goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

雨の日の野鳥観察館前には

2023-08-24 19:20:55 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間10時54分 潮位201cm

今日の干潮時間16時10分 潮位147cm

 

今日は朝から雨が断続的に降りました。

このため稲永公園には人の通りがほとんどなく、さらに午前11時頃が満潮で干潟が出ていなかったため、

午前中の野鳥観察館前の護岸には様々な野鳥が訪れていて、間近で観察することができました。

 

開館後、すぐにやってきたのはカワセミ。下の方を見ていましたが、魚を狙っていたのでしょうか。

続いてやってきたのは、イソシギ。こちらも餌を探していたようです。

ハクセキレイの幼鳥は虫のようなものを捕らえていました。

ムクドリの20羽ほどの群れもやってきて、草むらを歩き、食べ物を探していました。今年生まれの若い個体が多いようでした。

この他にキジバトとハシボソガラスも観察できましたし、

護岸ではなく水面ですが、冬鳥(夏は北の地で子育てをして、冬に越冬のために飛来する野鳥)であるカンムリカイツブリが野鳥観察館前に現れたりもしました。

雨のお天気の中でも、食べ物を得るために野鳥は活発に動いていますね。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ5、カワウ647、ダイサギ17、コサギ3、アオサギ49、マガモ2、カルガモ41、オナガガモ1、キンクロハジロ1、スズガモ5、ミサゴ2、トビ1、メダイチドリ2、ダイゼン34、オバシギ4、イソシギ2、ソリハシシギ2、チュウシャクシギ3、ウミネコ20

カワセミ、キジバト、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間12時38分 潮位194cm

明日の干潮時間17時32分 潮位168cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ飛来

2023-08-22 17:24:42 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時03分 潮位225cm

今日の干潮時間14時56分 潮位103cm

 

今日はお昼過ぎ頃から真っ黒な雲が東から北西の方向へかなりの早さで流れていくのが見えました。

その後、雷の音が聞こえ始め、藤前干潟周辺では雨は降っていませんでしたが、14時51分に名古屋市に大雨警報が発表されました(現在は解除)。

北西の方では大雨が降っていたようですが、大丈夫だったでしょうか。

 

そんなお天気で今日もとても蒸し暑かったですが、朝からイソヒヨドリのオスを護岸で観察できました。

換羽中なのか、羽が生えそろっていない部分があるようでしたが、何度も護岸の下におりて餌を探しているようでした。

 

【夏休みイベントのご案内】

夏休みも終盤になってきましたが、藤前干潟の夏休み最後のイベントが来週8月29日(火)に開催されます。

まだ、参加者を募集しています。夏休みの思い出づくりにいかがでしょうか?

★8月29日(火)「干潟を音であそぼ!ータイココミュニケーションー」※対象:小学生@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

小学生対象のイベントで、タイコを叩いたり、藤前干潟ウキウキソングを踊ったりしながら、「音」を通して干潟を知り、楽しみます。

ぜひご参加ください。

昨年のイベントの様子は以下から!

★YouTube

★ブログ「観察館日記」(2022年7月27日)

 

今日観察できた主なシギ・チドリ メダイチドリ6、ダイゼン19、トウネン4、コオバシギ1、オバシギ4、アオアシシギ1、チュウシャクシギ2

 

明日の満潮時間 9時51分 潮位214cm

明日の干潮時間15時27分 潮位124cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の野鳥観察

2023-08-20 16:55:21 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時46分 潮位243cm

今日の干潮時間14時03分 潮位 69cm

 

午後に干潮時間を迎える今日は、潮が引き始めて干潟が干出し始めるのが11時頃。

この時間は最高気温になり、この時期は必ず陽炎がすごく目立つ時間帯です。

早い時間なら少しは陽炎が目立たないかと、朝の満潮時間にシギ・チドリ達を葦原に探しに行きました。

着いてみると、この時間でもスコープ越しに陽炎がゆらゆらと目立ちます。

こんな日なので、今日の写真は特に酷いです。ご了承ください。

100m先、葦際の水辺にカルガモと一緒にソリハシシギが休息しています。

その横にはトウネンの幼鳥が3羽。

さらにその横には陽炎で見にくいですが、トウネンに比べて少し大きなシギもいました。

ハマシギのように少し曲がった嘴、しかしハマシギより長い嘴と長い脚です。

まだ9時前なのに陽炎がひどく、胸の褐色と背の褐色も分かりずらいですがサルハマシギの幼鳥です。

本当なら赤い夏羽の色が褪せて来た成鳥のサルハマシギも観察できる時期ですが、取りあえず秋のシギ・チドリの渡り1種追加です。

 

夏休み後半になって、特に昨日と今日は夏休みの課題や「なごやSDGsスタンプラリー」の為に野鳥観察館を訪れる小学生の家族連れが多く来館されています。

そのため、昨日と今日は館内のモニターでリアルタイムの藤前干潟の野鳥を映していました。

静止画だと陽炎が目立って使い物になりませんが、動画だとあまり陽炎が目立たずお見せ出来ていました。

慣れないスコープを覗くよりも、小さなお子さんにとっては見やすく、さらにスコープよりも大きく写せることで種類などの説明が分かりやすくなるので好評です。

 

今日の野鳥観察館からの野鳥観察は、ここ数日と同じように干潮時間が近づく頃、導流堤の干潟にダイゼン、メダイチドリ、ソリハシシギ、キアシシギ等がが見られた他、昨日まで2羽だったオバシギは3羽になりました。

また、干潮時間には永徳スリップ西側の干潟にダイゼンと一緒にオバシギも飛来しました。

一方でオオソリハシシギは昨日も今日も確認できませんでした。

 

まだまだ暑い日が続きそうです。

来週前半も干潮時間が午後からなので、暑い・逆光・陽炎の為に野鳥撮影や観察には厳しい1週間になります。

早起きが出来れば、週末の26日(土)干潮時間7時00分、27日(日)干潮時間8時36分が、何とか観察に適した日になりますが、干潮時間が早すぎるので野鳥撮影には辛いかもしれません。

直近では8月29日(水)頃から9月1日(金)頃までが10時過ぎからお昼ごろに干潮時間を迎え、午前中の順光で観察に適した日になります。

 

【来週末(8/27)まで!秋の写真展の展示作品】

野鳥観察館では9月2日(土)から開催する「秋の野鳥写真展」と「藤前干潟写真展」の展示作品の募集をしています(締切:8月27日(日))。

ぜひ、奮ってご応募ください。

詳細や応募票はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 
カンムリカイツブリ3、カワウ1,220、ダイサギ28、コサギ9、アオサギ28、マガモ25、カルガモ210、オナガガモ1、ホシハジロ15、スズガモ5、ミサゴ4、トビ1、メダイチドリ3、コチドリ3、ダイゼン27、ケリ2、キョウジョシギ1、トウネン8、サルハマシギ1、コアオアシシギ3、アオアシシギ23、キアシシギ6、イソシギ1、オバシギ3、ソリハシシギ19、チュウシャクシギ6、ウミネコ145 他

 

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

22日 火曜日の満潮時間 9時03分 潮位225cm

22日 火曜日の干潮時間14時56分 潮位103cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥調査隊、ありがとうございました。

2023-08-19 17:29:46 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時12分 潮位247cm

今日の干潮時間13時37分 潮位 58cm

 

今日も暑い日でしたが、午前中に8月の渡り鳥調査隊を開催しました。

夏休みとあって、いつもより多くのお子さんの参加がありました。

 

熱中症対策として、日陰から干潟の野鳥を観察。

ウミネコやカワウ、アオサギ、ダイサギの他、魚を探して上空を飛ぶミサゴ、秋の渡りで飛来しているダイゼン、オバシギ、チュウシャクシギなどを見ることができました。

そして、たくさん見られたカワウやウミネコの数を数えてくれた参加者の方もいました。

観察後は館内に戻って、鳥合わせタイム。

見られた鳥の種類と数を確認したり、超望遠レンズで干潟の鳥をリアルタイムに映し出した映像を見て解説をしたりしました。

今日は21種類の野鳥を確認することができました。

 

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

来月の渡り鳥調査隊は9月30日(土)に開催します。まだ秋の渡りのシーズンです。

ご参加をお待ちしております。

 

 

【来週末(8/27)まで!秋の写真展の展示作品】

野鳥観察館では9月2日(土)から開催する「秋の野鳥写真展」と「藤前干潟写真展」の展示作品の募集をしています(締切:8月27日(日))。

ぜひ、奮ってご応募ください。

詳細や応募票はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

今日の渡り鳥調査隊で観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ3,175、ダイサギ54、コサギ8、アオサギ25、マガモ16、カルガモ397、コガモ1、オナガガモ1、ホシハジロ21、スズガモ11、ミサゴ6、メダイチドリ3、ダイゼン27、キョウジョシギ1、トウネン1、アオアシシギ27、キアシシギ6、イソシギ1、オバシギ2、ソリハシシギ15、チュウシャクシギ3、ウミネコ117

ムクドリ、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間 7時46分 潮位243cm

明日の干潮時間14時03分 潮位 69cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は8月の渡り鳥調査隊です。

2023-08-18 17:54:18 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時40分 潮位248cm

今日の干潮時間13時11分 潮位 50cm

 

今日も蒸し暑い日となりましたが、昨日に引き続き、来館者の多い日となりました。

干潟が広く現れ、多くのカワウやウミネコが飛来した他、ダイゼンやオオソリハシシギ、オバシギなどのシギ・チドリも観察できました。

 

干潮時間を少し過ぎたころ、ダイゼンの群れが庄内川の中ほどに現れた干潟に降り立ちました。

遠いので小さいですが、今飛来しているダイゼンはほとんどが夏羽が残った成鳥なのでわかりやすいです。

 

この他、メダイチドリ3羽とトウネン1羽も観察できました(こちらも小さいですが)。

 

 

【明日は「渡り鳥調査隊」を開催します。】

★8月19日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊~8月~」@名古屋市野鳥観察館

藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、簡単な調査にチャレンジします。

当日参加も受付ます。初心者歓迎です。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ1,211、ダイサギ34、コサギ4、アオサギ17、マガモ6、カルガモ145、ホシハジロ12、スズガモ5、ミサゴ5、メダイチドリ3、ダイゼン23、ケリ2、トウネン1、コアオアシシギ1、アオアシシギ6、キアシシギ4、オバシギ1、イソシギ3、ソリハシシギ22、オオソリハシシギ2、チュウシャクシギ4、ウミネコ169

ツバメ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ

 

明日の満潮時間 7時12分 潮位247cm

明日の干潮時間13時37分 潮位 58cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする