goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

森林インストラクターの登録証とワッペン

2025年02月05日 | 登山&自然系資格とその活用

 少し前に、森林インストラクター協会に入会を申し込んでおいた。申し込みが認められたようで、協会から登録証とワッペンが送られてきた。

 登録証、この協会の会長は、三浦雄一郎さんだ。総会などには来るのかな。実は、三浦さん、かつて、仕事でお会いしてことがある。サラリーマン時代、ミセスのためのミニ大学という講座があって、この時に、ゲストが三浦さん、司会が大宅映子さん、私は企業の広告の担当だった。楽屋で名刺交換したとき、トレーニングで、鉄の重い下駄を履いていたっけ。

 次はワッペン。5cmほどの丸いワッペンだ。緑色、森林の意匠で、周りに、「森林インストラクター」「FOREST INSTRUCTOR」の文字が書かれている。森林インストラクターのシンボルなんだろうか。

 裏は安全ピンだから、衣服につけろという意味だ、洗濯するときは外すからちょっと面倒かな。自然観察指導員資格の時は、腕章だったから、そっちの方が楽だが。

 

 もう一つ、遅れて送られてきたのが、バッジ。平凡だな。

  これ以外に資料が3つ入っていて、一つは月刊の会報。もう一つは、「森林と関りを深めるために」という小冊子。

 本文には、小論文、「都道府県の木」をテーマに、例えばウメは、大分県と茨城県の木で、梅の歴史や梅と杏の違いなどが書かれている。梅には英語の直訳がないそうだ。しいて言うならジャパニーズ・アプリコット。アプリコットは杏だ。梅の肉はすり潰して杏仁豆腐にする・・

 こんな感じで、ツツジ、クスノキ、サクランボ、イチョウ、マツ、ヤマモモ、オリーブ、モミジ、ユキツバキ、ヤマザクラ、ウバメガシ、イチイ、スギ、ハナノキ、トチノキ、アテ、シラカバ、ヒノキ、ツバキ、モクセイが記載されている。森に入って、森林インストラクターの解説に使えそうなネタ満載だ。

 もう一つの小論文は、これから林業を学ぼうとする方々へというもの。こちらは、これから読んでいくが、地球温暖化対策や森林バイオマス発電など時流の話題、興味のある内容が並んでいる。

 森林インストラクターになったな、という感じがする送付物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする