが、その茶室の前庭園へと方丈前庭園が続いております。
茶室前の方は入り海となり、静かな風景を表しております。










方丈内の御本尊が祀られた、部屋です。

資料不足で襖絵の作者や、象を模った置物の説明が出来ません。










閑眠庭(方丈裏庭園)

“閑眠高臥して青山に対す”の禅語から銘ぜられ、閑眠庭と呼ばれています。
開基、大友宗麟公が、晩年キリスト教を保護したり、宣教師フランシスコ・ザビエルについて、洗礼を受けたりして、
キリシタン大名として知られていることから、中庭にあるキリシタン灯籠を中心に、七個の石組からなり、縦に四個、
横に三個の石の流れが十字架に組まれ、万民の霊を弔っております。

いずれも、これらの庭園は作庭界の権威、重森三玲によって作られました。










方丈東庭










方丈東庭 蹲(つくばい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 興臨院 秋の特別拝観 2008

2008年11月11日 | 洛北 中部 大徳寺方面

大徳寺興臨院~戦国武将の縁を伝える前田家の菩提寺~

当院は、大徳寺勅使門に向かって左側に、東向きに表門備えています。

本堂・表門・唐門(いずれも重文)は室町期創建の禅宗建築の代表作。方丈庭園は桃山風の豪放な石組みで、理想の蓬莱世界を表現している。能登の畠山氏が創建し、後に前田利家公が修復。以来、前田家の菩提寺となっている。日本画家・村石米齋画伯の水墨画山水襖絵を特別公開。

期間 10月11日(土)~12月14日
   10:00~16:00 










本堂の東側にある茶室前の庭園と梵鐘

茶室名を涵虚亭(かんきょてい)と号し蘇東坡の詩から名付けられ、古田織部好みの四帖台目に隅板を加えたものです。










方丈前庭園
当庭園は、方丈の解体修理完成に際して、資料を基に復元されたもので、昔中国の寒山・捨得が生活していた天台山
の国清寺の石橋を模し、大石、松をあしらって理想的な蓬莱の世界を表現しています。










西方庭園
貝多羅樹が植えられた庭園
貝多羅樹は梵語で木の葉という意味で、その葉は古代印度で経文書写する時に用いられた物で貝多羅葉或いは
貝葉経として仏家では珍重されています.




















方丈北庭園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする