goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ひがたにくるトリ、どんなトリ?の2日目

2025-08-08 20:43:00 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時34分 潮位 48cm

今日の満潮時間18時17分 潮位257cm

 

今日は開館直後からホウロクシギ1羽を観察できました。

ホウロクシギは今季初確認です。

落ち着かなさそうで、干潟の上で左右をキョロキョロしていました。

 



また、今日は8月6日に続いて2回目の藤前干潟ふれあい事業の夏休みイベント「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」を名古屋市野鳥観察館と稲永ビジターセンターで開催しました。

8月6日同様のプログラムで実施し、最初は藤前干潟と藤前干潟に飛来する野鳥の紹介。

その後、望遠鏡でウミネコやカワウ、ミサゴなどを観察。今日、初確認したホウロクシギも見てもらえました。

その後、稲永ビジターセンターへ移動し、デコイについての寸劇と説明をして、

お待ちかねのカモのミニデコイの色付けをしました。

今日もたくさんのすてきなカモたちが次々とできあがっていました。

今日の参加者のほとんどは初めて藤前干潟に来たと言うことでしたので、初めての藤前干潟を楽しんでもらえていたら良いなと思います。

また季節を変えてぜひ藤前干潟に来て、野鳥観察をしてみてくださいね。

今日、参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ601、ダイサギ66、コサギ2、アオサギ20、カルガモ77、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ10、ミサゴ4、トビ1、ダイゼン8、オグロシギ1、大ソリハシシギ1、ホウロクシギ1、ウミネコ132

 

明日の干潮時間12時11分 潮位 38cm

明日の満潮時間18時48分 潮位265cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひがたにくるトリ、どんなトリ?を開催しました。

2025-08-06 20:02:25 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時08分 潮位 77cm

今日の満潮時間17時14分 潮位235cm

 

今日も相変わらず最高気温が35度以上の暑い日でしたが、なぜかこの時期にユリカモメ1羽が飛来しました。

ユリカモメは藤前干潟には冬から春の寒い時期にかけて多数が飛来するのですが、なぜこんな時期にやってきてしまったのでしょうか。

 

今日は、藤前干潟ふれあい事業の夏休みイベント「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」が名古屋市野鳥観察館と稲永ビジターセンターで開催されました。

とても多く方々の参加申し込みをいただいたそうです。

最初に名古屋市野鳥観察館で講師のchachattoさんから藤前干潟と飛来する野鳥について簡単に説明した後に、

館内で野鳥観察を行いました。ウミネコやカワウ、カルガモ、スズガモ、ミサゴなどを観察することができました。

その後、稲永ビジターセンターへ移動し、デコイについて寸劇を交えて紹介した後、

カモのミニデコイにアクリル絵の具で色付けを行いました。

今回もすてきなカモたちがたくさんできあがりました。

参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

明後日も「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」を開催しますので、スタッフ一同頑張って準備します。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ567、ダイサギ25、コサギ1、アオサギ12、カルガモ76、ホシハジロ4、スズガモ5、ミサゴ8、ユリカモメ1、ウミネコ254

シジュウカラ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間10時08分 潮位 77cm

明日の干潮時間17時14分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末のイベントは参加者募集中

2025-08-05 22:06:56 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時14分 潮位 92cm

今日の満潮時間16時38分 潮位220cm

 

今日も大変暑かったですが、お盆が近づいてきて里帰りなどされている方も多いようで、海外などの遠方から来館される方もちらほらいらっしゃいました。

名古屋市野鳥観察館では、今週末の8月9日(土)と来週の8月13日(水)にそれぞれイベントを開催します。

まだ参加者を募集していますので、ぜひご参加ください。

★8月9日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊~コアジサシの模型に色付けしよう!~」@名古屋市野鳥観察館・稲永ビジターセンター(主催:NPO法人藤前干潟を守る会・名古屋市野鳥観察館)

 藤前干潟の野鳥を観察した後、コアジサシという野鳥の実物大模型に絵の具で色塗りします。

過去のイベントでの色塗り例。好きな色に塗って、オリジナルのコアジサシを作ってくださいね。

 

★8月13日(水)「平日開催!藤前干潟の野鳥観察会」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ261、ダイサギ24、アオサギ14、マガモ4、カルガモ102、オナガガモ1、スズガモ4、ミサゴ4、トビ1、ウミネコ162

カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間10時08分 潮位 77cm

明日の満潮時間17時14分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギなどが飛来

2025-08-03 17:32:26 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 6時41分 潮位112cm

今日の満潮時間14時09分 潮位190cm

 

日曜日の今日は多くの家族連れが来館し、夏休みの宿題などをしている姿が見られました。

8月に入り、干潟には秋の渡り鳥が少しずつ増えてきました。

今日は今季初めてオオソリハシシギを確認。まだ夏羽の残るオスの個体のようでした。

 

キアシシギもみつけました。今日は14羽のキアシシギを見ることができました。

さらには夏羽の残るダイゼン2羽も渡ってきたようです。今年は3羽のダイゼンが繁殖地には渡らず藤前干潟で越夏していましたが、この3羽はどれも夏羽の羽衣ではありませんでした。今日はこの越夏した3羽と新たにわたってきた2羽の計5羽のダイゼンを観察できたと思われます。

 

また、干潟にはコチドリもたくさん見られました。コチドリは藤前干潟周辺でも子育てしているチドリの仲間です。

 

秋の渡り鳥はこの後も徐々に増えていくと思われます。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ3、カワウ581、ダイサギ23、コサギ2、アオサギ21、マガモ16、カルガモ280、オカヨシガモ1、ヒドリガモ2、ホシハジロ1、スズガモ7、ミサゴ3、トビ1、コチドリ13、メダイチドリ2、ダイゼン5(内、夏羽が残る個体が2羽)、コアオアシシギ1、アオアシシギ21、キアシシギ14、イソシギ6、ソリハシシギ11、オオソリハシシギ1(まだ夏羽の残る♂)、ウミネコ252

キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス

 

明日(8/4(月))は休館日です。

明後日の満潮時間 9時14分 潮位 92cm

明後日の干潮時間16時38分 潮位220cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潟を音であそぼ♪を開催しました。

2025-08-02 22:14:30 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間12時00分 潮位189cm

今日の干潮時間16時59分 潮位157cm

 

8月初日の昨日も、そして今日も名古屋の最高気温は38度を超えたそうで、大変暑いですね。

外に出ると日差しがジリジリして焼かれるように感じます。

熱中症や体調管理にみなさんもくれぐれもお気をつけてください。

 

さて、今日の午前中は、藤前干潟ふれあい事業の夏休みイベント「干潟を音であそぼ!」を開催しました。

最初に金剛杖(富士山登山に使用されたもの)のバードコールを使った後、講師の本多"taco-bow"正典さんと一緒にみんなでタイコ(ジャンベ)を叩きました。

下(↓)の写真でタコさんが吹いているのはディジュリドゥというオーストリアの先住民(アボリジニ)の楽器(※本来はユーカリの木にシロアリが空洞を作ったものでできているそう)。

このディジュリドゥとジャンベ、そしてtacoさんの歌声で「イナネイ(Inanay:アボリジニの子守歌)」をみんなで演奏したりしました。

その後、tacoさんの生演奏と名古屋自然保護官補佐の二宮さんのナレーションで藤前干潟の生きものの映像を楽しみました。

最後は、「藤前干潟ウキウキソング」という藤前干潟の生きものの歌にあわせて、藤前干潟の生きものたちの動きをまねした踊りを踊って終了。

どの内容もみなさんにとても楽しんでもらえたのではないかと思います。

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

この、「干潟を音であそぼ」開催に向けては、5月から講師のtacoさんと打合せや練習を重ね、

バードコールの材料を作り、多くの準備をしてきました。

今回、作ったバードコール(Fujimaeの焼き印入り)↓。

講師のtacoさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

また、今日の夕方、久しぶりに片足をケガしたヘラサギを干潟にみつけました。

 

明日の干潮時間 6時41分 潮位112cm

明日の満潮時間14時09分 潮位190cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする