京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

城南宮神苑 枝垂れ梅 2012/3/14

2012年03月17日 | 洛南 伏見 宇治方面

      

      今年は、例年に比べ寒さか厳しく城南宮の枝垂れ梅も1週間ほど遅れておりましたが、ほぼ満開に近い状況になってまいりました。 

 

 

 

 

 

      

      平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮は、国土守護の国常立尊(くにのとこたちのみこと)、武勇に秀でた八代矛神(やちほこ

      のかみ)、安産と育児の神様でもある息長帯比売命(おきながたらしひめのにこと)(神功皇后)をお祀りされております。平安時代の末、交通の要衝で

      もあり、風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されると、歌会や宴、船遊び競馬(うまくらべ)がしばしば行われ、王朝文化

      が華麗に花開きました。

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

      また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除(ほうよけ)・旅行安全の信仰がたか

      まり、旅行・運送会社や車を使う事業所などはお祓いに訪れております。

 

 

 

 

 

      

      正面の拝殿の西側にある祈祷申込みの建物は現在改築中になっております。

 

 

 

 

 

      

      入口の鳥居を潜りすぐ左手に神苑への入口があります。 

 

 

 

 

 

      

      神苑は、大きく5つの庭園に分けられており、最初に入口を入りますと、この時期は両サイドに数十種の椿の花に迎えられます。そこを通り抜けると春の

      山と題された枝垂れ梅が見えてまいります。

 

 

 

 

 

      

      神苑入口で入場料を払い入場いたしますと、両サイドに数十種類の椿が、花を咲かせております。 

 

 

 

 

 

      

      改修中の社務所の銅葺きの真新しい屋根が目に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      枝垂れ梅も紅梅と白梅があり、通路の左右に植え分けられております。 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この日は、晴天にも恵まれ、多くの方が来苑されておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      春の山を見終え竹薮を抜けますと本殿の北側を回り神楽殿東側の平安の庭へとつづきます。 

 

 

 

 

 

 

      

      本殿裏側 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      神楽殿東側に紅白一本づつの梅の木があります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      平安の庭と名付けられた庭園は、池を中心に草木が配されております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

                 曲水の宴が催される庭園 

 

 

 

 

 

      

      北側の庭園を回りますと、一度門外に出て南側の庭園に入ります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

                 道路を渡り、南側の庭園に入りますと、室町の庭と名付けられた庭園が目に入ってまいります。この庭園は、池泉

                 廻遊式の庭園で、湖畔に配置された紅枝垂れ桜やつつじや藤の花など、色とりどりの花々が季節ごとに愉しむこ

                 とが出来ます。

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の南半分は、芝生が敷かれた広々とした桃山の庭になります。 

 

 

 

 

 

      

      池の畔に建つ楽水軒茶室では、お抹茶を頂くことが出来ます。もちろん有料ですが。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      4月の開花を待つ二本の紅枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

       

       茶室前の紅白梅

 

 

 

 

      

      茶室前に咲く紅白の梅と向こうに見える、唐渡天満宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      桃山の庭は、大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、安土・桃山時代の豪壮な気風を映しています。

 

 

 

 

 

      

      池の西の端には、船着場があり藤棚の花が五月頃に見頃を迎えます。池の左手は、つつじやサツキの刈り込みが配置されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五つ目の庭園は、南側庭園の東側に位置し城南離宮の庭と名付けられております。 杜若の小路を抜けますと枯山水の庭園が現れ城南の地が最も華

      やかであった離宮時代の風景を表しております。

 

 

 

 

 

      

      離宮の庭を最後に、庭園の散策を終え、出口を出ますと、芹川神社(唐渡天満宮)があります。 

 

 

 

 

 

      

      菅原道真公を祀る唐渡天満宮は、平安末期(1110年)現在地の南方1キロの芹川荘に創建されましたが、明治45年、 付近一帯の鎮守社である城

      南宮の境内社に合弁遷座されました。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       唐渡天満宮の隣では、枝垂れ梅をはじめ色々な苗木が販売されておりました。

 

 

 

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗・比叡山 「比叡の大護摩」 2012/3/13

2012年03月15日 | 洛外 比叡山方面

      

      3月13日 比叡山延暦寺大護摩供法要:東日本大震災からの復興の祈りに内外から延べ3500名もの方々が訪れ、黙祷の後法要が営まれました。 

      1990年の比叡山宗教サミットをきっかけに始まった「第23回世界平和祈願比叡山大護摩供(おおごまく)」(比叡の大護摩)は、比叡山ドライブウェイの東塔・

      西塔から横川へつながる道の途中、峰道の展望レストランの駐車場に建つ伝教大師最澄像の前で行われました。      

 

 

 

                                    

 

 

 

 

 

      

      法要参加者の皆さんは、右側のテントで、護摩木に願いを書き奉納いたします。護摩木1本五百円で奉納いたしますと、「世界平和と除災招福」のお守

      りがいただけます。

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

      

      10時から1回目の法要が始まり、北嶺大行満 上原行照阿闍梨による護摩焚きがすでに始まっておりました。

 

 

 

 

 

      

      1回目の護摩焚きが終わりますと、山伏行者の方を先頭に、番傘に阿闍梨と回峰行者の方々が御加持をなさいながら参拝者の間を進まれます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      上原行照阿闍梨 信徒の方々の頭に数珠をのせ、御加持をなさりながら回られます。御加持とは、神仏からさしのべられる力の事で、仏様のお力を頂

      き、願いが成就するよう祈祷していただきます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      御加持をしていただいた方々の表情が、とても満足そうで印象的でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      参列席でも、左右二手に分かれた回峰行者の方々は、お参りの方すべてに御加持をなさいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      1回目が終了し、2回目は、11時から執り行われます。 この日の比叡山の気温は、0度以下を指しており、昨夜降った雪が木々に残っておりました。

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

      展望台の向こうには、琵琶湖が広がります。

 

 

 

 

       

      

      2回目が始まる前に、参拝客が入れ替わります。

 

 

 

 

 

 

      

      護摩壇は、砂の上に設えてありました。

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大師像前の炉には、根本中堂の「不滅の法灯」から採った火をともし、信徒の方々が奉納された護摩木を入れていかれます。

 

 

 

 

 

      

      雲の流れが速く、先ほどまで出ていた太陽が隠れてしまい、北の方から雪が舞ってまいりました。

 

 

 

 

       

      

      奉納された護摩木は、1万5千本にも及んだそうです。 

 

 

 

 

 

      

      そんな中、11時になり2回目の行者さん方が入って来られました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二回目の法要は、半田天台座主が行われますので、比叡山の高僧が多数随行なされておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      第256世の半田孝淳(こうじゅん)・天台座主が「人類の安寧と永久の世界平和を祈念する」との祭文を読み上げられ、東日本大震災の被災なされた

      方々に黙祷を捧げ、一日も早い復興を祈願なされておりました。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      座主の法要のあと、大執行の挨拶がありました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      座主の退席のあと、11時30分から第3座の護摩供養が行われます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      11時30分、第3座、北嶺大行満 光永圓道阿闍梨による護摩供養が始まりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      装束にたすきを掛け準備を進められます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この後、 12:30(第4座)北嶺大行満 藤波源信阿闍梨 13:30(第5座)大導師 天台座主猊下 14:00(結願)北嶺大行満 叡南俊照阿闍梨と法要

      は続きます。

      今年23回目を迎えた「比叡の大護摩」は、毎年、3月13日に執り行われます。

 

 

 

 

 

      

      会場には、甘酒や小芋煮が無料で振る舞われており、小雪が降る中皆さん甘酒で温まっておられました。

 

 

 

 

 

      

      会場には駐車スペースが無い為、東塔と横川から無料シャトルバスが、15分おきに巡回してくれます。東塔の駐車場からは、約7分で運んでくれます。

      気温が上がらない中、楓に積もった雪景色が、とても綺麗でした。比叡山の春は、まだしばらく訪れそうにありません。5月の連休あたりが、遅咲きの八

      重桜が満開を迎えます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      東塔バス乗り場

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      比叡山国宝殿 この建物の右手から根本中堂に向かう道が続きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      帰り道は、眼下に琵琶湖と大津市を眺めながらのドライブになります。

 

 

 

 

 

      

      写真中央は、近江大橋 

 

昨年5月の奥比叡の桜 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/preview?eid=ca11390bb244f4205436cfa9667e6ae8&t=1331797347444

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.50.26.744N35.4.22.805&ZM=8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 京都府立陶工高等技術専門校 作品展

2012年03月08日 | 京都歳時記

      

      今年も、陶工高等技術専門学校の作品展の時期がやってまいりました。 ご興味の有る方は、伺ってみてください。 即売会は3月18日だけですので、

      お早めに行ってください。 

 

 

 

 

      

 

 

 

      ここからは、昨年の様子です。

      

       3月12日と13日に開催されます陶工専門校の内覧会に行ってまいりました。

 

 

 

 

 

      

       生徒の作品展示会場は二階にあり、13日の即売会場は三階になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       両サイドの展示ケースの中の作品は、当校卒業生で現在京都をはじめ全国で活躍されている方々の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       会場の壁側の作品は、絵付けを勉強している図案科の生徒さんの作品です。 図案科の生徒さんは美術大学を出た方が多いようです。

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       真ん中の作品は、1,2年目の成形科の生徒の作品です。

 

 

 

 

 

      

       店にアルバイトに来てくれている子の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この作品もアルバイトの子の作品です。 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中庭を挟んで両サイドに実習室があります。 先生方は皆さん現職の陶芸家の方が指導にあたっておられます。

 

 

 

 

      

       実習室では、実習の光景を見せていただけます。生徒の親御さんが先生から説明を受けている光景がみられました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の階段で三階の即売会場に向かいます。

 

 

 

 

 

      

      即売会場は、図案科と成形科に分かれており作品の艶やかさから図案科の作品の方が良く売れるそうです。

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

      この水指で@3300円の値段がついており、どれもお手頃な価格設定になっております。収入は来年の材料代になるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

  

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする