京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

妙心寺塔頭 大法院特別拝観 秋紅葉 2011/11/21

2012年11月29日 | 洛中 西部

      

      妙心寺塔頭の大法院の秋の特別拝観に行ってまいりました。 妙心寺では、常時拝観できる塔頭は4ケ寺程となっており季節に応じて特別拝観を

      行っておられます。 

 

 

 

 

 

      

       妙心寺の東側の花園会館の駐車場に車を停め境内に入ります。 駐車場の北側に建つ長興院の紅葉です。

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

      方丈の南側の法堂です。 

 

 

 

 

 

      

      法堂の西側の石畳を北に進みますと大法院の案内板が見えてまいります。      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      聖澤院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊雲院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      霊雲院を過ぎて左手に曲がりますと正面に大法院の門が見えます。       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大龍院 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大法院は、江戸時代の寛永二年(1612)、松代藩主だった真田信之(大阪の陣で知られる真田幸村の兄)の孫・長姫が、信之の遺命により菩提

      寺として妙心寺山内に創建した塔頭です。  

 

 

 

 

 

      

      長姫は妙心寺四派の一つ東海派玉浦下(ぎょくほか)の妙心寺百七十五世・絶江紹堤(ぜっこうしょうだい)禅師に禅を学んでいたことから、その法

      嗣にあたる淡道宗廉(たんどうそうれん 大転法輪禅師)を開祖としました。院号は真田信之の法名「大法院殿徹岩一明大居士」に因んでおりま

      す。 以後、松代藩・真田家より、毎年五十石が施入れされ、藩寺として外護された。  その後、光国院の梁南禅棟により中興された。以後、龍泉

      派柏庭下となり、塔頭・成徳院も併合され現在に至っております。 塔頭・盛徳院は、徳川家康長女・亀姫(1560-1625)の法名であり、その菩提

      寺となります。   

 

 

 

 

      

      また、幕末に活躍した思想家・兵学者として知られる佐久間象山(1811~64)は、松代藩主真田幸貫の家臣だったため、元治元年(1864)に

      京都三条木屋町で攘夷派の熊本藩士・河上彦斎らに暗殺された後、この大法院に墓が建てられ弔われております。 

 

 

 

 

 

      

      左手が墓所に通じる門になっております。 長姫の姻戚関係により、真田家、千種家、久我家、内藤家の菩提所になっており、信濃松代藩真田一門

      の墓、佐久間象山の墓があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡の南側庭園 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庫裡玄関 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観料(600円)には、お抹茶とお菓子が付いております。 客殿南庭園

 

 

 

 

 

      

      庭園 方丈西、南、東に露地庭園があり、西が外露地となり、飛石は腰掛待合に続き中露地を経て、茶室「有隣軒」の内露地があり、三段茶庭に

      なっております。庭には飛石、延段、灯籠、蹲踞が据えられ、楓などの植栽がなされた茶室を中心に作られた庭園になっております。 

 

 

 

 

 

      

      庭園の東側に茶室「有隣軒」が建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部市 安国寺 秋紅葉 2012/11/19

2012年11月23日 | 洛外 

      

      京都市内から京都縦貫道を通り1時間半の距離にある安国寺は、足利尊氏の生誕地として知られており正式名称を景徳山 安国寺と云い臨済宗

      東福寺派に属し正歴四年(993)ごろ地蔵菩薩を本尊として開創されたと伝えられており、もとは光福寺と称したそうです。 

      右手に進みますと駐車場があります。

 

 

 

 

 

      

      寺伝によりますと、今から千年程昔、平安時代の名僧恵心僧都作とされる地蔵菩薩を、この地に祀った光福寺に創まると伝えられております。  そ

      の後鎌倉時代に、六代将軍宗尊親王の側近勧修寺重房が丹波上杉荘を拝領して上杉と改姓、 当寺を氏寺といたしました。  上杉重房の孫清子

      は、足利貞氏に嫁して尊氏を出生し当地が尊氏生誕の地とされ、山門下には産湯に使われたと伝わる井戸が残っております。 

 

 

 

 

      

