goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

いよいよ視力アップ講座です  鶏肉の塩焼きとすだち

2015-09-01 21:24:54 | 秋の肉料理
愛するみなさま こんばんは

コタくん(5歳の甥っ子)が、今日は環にやってきました。
お昼に、さあちゃん(妹)と私は、
父のお誕生日会をどこでやろうかと話し合っておりました。

私「お父さんの誕生日会どこでやろか?」

さあちゃん「ラノーラにする?」

私「そうだね、いいね」

コタくん「え・・ここ(環)でやんない?オレ、なんか買ってくるし」

もう、おかしくておかしくて、
5歳とはいえ、すでに一人前のかっこいい男子なのでありました。
この子の未来が楽しみっ

お・ば・ば・か



さて!
明日はいよいよ視力アップ講座であります。

私の目はいまだ近視でありますが
かつての、私は目が悪いなんていう言葉では、おさまらないほどの
ド★近眼でした。

どのくらいか?というと

裸眼の目では見えない。読めないで
近すぎて見えないのと、遠くて見えない境目がなかったのです。
0,01 もなかったと思います。
眼科では測れないといわれたことがあります。

そうなってくると、両目でみるには距離が遠くて
目覚まし時計などは、片目で、なめるようにして
ようやく、時計のどっちが上なのかが分かるという・・・

ipadを裸眼で見ようとしたときには、最大限に大きくして、片目を近づけて
「あ」なら、「あ」の字を 顔を動かしながら追うので
もう何を読んでいるのか、さっぱり分からない。

一体いつから、そうなったのか?

生まれて初めて眼鏡を作ったのは小学校一年生だったけれど
やっぱり、高校生になってコンタクトにしてから
自力で「みる」ということを 放棄してしまたように思います。
「みる」ということを放棄すると、見えなくなっていくのかもしれません。

そんな私が、ひょんなことから、2013年に視力をあげる なんてことになり
今では、このブログは裸眼で打っています。けっこう顔はPCに違いんですけれどね。
コタくんに、「どらえもんの漫画を読んで」と
頼まれて、読んであげていましたら
顔が漫画に近すぎて、みんなに笑われました。
でも、コタくんに読んであげることができました。

ものすごいことなんです。自分では。
裸眼で文字が読めるということが!何かが見えるということが!
まだ仕事中は、お薬の数字をみ間違えたら大変なので、
コンタクトを使っていますが

コンタクトの度数を10段階下げることができましたし
家の中では、裸眼ですごせます。
休みの日もたいがいは裸眼です。
眼鏡は、運転するときに、コンタクトの上につけることがあります(笑)
時々、パソコンをするときに、家で眼鏡をかけることもあります。

裸眼でも、まだ0,1は出ていないと思います。
それでも、日々確実にいい感じで少しずつ少しずつ上がっています。

視力をあがりはじめてから、視力について、目の構造について
いろいろ調べました。
目の構造ってすごいことになっているんです。

というわけで、視力アップ講座はそんな途中経過の私が
今の段階まで視力をあげた方法をご紹介させていただきます。
視力アップのヒプノでのチューニングも行います。


視力上げに関して、私はあきらめない ことを決めています。
私くらい悪ければ、どんなに時間がかかるか わかりません
でも、あきらめいないから、焦りはありません。
時間がかかれば、かかるほど、すごいチャレンジになります
なかなか人が達成できないことに挑戦することにもなります。
そう思うだけで、ワクワクしてきます。

いざ!

昨日の夕飯です



鶏肉の塩焼きとスダチ
おくらともずくとスダチ
かぼちゃのみそ汁とスダチ
大根とはがつおの燻製サラダ
7分づきかまどごはん
卵納豆

スダチが届きました!
いや~~、美味しい!!
スダチを絞るだけで、お料理が3ランクくらいアップします。

すだちには、胃を開いて消化もよくし
気のめぐりもよくして、かわきをとめ
肺をうるおす作用があって
まさに、この夏から秋への入り口にぴったり!
秋の体を健やかにする助っ人になります。
今年はまた、香りと果汁が多く感じます。

食べ物ってありがたいです。