goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ササゴイ

2011-06-16 15:53:41 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      12時16分      潮位      11cm

今日の満潮時間      19時00分      潮位     246cm

Img_7016

観察館の前の川岸の岩場が出ると、ササゴイがやってきて小魚を狙っていました。ヒナが大きくなっているのか以前に比べ、出現回数が増えてきました。

クロハラアジサシは、14日には4羽いましたが、今日は何回も探してみましたが1羽だけしか確認できませんでした。

明日の干潮時間      12時58分      潮位      14cm

明日の満潮時間       6時05分      潮位     235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハラアジサシ

2011-06-12 16:15:18 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      8時56分     潮位      56センチ

今日の満潮時間     15時37分     潮位     211センチ

Cimg9792

Cimg9806

今日も、クロハラアジサシは4羽確認できました、昼過ぎまで導流堤の付近を飛び回っていましたが、近くには飛んできませんでした。潮が満ちてきて干潟がなくなりかけた頃、ふと中州の流木に目をやるとなんと4羽がそろって流木に止まっていました。

明日、6月13日(月)は休館日です。

6月14日(火)の干潮時間      10時43分     潮位     24cm

6月14日(火)の満潮時間      17時30分     潮位    237cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の野鳥観察

2011-06-11 10:55:28 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  7時54分 潮位 76cm

今日の満潮時間 14時23分 潮位196cm

今日は干潮時間も朝早いので、ネタ探しの為に、大降りの雨でも早目に出勤です。

P6117927

雨の中でのスロープ付近にはアオサギ、ダイサギ、コサギが小魚を求め集まっていました。

P6117956

そのサギの群れの奥をカワウが群れで魚を追い立てています。カワウの群れの上空にはコアジサシの群れが舞いながら時折、水面に飛び込んでいます。

コアジサシの群れの中に黒いアジサシが一緒に飛んでいます。昨日導流堤付近で観察できたクロハラアジサシです。カワウの群れの上空には3羽確認できました。

P6117963 

しばらくするとカワウの群れと一緒にクロハラアジサシ3羽も近くまで寄って来てくれました。

P6117984 

P6117994 

昨日は4羽観察できたのに今日は3羽しか観察できませんでしたが、観察館に戻って観察館前の干潟を見ると、もう1羽コアジサシも群れの中に降りているクロハラアジサシを見ることができ、昨日と同じく4羽のクロハラアジサシを観察出来ました。

Cimg9782 

雨の日は、体や機材が濡れたり大変ですが、鳥達を比較的岸寄りで観察する機会が多くお勧めです。

今日の干潟は夏鳥が圧倒的に多いのですが、それでもシギチドリがダイゼン3、シロチドリ1、オバシギ3、アオアシシギ4、ソリハシシギ3、チュウシャクシギ3羽が観察出来ました。

明日も干潮時間は早朝なので、早めのご来館をお勧めします。

明日の干潮時間  8時56分 潮位 56cm

明日の満潮時間 15時37分 潮位211cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハラアジサシ

2011-06-10 15:35:47 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      6時40分     潮位     94cm

今日の満潮時間     12時54分     潮位    187cm

朝方が干潮のため、9時頃には中洲の干潟が無くなっていました。導流堤の干潟に珍しくシギチドリの小さな群れが入ってきました。ダイゼン11羽・オバシギ2羽・チュウシャクシギ2羽を確認しました。

Cimg9770

コアジサシを観察していたら、何やら黒いアジサシを発見、よくよく見ていたらお腹の黒いクロハラアジサシが4羽もコアジサシと一緒に飛んでいました。

明日の干潮時間      7時54分     潮位     76cm

明日の満潮時間     14時23分     潮位    196cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣針、テグス被害

2011-06-09 14:34:43 | 釣り針・テグス被害

 検索ワードに藤前 魚釣り、藤前 ウナギ、庄内川河口 釣り シーバス ハゼと、庄内川や藤前干潟に関しての、釣りに関するの検索が入ってくるので又、検索に引っ掛かった方へ見ていただけますように。

Img_3383_3 

今日たまたま、野鳥のテグス被害のことでコメントが有り、そのことについてメールを送った直後、釣り糸が掛ったカワウが居ると報告がありました。

Img_3390

翼の左に釣り針が刺さっていました。

岸近くからテグスが伸びその先に釣り針が、

捨てたのか、根掛りか解りません。

たぶん釣り人も鳥達に影響を与えると思ってやっている訳じゃ無いし。

ただ毎回、毎回、釣り針やテグスの被害、何とか対処法は無いものですかね・・・・・お互いに不利益にならないように。

糸が切れたら数時間で強度が無くなるとか、

参考に他の記事、張っておきます。クリックしてください。

今年の4月スズガモ

昨年の4月チュウシャクシギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする