goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

優しい気持ちでご飯の支度ができるようになったヒプノセラピーのご感想  叩き牛蒡

2014-12-12 13:57:43 | 冬の野菜料理
毎日湯たんぽを入れています。ゴムの湯たんぽは
柔らかいので、とっても気持ちいいです。(環でも好評販売中です)

湯たんぽのお水を 私はめったに変えないんです。
湯たんぽに入っている水をまたヤカンに入れて、沸かします。
なぜなら、このお水は、湯たんぽで温かい温度をキープするという
役割に他の水より慣れているような気がするから。

同じことを何度もすると、上手になるように
きっと水も何度も同じ仕事をすると、なれてくるんじゃないかな?
な~んて思って、何度も使っています。
まだ、臭くなったことはありません。笑

でも、少しずつ減るので、新しい水をちょっとずつ足しています。

水を大切にする というのとはまた違うかもしれません。
より長く温かい温度をキープさせるための 知恵!欲望?
そんなところからきています。

水は生き物でしょうか?
どこから生き物で、どこからがモノなのでしょうか?

生き物じゃない って私たちは何をもって判断するのだろう?
血が通っているかどうか?
鼓動をするかどうか?
成長するかどうか?
腐るかどうか?
感情があるかどうか?

では、モノの魂も輪廻をするのでしょうか?

モノの魂は輪廻をする
そのことを教えてくださったヒプノセラピーのご感想を
ご承諾を得て掲載させていただきます。

ありがとうございます

*************


おはようございます。
昨日はありがとうございました。

過去世で登場した釜・・・
台所から長年みんなを見守ってきた釜
あの釜が私の包丁に宿っているんだ!
「磨いてあげたい。大事に使いたい」そう意識が変わりました。
包丁を使うのは怖い、苦手と思っていたけれど
これからは優しい気持ちでご飯の支度ができそうです。

それから、あの大きな石
ドアの前に置いたりスコップでどかしたり
自由に移動できる石
心の石?意思?
ここがまだピンとこないのですが
ゆっくり整理していこうと思います。
冬休みの宿題です^^*
今年はヒプノに出会い、自分自身と向き合うことができました。
苦手と思いはじめたことは、実はそうではないのだと
自分の弱い部分はプラスへの鍵!
来年へ向けてパワーアップ!!

みきちゃんには本当にお世話になり感謝しています。
ありがとうございます。
まだ早いですが、来年のヒプノ楽しみにしています^^*

************


前世で釜だった魂は今世で、包丁として生まれ変わっていました。
それを感じたことで、今の包丁への思いが変わりました。
なんて、素敵☆

怖いものがあるときに、
怖い理由を探るのも一つですが、
別の角度からそれが愛しいものであるということを知るの一つですね。

ヒプノセラピーとは催眠療法ですけれど、催眠で洗脳されるのではないんです。
私達は、普段、人やメディア、体験から洗脳されております
その洗脳を解くのが、催眠療法のヒプノです。
本来の自分自身に戻るとは、そういうことになってくるんですね~。

恐怖も あるなんらかのきっかけからの思い込みであるというわけですね。


でも、モノの魂も輪廻するって素敵ですね~~♪

私も帰宅して、自分の包丁に
キミはいつから私と一緒だった?と、聞いたら
ちゃんと答えてくれました!
私の包丁は、私の武器(槍)でした。あはは・・・・
もう20年近く一緒に料理をしている相棒です。

このご感想をくださった方も、結婚されてから
ず~~っとその包丁なのですって。

長く使っているものには、何か意味があるのかもしれませんね。



一昨日の夕飯です。



焼豆腐とたけのこ芋の煮物
かき菜のおひたし
たたきごぼう
かきのオイル漬け
7分づきかまどごはん
納豆

牡蠣、おいしくつかっておりました~♪

この日は、たたき牛蒡が美味しかったです。
お酢をよくきかせました。
バリバリっという歯ごたえが残る、やや固めです。
ゴマをたっぷりいれます。
牛蒡にも、ゴマにも 腎を補う力があるので
よいタッグです。

忙しい季節なので、腎のバックアップも大切です。
牛蒡は体を冷やすので、お酢(体を温める)との組み合わせも
ポイントになります。






うしろむき  韮鳥だんごの白菜スープ

2014-12-11 20:41:11 | 冬の肉料理
エサレン研究所で行われた プロセスワークのワークショップを
文字お越ししてあるような本を読みました。

「うしろ向きに馬にのる」という題名です。

この本がうちに積んであったとき、
妖精は、「馬!?」と、驚いており

「あ、乗馬の本じゃないよ」と伝えました。

乗馬まではじめるつもりなのかと思ったんでしょう~ね~。
しかも、後ろ向き乗りから!?

後ろ向きに馬に乗る というのはインディアンの言葉であるそうです。

「その状況を違う角度でみて、知らないことを知り、楽しむ!」

例えば、歩くこと一つとっても、たくさんの視点があって
腕のふり、足のストライド、股関節の動き、視線、頭の動き
全体のつながりなどなど楽しめます。

たまには、馬にも後ろ向きに乗って、違う感覚を楽しむ。

物事も、一つの方向からの理解(自分の思い込み)からだけで
見えていることは、ほんの一つの風景であり、
違う角度、立場から見てみると、また違うものが見える!

そういう感じなのかな?(違ったらすみません)
ヒプノと同じですね~~~。


プロセスワークは、なにげない体の動き
それはとても小さな動きだとしたら、その動きを増幅させます。
例えば、誰かと話すときに、軽く肩をひいた。

その肩のひきをもう少し大げさにやってみる。

そして、その姿勢がどんな感情を持っているのか、確認していきます。

それが、何を語り、何を望み、何を抑圧してきて
それは誰の影響なのか、

時には母親であり
時には自分自身であることもあるのでした。

そして、最後にそれを統合していきます。

ドリームワークというものも作られていて
夢がどういう意味をもつか。

とくに子どもの頃に繰り返しみた夢の分析。

大人になってみる夢は、ちょっと先の未来
自分の無意識の願望を表しているようでした。魂の望み。
ドリームワークの方も読んでみたいと思います。

ヒプノセラピーはイメージのみですが
体の動きバージョンですね。
面白いと思いました。

日本人にとって、人前で自由に動くということが
ちょっと抵抗あるだろうな~とも思いました。

同じ型をするのはいいんだけど
自由にって言われた途端、困惑するような。

日本人は人に合わせるのが上手なんでしょうね。
空気を読むのがうまい!というのでしょうか。
そういう才能。

話を戻しますが、
うちのヒプノでも取り入れていってみたいと思いました!

さて、一昨日の夕飯です。



韮鳥だんごの白菜スープ
ひじきの胡桃煮
ザワークラウド
7分づきかまどごはん

寒い日が続くので、韮をチョコチョコ使っています。
韮と鳥もぴったり合いました。
おいしいです
韮はさっとゆでてから、混ぜ込みました。

ひじきと胡桃も補腎効果を狙います。
冬は腎を養う季節で、これがアンチエイジングのポイントにもなるという
漢方の考え方です。

くるみは脳にもいいです、
最近わすれっぽいな~という時にもいいです。












あたたかい気持ちになったヒプノセラピーのご感想  春菊のチヂミ

2014-12-10 12:49:08 | 冬の野菜料理
私達はほとんどが思いこみで生きているといわれます。

朝ごはんを食べなくてはいけないとか
風邪をひいたら、生姜がいいとか
血圧も体脂肪も低い方がいいとか

靴は右足から履くものだとか
パジャマは毎日洗濯するものだとか

うがいは、二回しなくてはならないとか

自分は何してもダメだとか
自分は、天才だとか

自分は不細工だとか
自分は美人だとか

そのほとんどが、6歳くらいまでの思い込みだといわれています。
とくに、強い感情が同時におきたことは、
強くインプットされます。

だけど、それだけじゃないこともあります。
そう、幼児期ではなくて、前世に強い感情が起こっていれば
それが、残ることだってあるんです。

今日はそれを教えてくださった方の
ヒプノセラピーのご感想を、ご承諾を得て、掲載させていただきます。

ありがとうございます

************

先ほどは、本当に本当にありがとうございました

自分が見ていることに実感が持てず、終わってすぐは、
腑に落ちなかったのですが
家に帰って少しリラックスしたのか
前世をみて、責任感などでガチガチだったあの子をみて

あぁ、私は(今世では)ずっと自由だったなぁ、好きなことをやらせてもらっていたなぁと思ったのと

親に愛されていたと感じる記憶が、ぽんぽんぽんと浮かんできました。

自分のご飯を食べ終わってしまって、親のご飯をじーっと見てたら、お肉を分けてくれたこととか笑
ナポリタンスパゲティーを食べて、口の周りがケチャップでびたびたになった写真を撮ってくれたこととか笑

何だか、あたたかい気持ちになって
あぁ、親が産んでくれて、大切に育ててくれた、そんな自分を、自分も大切にしようと感じました。

仕事を休むことにも罪悪感があったり、何か言われてるかな…なんて思ってましたが
私は休みたかったし、何より、休みをもらえたことに感謝して、受け取って、周りを信頼しようと思いました。

本当にいつもいつも助けていただいて、ありがとうございます

自分を肯定できていなかったので、未来に希望を持つことが難しかったのですが、未来は明るいと感じています。

また、何かあったら報告させてください

本当にありがとうございました


************

「今日は集中できない」っておっしゃっていたのです
でも、すごくいい感じだったんですよ。
私は「は~!」「へ~!」「ほ~」と、いいながら、メモメモ。
終わって、すべての辻褄があってくるという。


固定観念を壊すというのは、ヒプノの得意技だと感じます。

前世を何のために見るかというと、そういう固定観念のもとになっている
事象を確認したり、
前世で関係があった人を確認すると、こういうわけで
今世で、この人と、こういう関係なのか!と納得することにつながります
それで、その人を見る目が変わります。
感謝で満ちた気持ちに、一瞬で変わることも起きます。
最幸な一瞬です♪



ありがとうございます。


数日前の夕飯です。



春菊とジャコのチヂミ
なめたけ
キャベツの玄米塩麹漬け
7分づきかまどごはん

チヂミは、やっぱり葱やニラのほうが美味しいですね。
春菊は目にいいです。





愛 お弁当リターーンズ

2014-12-08 20:59:59 | 行事お料理
昨日は、街に行きましたら、選挙の街頭演説がコダマしていました。
それにしたって、凄い人だかり!
山本太郎さん以来だわ!

もしや!
ん?この舌ったらずさと、滑舌の悪さってば!

内閣総理大臣閣下がお越しでした。

なんだかんだと、言いながら、身を乗り出してみちゃいました。


さて、バイオエナジェティックスの本にこんなことが書かれていました
意思を用いる時というのは、それが困難だと思っているからなのだそうです。
例えば、お腹が空いている人は、
私は定食をたべます!とか、宣言する前に
行動に出ている。

意思の力で宣言するというのは、そうしたくない思いがある時なのだそうです。

例えば、死にたいというのは、死にたくないから
意思をもちいている。

なるほど、そういう時もありそうです。

そして、愛について
子供は愛されることで、愛を感じる

大人は愛する人がいて、愛を感じる

そんなっことが書いてあったよと、妖精にいったら
「じゃ、大人になっても愛されたい思いが強いのは
まだ子供ってことかな?」


なるほど、それもあるのかもしれませんね、
子供の頃に受け取るべき愛を、受け取ろうと
しているのかもです。

「じゃあ、俺は幼稚園生の頃から大人だったなぁ」

まぁ、これは人間に限った話ですからね。


昨日の夕飯と、行きたいところですが

本日セキュリティがおかしく、パソコンからブログがで開けないので、
写真がアップできないので
ここ最近のお弁当の紹介です。

おにぎりに、お味噌汁の簡単お弁当をお勧めしてまいりましたが
食べるほうも、作るほうも飽きてしまい、最近また変わってきました











妖精が激務続きなので、お肉や卵の
力をお借りして、血を補っています。
頭を使う人は血を消耗しますので、こういう時は、お肉パワーが使いやすいように思います



ダンボールに入ったネズミを追え! 牛蒡と生姜の炊き込みご飯

2014-12-05 17:47:10 | 冬の肉料理
バイオエナジェティックスの本を読んでいます。
「からだは嘘をつかない」アレキサンダー・ローエンという方の本で
アレキサンダーテクニークの、アレキサンダーさんとはまた別人です。

心の問題は、体にあらわれ
体の問題も、心にあらわれる

まさに、漢方の考え方と一緒ですね~~。

ときどき、
「体は元気なんだけど、心だけが調子悪い」と
おっしゃる方がいます。

そう感じられるかもしれませんが、
もっと細やかな部分でみていくと、体にもちゃんと反応が現れています

表情、姿勢、筋肉の硬さ柔らかさ、顔つき、顔色、舌のようす
そして、それらは五臓とつながっていまっせ~という具合です。

そして、今はけっこうややこしい時代になってきており
薬の副作用によって心に問題が起きることが 多々あります。

例えば、ステロイド。
これは一時的に使うならまだしも、
ステロイドと知ってか、知らずか何年も使い続ける方が意外と多い、
部分的だからとか、弱いからとか説明されて使い続けたりもします。
ステロイドといえば、アトピーというイメージがありますが、

咳が出る、
鼻が出る
そういうことでもステロイドを長く続けている方が
けっこういらっしゃいます。

最初はよく効くんです、でもだんだん効かなくなったりもします、
なぜでしょう?
それは
原因が治っていないから。
体は、SOSとして、咳や鼻水や肌の症状としてせっかくサインを
出しています。

例えば、ジャガイモが入ったダンボールにネズミが一匹いるとします。
ダンボールをあけるたびに、かじられている。
「あーぁ」と、ネズミにかじられたジャガイモを取り除くと
そこには、綺麗なジャガイモだけになりました。

かじられた歯型から、ネズミがいるということが分かっているけど
そのままダンボールを閉じる。
催眠ガスでネズミを眠らせる→一時的には被害がでない、
でも、ガスが切れると、ネズミがおきて、またかじりだす。

そして、また開けると、どれか かじられている。
ジャガイモがかじられるのを待つより、ネズミを最初に出しちゃおうよ!
そういう話です(!?)

ステロイドによっても、精神疾患が出ることがあります。

だから、申し訳ないですけれど、これまでの治療を否定するようで
心苦しいんですが、やんわりと、遠まわしにも、言わせていただいてます。
まず今のお薬を今後、やめていくという決断をお願いしますって。
そして、体の声と向かい合うということ。

出来れば、早ければ早いほうがいいです。

怖いことじゃないんです。
ネズミを出せばいいだけですから。

漢方薬はゆっくりダンボールをゆすりながら、
ねずみを追い込みます。


*最近、薬の副作用によって苦しんでいると、思われる方を
よくお見受けします。
ホルモン剤はとくに強いです。
その薬が本当に必要かどうか、
その症状の原因が何か、治し方の選択肢がどれだけあるのか
出来るだけ、追求していくことを続けてください。
答えは一つではないと思います。
ご自身の体はちゃんと知っています。「これだ!」という直感を信じて。
病気は失敗ではないんです、より良くなるハンターチャンス☆です。
恥ずかしいと思う必要もありません♪




一昨日の夕飯です



ホイコーロー
きんぴらごぼう
かき菜とえのきのみそ汁
炊き込み牛蒡と生姜のご飯

キャベツがなかなか手に入らないので、ホイコーローも久しぶりです。
美味しかったです。ちょっぴりピリ辛です。

牛蒡は、お通じをよくしたり、余分な熱をとったり、はれものをとったりします。そして、腎を補うので、冬にもいいお野菜です。
便秘をすると、ニキビや腫れ物が出来るという方にもいいです。