goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

「き」の会発足  生姜焼きどんぶり

2012-12-19 18:20:26 | 冬の肉料理
ご無沙汰しておりますっ!

さて、ヒプノセラピー三昧の日々を送っている暮れも押し迫った師走の半ば。
まさに今を生かしていただいて、有難い限りでございます。

今日は我が家にて、「き」の会を行いました。今後定例会となる第一回目でした。
気合がはいった会という意味ではなく、なんと偶然にも!?
参加者4名全員の名前の二文字目が「き」だということに気づいたんです。非常に珍しいことですが、名前の二文字目に「き」が来る方、近々参加案内メールが送りつけられるかもしれません、ご覚悟!

今日はフェルデンクライスとヒプノセラピーを行いました。
そして、ボディーワークとはなんぞやということ、今後どういう展開になっていくのかという未来について語り合いました。
それから「恋」について。そんな魂の根源の一部分である議題も!

朝10時集合、3時半解散。この切れのよさ!

二つ目の議題はやっぱり選挙。
環のお客様たちも、この怒りのおさめどころがない!授乳中じゃなければ、ヤケ酒に走りたいところだ!と

まさに!
よく分かります!

私自身は、このおかしな選挙結果に一体どんな裏があるのか、それが気になってしかたありませんでした。だいたい鉛筆で記入するなんて、おかしいじゃないか!もっと、消さないもので書かせ名さいよっと、そんなちっちゃなことから気になってまいりました。笑

そんな日に届いた田中優さんのメルマガが素晴らしかったので、転載させていただきます

以下
****************
▼ 不思議な「メディアと議席の世界」


 ぼくは長らくテレビを持っていない。しかも今やネットに要する時間が多くなってしまったので、新聞も取らなくなった。だから一般の人たちがどんな情報を得ているのかよくわからないままだ。だが、ネットやSNSの状況とは大きく違っていたようだ。


(中略)
自民党が増やした得票数は大きい小選挙区でも4.33%、それは選挙
に行かなかった人たち40.96%の1割程度でしかない。


 大勝したと言われる自民党を比例区で選択したのは、有権者全体の16.33%でしか
ない。「選挙に行っても無駄だよ」と思わせるキャンペーンが功を奏したのだ。


 こうして「投票箱の民主主義」は葬りさられた。



▼ タテ・ヨコ・ナナメの運動


 ぼくがいつも話すことに、運動には三つの方向性があるというものがある。

 自ら選挙に出る、政治家に影響を及ぼして法を作らせるなどの「タテ」方向の運動、そしてデモや署名活動などで多くの人たちに伝え、ムーブメントを起こす「ヨコ」方向の運動、これらが従来型の運動だった。

 しかしもうひとつある。新たな仕組みを考えて現実に実行する「ナナメ」の運動だ。
タテは制度の壁に当たって民意を反映しない。ヨコもまた徒労感が募るばかりで変わっていかないのなら、ナナメの運動をしてみよう。


 原発に反対するのではなく、原発に頼ってもムダ、原発が不必要になるようにしていくのだ。もちろん原発より設備も安く、発電効率が高く、発電単価も安い、天然ガスのコンバインドサイクル発電を推進するのもいいだろう。そして発送電の分離を求め、電力の自由化を実現させるのもいい。競争させれば原発の発電単価の方が高い
ことは明らかになるからだ。


 自然エネルギーを大きくしていくのもいい。しかし盲点がある。それが送電ロスの問題だ。50万ボルトの高圧線を1とすると、家庭の近くを走る6600ボルトの送電線は5739倍も送電ロスがあるのだ。

 太陽光発電を導入して、有効な社会資産をつくっているつもりでいても、実際にはほとんど近隣の家に電気需要がなければ送電ロスで消えてしまっている心配がある。

 しかも電力会社は固定買取制度で太陽光発電からの電気を買っているが、その費用はすべて他の家庭の電気料金から回収できることになっている。つまり電力会社の腹は痛まないのだ。もしかしたら電力会社は「買っているふり」をしているだけかもしれない。



▼ 仮称・「未来の当たり前」プロジェクト


 そこでぼくが考えるのは、電気を自給してしまう仕組みだ。自宅で作った電気で電気を自給して「オフグリッド」してしまう。グリッドは送電線のこと、オフグリッドとは送電線から離れて暮らしてしまうことだ。この仕組みはすでにできている。しかし残念ながら価格が高い。


 そこで電気自動車と組ませてしまったらどうだろう。電気自動車はとても効率が高い。今でも一キロ走って2円程度だ。つまりガソリン1リットル150円で買っていた場合と比較すると、リッター75キロと同じになる。だから将来は必ず電気自動車の時代になる。

 それを妨げているのはエンジン技術を残したい勢力の力だ。これを自宅の太陽光発電などでまかなったら、実質的に燃料は無料で、しかも二酸化炭素排出の心配もない。


 このメリットを生かしたなら、「ガソリン代+電気代」と「電気自動車代+太陽光発電+バッテリー整流装置」とを比較できる。それが安くなるなら、誰もが当たり前に使うようになるだろう。


 この「未来の当たり前」を、今の時代に引き寄せたいのだ。そのために何が必要か。とにかくそこに大きな市場があることを知ってもらうのがいい。数が売れるなら、大量生産できるから価格を下げることができるからだ。



▼ 数万人の予約リスト


 これを実現していくのに、てんつくマンと一緒に予約リストを作っていきたい。

「こうなれば買いますよ」という人たちのリストを作り、「口だけじゃないよ」と予約金として一部を出資してもらう仕組みだ。

 ぼくがイメージしているのは、「ガソリン代+電気代」10年分と釣り合う価格での提供だ。つまり今払っている電気料とガソリン代を10年間返済に回せば、それだけで太陽光発電とバッテリーと電気自動車が手に入る仕組みだ。そして予約リストを武器に、メーカーなどと折衝したい。

 実際に先日自動車メーカーと話し合ってみた。すると「確かにそれだけの予約リストがあったら大きく進みますね」という返事だった。


 でも実際にはそんな多額な資金が今はない、という人も多いはずだ。しかしその点も脱原発宣言をしている城南信用金庫の吉原理事長に相談した。吉原さんは「そういう仕組みであれば融資したいですね、各地の信用金庫にとっても良い資金需要になるのではないですか」という返事だった。


 ということは、あとは予約リストの数と、自動車メーカー、バッテリーメーカー、太陽光発電メーカー、整流装置メーカーの努力次第ではないか。


 今の電力会社の利益の7割から9割を支払っているのは家庭なのだ。その家庭が自立してしまったら、とてもではないが電力会社は原発の発電価格を事業者に負担させられなくなる。つまり脱原発が実現できるのだ。


 そう考えると、私たちに「未来の当たり前」を近い未来に近づけることは可能なのだ。
そんなナナメの方法はどうだろうか。ワクワクしないかい?



▼ 運動事始め


 運動を始めるときは、助走期間に多くの人に参加してもらうのがいい。なぜって、できあがっちゃった運動に参加するのは、なんとなくつまらない気がするからだ。だから開けっぴろげで穴だらけのてんつくマンとぼくとで始めたいのだ。

 そこに以前にてんつくマンが「豪快な号外」でやったときみたいに、たくさんの人たちが参加するのがいい。ぼくはぼくで生真面目な活動家のみんなと一緒にやっていきたい。


 「予約リストを集めたいぜ」という人のリストを作って、そこから広げていく。それがもし数万人になったら、間違いなく時代は塗り替えられていくだろう。そんな運動を始めたいのだ。


 わたしたちに必要なのは、未来に対するワクワク感じゃないかと思うんだ。今回の選挙にぐったりした分だけ、より多くのワクワク感が必要だと感じたんだ。未来に期待するからこそ、わたしたちは生きていける。


 そんなナナメの運動を、一緒にやってみないか。



※てんつくマン HP http://tentsuku.com/home.php

以上
**************


田中優さんの考え方は、論理的で、温かみがあって、そして、リアリティがある!素晴らしい未来を感じるんです。

個人的に、電気自動車って発電って体の近くで使っても、本当に大丈夫なんだろうか?とう心配がどうしてもぬぐえない。そんなことをいったら、電化製品なんて使えないよって感じなのかもしれませんが。電磁波に関しては電磁波カットなどの素材などを使えばいいのかもしれませんね。

やれない理由を考えるのは簡単。
やれる理由を探す。

このプロジェクトの勉強会が二月二日土曜日に新宿であるそうです。
ぜひ、行ってみたいと思います。


三つ目の話
最近、時間が足りなかった理由の一つは、編み物でした。
アームウォーマーをせっせと編んでおりました。2組あめました。


この冬でアランベストも編めたらと思っていますが・・・。

読みたい本やファイルが山積みのままです・・。


4つ目のお話

厚くて薄い靴下とシルクとアンゴラの靴下と湯たんぽが大変好評です!
靴下は、とっても暖かい!!蒸れないね!とお声をいただいておりますが

厚くて薄いウールの靴下は環先生から「すべる」という声が届きました。

私の妹である おこたママから厚くて薄い靴下の注文がきました。

環先生
「これ、すごくあったかいんやけど、私、昨日、股裂きの刑にされそうになったから、ちょっと気をつけや」

おこたママ「楽しそうだね!」

環先生「!?!」

そんなメールのやり取りがあったそうです。

シルクとアンゴラの方はすべりません。

さて、
夕飯です。


生姜焼きどんぶり
温奴
えのきと人参の味噌汁

葱をどっちもたっぷりです。
ちょっと風邪がはやっていますので、予防に。

先日、かる~く頭痛がしたんですね。あぁ、やばいなと思って、脇の下がサラサラだったので、熱いお風呂に入って、あっつあつの葛根湯と板藍茶をのんで、湯たんぽを首の下に入れて、寝たら、
すぐにどば~~っと汗をかいて、頭痛が消えました。

湯たんぽすごいっ!