京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

蹴上 日向大神宮 青もみじ 2013/5/9

2013年05月17日 | 洛東 南禅寺方面

        

        日向大神宮(ひなただいじんぐう)は三条通り蹴上に建つ神社で、社伝によりますと、第23代顕宗天皇の治世、勅願により筑紫日向の高千穂の峯

        の神蹟より神霊を移して創建されたと伝わります。  

 

 

 

 

 

        

        資料によりますと、京都最古の宮と云われ、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称されておりました。 社殿は神明造で、内

        宮、外宮が奉斉され「京の伊勢」として名高く昔は東海道を往来する旅人たちの道中の安全祈願、伊勢神宮への代参として 多数の参拝があった

        といわれます。 

 

 

 

 

        

        また、神社の入口の一の鳥居のところが粟田口(京の入り口の七口の一つ)に当たり、弓屋、井筒屋、藤屋という京では有名な茶屋があって、旅人

        たちの送り迎えが 行われ大変賑わっていたそうです。周囲の山は神体山で、日御山(ひのみやま)、神明山(東山三十六峯の一山)と称し、神域に

        は桧、杉の老樹が繁茂し、桜、つつじなど四季を通じて楽しめます。 特に秋の紅葉は隠れた名所として人気があります。

 

 

 

 

 

        

        社殿への階段の登り口に手水場があり、その右手に神田稲荷神社が建っております。 

 

 

 

 

 

                    

                    この時期、あたり一面に「著莪(しゃが)」の花が咲き乱れておりました。 

 

 

 

 

 

      

      神田稲荷神社には、御祭神の宇迦御魂命(ウガミタマノミコト) 保食神(ウケモチノカミ) が祀られております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        神田稲荷神社の右手の道は、京都一周トレイルコースになっており山科方面に抜ける道になっております。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        目にも優しい新緑の青モミジがとても綺麗です。 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        一の鳥居

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        一の鳥居の右手には、縁結びの福土神社建ちその奥には、朝日天満宮があります。 

 

 

 

 

 

        

        拝殿と左手に社務所 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        拝殿の奥は、外宮になります。 

 

 

 

 

  

      

        

        外宮(げく)とか下ノ本宮(しものほんぐう)と呼ばれる社には、 天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホニニギノミコト) 天之御中主神(アメノミナカヌシノカ

        ミ)が祀られております。

 

 

 

 

 

        

        拝殿と外宮の間に建つ猿田彦神社 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        外宮の後方の勾玉池に架かる橋を渡り石段の上の内宮にむかいます。 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

        

        橋を渡った右手に山城国最初第一と説明されている、天鈿女(アメノウズメ)神社と 恵美須神社神社  

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        内宮(ないく)とか上ノ本宮(かみのほんぐう)と呼ばれる本殿には、天照大御神(アマテラスオオミカミ) 多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト) 市寸島比

        賣命(イチキシマヒメノミコト) 多岐都比賣命(タギツヒメノミコト)が祀られており、昔は伊勢神宮への代参として 多数の参拝があったといわれます。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        内宮の前の道も京都一周トレイルコースに組み込まれており南禅寺まで40分と表示されております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        天岩戸 戸隠(トガクシ)神社 

 

 

 

 

 

        

       

 

 

 

 

 

        

         洞窟の奥には、天手力男神(アメノタヂカラオノカミ) が祀られております。

 

 

 

 

 

                    

                    出口方向 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        山の上から見る外宮 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        社務所の隣の神饌所に立てかけられた御神木 清和天皇の御手植えの神木と伝えられており、地上から3メートル位の所から7本に分かれ七股

        の檜と称され名木と云われておりましたが、昭和九年の台風で傷み翌年には枯損したと説明されております。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

        

        神社の駐車場は、二、三台分しかありませんが、紅葉の時期の土日以外は空いていると思います。 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺 天授庵 夜間拝観 秋紅葉 2012/11/26 

2013年01月12日 | 洛東 南禅寺方面

      

      南禅寺塔頭の天授庵(てんじゅあん)は、南禅寺境内の三門の西側に建っております。南禅寺の開山・第1世・大明国師無関普門禅師を祀る南禅

      寺の開山塔となっており、1264年、亀山上皇(第90代)はこの地に離宮「禅林寺殿」を営んでおりましたが、1291年、禅寺となり、大明国師(普門

      )が開山となられました。  室町時代、1339年(1336年、1338年とも)、南禅寺15世・虎関師練により、北朝第1代・光巌天皇の勅許を得て、開

      山・大明国師の塔所として創建され、塔は「霊光」、庵は「天授」と名づけられ、同時に庭園も作庭されました。 

       

 

 

      

      毎年、紅葉の時期の11月の中旬から12月上旬まで夜間拝観が行われ、ライトに浮かび上がる幻想美を満喫できます。日中は池泉回遊式の庭園

      を回り、夜間は方丈や客殿から庭園を眺めることになります。

 

 

 

 

 

      

      天授庵は、1393年と1447年、南禅寺大火で焼失しており、その後も応仁・文明の乱(1467-1477)でも焼失いたし、その後荒廃しておりました

      が、安土・桃山時代、1602年、 南禅寺226世住持・玄圃霊三は荒廃していた天授庵再興のため、弟子・雲岳霊圭を天授庵主とし、霊三の知友・

      細川幽斎(1534-1610)の援助を得て、方丈、正門、旧書院、塔などが再興されました。以後、幽斎の廟所が造られるなど、細川家ゆかりの寺院

      となり現在に至っております。

 

 

 

 

 

 

      

      正面の庫裡入口 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天授庵の庭園は、方丈庭園の東庭と書院庭園の南庭の二つがあり、写真正面の南庭は千坪ほどの広さがあり、南北朝時代に作庭されたとみら

      れております。 ただ近代、1904年か1905年に、僧で作庭家の虎山恭宗師が大幅に手を加えております。 夜間は、こちらからの眺めだけになり

      ますが、日中回りますと、池の周りを廻り大変奥行のある庭園になっております。

 

 

 

 

 

      

      書院東庭 

 

 

 

 

 

      

      お寺の方の話では、今年は、急激に寒くなり例年より早く紅葉が始まり、一週間くらい前が一番見頃だったと仰っておられましたが、十分満喫でき

      るだけの紅葉が残っておりました。  池を挟んで竹林が繁っております。

 

 

 

 

 

      

      書院東庭 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      臨済宗の開祖、達磨大師画 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池泉回遊式の書院南庭は、鎌倉時代末から南北朝時代のもので、創建当時のものといわれておりますが、幾度かの改修が行われております。

      創建当時の作庭者については不詳とされており、東と西の大小二つの池(東池、西池)がつながり、滝、出島などが配されております。東池の出

      島、滝付近には、作庭当初の石組が一部残されているといわれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      書院と方丈の間の間 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      書院から方丈に向います。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前庭(東庭、淵黙庭)は、枯山水式庭園になっており、創建当時、鎌倉時代に造営されたとみられております。  鉤型鱗敷きの石畳(敷石)と立

      石、白砂、青苔地、楓、松、椿などの樹木で構成されており、南北に据えられた石畳(延段)は、正門から本堂に続きます。苔地に、切石と四角、菱

      形の畳石が組み合わされており、これらも、創建当時に造営されたとみられております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

               

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      どこの夜間拝観もそうですが、6時の開門に行きますとお客さんが多く、ゆっくり見ることが出来ませんが、閉門まじかに行きますと写真を撮りたい

      方などには空いていてお勧めです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天授庵前の南禅寺山門 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺 大寧軒 特別公開~9月30日まで 9/01/2011

2011年09月07日 | 洛東 南禅寺方面

      

       2011年 京の夏の旅 文化財特別公開の企画により9月30日まで公開されている南禅寺の大寧軒に伺ってきました。

 

 

 

 

 

      

       左手奥に南禅寺の山門があり、その手前の金地院の門を潜り大寧軒に向かいます。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      金地院の山門前を通り南に進みます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金地院の中にある東照宮の山門です。金地院は、応永年間(15世紀初頭)に室町幕府4代将軍足利義持が大業徳基を開山として洛北・鷹ケ峯に創建

      した寺院で、江戸時代に徳川家康の信任が篤く、「黒衣の宰相」と呼ばれた崇伝(以心崇伝、金地院崇伝)によって現在地に移築され現在に至ってお

      ります。

 

 

 

 

 

      

      本堂の庭園を挟んだ南側には東照宮が建ち、崇伝が徳川家康の遺言により、家康の遺髪と念持仏とを祀って寛永5年(1628年)に造営したものです。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      その東照宮の南側に位置する大寧軒は、南禅寺境内にあり、臨済宗南禅寺派の塔頭寺院のひとつでしたが、明治初期の廃仏毀釈により 廃寺となり

      ました。その後、明治末期その跡に、茶道の家元・藪内11代家元・透月斎竹窓紹智によって作られたもので、飛び石の打ち方や苑路などに趣向を凝

      らした露地風の庭園となっております。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

       表門を入り、石畳の突き当たりに受付があります。

 

 

 

 

 

          

          庭園は、中央に池が配され、受付から続く飛び石伝いに回る、池泉回遊式庭園になっております。 

 

 

 

 

 

      

      庭園入口 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      庭園は、東山三十六峰の一つの大日山(標高150m)を借景にした470坪の広さがあり、優雅な曲線を持つ池が作られ、その奥から幅広い流れが池に

      注ぎ込まれております。 右手には、茶室の「環翠庵」が佇みます。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      取水口の滝からの流れの中に建つ「三柱鳥居」

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      庭園内には、様々な形の灯籠と手水鉢があると係りの方から伺いましたのでチェックしてみました。こちらは、池の東側に建つ一般的な六角燈籠です。

      パンフレットでは、春日型・雪見型・織部型などが配置されていると説明されております。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの燈籠は、水の中に建っておりますが、火袋から笠の部分にかけては、雪見灯篭といわれる笠に似ております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

               主屋の前の手水鉢は、正方形に彫られております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      手水鉢の前には、利久型と呼ばれる灯籠が建ちます。利久といえば、茶人・千利休を連想しますが、この灯籠の場合は正式には「利久」と言う字を当

      てます。名前から利休や茶道との関連を考えますが、とくに関わりを示すものはないそうです。

 

 

 

 

      

      

      利久型燈籠の右手には、2メートルの玄武岩が鎮座いたしております。玄武岩とは、兵庫県・城崎温泉のほとりを流れる円山川に面した玄武洞で取れ

      る岩の事で、江戸時代後期の文化4年(1807年)幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ伝説上の動物玄武の姿に見えることから「玄武洞」と名付けた

      そうで、岩は柱状の5~8角形の形状をいたしておいます。 現在は、採掘持ち出しが禁じられているそうです。 

 

 

 

 

      

       燈籠や玄武岩がある築山一帯は夏でも色褪せない杉苔に覆われております。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       池のほとりを通り待合の方に進みます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      澄みきった池に黄金色の鯉が優雅に泳いでおりました。

 

 

 

 

 

       

      庭園で良く目にする石塔は、もとは仏教の緒仏に対する供養として、主として寺院に棒げられていたものですが、桃山時代になって茶人の方々が注目

      するところとなり、茶庭に用いられるようになったと云われており、三・五・七・九・十一・十三と奇数で構成されております。

 

 

 

 

 

      

 

              

               こちらの鳥居は、京都の三珍鳥居の一つと云われる蚕ノ社の「三柱鳥居」を模したものと云われ、普通の明神鳥

              居を三角形に組み合わせたもので、三角形の中央から水が湧き出ており、この湧き水の水源を石で三角に積み

              上げた神座(かみくら)を三方の鳥居で囲んで、それぞれの正面から拝めるようにしてあると言う説が、本家の蚕

              ノ社でも説明されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      庭園に取り込まれている滝口の水は、琵琶湖疏水の取水口の一つから導かれ、落差を利用して3メートルの滝を表現しております。こちらの四角の燈

      籠は、基礎の部分が無く活け込み式になっておいます。パンフレットに織部燈籠が配置されていると書かれており、たぶんこの燈籠ではないかと思い

      ます。期間内に行かれる方は係りの方にご確認ください。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       滝口の横にも燈籠が建ちます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       左手が待合で、係りの方が詳しく説明してくださいます。

 

 

 

 

 

      

       待合から

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

      庭内に建つ茶室「環翠庵」は、内部の公開はありませんが、お客さんが少なかったので見せてくださいました。 二畳台目の茶室で、待合を備えてお

      ります。天井の造りも三種類からなり、亭主・主客・お付の席と異なった天井で構成され、亭主の天井は主客の席より一段低い天井になっており主客

      をもてなす気持ちを表しているそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

               茶室前の蹲踞です。 お茶の流派によって左右の石の使い方が違うことを初めて知りました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       庭園出口の手水鉢は、とても趣のあるものでした。 燈籠も先ほどの織部燈籠のようでしたが、(舟着型燈籠にも似ておりますが)笠の形と宝珠の形

      も違い基礎もありました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

       

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

               出口の左手に手水場があり奥に祠が祀られております。

 

 

 

 

 

     

     こちらも個性的な燈籠ですが、名前を見つけることが出来ませんでした。

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

      表門を入ったところの、四角置き燈籠です。 数えましたところ、敷地内の庭園には10基の燈籠と 5個の手水鉢が確認できました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金地院の向かいの塔頭・南陽院です。非公開 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この時間に咲いているのは昼顔でしょうか、満開でした。ちなみに、朝顔は、ヒルガオ科の一年草で早朝に開いて昼前にしぼむそうで、 昼顔は、ヒル

      ガオ科の多年草で日中に開くそうです。夕顔 は、ウリ科の一年草で夏の夕方に開き、翌朝にはしぼむそうです。三種類とも種類が違うそうです。知ら

      なかったのは私だけかもしれませんね。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      南禅寺の駐車場は、一回1000円と小々高めなので、塔頭だけでなく山内も十分お回りください。 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺塔頭 光雲寺 初公開 2/17/2011

2011年02月18日 | 洛東 南禅寺方面

  
  霊芝山 光雲寺は、東福門院和子の菩提寺として有名な寺院で、臨済宗南禅寺派の境外塔頭で、もとは摂津国天王寺にありました寺院です。
  開山は南禅寺開山大明国師で、1280年の開創と云われます。 その後、戦乱によって一時は荒廃いたしておりましたが、1664年に南禅寺第二百八
  十世英中玄賢禅師によって南禅寺北ノ坊の地に移築し再興されました。








                     
                     玄関には、菊の御紋と葵の御紋が染め抜かれた幕が掛っております。








  
  当初は五千三百坪の広大な寺領に七堂伽藍を完備し、五十人の雲衲が、切磋琢磨したと伝えられております。







  
  現存する仏殿と明正天皇寄進の鐘楼とが当時をしのばせております。








  
  今回の特別公開は、京都冬の旅の企画の一つで、NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の放映を記念して戦国の世を彩る女性たちゆかりの寺院
  を公開されております。







  
  開基 東福門院和子(とうふくいん まさこ)は、二代将軍徳川秀忠と江姫の娘で、14歳で入内してのち後水尾天皇の中宮となりました。奈良時代以
  来の女性天皇である明正天皇の生母でもあります。御所での一絲文守禅師の説法を機縁としてことに禅宗に帰依された東福門院は、光雲寺を英中
  禅師の推挙によりご自分の菩提寺として再興するに際して、秀忠公の遣金をもってなされたと云われております。






  
  仏殿には、本尊の釈迦如来像や脇に仏弟子像などの他に、東福門院像や念持仏の聖観音像や徳川家代々の十五の位牌も祀られております。







                    









  
  特別公開期間中は、観光バスの団体の方が、何組も来られておりました。








  









  
  玄関を入り左手に進みますと仏殿になります。写真は、左手に仏殿その東側の方丈への廊下です。正面の廊下を右手に進みますと有料のお茶席が
  あります。








  
  方丈には、東福門院自筆の過去帳やゆかりの品や古文書などが展示されており、係りの方が詳しい説明をしてくださいます。 








  
  方丈庭園と右手お茶席が設けられている庫裡の建物です。








  
  光雲寺庭園は、東山の霊芝山などを借景に取り入れ、池には琵琶湖疏水が引き込まれた池泉回遊式の庭園で、江戸時代より名園と云われておりま
  したが、昭和二年に第七代小川治兵衛(植冶)によって大幅に手が加えられております。







  
  随所に植冶の作風と円熟した技が残されている庭園は、その価値が認められ平成9年に京都市の第23番目の名勝に指定されております。しかし、
  近年、池の石組や築山の苔の痛みが目立つようになったため、平成21年11月より22年9月まで、京都造形芸術大学の学術指導を受け修理工事が
  行われました。








                     









  









                     
                     方丈の東側の軒下にある手水鉢は、加藤清正が朝鮮より招来した瑪瑙(めのう)手
                     水鉢で、徳川家の手に入ったのち東福門院が寺に寄進したものです。






  









  
  梅の木ですが、枝が割れたようになりながらも、つぼみを付けておりました。








  









                     
                     池に落ちそうなくらいせり出しているのは百日紅木です。
                    







                     
                     お茶席のある庫裡の前の燈籠と手水鉢です。








  









  
  庭の向こうに見える葉を付けていない木々は、哲学の道の桜だと思います。








                     
                     こちらは、モミジのようです。








  









  
  特別公開中は、仏殿と方丈で係りの方が、詳しい説明をしてくださるので、寺の歴史や関わった方々の事がよく解り仏像一つを眺めても値打ちがあり
  ました。 右手が仏殿です。 通常は、禅道場として使用されております仏殿も期間中は、畳が敷かれておりました。







      
  仏殿に祀られている、御本尊の釈迦如来像と仏弟子像                東福門院画







                     
                     東福門院の没後、一周忌に創られたという木像 作者は不明とのことです。







                       
                       東福門院の念持仏の聖観音像 厨子の天井に描かれている雲龍図も色彩がはっきりと残っ
                       ておりました。 説明によりますと、厨子の柱や台座には、菊の御紋と葵の御紋が彫られて
                       おり、両家に関係のある立場を表しており大変珍しいものとのお話でした。








  









                     
                     こちらの、光雲寺は駐車場がありませんので、ご注意ください。付近にも永観堂の
                     北側に4台程停められる駐車場があるだけです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺塔頭 天授庵 秋紅葉ライトアップ 11/29/2010

2010年12月14日 | 洛東 南禅寺方面

  

  南禅寺塔頭の天授庵は暦応2年 (1339年)に創建された臨済宗南禅寺派・南禅寺の寺院です。南禅寺第15代住職となった虎関師錬(こかんしれん)
  が、南禅寺の開山である大明国師「無関普門」禅師の塔所(墓所)として建立した、南禅寺第一の塔頭であり開山塔となるものです。

  





  
  戦国時代以降、大火、戦火により衰退、廃墟と化していましたが、江戸時代の慶長7年 (1602年) に武将で歌人としても知られる細川幽斎により再興
  されました。       参拝入口の山門の東側の勅使門






  









  
  山門を入り受付を済ませ正面の庫裡に進みます。 お昼の拝観は、左手にある方丈の方から庭園を回るようになっております。







  
  庫裡に入り書院正面の景色です。天授庵の庭園は方丈前庭(東庭)と書院南庭・澄心庭に分かれて二つの庭園を持っています。







  
  書院南庭・澄心庭 書院南庭は、池泉回遊式庭園となっており、突き出した出島によって区切られた東西2つの池が「心」の字を模しており周囲に杉の
  木やカエデなどの紅葉の木々や南側に竹林を配した造りとなっていおります。明治時代に一部改修されたといわれておりますが、鎌倉末期から南北
  朝時代の面影を残しております。


  


  









              









  









  









  









  









  









  









  









  
  天授庵のライトアップは、一度に沢山の方を入れずに書院からの眺めを終えた方が方丈に移動されるので、そのタイミングを見て次の入場をコントロー
  ルされており、見る側にとってとてもスムーズでゆっくり見ることが出来るように工夫なされております。
  清水寺の成就院さんも同じ方法をなされており、両方とも人気のあるスポットだけに見る側にたったありがたい配慮だと思います。




  









  









  









  









  









  









                   
                   太陽の陽が当たらない葉は緑のままになっております。








                   
                   方丈庭園から書院庭園への入口です。








  
  書院側の拝観を終え方丈に移動しました。 方丈前庭は枯山水庭園となっており白砂の庭を緑の苔にて縁取られた菱形の畳石が横切った独特の景
  観で、小堀遠州の発案とも言われております。






                   
                   左奥の門は、勅使門で三門の前につながっております。







  









  









  









                   









          









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじの永観堂 ライトアップ 2010

2010年11月03日 | 洛東 南禅寺方面

        毎年恒例の永観堂のライトアップが、11月6日より始まります。期間は30日までとなっており5時半からの入れ替えの拝観
        になります。境内3千本の紅葉の競演となります。7割近くをLED照明に変えられCO2排出量にも配慮なされております。

        下の記事と写真は、昨年のものです。

        11月の最後の日曜日、あと1日でライトアップが終了するという日の終了間際の9時前に行って来ました。人影もまばらで、
        ゆっくり廻ることが出来ました。









        
        総門から中門「薬医門」への参道








        
        薬医門 ライトアップ期間中は、薬医門の前には長蛇の列が出来、週末には入場制限が出来る位の人気スポットです。








        
        薬医門を入り正面に見える庫裏








        









        
        庫裏の右側(南側)の大玄関 通常お昼は、諸堂の参拝入り口になります。








        
        本玄関前の庭園入り口








        
        勅使門の土塀








        









        









        









        
        宗祖法然上人を祀る御影堂 








        









        









        
        御影堂








                  
                  青龍手水鉢 御影堂から阿弥陀堂に向かう参道の左手にあります。








        









                  
                  阿弥陀堂の階段前のやすらぎ観音








                      
                      観音像横のわらべ地蔵









        









        
        阿弥陀堂の南側にある響流庵横に佇む石像 暗くて写っておりませんが、山からの湧き水が滝を作り流れ出しており、
        この水が庭園の放生池の水源になってます。










        
        阿弥陀堂の階段横の灯篭と石塔








        
        階段を登ると阿弥陀堂があります。








        
        阿弥陀堂 本尊の「顧り(みかえり)阿弥陀」像を安置しており、夜間拝観中、唯一お参りできるお堂です。        








        









        









        
        池泉回遊式庭園の放生池 極楽橋から弁天島を望みます。右のライトのあたりが弁天島です。








        
      








        
        弁財天を祀る弁天島に架かる石橋








        
        弁天島前のお茶席








        
        放生池から流れ出る小川








        









        
        イチョウの絨毯








        









        









        









                  









         









        









         
        庭園を一周し庫裏の前に戻ってまいりました。








        
        庫裏の右手、山中に浮ぶ多宝塔








        









        
        








        









        









         









        









         









                  

                  来シーズンの話になりますが、永観堂のライトアップ中は駐車場がタクシー専用になり、周
                  辺にも停めるところがありませんので、バスかタクシーをご利用ください。 






  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺塔頭 金地院 03/30/2010

2010年04月13日 | 洛東 南禅寺方面

           南禅寺の塔頭、金地院は南禅寺に入る山門の手前南側に位置しております。 金地院は、応永年間(1394~1427)足利
           義持の帰依を得て北区・鷹ヶ峰に創建された禅寺で、慶長10年(1605)に第三世以心崇伝(いしんすうでん)長老が南禅寺
           塔頭に移建し現在に至っております。
 





           
           崇伝長老は、徳川家康に仕え幕議に参画、行政を左右するほどの立場にあり、自ら天下僧録司(そうろくし)となって、
           宗教界の人事も左右した才覚で、「黒衣の宰相」とも呼ばれ、畏怖尊敬を集めた名僧です。家康の死後、境内に東照宮
           を建立するなど、徳川家康への忠誠心の一端が現わされている寺院です。



           
           また、崇伝長老は、南禅寺の伽藍造営に尽力するなど、後水尾天皇から「円照本光国師」の号を賜っている。寛永3年
           (1626)小堀遠州作の協力を得、大規模に再建。庭園は特別名勝となっている鶴亀の庭園がある。




           









           









                     
                     明智門 明智門は、天正10年明智光秀が母の菩提のため、黄金千枚を寄進して大徳寺に
                     建立させ、明治元年に金地院に移築された。







                     
                     明智門を入ったところの弁天池 元は東照宮と開山堂の中間にありましたが、明治初年に
                     現在の「鶴亀の庭園」の東側に移されたそうです。






           
           弁天池の周りを時計回りに進みますと東照宮に続く参道にあたります。






           









           









           









           









           









           
           東照宮への参道








           









           
           東照宮山門








           









                     









           
           東照宮 崇伝長老が徳川家康の遺言により、家康の遺髪と念持仏とを祀って寛永5年(1628)造営いたしました。創建当
           初は日光東照宮と比すべきものであったといわれており、現存するのは拝殿・石の間・本殿などで、京都隋一の権現造り
           となっております。









                     









           
           東照宮は、方丈庭園の南側に位置し、参拝を済ませますと開山堂を通り方丈庭園へと進みます。








              
           方丈(重文) 慶長16年(1611)、崇伝長老が伏見桃山城の一部を徳川家光から賜り移築いたしました。襖絵は狩野探幽
           ・尚信の筆によるものです。
          





           








           
           鶴亀の庭園(特別名勝)崇伝長老が徳川家光のために造った庭園で、桃山時代の風格を備えた江戸初期の代表的枯山
           水となっております。前面の白砂は海洋を表し、背景の右が鶴島で左が亀島。両島の中央に遥拝石が敷かれております
           が、背後の東照宮を礼拝するためのものですが、現在は樹木が育ち直接は見えなくなっております。




           
           作庭には小堀遠州が当たり、遠州作と伝えられる庭は多いが、資料が残っている唯一の例がこの庭園です。桃山時代
           の風格を備えた江戸初期の代表的枯山水庭園として知られ特別名勝に指定されております。 




           
           写真右手の石組みは、鶴島を表しており左に伸る細長い石が嘴(くちばし)石と言われます。









           
           庭園左手の石組みが、亀島でこちらに向いて頭があり大きい石が、甲羅を表しております。








           
           庭園中央、灯篭の右手に三尊石があり、その右手が遥拝石と名付けられております。








           
           亀島の上にある確か、白ひばの木と聞いたような。           








           
           明智門を抜け庫裏の前庭です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺後編 南禅院・方丈 03/30/2010

2010年04月11日 | 洛東 南禅寺方面

           法堂の南側の境内にある煉瓦作りの水路閣へ向かう参道です。明治時代、京都市内への水路の供給を図るため作られ
           た琵琶湖疎水で山科を通り蹴上から南禅寺へと流れ込んでおります。当時、工部大学校の卒業論文で疎水建設を取り
           上げた、若干23歳の田辺朔郎氏が設計し、工事を指揮し完成させております。この水を利用して当時世界でも珍しかった
           水力発電にも成功し、日本最初の電車を京都市内で走らせた話は特に有名です。
            




           
           この写真の風景は、京都で撮影される2時間ドラマの定番の撮影現場となっております。







           








                     
                     この水路の上流には、疎水を利用した水運のなごりをとどめるインクラインも残っており、
                     完成後100年以上たっても琵琶湖疎水は京都市民になくてはならないものとして今も親しま
                     れており、特に桜の時期は大勢の観光客で賑っております。





                     








           
           水路沿いに東に進みますと、塔頭の南禅院があります。 亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、
           離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。ここはその離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地です。
           南禅院方丈は、元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建され、総桧の入母屋造こけら葺きで、内陣
           中央には亀山法皇御木造(重文)が安置され、襖絵は狩野養朴とその子如川隋川の筆になる水墨画です。





           
           庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別で
           す。作庭は亀山法皇ともいわれ、早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。







           
           この池の奥に滝口の石組みが組まれ、上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島
           が設けられています。記録によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井手の蛙も放たれた
           と記されていおります。

 



                     








                     
                     曹源池の水源の滝口








           








           
         







           







           







                     
                    南禅院を後にし水路沿いを更に東に上って行きますと塔頭の高徳庵があります。








                     
                     境内の中央にある木は、縁結びの松と言われ松と百日紅が同じ幹から伸びており途中で
                     二手に分かれております。


           








                     








 
                     








           
           本坊 方丈への入り口になる庫裏です。一歩敷居をまたいで上を向くと、天井のない吹きぬけ造りに、縦横に組み上げら
           れた梁組の力強さ、幾何学的美しさが禅宗建築の特色をあらわしています。






           
           庫裏に入り右手にお茶席があり、庭園を眺めながらお抹茶をいただく事ができます。







                     
                     本坊から方丈への廊下です。










                          

           
           廊下の右手にあります。







           








           

           
           方丈庭園 南禅寺方丈庭園は小堀遠州作と伝えられ、江戸時代初期の代表的枯山水庭園です。南部から西部にかけて
           5本の定規線を配した薄青色の筋塀(築地塀)をめぐらし、東西に細長い地形に作庭されております。石組はこの筋塀に添
           って配置されており、大きな石組を方丈側から見て左奥に配し、前方と右手には、白砂の広い空間を残しています。また
           巨大な石を横に寝かして配置する手法は、須弥山・蓬莱山などの仏教的世界観などを表現した庭園から脱した構成であ
           り、俗に「虎の子渡し」の庭と呼ばれています。昭和26年に国指定の名勝となりました。





           
           法堂の再建後、慶長16年には方丈が皇居の建物の下賜を受けて再建されたもので、寺伝では、この大方丈は天正年
           間(1573-1592年)の内裏清涼殿を移建したものとされていますが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したも
            のとの説もあります。








                     
                     方丈西側の小方丈庭園は別名「如心庭」と呼ばれており、昭和41年に当時の管長柴山全
                     慶老師が「心を表現せよ」と自ら熱心に指示指導されて作庭されました。その名のごとく、
                     「心」字形に庭石を配した枯山水の石庭で、解脱した心の如く、落ち着いた雰囲気の禅庭園
                     となっています。








           
           小方丈庭園の北側の蓬莱神仙庭 蓬莱とは中国の東海中にあって仙人が住み不老不死の地と考えられている霊山の
           ことで、神仙とは神通力を得た千人のことを言います。 ここ南禅寺の境域も古くから神仙佳境、即ち仙人が住むところと
           称えられきており、仙人たちの住むこの庭を眺め、あなたの心の中に迷いや悩みのない佳境を見出して下さいと、説明に
           は書いてあります。







           
           方丈北側の六道庭 「如心庭」が解脱した心の庭であるのに対し、この「六道庭」は六道輪廻の戒めの庭です。六道輪廻
           とは、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を我々は生まれ変わり続けるという仏教の世界観のことで、一
           面の杉苔の中に配石された景石を眺めていると、煩悩に迷い、涅槃の境地に達することなく六道を輪廻する我々凡夫の
           はかなさを想わずにはいられません、とのことです。





           
           小方丈東側の鳴滝庭








           
           龍渕閣に続く廊下 六道庭








                     
                     方丈から北に龍渕閣に続く渡り廊下の東側の庭園 華厳の庭「響き合う宇宙のこころ」
                     華厳という言葉は、華の飾りを意味しており華厳経(仏の飾りという名の壮大な経典)にお
                     ける中心思想だそうです。華厳思想が説くところは、この世界の本当の姿は花の飾りのよ
                     うであり一つ一つの具体的な事物事象の波動が互いに関係し生かし合っており無限に重
                     なって美しく宇宙全体に響き合っているという教えだそうです。




           
           龍渕閣の東側の極龍池と龍吟庭 庭園の向こうには、不識庵と窮心亭があります。






 
           
           方丈に戻る廊下です。







           
           六道庭
           







           
           小方丈の東側庭園







           








                     
                     方丈庭園







           
           本坊の左手には唐破風の立派な大方玄関があります。この大玄関は特別な行事の時にのみ使用されます。大方玄関
           左手には書院が配され、方丈へと続いています。。







           








           








           
           三門







           








           









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺前編 天授庵 03/30/2010

2010年04月07日 | 洛東 南禅寺方面

           南禅寺 (なんぜんじ)は、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初
           代住職)は無関普門(大明国師)であり、日本最初の勅願禅寺で、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの
           寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもちます。






           
            南禅寺の建立以前、この地には、後嵯峨天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮の禅林寺殿(ぜんりんじでん)が
            ありました。「禅林寺殿」の名は、南禅寺の北に現存する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺(永観堂)に由来し、
            この離宮は「上の御所」と「下の御所」に分かれ、うち「上の御所」に建設された持仏堂を「南禅院」と称しました。現存
            する南禅寺の塔頭(たっちゅう)・南禅院はその後身だそうです。




           









           









           
           三門は寺院を代表する正門であり禅宗七堂伽藍(勅使門、山門、仏殿、法堂、方丈、鐘楼、経堂、浴室)の一つです。
           また山門とも書き、仏道修行のさとりの内容を示す空門、無相門、無作門をも意味しています。 南禅寺の三門は別名
           「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。





           
           天授庵山門 三門の南側、塔頭の天授庵は、開山の無関普門の塔所として1339年に開かれた塔頭で、明徳四年(139
           3)、文安四年(1447)に焼失し、さらに応仁の乱で荒廃しましたが、慶長7年(1602年)に細川幽斎によって再建されてお
           ります。








           
           1602年に再建された方丈には、長谷川等伯の障壁画があり、枯山水庭園の他に書院前には池泉回遊式庭園(鎌倉~
           南北朝末の特徴があるとか)があります。







           
           山門を入り正面に庫裏と方丈・書院(客殿)への入り口がありますが、一時期の特別拝観を除き入ることは出来ません。
            この客殿は、近世初頭における禅寺塔頭の典型的な客殿建築として価値の高い建築とされております。






           
           正面の書院からは、池泉回遊式の庭園が望めます。








           
           山門を入ったところ、左手に方丈庭園と池泉回遊式庭園への入り口があります。







                     









           
           方丈の東側に広がる方丈庭園は、秋には紅葉が彩を添えます。








           
           書院側の庭園への入り口








           
           書院








                     









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









           









                     
                      方丈庭園の中、勅使門への石畳です。








                     
                     三門








           









                     
                     歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕返しで石川五右衛門が「絶景かな
                     絶景かな」という名台詞を吐く「南禅寺山門」がこの三門ですが、ただしそれは創作上の話
                     で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築とされており
                     ます。





                     









           
           三門から法堂を望みます。楼上にも上がることが出来ますので、上って見ました。







           









           








                     
                     楼上から見た法堂







           
           法堂 法堂は禅宗の生命とも云うべき問禅、開堂等法式行事の行なわれる場所であり、公式の法要もみなこの法堂で
           勤められます。応仁、文明の乱により焼失した伽藍の復興は、文明11年頃には法堂が完成しました。その後、慶長11年
           に秀頼の寄進により改築された法堂は間口13間半、奥行き10間半と言われていますが、明治26年の火災によって焼失
           しました。現在の法堂は明治42年に再建されたもので、内部には中央に釈迦如来像、獅子に騎った文殊菩薩、象王上
           の普賢菩薩の三体がまつられ、一面の敷瓦に巨大な欅の大円柱が林立し、荘厳そのものです。



           









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 永観堂 禅林寺 前編 09/10/23

2009年11月01日 | 洛東 南禅寺方面

      禅林寺(ぜんりんじ)は、左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院です。一般には通称の永観堂(えい
      かんどう)の名で知られており、本尊は阿弥陀如来を祀り、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都です。南禅寺の北
      側に位置しております。









                
                右手の白壁の向かい側の駐車場脇の松です。








      
      中門 1744年の建築で「薬医門」と呼ばれる形式の門であり総門の「高麗門」「薬医門」ともに、寺院建築よりは城郭、
      大名屋敷などに多く見られる形式だそうです。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれ
      ております。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んでもありました。









      
      当初真言宗寺院として出発した禅林寺は、中興の祖とされる7世住持の律師・永観(ようかん、1033年 - 1111年)の頃
      から浄土教色を強めていきました。








      
      各御堂の拝観入り口がある大玄関      








      
      大玄関を入り奥手の釈迦堂北側の庭園








      
      唐門(勅使門)のある釈迦堂前の白砂庭








                
                釈迦堂北庭園 庭園の向う(東側)は、瑞紫殿です。








      
      釈迦堂 「方丈」は禅宗寺院特有の建物で、他宗ではあまり見かけないものですが、禅林寺の方丈は、平面、立面ともに
      禅宗寺院の方丈と同形式の建物であるそうです。寺伝では永正年間(1504-1511)、後柏原天皇によって建てられたと
      いいますが、実在の建築は江戸時代に降るものとみられております。









      
      唐門(勅使門)盛り上げられた白砂は、勅使の方が白砂の上で身を清める為のもので、また月明かりを取り込むための
      ものでもあります。








      









      
      釈迦堂南庭と茶室「顧庵」








      
      釈迦堂から千佛洞、御影堂に向かう廊下です。








      










      
      御影堂 1912年(大正元年)に完成した総ケヤキ造の仏堂で、宗祖法然上人を祀る堂です。本尊を安置する阿弥陀堂よ
      りも規模が大きくなっております。       








                    
                    御影堂には、椅子が設けられ座ってお参りすることが出来ます。








      
      御影堂の南側、少し高いところに位置する阿弥陀堂








                
                御影堂の裏側、右側に進みますと開山堂と阿弥陀堂に繋がります。








      
      階段を上り左が開山堂、右が阿弥陀堂です。








                
          三鈷(さんこ)とは、知恵・慈悲・真心の意味だそうです。皆さん持って帰りたいとお考えになられますが、
          ここでは手すりがあり拾うことは出来ません。 帰りの中門脇のお土産やさんで無料でくださいますので、
          立ち寄ってください。







      









                
                開山堂に向かう臥龍廊(がりゅうろう 龍の背中に見える屋根を持つ廊下) 








      









      









      
      開山堂から見た御影堂








      
      臥龍廊は、山の斜面にそって巧みに木を組み合わせて作られた廊下で、起状が激しく、龍の体の中を歩いているような
      気分を味わえます。








      
      阿弥陀堂 本尊のみかえり阿弥陀菩薩が祀られております。








      
      御影堂









      
      諸堂の最後の阿弥陀堂をお参りし大玄関に戻ります。右の階段は、後で廻る多宝塔への階段です。階段のさらに山側
      に臥龍廊はあります。








                
                茶室 顧庵前庭と蹲








      









                









      









      
      大玄関出口








                    
                    後編は、多宝塔から諸堂の外側を廻り庭園に向かいます。


        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。







                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 永観堂 禅林寺 後編 09/10/23

2009年11月01日 | 洛東 南禅寺方面

      大玄関を出て左手に行き、御影堂の裏側から多宝塔に向かいます。









      









      









      
      御影堂正面








      
      御影堂の北側を山沿いに多宝塔に向かいます。








      
      紅葉の写りこんだ廊下をくぐり、臥龍廊の横の階段を登ります。








      
      開山堂








      









                 
                多宝塔 上部は円形、下部は方形の二重塔で屋根の上に伸びる心柱に九輪と水煙が付
                いております。この角度からは、ちょっと見難いですが。 








      
      境内の最も高い位置にあり、景観上重要な位置を占めています。1928年(昭和3年)、篤志家の寄付で建設されたもの
      です。








      
      紅葉も少しづつ始まり、市内を展望できます。








       
      








                


                          
                          御影堂の南側、阿弥陀堂前の観音像








      









      
      阿弥陀堂 御影堂より一段高い敷地に位置するお堂は、17世紀初期頃の建築で本尊の「顧り(みかえり)阿弥陀」像を
      安置しております。 阿弥陀堂は慶長12年大阪から移築されたものです。









      
      禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左(向かって右)に曲げた特異な姿の像で、この像については次のような伝承が
      あります。1082年当時50歳の永観が日課の念仏を唱えつつ、阿弥陀如来の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が
      須弥壇から下り、永観と一緒に行道を始め、驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」
      と言ったと言われており、本寺の阿弥陀如来像はそれ以来首の向きが元に戻らず、そのままの姿で安置されているのだ
      といいます。  この写真では確認しづらいですが、阿弥陀像の顔は、向かって右側を向いておられます。





      
      阿弥陀堂の南側にある響流庵  この水が庭園の放生池の水源になってます。








                    
                    御影堂前にある手水場 龍吐水








      
      池泉回遊式庭園の放生池 極楽橋から弁天島を望みます。










      
      弁天島








      









                
                あと10日もすれば、色とりどりの別世界の景色が楽しめます。








      









      
      山腹に見える多宝塔








      
      放生池に浮かぶ弁財天が祀られてる弁天島。この橋は渡ることは出来ません。








      









      
      放生池から流れ出る小川に架かる寿橋








      









      









      









      









                









      









      
      中門出口








      
      こちらのみやげ物店で三鈷の松がいただけます。長いものが良いそうです。

                    
                    








                     
                    中門前の白い狛獅子








      









      
      








      
      御覧いただいたように、木によっては色付き始めておりますが、やはりピークは中旬以降になりそうです。例年ライトアッ
      プもされますが、永観堂のライトアップは、いつも待ち時間が発生するくらい人気がありますので後の予定も余裕を見て
      立ててください。


        blogram投票ボタン  クリックをお願いします。






               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする