FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

いろいろな方法で世界史に接することが大切

2011年07月09日 | 何かの足しになれば

 たとえばローマ史を勉強する場合、1冊の教科書を何回も読んで勉強して1冊の問題集で確認し、間違えたところにしるしを付けて用語集などでチェックする、といった自宅での勉強方法が考えられます。

 しかし、もっと効果的な方法があります。一冊の教科書を繰り返し読むのではなく、いろいろな参考書や問題集を読むことです。単純な繰り返しでは「新しい文脈」についていく力はつきません。もちろん集中力も低下します。世界史の面白さは「さまざまな因果関係(文脈)」が見つかることです。もちろん大学入試問題でも、いろいろな角度(文脈)から問われます。「こう聞いてくれれば答えられるのに・・・」とか「覚えているとおりに聞いてくれればいいのに・・・」とおもったことはありませんか?


「3words」チェックについて

2011年07月09日 | 何かの足しになれば

 「3wordsチェック」とは、今の内容を隣の人に説明してください、という合図があったときの方法です。つまり、Aさんが内容を説明するときにかならず使うとおもう「3つの重要語句」をBさんに言います。次にBさんはその「3words」を使ってAさんに説明をするという方法です。時間があれば、さらにBさんが考える「3words」でAさんがbさんに説明するところまでやりたいと思います。その場合、BさんはAさんが最初に指定した「3words」以外の重要語句を指定してください。

 「人が考えた文脈で説明する」という方法は、理解を深めるばかりでなく、思考の柔軟性や重要語句の応用力を高めることが期待できます。

 


試験結果から・・・アクティブ・ラーニング

2011年07月09日 | 何かの足しになれば

 今回の試験結果から、いくつか気づいたことを。

 まず、授業の受け方についてですが、隣の人と話をするときにうまく慣れていない人は、「だから、こういうことでしょ!?」とか、「ようは、簡単に言えば・・・」といった言葉から会話を始めてみましょう。教師の言葉ではなく、自分たちの言葉に置き換えて、内容を確認しあうと、より効果的です。黒板側から見ていて、まだ慣れていないのかな?と思う生徒諸君のほうが、得点が低いようです。夏の講習から試してみてください。

 次に、授業中には必ず、授業内容の確認のために隣の人と話をする時間があります。だから、そのつもりで授業を聞いてほしいと思います。隣の人に話をすることを前提に授業を聞けば、集中力も一段とアップするでしょう。

 また、授業中の説明のときに、電子辞書などを使わないほうがよさそうです。授業の説明の目的は、用語を説明することではありません。用語説明が必要なときは、「世界史用語集」を使ってしっかりチェックします。したがって、説明を聞くときは、用語と用語の関連性や出来事と出来事の因果関係を考えるようにします。この点も得点結果から感じられたことです。

 黒板をノートに書くときは、絶対にすぐに消したりしませんから、説明を聞いてノートに書き込むようにしましょう。書くのが遅いと感じている人は、説明で使われた「接続詞」だけでもよいので、ノートに書き込んだり、板書のプリントに書き込みます。先にも書いたように授業の目的は「因果関係」と「事実経過」を理解することですから、「つまり」とか「したがって」を書けば因果関係が分かりやすいですし、「次に」とか「そしてついに」とか書けば「事実の経過」が分かりやすくなります。

 


センター試験 古代ローマ史(2)ラティフンディウム

2011年07月02日 | チャレンジ・センター

ローマの奴隷制の特徴は,奴隷を用いたラティフンディウムが発展したことにあるが,このラティフンディウムに関連して述べた次の文①~④のうちから,ラティフンディウム形成を促進した要因として適当でないものを一つ選べ。

①有力者は,征服戦争によりローマが得た土地を私有化した。
②抽象農民が長期の従軍などにより没落し,離農した。
③貴族の多大土地所有を制限するリキニウス・セクスティウス法が制定された。
④ローマの対外的発展により,奴隷の供給が活発化した。

正解 3


05年立教大学 (経済)ローマ法の歴史

2011年07月02日 | 復習用入試問題

 次の文を読み,下記の設問A~Cに答えよ。解答は所定欄にしるせ。

 ローマ最古の成文法として知られる( イ )法は,紀元前450年ごろ共和政ローマにおいて制定された。
 当初,共和政ローマでは貴族が国政の実権を握っていた。1)軍民の最高官コンスルおよび最高諮問機関である元老院も貴族によって構成されていたため,平民が政治に自らの意思を反映させることは容易にできなかった。平民は不満を募らせ,貴族との間で身分闘争をおこし政治的権利の獲得をめざした。その成果の一つとして平民の権利を法によって守る( イ )法が制定されたのである。
 その後,前367年にはリキニウスらの改革によって,貴族など有力者による公用地占有の制限や,コンスルの1人は平民から選出することが定められた。また,前287年に制定された( ロ )法によって,貴族と平民の法的平等が達成されることになった。
 当初,ローマ法はローマ市民にだけ適用される市民法であった。共和政ローマは2)支配の拡大をめざして戦争を続けたが,やがてその版図を広げるにしたがって,諸民族間での商取引や交流がさかんになっていき,また,支配下におさめた異民族間の問題をどのような基準で決するべきかという問題が生じた。その結果,万民法の必要性が意識されるようになった。
 3)元首政期のローマ帝国住民は,ローマ市民権者と4)属州民と奴隷に分かれていたが,212年皇帝( ハ )の発布した勅令により帝国全土の全自由民にローマ市民権が付与され,その結果ローマ法はローマ帝国全領域の自由民に適用されることになった。このような帝国の変化をコスモポリタニズム思想の現実化の一つとしてとらえることも可能であろう。
 その後6世紀に5)東ローマ帝国の6)皇帝ユスティニアヌス1世は,これまでの法学者の学説や歴代の皇帝の勅法などを収集整理し,共和政以来のローマ法を集大成させた7)『ローマ法大全』を編纂(さん)させた。
 東ローマ帝国滅亡後,ローマの法典も散逸していったが,中世期イタリア北部に創立された( ニ )大学をはじめ,イタリアの諸都市で,ローマ法の研究が行なわれた。イタリアへはヨーロッパ各地から学者が訪れ,ローマ法の知識はヨーロッパ全土へと広がっていった。

A.文中の空所(イ)~(ニ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の下線部  1)~7)にそれぞれ対応する次の問1~7に答えよ。

1.何人のコンスルが選出されていたか。次のa~dから1つ選び,その記号をマークせよ。
a.2人 b.3人 c.4人 d.5人

2.グラックス兄弟による改革が実施された時期にローマの支配に服していなかったものはどれか。次のa~dから1つ選び,その記号をマークせよ。
a.アテネ b.エフェソス c.サグントゥム d.マッシリア

3.元首政ローマの最初の元首の名をしるせ。

4.属州に関する記述として正しいものを,次のa~dから1つ選び,その記号をマークせよ。
a.属州とはイタリア半島を含むローマの征服地である
b.属州の徴税・土木事業などを請け負う人々を徴税請負人という
c.元老院議員が属州統治の任務を負うことはなかった
d.マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝のときダキアが属州となり,帝国の版図が最大となった

5.東ローマ帝国に関する記述として正しいものを,次のa~dから1つ選び,その記号をマークせよ。
a.西ローマ帝国の場合とは異なり,ゲルマン民族の移動の被害は受けなかった
b.東ローマ帝国では一貫してラテン語が公用語として用いられていた
c.東ローマ帝国では神権政治が行なわれていた
d.7世紀以降,軍管区制がしかれるようになった

6.この人物の治世下に行なわれたこととして正しくないものを,次のa~dから1つ選び,その記号をマークせよ。
a.北アフリカやイタリアを再征服し,地中海のほぼ全域へ勢力を拡大した
b.聖ソフィア聖堂を再建した
c.ゴート戦争の末,555年に西ゴート王国を征服した
d.国家統制による農業・商工業の振興に努め,養蚕業を導入した

7.この編纂に携わった法学者の名をしるせ。

C.文中の下線部  について,コスモポリタニズムの有していた傾向について,「ポリス」の語を用いて,1行でしるせ。


【解答1】 
A. 
(イ) 十二表 (ロ) ホルテンシウス
(ハ) カラカラ (ニ) ボローニャ
B. 
1.a 2.d 3.オクタヴィアヌス
4.b 5.d 6.c 7.トリボニアヌス
C.ポリスの枠を超え全世界の全ての人間が平等であるべきだという考え。


ローマのキリスト教史

2011年07月02日 | トリオDE世界史

(1)イエス ①同時代の皇帝②処刑したユダヤ総督③弾圧したユダヤ人
①ティベリウス
②ピラト
③パリサイ派
(2)ネロ ①64年②キリスト教対策③処刑した2人
①ローマの大火
②キリスト教弾圧
③ペテロとパウロ
(3)ペテロ ①イエスとの関係②処刑の年③影響
①12使徒の一人
②65年
③初代ローマ教皇
(4)パウロ ①前身②布教③処刑された理由
①パリサイ派ユダヤ人
②ローマ市民権を持っていた
③ローマの大火