奈良まほろば検定2級は、3月5日開催だ。学習は12月末から始めた。この検定は、奈良商工会議所のHPに、過去15回の試験問題がすべて載っており、これを学習する。テキストや、紙製の練習問題集も中古だが手に入れた。
そして1サイクル目は1月中旬に、2サイクル目は2月中旬に終えた。1サイクル目の平均点は、65.8%と、まだまだ合格ラインの70%には達しない。2サイクル目で平均点が78.4%と、合格ラインをクリア。3サイクル目を始めている。
1サイクル目65.8%→2サイクル目78.4%と、12.8ポイントのアップ。割合にして78.4÷65.8=1.19の+19.1%のアップ。このアップ率は、私が産能大の卒業論文で調べた、1サイクルで20%アップする、とほぼ同じ結果だ。
また、学習中、大きな変化が2つあった。一つは、奈良検定のHPに(携帯のHPにある)お勧めコンテンツとして要点整理が見つかったこと。これは過去に出題されたポイントが、十数頁にコンパクトにまとまっている。これ、テキストを探すより、はるかに効率が上がる。
もう一つ、友人から紹介された、YouTube、奈良観光コンシェルジュJUNさんの、奈良の紹介VTR、これって、行ったことのないお寺や神社が手に取るようにわかる。そして画像が綺麗だ。素人の作ったVTRじゃないようだ。でもこれ、重宝している。直前学習のため、月末にでも、奈良、行ってみようかと思っていたが、行かないで済みそうだ。
さて、問題は3サイクル目。あまり早い時期に学習すると、忘れてしまう。従って、3サイクル目は、試験の直前に学習が終わるよう、時期を・計算・調整しながらとなる。今のところ、合格圏内だし、あと2週間、モチベーション、維持できるかな。