京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

雪の京都 大原 宝泉院 2014/2/8

2014年02月21日 | 洛外 大原方面

      

      三千院門跡の北側を流れる律川には、雪景色の中唯一色彩を放っている末明橋が架かります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      律川に架かる橋を渡り、正面に勝林院を見ながら、左手が実光院、参道右手に 後鳥羽天皇と順徳天皇が祀られている天皇陵があります。 

 

 

 

 

 

      

      勝林院・本堂  平安時代の847年に唐から帰朝した慈覚大師円仁は、中国仏教の伝統的な儀式音楽である声明音律業(声明 しょうみょう)を

      日本に伝え、その後弟子たちにより比叡山に伝承されてきました。そして、平安中期の1013年に慈覚大師の九代目の弟子・大原入道こと寂源上

      人が、この大原に声明道場として大原寺(現在の勝林院)を建立しました。 1186年(文治2年)には顕真と法然との宗論(いわゆる大原問答 念

      仏により極楽往生ができるかどうかの問答のとき、大光明を放たれて念仏衆生摂取不拾の証拠を現わされたという)で、ともに如来が証拠に立た

      れたところから、証拠阿弥陀如来と称し、この堂を証拠堂と呼んでいます。江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)がありましたが、

      現在は宝泉院・実光院の二院が残るのみとなりました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      勝林院を左手に折れますと宝泉院の参道へと続きます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宝泉院山門前からの勝林院 

 

 

 

 

 

      

      宝泉院(ほうせんいん)は、1012年寂源が大原寺(勝林院)を創建し、その住職の坊として平安末期頃よりの歴史をもち現在に至っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      正面に見ますのが、樹齢600年以上と言われる宝泉院を代表する五葉松(近江富士)です。 

 

 

 

 

 

                 

                 雪の無い季節には、左手に宝楽園庭園が拝観出来ます。

                       

 

 

 

 

 

      

      玄関前 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園は、玄関の左手にある鶴亀庭園です。江戸中期の作で、部屋の中から格子ごしに観賞する庭園で池の形が鶴、築山が亀、山茶花の

      古木を蓬莱山とみる名園と云われております。 

 

 

 

 

 

 

      

       本堂の右手のお茶室からみるお庭の景色です。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      額縁庭園 客殿の西方にあり右手に御本尊が祀られる本堂の柱と柱の空間を額に見立て観賞する庭園です。 庭の名前を盤桓園(ばんかん)と

      言い立ち去りがたい庭園という意味だそうです。 拝観料にお抹茶代が含まれておりますので、毛氈に座り待っておりますと、御茶菓子と共にお抹

      茶を運んできてくださいます。

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園は、大変人気がある為、観光シーズンは人で溢れておりますが、今日の雪では大原まで来る方も少なくゆっくりと拝観することが出来

      ましたが、 外にいるのと同じなので足先が凍りそうになりました。

 

 

 

 

 

      

      庭園南側に鎮座する樹齢6百年を誇る五葉松 

 

 

 

 

 

                

                お抹茶をいただいている場所の天井には、血天井と云う伏見城の床板が使われております。

                血天井  慶長五年(1600)関が原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が豊臣の大軍と戦い伏見城中

                で自刃し、その武将たちの霊をなぐさめ、供養のために、自刃した場所のものを天井にして祀ったものです。 

                鷹峰の源光庵の本堂にも同じものがあります。

   

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       西側庭園の右手の軒先のつくばいにある水琴窟  竹筒に耳を傾けますと心地よい水の音色が響きます。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天皇陵の北側に位置する法華堂は、後鳥羽天皇ご冥福のため、梨本主尊快親王母公修明門院御計らいにて水無瀬の御所を以て仁冶元年

      (1240)に建立されました。享保二十一年(1736)類焼いたし現在の堂宇は、安永年度(1764~)に再興されております。 御本尊には、普賢菩薩

      を祀ります。

 

秋の紅葉 宝泉院 2011/11/29  

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=c55fa3bbeefc032ae854364f9c27c83c&t=749707047530709f821ad7?0.7677169519642555 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の京都 大原 実光院 2014/2/8

2014年02月18日 | 洛外 大原方面

       

      三千院の山門の前を北に進みますと正面に勝林院が建ち、その左手前に勝林院の子院の実光院が佇んでおります。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      実光院は魚山大原寺下院(ぎょざんたいげんじ)の本堂・勝林院の僧院と説明されております。 勝林院は、長和二年(1013)に慈覚大師円仁(天

      台宗の入唐求法僧・中国から仏教儀式音楽である声明を伝えた)の九代目の弟子寂源が、 天台声明を伝承するために建立した寺院であり、後に

      聖応大師良忍が来迎院を建立し、この地が天台声明の中心地となり、以後この二院を本堂として魚山大原寺と総称するようになりました。勝林院

      には実光院のほかに、宝泉院、普賢院、理覚院などの子院が建てられ、歴代の住職は日々天台声明の研鑽に励んでまいりました。

 

 

 

 

 

 

      

      実光院ははじめ隣の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)の地にありましたが、大正八年に普賢院と理覚院を併合し、普賢院跡地である現在地に移

      転いたしました。

 

 

 

 

 

 

      

       玄関で拝観手続きを済ませ左手に客殿があり客殿南側には、池泉観賞式庭園が望めます。

 

 

 

 

 

      

      現在の客殿は、大正十年に建てられたものであり、(庫裡は江戸末のものを移築)欄間には、江戸時代中期の狩野派の画家により描かれた三十

      六詩仙画像がかかっております。 床の間を始め、各所に楽器が陳列してありますが、これらはいずれも声明研究の一助にと歴代住職が収集した

      ものであるとの説明があります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園は、契心園(けいしんえん)と称し客殿の南に広がる池泉観賞式の庭園となっており、江戸時代後期の作庭とされております。心字の池に律川

      から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石の石組があります。 築山の松は鶴を、池の島は亀を表象しており、また、築山には石造の五

      重塔を配置し、池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てておりますと、テープから説明が聞こえてまいります。

 

 

 

 

 

 

      

      お抹茶は、このあと回る宝泉院もそうですが、拝観料に含まれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この雪の中、舞妓さんに変身した女の子が、 店のスタッフの方と記念撮影をなされてました。

 

 

 

 

 

      

      客殿の西側には、北山杉の山を借景に庭園が広がっております。 

 

 

 

 

 

      

      備え付けのスリッパを履いて庭園に出ます。 

 

 

 

 

 

      

      「不断桜」 例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種の桜です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園は、 旧理覚院庭園を再興したもので、客殿の西側一帯にある池泉回遊式庭園となっております。理覚院が廃寺となり実光院に併合され

      た後、荒廃していた土地を近年、前住職が作庭したものだそうです。中央にはひょうたん池があり、配置してある石の多くは寺領の山や谷から運び

      こんだもので、西の金毘羅山や小塩山を借景に取り入れるために庭木を低く仕立てており、極めて解放的な明るい印象を与えております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の西北隅にある茶室「理覚庵(りかくあん)」は、前住職の設計によって昭和50年に建てられたもので、桧の変木床柱を始め、材木のほとんど

      は実光院領の山林から調達したものだそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

大原 実光院 秋紅葉 11/29/2011

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/2ac3cc40324e207f3589d5d5848992e8 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の京都 大原三千院門跡 2014/2/8

2014年02月14日 | 洛外 大原方面

      

      京都市内から車で約30分、大原に近づくほど雪の量が増えてまいりスタットレスタイヤを履いてないと心配な所が出てきました。 

 

 

 

 

 

      

      北山杉が植えられた山々は、水墨画の様な面持ちです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三千院は、比叡山延暦寺を開かれた伝教大師が、東塔南谷に草庵を開いたのが始まりで、その後寺地は時代の流れの中で、京都市中を幾たび

      か移転しました。その都度呼び名も円融房、梨本房、円徳院、梨本門跡、梶井宮と変え、特に応仁の乱後、梶井宮の政所であった現在の地を一時

      仮御殿とされたのでしたが、明治維新までは御所の東、河原町御車小路梶井町(現・府立病院)に御殿を構えておりました。

      御殿門 高い石垣に囲まれた大きな御殿門は、門跡寺院にふさわしい風格をそなえ、又、政所としての城廓、城門を思わせる構えで、2003年秋、

      修復完成しました。

 

 

 

 

 

 

      

      元永元年(1118年)堀川天皇第二皇子・最雲法親王が梶井宮に入室され梨本の正統を継がれて以来、皇族出身者が住持する宮門跡となりまし

      た。  妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出してきました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿南側の聚碧園庭園 客殿を介して初めに広がる庭園で、 声明の音がしみ渡ったであろう自然の美に、江戸時代の茶人金森宗和 (かねもりそ

      うわ・1656没)が感動し、自らの手を加え、今日の清楚にして 優美な庭が生まれました。

 

 

 

 

 

 

      

      庭内の、永遠に満るがごとく清らかなる水を湛えた 池の源は、音無しの滝よりいでし清流の律川から引かれております。 往生極楽院の、杉木立ち

      の間に見透かすように在るさまが、尚いっそう庭の 立体感を深めて伝わる自然の絵巻物の様と説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                          

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       客殿と写経場を結ぶ渡廊下

 

 

 

 

 

                          

                           客殿東側庭園、左手には、往生極楽院のを囲む木々がそびえております。

 

 

 

 

 

      

       客殿と宸殿を結ぶ廊下より、右手宸殿

 

 

 

 

 

      

      宸殿は三千院の最も重要な法要である御懴法講の道場として、大正15年に建てられたもので、宸殿では毎年5月30日、門主が導師を勤め、山門

      (延暦寺)と魚山(大原寺)の僧侶が式衆として出仕し、歴代天皇の御回向である御懴法講が厳かに行われます。雅楽と声明がとけあった御懴法講

      は、後白河法皇の御代からはじめられた宮中伝統の法要で、江戸末期までは宮中で行われていましたので、「宮中御懴法講」と呼ばれていました。

       宸殿の東の端にある玉座の間から望む往生極楽院

 

 

 

 

 

                           

                           宸殿の東の端にある玉座 玉座に掛かる「鵞」の大字は、中国天台山國清寺内に今尚、現

                           存する碑の拓本で、王義之筆によるものです。

                           王羲之とは1600年もの昔に中国書道の革命家とも言われ、その後の書道家たちにも大き

                           な影響を及ぼしていると言われています。

                           「鵞」の意味を探しておりましたところ、王羲之はガチョウを可愛がっていて、多くのガチョウ

                           を飼っていたそうです。國清寺以外の紹興の蘭亭と言う所にも、「鵞池碑亭」と言う碑があり、

                           鵞鳥(ガチョウ)がいる池という意味で「鵞池」という字の碑があるそうです。
               

 

 

 

 

 

 

      

      天下泰平、萬民豊楽の祈願も併せて行われますので一般の参詣者も自由に献香していただけるようになっております。 白木造りの美しい本殿の

      正面には、伝教大師作の薬師瑠璃光如来が安置されており、秘仏として非公開となっています。 向かって右には歴代天皇の尊牌を、左には歴代

      法親王の尊牌が厳かにお祀りしてあります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前に広がる有清園  青苔にスギ、ヒノキ、ヒバなどの立木が並び、見るものをして心の安らぎを与えてくれる庭です。そして、御堂の東側には

      まんまんと水をたたえた池泉があります。山畔を利用して三段式となった滝組を配して、上部から水が池泉へと流れ落ちています。

 

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿より往生極楽院に通ずるこの広い庭園は、その名の通り清らかな自然に抱かれています。園内の所々には、地蔵様が訪れる人々をあたたか

      く見守られ、(地蔵菩薩は迷いの世界で人々を救うと伝えられ、とくにその慈悲深さより子供たちの守護尊として広く信仰を集めております。)また、

      春には石楠花の淡い色が園内一面を染めます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      雪に埋もれてしまってますが、往生極楽院の南側に佇むわらべ地蔵です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      有清園の中央に建つ往生極楽院は、三千院の歴史の源とも言える簡素な御堂で、平安時代に恵心僧都(源信)が父母のために、姉安養尼ととも

      に建立したものと伝えられており、堂内には、阿弥陀三尊が今も変わることなく永遠の大慈大悲の御心を私たちに与えて下さっています。 千年の

      昔より、弥陀の浄土に往生安楽を願い、ひたすら念仏を称え三昧にひたる常行三昧(阿弥陀様の周囲を念仏を唱えながら修行する)が行われてき

      た御堂内部には、有名な船底天井及び壁画は、金胎曼荼羅・二十五菩薩・飛天雲中供養菩薩(楽器を奏でる菩薩像)・宝相華(極楽の花園の図)な

      どの極彩色の絵で包まれ、あたかも極楽浄土をそのまま表しています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       金色不動堂の前では、この時期「大根焚き」が無料で振る舞われております。

 

 

 

 

 

      

      案内している友人も熱々の大根で温まっておりました。 

 

 

 

 

 

      

      金色不動堂の前の階段を登りますと観音堂があります。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらには、一万体を優に超える観音様が信者の皆様から奉納されており、今なお増え続けております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       観音堂の左手に広がる、二十五菩薩石庭 

 

 

 

 

 

      

      蠟梅が一本だけ咲いておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の京都 金閣寺 2014/2/8

2014年02月09日 | 洛中 金閣寺方面

      

      京都に雪が積もりますと、必ずと言っていい程テレビのニュースで紹介されるのが金閣寺です。 そのテレビクルーが取材に来ている中、オーストラ

      リアから来ている友人夫妻を案内して5年ぶりの雪の金閣寺を回ってきました。

 

 

 

 

 

      

      駐車場から拝観入口に向かう参道です。 雪は昨夜少し積もっただけで、朝から雨模様となりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      総門前 この時点では、観光客の姿はそれほど多くはありませんでしたが、参拝入口を過ぎたあたりから混み始め前後左右からは、中国語しか聞

      こえない状況に包まれてしまいました。 

 

 

 

 

 

      

      参拝入口前の鐘楼、鐘は1回200円で撞くことが出来ます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      拝観入口から並ぶこと約10分、やっとの思いで最前列に。 ここでは、自分が日本人であることを忘れ去り、中国人観光客の容赦ない割り込みに

      対応出来ないといつまで経っても後塵を拝することになりますので、勇気を持って押し進んでみてください。 

 

 

 

 

 

      

      お釈迦様の骨を祀った舎利殿『金閣』が特に有名なため、金閣寺と呼ばれておりますが、正しくは『鹿苑寺 ろくおんじ』と言い、臨済宗相国寺派の

      禅寺です。(1994年 世界文化遺産に登録されております) 舎利殿は、三層からなっており一層目は寝殿造りで法水院、二層は武家造りで潮音

      洞(ちょうおんどう)呼ばれており、三層は中国風の禅宗仏殿造りで究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の

      代表的な建築物だそうです。


 
             

 

 

 

 

 

      

      金閣寺が寺院になる前は、鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりと

      されております。 

 

 

 

 

 

      

      金閣を中心とした庭園及び建築物は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われており、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との

      貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。足利義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師

      を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

 

 

 

 

 

      

      応仁の乱(1467年始まり)で西軍の陣となり建築物の多くが焼失いたしましたが、江戸時代に主要な建物が再建され、舎利殿も1649年に大修理

      されました。 明治維新後の廃仏毀釈により、寺領の多くが返上されて経済的基盤を失ってしまいましたが、当時の十二世住職貫宗承一により、

      1894年(明治27年)から庭園及び金閣を一般に公開すると共に拝観料を徴収して寺収入を確保したと説明されております。

 

 

 

 

 

      

      初層内部の宝冠釈迦如来像と足利義満像

 

 

 

 

 

      

      1950年(昭和25年)7月2日未明、、学僧・林承賢(当時21歳)の放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた国宝足利義満坐像、伝運慶作

      の観世音菩薩像、春日仏師作の夢窓疎石像等10体の木像等も焼失いたしました。

 

 

 

 

 

      

      その後、再建費用として、政府や京都府からの補助金、経済界や全国各地からの寄付金など約3000万円(当時)が集められ1952年(昭和27

      年)3月22日から3年を掛けて復元再建され、1955年(昭和30年)10月10日に落慶法要が営まれました。 現在の金箔や漆は1986年(昭和61

      年)2月から1987年(昭和62年)10月まで1年8ヶ月を掛け、総工費約7億4千万円(当時)を投じて「昭和の大修復」が行われた時のものです。

 

 

 

 

 

      

      鏡湖池(きょうこち)には葦原島、鶴島、亀島などの島々のほか、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石が数多く配されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      なお、頂上にあった鳳凰及び「究竟頂」の額は火災以前に取り外されていたため、焼失を免れて現存し、現在も輝き続けております。 

 

 

 

 

 

      

      手前、方丈殿と中央、陸舟の松と書院 

 

 

 

 

 

      

      陸舟の松(りくしゅうのまつ)と方丈 方丈の北側に有るこの松は、京都三松の一つで舟の形をした『陸舟の松』です。この地を、応永4年(1397)

      西園寺家から譲り受けた足利三代将軍義満が自ら植えたと言われております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       安民沢(あんみんたく)は昔からある池の名前で、中ノ島には『白蛇の塚』があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夕佳亭(せっかてい) 江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数奇屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳いと言う事から『夕佳亭』と名づけ

      られたそうです。茶席手前の石灯篭は、慈照寺の銀閣を建てた足利8代将軍義政が愛用した物と言われております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                           

                           不動堂 

 

 

 

 

      

      天正年間(1573年から1593年)に宇喜多秀家が再建したとされ、金閣寺境内に現存する最も古い建物で、本尊は空海(弘法大師)作の伝承を有

      する石不動明王が祀られております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金閣寺を後にし、雪を求めて大原三千院に向かいます。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする