藤前干潟
今日の干潮時間11時07分 潮位 56cm
今日の満潮時間18時00分 潮位243cm
今日も暑い日でした。
セミの鳴き声が大きくなってきたように思います。
ウミネコは徐々に増えており、今日は干潟に76羽のウミネコをカウントしました(動画は昨日撮影↓)。
干潟に集うウミネコ。#藤前干潟 #ラムサール条約登録湿地 #名古屋市港区 #Fujimae #NAGOYA #BlackTailedGull #RamsarSite #Ramsar #shorebirds pic.twitter.com/PrD6dFkBGA
— 名古屋市野鳥観察館 (@nagoya_yatyou) July 8, 2025
ウミネコは成鳥になるまで4年ほどかかり、その間、年2回の換羽(夏羽、冬羽)で羽衣が変わっていきます。
幼鳥の全身茶色の羽衣から、次第に灰色味が増えて成長の姿になります。
現在、藤前干潟に飛来しているウミネコの羽衣を識別しようとしてみましたがなかなか難しいです。
現在は幼鳥(今年生まれ)はまだ飛来しておらず、第1回夏羽と第2回夏羽が少し、その他は成鳥か第3回夏羽と思われます。
ウミネコはこれからさらに羽数が増え、今年生まれて巣立った幼鳥も飛来すると思います。
ぜひ、ウミネコの羽衣(齢)の識別にチャレンジしてみませんか?
最近はもうひとつ、気になっていることがあり、先週頃から野鳥観察館から見る景色がモヤがかかったようで、すっきりしない状況が続いています。
雲が多いわけではなさそうですが、鈴鹿山脈や多度山も見えず、名港西大橋も霞んで見えます。
先週から視界がモヤっとしてはっきりしない状況が続いています。PM2.5の濃度が高いのでしょうか?#藤前干潟 pic.twitter.com/RkKN6A41Ta
— 名古屋市野鳥観察館 (@nagoya_yatyou) July 9, 2025
昨日(7月8日)に観察できた主な野鳥 カワウ363、ダイサギ14、コサギ1、アオサギ10、マガモ6、カルガモ95、ホシハジロ4、スズガモ19、ミサゴ3、コチドリ1、ケリ3、セイタカシギ2、ウミネコ76
イソヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス
今日観察できた主な野鳥 カワウ309、ササゴイ1、ダイサギ9、アオサギ8、マガモ3、カルガモ92、ホシハジロ3、スズガモ18、ミサゴ2、コチドリ3、ダイゼン3、ケリ11、ウミネコ85
キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス
明日の干潮時間11時47分 潮位 46cm
明日の満潮時間18時35分 潮位249cm