      嘉元三年(1305)足利尊氏の生誕によって当寺は、上杉氏・足利氏の尊崇を受けるようになり、その尊氏が室町将軍となって幕府を開いたおり

      に、足利尊氏が元弘元年(1331)に後醍醐天皇が企てた鎌倉幕府討伐のための、いわゆる元弘の乱から後の戦死者について、その霊を弔うた

      めに夢窓疎石の提案で発願し、全国六十六ヶ国二島に一寺一塔の設置をすすめ、光厳上皇の院宣をあおぎ寺は安国寺、塔は利生塔と称しまし

      た。    駐車場横の開山堂

            

 

 

 

 

      

      その折に当地の光福寺を丹波の安国寺となし、諸国安国寺の筆頭において、安国光福寺とされました。 尚、山城の安国(北禅)寺では一休宗純

      (一休さん)がいたことで有名な寺院です。 

 

 

 

 

      

      康永元年(1345)尊氏は、南禅寺に住した天庵妙受禅師を招請して、安国寺の始祖とし、多くの寺領を寄進し、それ以降、塔頭十六、支院二十八

      を有する大寺院でありましたが、江戸中期に至るまでの間に大半の寺領は押領されて、塔頭、支院は減少いたしましたが、今なお多くの重要文化

      財、府市指定文化財、重宝等も蔵する名刹として、とくに紅葉の時期には多数の参拝者が訪れております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      楓の向こうには、和知と天橋立を結ぶ京都縦貫道の高架が見えております。 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの石門を下った所に産湯の井戸があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      山門は四脚門(よつあしもん、・又は、しきゃくもんともいい、正背面の柱間が一間の門で、本柱の前後に二本づつ、計四本の控柱のある門の形式)

      になっております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      前日に、紅葉祭りが催されたそうで境内にはテントが残っておりました。  足利尊氏の帰依を得てより、全国安国寺の筆頭、後さらに十刹となり、境

      内は茅葺きの仏殿を中心に、方丈・庫裏(茅葺)・表門・鐘楼を備えております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿(本堂)左手に建つ庫裡と方丈 

 

 

 

 

 

      

      茅葺の仏殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      現在の仏殿は寛保三年(1743)に完成したことが、仏穀内部の虹梁に貼付された梁札銘によって知られております。

 

 

 

 

 

      

      仏殿内部は、禅宗独得の手法をうまく応用した貴重な建物と説明されております。御本尊の釈迦像を中尊に左右に文殊・普賢を配し、文殊は獅

      子、普賢は象に坐乗しております。  三尊とも玉眼で品位あり、中尊の端正な表情は鎌倉時代の特性を伝えているとの説明です。  この三尊像は

      歴応四(一三四一)年、円派の仏師豪円により、安国寺筆頭となる当寺の本尊として刻まれた傑作であるとも書いてあります。

      右奥には木造地蔵菩薩半跏像が祀られ、上杉清子はこの像に祈願して足利尊氏を生んだ事から現在でも子安地蔵として尊崇されております。

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿と方丈を結ぶ廊下 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      方丈庭園 

 

 

 

 

 

                

                丸に二の字の足利氏 家紋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      仏殿の向かって右側にある池の周りは色とりどりの楓で蔽われております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      開山堂 (正賓庵) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                 境内の開山堂右側に建つ宝篋印塔三基は、古くから足利尊氏母子の墓碑とされており向かって

                左側に母堂清子(一三四二年没)、中央が初代尊氏(一三五八年没)、右側に妻登子(一三六五年

                没))、二代将軍義詮が父母等の没後に遺骨の一部を当地に迎え建立したと云い伝えられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

      舞鶴の実家に帰る途中で寄った安国寺でしたが、舞鶴市内に入り何時も寄らせていただく水島鮮魚店で松葉カニを仕入れてきました。 

 

 

 

 

 

      

      11月6日に解禁された松葉ガニ(ズワイガニ、福井では越前ガニ)は、写真の雌のこっぺ(セコガニ、コウバコガニ)は、1月10日までの二か月しか

      食べられず、この時期には必ずお出しする一品です。 

 

 

 

 

 

      

       あおり烏賊や水カレイ、つばす(はまちの子供)や勘八などが並んでおります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      店内には、活けカニがおり、舞鶴の地カニですと1万5千~2万以上の値段が付きます。 兵庫、鳥取産の小ぶりですと1万前後の物も置いておら

      れます。 舞鶴以外のお客さんもこの時期には多数訪れ、週末には、一日に雄カニで50杯も売れるそうです。 もちろん地方発送もなされておりま

      す。

 

 

 

 

 

      

      中には、足や爪の取れているカニも有り、こちらは割安で求めることが出来ます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      自家製の一夜干しも人気があります。この時期ですと笹カレイやカマス、アジなどが並びます。 

 

 

 

 

 

      

      舞鶴は、蒲鉾が有名で地方からの注文も大変多いそうです。 私がいつも買いますのが、写真上部の「極」です。 味、食感とも大変評判が良いで

      す。  舞鶴にお越しの際には是非立ち寄ってみてください。  「ふじ原」のブログで見たと仰っていただければサービスがあるかどうかは分かりま

      せんが、間違いなく私のポイントは上がりますので宜しくお願いします。 

      水島食料品店   舞鶴市引土104番地  0773-75-1346  FAX 0773-76-8386  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 愛宕念仏寺 秋紅葉 2012/11/21

2012年11月22日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      愛宕念仏寺(おたぎ ねんぶつじ)は、嵯峨野にある天台宗の寺院で、 本尊に厄除千手観音を祀り、境内に羅漢像が多数奉納されているため別名

      千二百羅漢の寺とも呼ばれております。 火伏せの神と信仰を集める愛宕山参道の山麓の入り口に位置し嵯峨野めぐりの始発点としても知られて

      おります。

      今の京都の四条西院から東山方面にかけてを、 昔は愛宕郡と言いました。奈良時代の末、今から約1240年前に、 聖武天皇の娘の稱徳(しゅう

      とく)天皇がそこに寺を建てられたので愛宕寺と言いました。

 

 

 

 

 

      

       8世紀中頃、稱徳(しゅうとく)天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建された当寺は、平安時代初めには真言宗東寺派の

      末寺となっていたらしいですが、すでに荒れ寺となっていた上に、近くを流れる鴨川の洪水で堂宇を流失し廃寺同然のところを、醍醐天皇の命によ

      り天台宗の千観内供(伝燈大法師)が復興したとつてえられております。

 

 

 

 

 

      

       千観が念仏を唱えていたところから名を愛宕(おたぎ)念仏寺と改め、天台宗に属するようになりました。 この際いったんは七堂伽藍を備え勅願寺

      としての体裁を整えましたが、その後は興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、仁王門を残すばかりとなりました。

 

 

 

 

 

      

      1922年それらを移築して現在地での復興を目指しますが失敗し、あまりの荒れように、1955年に天台宗本山から住職を命じられた西村公朝氏

      も、引き受けるのをためらったといわれております。それを清水寺貫主・大西良慶氏の「それだけ傷んでおれば、草一本むしりとっても、石一つ動か

      しても、おまえは復興者、復興者やといってもらえる。わしも手伝ってやるから」の激励で復興に取りかかったそうです。以来、仏師として全国を飛び

      回る傍ら、本堂、地蔵堂、仁王門などを整備し、 素人の参拝者が自ら彫って奉納する『昭和の羅漢彫り』が始まったのは、1981年、当初は五百体

      が目標でしたが、10年後には7百体追加され千二百体に達し現在にいたっております。

      本堂への参道は、正面の階段を登る道と右手に続く羅漢洞を通る道と二手に分かれております。 途中で合流いたしますが、階段を登って行きま

      す。

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      昭和56年、当時の住職西村公朝氏が、寺門興隆を祈念して、境内を羅漢の 石像で充満させたいと発願し、10年後の平成3年に 「千二百羅漢落

      慶法要」を厳修なさいました。 境内のいたるところに信者さんが思い思いに彫られた羅漢像が立ち並び、表情ももそれぞれ味があり見ていて微笑

      ましくなってまいります。

 

 

 

 

 

 

      

       傾斜の上に建つ地蔵堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       羅漢洞の屋根には、インドからやって来たのでしょうか象が二頭置かれております。

 

 

 

 

 

      

       階段を登ってまいりますと右手が下りになっており、 仁王門の前から羅漢洞を抜け羅漢像が立ち並ぶ場所に道がつながっております。

 

 

 

 

 

      

      手前の石垣に突き出ている「ふれ愛観音堂」と正面が「地蔵堂」です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      釈迦誕生佛  釈迦の弟子となり、仏教を広め伝えた僧達のことを 阿羅漢と言います。 これを「羅漢さん」と親しみをもって呼ばれてきました。寺の

      復興を祈願して、昭和56年から一般の参拝者に 奉納を呼びかけ、この羅漢さんを参拝者自らの手によって 彫ってもらいました。 石像の裏面に

      は、彫られた方の名前が刻まれております。

 

 

 

 

 

 

      

      鷹巣楼と呼ばれる鐘楼には三宝の鐘が吊られ、他の寺院ではあまり見かけない鐘楼になっております。 古来釣り鐘はその音で仏法僧の心を 伝

      えるものですが、念仏寺ではこれを三鐘 とし、その妙なる音律によって仏の心を 世界に伝えているそうです。

 

 

 

 

 

 

      

       それぞれの鐘には、「佛」「法」「僧」と刻印されております。 三宝の鐘の真ん中には、円形のこれも撞木(しゅもくと呼ぶのでしょうか?)が吊られ 

      順番に打ってみますと、とても澄んだ音律を奏でてくれました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三宝の鐘楼を進みますと本堂、ふれ愛観音堂、地蔵堂の建つ境内に出ます。 ここにも整然と羅漢像が並びます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鷹巣楼の屋根には、鳳凰が飾られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ふれあい観音堂 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      この観音様は手で触れられることを喜んで下さる仏様です。 仏像は約2000年前から造られてきましたが、 それを造った人たちは皆、目の見える

      人が造り、目で拝んできました。この像は歴史的に初めて、目の不自由な人たちに、仏との縁を結んでもらうために生まれた観音様です。目の見え

      る人も目の不自由な人も 自由に触れて下さい。 心の目と手で触れることで、私達の心身の痛みを癒して下さいます。

      ちなみに、この観音様は、先代の住職の西村公朝氏の手による仏像で、一体は清水寺の奥の院に、一体は比叡山延暦寺など全国に六十体ほど

      が点在しているそうです。 この「ふれ愛観音」を造るきっかけには、一人の盲目の女性との出会いがあったそうです。「最後の仏師」 西村公朝の

      生涯  詳しくはこちらに掲載されております。ぜひご覧になってみてください。 

      http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic17.html

 

 

 

 

 

 

      

      地蔵堂  平安時代から、あたご本地仏火除地蔵尊として、 京の都を火災から守ってきたお地蔵様です。 古来より伝わる、火難除けとして霊験あら

      たかな 「火之要慎」の御札で知られており、また古くから延命地蔵さんとしても親しまれており、 毎月24日のご縁日には法要が営まれています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西村公朝氏直筆の額 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂  本尊は千手観音像で、 平安時代から厄除けの観音様として厚く信仰されています。 内部は二重折上げ小組格天井が施され、鎌倉様式の

      美しい曲線が今に伝えられていることから、 国指定の重要文化財となっおります。

 

 

 

 

 

      

      本堂奥に建つ多宝塔 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔の右手の高台に虚空蔵菩薩像が立ちます。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      多宝塔  大勢の羅漢さん達に囲まれて、お説法をする姿で 祀られた石のお釈迦様と 左側には伝教大師最澄像が立ちます。 なんとも中国チック

      な建物です。

 

 

 

 

 

      

      虚空蔵菩薩とは、智慧と福徳の仏様で、大宇宙の如く大きな功徳で、悩める全ての人々を救済する力を備えた菩薩であり、不思議な力により窮地

      に陥った者を救う菩薩であることから、能満諸願(厄払いその他、諸々の願いを良く満たしてくださる)、身体健全、家内安全、交通安全、商売繁

      盛、水子供養祈祷、等が特に信仰され、その昔、虚空蔵菩薩は、うなぎに乗って天から舞い降りてきたという言い伝えから、料理人からは、うなぎと

      縁の深い菩薩として信仰され、現世利益では記憶力を良くするという事が主であると説明されております。

      菩薩像の左手には、 前住職 西村公朝氏の墓石があり高台から羅漢さんを見守っておられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       山水が流れ込む竜神の滝壺  梅雨時期で水量が多く見にくくなっておりますが、滝壺には竜の像が立っております。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お車の方は、駐車場が4台分程しかありませんので、紅葉のピーク時は周りに停めるところがありませんので、手前の大きい駐車場に停めて歩い

      て行かれる事をお勧めします。 途中の化野念仏寺や鳥居本、平野屋さんの紅葉も同時に楽しめると思います。 

 

 

 

 

 

      

      嵯峨野 広沢の池 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺 秋の夜間特別拝観 2012/11/12

2012年11月16日 | 洛外 比叡山方面

               

               先日、ご案内しておりました比叡山の夜間拝観に行ってきました。時間が閉門ギリギリだったので、参拝の

               方もまばらでした。 期間中は、10度を下まわりますので防寒をお忘れなくお参りください。

               カメラが古く、夜間撮影の設定がうまくいかずピントボケがありますが、ご容赦ください。

 

 

 

 

      

      ドライブウェイの途中の展望台のあるところです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夜景は、大津市内です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大黒天の前を通り文殊楼への階段です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                 文殊楼から見下ろした根本中堂、夜間はこの階段は閉鎖されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂への階段です。 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼は、夜間も撞くことが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

      大講堂東面 

 

 

 

 

 

      

      大講堂西側の東塔駐車場への参道 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂正面の文殊楼への階段 

 

 

 

 

 

      

      12月に入れば手水場の水も凍り始めます。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡 鍬山神社 秋紅葉 2012/11/12

2012年11月15日 | 洛外 

      

      京都市内から京都縦貫に入り一つ目の篠出口を出て約10分、9号線下矢田の交差点を左折し1キロに鍬山神社の鳥居が見えてまいります。

      鳥居の右側の参道を進みますとすぐ右手に有料駐車場があります。 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社は、和銅二年(七〇九)に創祀されたと伝えられる古いお社で、鍬山大明神または地域の名称の矢田社とも呼ばれていました。平安時代

      に著された「延喜式」神名帳にも丹波国桑田郡十九座の一つとして記載されております。

      社伝等によると、亀岡盆地が湖だった頃、大己貴命(大国主命)が黒柄山に八人の神様を集め一艘の樫船に乗り一把の鍬で浮田(請田)の峡を切

      り開き、肥沃な農地にされたと伝えられており、里人はこの神徳を称え天岡山の麓にお祀りしたのが始まりで名前も開削に使った鍬が山積みになっ

      たことから鍬山大明神と呼ばれました。

 

 

 

      

      また、鍬山大明神の横に祀られている八幡宮社は、永万元年(一一六五)に 誉田神が降臨され、以後祀られることとなりましたが、両宮の社殿が現

      在地に建立されたのは慶長一五年(一六一〇)亀山城主岡部長盛の時代と云われております。

      なお、当社で行われていた神事芸能の一つに、現在の能楽の源流の一つともなっている「丹波猿楽」があり、平安京はもとより摂津・河内など各地

      に出向いて活躍していましたが、天正四年(一五七六)明智光秀の丹波進攻の混乱により悉く廃れたと言われています。

      駐車場から参道を進みますと右手に神社が見えてまいります。

 

 

 

 

      

      その後、歴代亀山城主が神領等を寄進するなど保護に努め、徐々に祭礼が復興しました。十月二四・二五の秋の例祭は、十一基の山鉾が出て祇

      園囃子を奏で、口丹波の祇園祭としても親しまれております。この山鉾行事も藩主と町衆が一体となって守り伝えてきたものと説明されております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内左手に社務所が立ち正面に拝殿と続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鳥居を潜り右手には、金山神社、樫船神社、高樹神社、日吉神社、熊野神社、稲荷疱瘡神社が祀られております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の愛宕神社と天満宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社務所前の手水鉢 

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝殿後方には、双棟の社が建ち、左手に鍬山神社、写真は 右手に建つ八幡宮です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社と八幡宮の裏側です。 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社 

 

 

 

 

 

      

      八幡宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社の神紋は見えにくいですが兎紋が掲げられております。 祭神・大己貴命(大国主命) 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社の右手       

 

 

 

 

 

      

      この奥にも、社があるようですが、先には進めませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鍬山神社と八幡宮は、左右同じ構造の建築になっております。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      社務所 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

      拝殿前を流れる小川に掛る石橋 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      駐車場は、つめれば20台程停められそうでした。 電車の方は、JR亀岡駅から2.7キロ10分弱の距離になります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする