goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

4月の渡り鳥調査隊を開催しました。

2024-04-20 18:20:20 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時26分 潮位 90cm

今日の満潮時間16時20分 潮位207cm

 

今日は天気予報では晴れて気温が高くなるとのことでしたが、予想よりも雲が多めで外でも比較的過ごしやすい日となりました。

今日は4月の藤前干潟の渡り鳥調査隊を開催し、多くの方に参加いただきました。

春の渡りの途中で藤前干潟に飛来しているハマシギやダイゼン、チュウシャクシギなどのシギ、チドリや、これから日本で子育てするコアジサシも観察することができました。

観察後は野鳥観察館で鳥合わせを実施。参加者のみなさんで見られた野鳥の種類と数を振り返りました。

中には1,000羽以上のカワウの数を数えてくれた方もいました。

今日の渡り鳥調査隊では、23種の野鳥を見ることができました。

今だからこそ見られるシギ・チドリを見てもらうことができて良かったです。

 

渡り鳥調査隊では見られていませんが、稲永公園ではキビタキ(↓)などの様々な小鳥も観察される季節となっています。

 

本日の渡り鳥調査隊に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

藤前干潟は4月後半~5月前半が最も良い季節です。

次回の渡り鳥調査隊は5月5日(日祝)に開催しますし、ゴールデンウィークには愛鳥週間イベントも予定しています。

ぜひ、藤前干潟の野鳥を見にお越しください。ご参加をお待ちしております。

 

今日の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥(イベント前後にスタッフが確認したものも含みます。) カンムリカイツブリ30、カワウ2,070、ダイサギ31、コサギ14、アオサギ30、マガモ4、カルガモ4、コガモ36、ヒドリガモ14、オナガガモ3、オカヨシガモ3、ホシハジロ3、キンクロハジロ2、スズガモ70、ミサゴ7、コチドリ1、ダイゼン28、キョウジョシギ1、トウネン2、ハマシギ399、アオアシシギ3、オオソリハシシギ8、ダイシャクシギ1、チュウシャクシギ37、セグロカモメ3、カモメ3、コアジサシ20

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、ヒヨドリ、キビタキ、アオジ、ビンズイ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の干潮時間10時52分 潮位 73cm

明日の満潮時間16時56分 潮位221cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間写真展2024が始まります。

2024-04-19 23:29:57 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時59分 潮位109cm

今日の満潮時間15時40分 潮位191cm

 

シギチドリやコアジサシが増えてきて、春本番となってきています。

名古屋市野鳥観察館では、毎年、愛鳥週間(5/10~16)にあわせて「愛鳥週間写真展」を開催しています。

(展示作品を応募いただいたみなさま、ありがとうございました。)

今年の愛鳥週間写真展は明日から始まりますので、ぜひベストシーズンのこの時期の藤前干潟へ足をお運びください。

 

「愛鳥週間写真展2024」

展示期間:4月20日(土)~5月26日(日)(※休館日を除く)

場所:名古屋市野鳥観察館2階

 

 

明日の干潮時間10時26分 潮位 90cm

明日の満潮時間16時20分 潮位207cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ、コアジサシ飛来

2024-04-18 23:57:27 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時31分 潮位129cm

今日の満潮時間14時48分 潮位174cm

 

この2日ほどでチュウシャクシギ、コアジサシの群れが飛来しました。

春の渡り本番が近づいてきたのを実感する干潟の風景が見られています。

 

黄砂が飛んできているようでかなり霞んでいて、さらには遠いですが、チュウシャクシギの群れ↓。

 

なお、ヘラサギとクロツラヘラサギ(計3羽)は昨日も今日もまだ観察できています。

昨日は野鳥観察館の前でずっと休んでいました。

 

また、稲永公園では小鳥たちも賑やかです。

水たまりではツグミが水浴びをしていました。

※ツグミの写真は来館者の方から提供いただきました。

 

4月13日(土)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ61、カワウ1,751、ダイサギ10、コサギ23、アオサギ32、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ2、カルガモ18、コガモ3、ヒドリガモ10、オカヨシガモ2、ホシハジロ1、キンクロハジロ46、スズガモ526、ミサゴ8、ダイゼン38、ハマシギ351、オバシギ3、オオソリハシシギ3、ユリカモメ16、セグロカモメ6、カモメ2、ウミネコ1

カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

4月14日(日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ39、カワウ50、ダイサギ12、コサギ11、アオサギ23、マガモ2、カルガモ7、コガモ2、ヒドリガモ12、オナガガモ4、キンクロハジロ25、スズガモ648、ミサゴ4、ダイゼン37、キョウジョシギ1、ハマシギ866、オバシギ2、オオソリハシシギ2、セグロカモメ5、カモメ3

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、オオルリ、サンショウクイ

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ22、カワウ365、ダイサギ20、コサギ17、アオサギ4、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ3、カルガモ17、コガモ23、オナガガモ5、ハシビロガモ4、ホシハジロ1、キンクロハジロ78、スズガモ95、オオバン1、ミサゴ4、ダイゼン45、ハマシギ1,059、アオアシシギ2、イソシギ1、ソリハシシギ1、オオソリハシシギ5、チュウシャクシギ40、セグロカモメ7、カモメ3、コアジサシ22

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

明日の干潮時間 9時59分 潮位109cm

明日の満潮時間15時40分 潮位191cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練などを行いました。

2024-04-12 23:17:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時30分 潮位237cm

今日の干潮時間14時14分 潮位 21cm

 

天気の良かった今朝、ハシボソガラスが野鳥観察館の前を流れるヨシ屑などの塊の上に乗って一緒に流れて行くのが観察できました。

下の写真は昨日の写真なのですが、2日連続、同じような時間に同じような光景が見られました。

 

また、今日は新年度に入ってすぐのこの時期恒例の震災時避難訓練と救命訓練を稲永ビジターセンターのスタッフと一緒に行いました。 

野鳥観察館と稲永ビジターセンター近くの避難所などを確認後、



AEDの使い方などの救命訓練を実施しました。







この訓練が役立つようなことがないことを祈りつつも、万が一のときを想定しつつ、スタッフのみなさんは熱心に訓練を行っていました。


【5月の開館カレンダー】 

【5月の藤前干潟に関わるイベント】

⭐️愛鳥週間イベント2024

2024年も名古屋市野鳥観察館では「愛鳥週間イベント」を開催します。

愛鳥週間(5月10日~16日)は、春の鳥たちの渡りの季節で野鳥観察のベストシーズンとされています。

藤前干潟に飛来する鳥たちもこの時期の鳥は夏羽の美しい姿をしていて、まさに藤前干潟の野鳥観察の最も良い季節です。

ぜひ、藤前干潟の野鳥を見にお越しください。ご参加をお待ちしております。

 

⭐️5/6、5/19、6/22藤前干潟体験会

藤前干潟ふれあい事業では5月と6月に藤前干潟の体験会が開催されます。

詳細はこちら(名古屋市ウェブサイト)をご覧ください。

 

⭐️5月25日(土)藤前干潟クリーン大作戦

「2024年春の藤前干潟クリーン大作戦」を5月25日(土)に開催します。

今年、藤前干潟クリーン大作戦は活動を開始してから20周年を迎えます。

2004年10月に1回目の清掃活動を行ったときは、1会場のみの開催で参加者数も多くはありませんでしたが、実行委員会メンバーや参加者、協力者が増え、藤前干潟クリーン大作戦は大きな活動に成長しました。

藤前干潟クリーン大作戦に関わってきた多くの方に感謝申し上げます。

約20年に渡って、多くの人たちと一緒にたくさんのごみを拾ってきましたが、藤前干潟にはまだ多くのごみがやってきます。 

今回も多くの方の参加・協力をお待ちしております。

詳細は、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会のHPをご覧ください。

 


明日の満潮時間 7時53分 潮位224cm

明日の干潮時間14時53分 潮位 37cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間写真展の締め切りは今週末です。

2024-04-11 18:26:34 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時05分 潮位248cm

明日の干潮時間13時36分 潮位 11cm

 

今日は雲が多く、風も冷たく、肌寒い日となりました。

午前中、ハマシギやダイゼンの群れは干潟が出始めてもすぐには干潟に降りず、導流堤の上でしばらく休んでいました。

この中にはオバシギ2羽、オオソリハシシギ2羽(オス1羽、メス1羽)が混じっていました。

この近くではヘラサギが餌を探してアクティブに動いていました。

 

【今週末締切!愛鳥週間写真展の展示作品の募集】

野鳥観察館では、今年の「愛鳥週間(5月10日~16日)」にあわせて実施する写真展の作品募集をしています。

締め切りは今週末の【4月14日(日)】です。

どなたでも応募できます。多くの方からのご応募をお待ちしております。

詳細はこちら(チラシ)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ29、カワウ79、ダイサギ11、コサギ23、アオサギ19、ヘラサギ2、クロツラヘラサギ2、マガモ2、カルガモ21、コガモ10、ヒドリガモ31、オナガガモ7、シマアジ5、オカヨシガモ2、キンクロハジロ64、スズガモ537、ミサゴ7、トビ1、ダイゼン38、ハマシギ689、オバシギ2、オオソリハシシギ2、イソシギ1、ユリカモメ264、セグロカモメ7、カモメ10

キジバト、カワラヒワ、ツバメ、ツグミ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の満潮時間 7時30分 潮位237cm

明日の干潮時間14時14分 潮位 21cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする