京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

岩倉 実相院 秋紅葉 2013/11/26

2013年12月05日 | 洛北

 

      

       洛北岩倉に有る実相院は、元天台宗の寺門派(天台宗には山門派と寺門派があります)の単立寺院で、昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼

      ばれておりました。  門跡寺院とはその寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた、 格式の高い寺院のことで、代々皇室から大きな

      支援を受けて栄えており、とくに室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされておりました。

 

 

 

 

 

      

      静基(じょうき)僧正が開山された、寛喜元年(1229年)に門跡寺院となり、 そのころは北区の紫野に位置しており、その後、京都御所の近くに移

      りましたが、応仁の乱の戦火を逃れるため現在の岩倉に移ったと言われております。 

 

 

 

 

 

      

      その後、義周(ぎしゅう)法親王が門跡となられたとき、京都御所から大宮御所「承秋門院(じょうしゅうもんいん)の 旧宮殿」の一部が下賜されまし

      た。それらが、正面の門「四脚門」、玄関横の「御車寄」 、中の建物「客殿」です。

 

 

 

 

 

      

      また、岩倉具視もここを借りていて住んでいた時期があり、池の前の部屋で密談をした様子などが 記された日記もたくさん残っており、幕末の倒

      幕・佐幕両派と繋がりがあったと言われています。 

 

 

 

 

 

      

      また実相院には、狩野派の画家たちの描いた襖絵等がたくさんあり、 普通では見られない素晴らしい作品が襖や戸、障壁画として使われておりま

      す。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿東側の庭園  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      数年前までは、石と白砂だけの石庭でしたが、苔が加わり彩が増しました。 

 

 

 

 

 

      

      この庭園は、東向きに位置し比叡山を借景にしております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿北側です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園  池泉回遊式庭園の方は、少し時期が遅かったので、過去の写真も搭載します。

 

 

 

 

 

           

             数年前に伺った時の画像です。

 

 

                               

 

 

       

 

     

               

 

               

 

                           

 

                  

 

                             

 

 

 

                                                          

                         有名な床紅葉は、撮影禁止なのでウェブの写

                         真をかりました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      車の方は、駐車場が10台程しか停められないので、週末は相当待つことになると思われます。 国際会議場あたりに停めてタクシーで5分程度で

      すので時間の惜しい方は、混雑状況を確認してから伺ってください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨大覚寺 大沢池 秋紅葉 2013/11/26

2013年12月05日 | 洛西 嵐山・嵯峨野 高雄

      

      旧嵯峨御所 大覚寺(だいかくじ)は、真言宗大覚寺派大本山の寺院で、山号を嵯峨山と称します。嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に

      五大明王を安置する堂を建て、修法を行ったのが起源とされております。開基は嵯峨天皇で、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で

      あり、また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院としてしられております。

 

 

 

 

 

 

      

      また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもあります。 こちらの門が表門となり拝観の入口になっておりますが、今日は寺院

      東側に広がる大沢池の方だけを回ります。

 

 

 

 

 

      

      表門から見る宸殿

 

 

 

 

 

      

      寺院を囲むように流れる有栖川

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大沢池を回るには、別に拝観料が必要になります。 なお、この時期は夜間ライトアップもなされております。

 

 

 

 

 

        

      大沢池の畔に建つ「茶席 望雲亭」の由来は、嵯峨天皇と弘法大師空海が、秋の一日大沢池に船を浮かべ茶を汲み清遊され夕方に空海が山に

      帰るにあたり嵯峨天皇が詠まれた漢詩の中より名付けられたと説明されております。

 

  

 

 

 

 

      

      大沢池は中国の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、当時の唐風文化の面影を今に残す園地は池の北方約100メートルにある

      「名古曽の滝」とともに1923(大正12年)に国の文化財として名勝に指定されております。この池の造営は嵯峨院からの傾斜を利用して有栖川の

      流れを堰き止め造られた人工の池として知られ、また周辺水田の灌漑用水として重要な役割を果たしてきたことが知られており、平安時代前期の

      名残をとどめ、日本最古の庭池と説明されております。

 

 

 

 

 

      

      十五夜には、池に屋形船を浮かべ観月の夕べが毎年執り行われております。

 

 

 

 

 

      

      五大堂前の鐘楼

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五大堂の池を望む舞台

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

      

      大沢池の北側、放生池を挟んで望む「心経宝塔」

 

 

 

 

 

      

      昭和42年(1967年)建立の心経宝塔(多宝塔)

 

 

 

 

 

      

      池に見えるのは、蓮の葉です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      護摩堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大沢池に浮かぶ天神島

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      聖天堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      弘法大師閼伽井(あかい) この閼伽井は、およそ1200年前、大覚寺が嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」であった頃、天皇の命により弘法大師が嵯峨

      院持仏堂「五覚院」を建立するにあたり掘られた歴史ある井戸で、大沢池と共に当時と同じ場所に現在いたしております。

 

 

 

 

 

      

      閼伽(あか)とは、仏教において仏前などに供養される水のことで、六種供養のひとつとされており、サンスクリット語のアルガの音写で、巧徳水と

      訳されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      祇園 割烹 ふじ原 ホームページ 

      http://www.kappou-fujiwara.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする