goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

旅行地理検定上級を申し込み

2020年10月18日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 12月には前回不合格だった「世界遺産検定1級」を受験するつもりだったが、旅行地理検定の案内が来た。こちらの検定、前回からクラス分けが変わって、4級→初級、3級→中級、2級→上級になり、1級は廃止された。また旧の資格の読み替えは効かないという。ということはまた受験しろということか。

 私は、この資格、国内は2級、海外は3級止まりだ。上級なら、国内はヨコ移行、海外は1ランクアップとなる。それに世界遺産検定とも重複する部分があるだろう、ということで上級用のテキストをネットで注文しておいた。

 そしてテキストが到着。国内旅行地理プラクティカル、海外旅行地理プラクティカルだ。どちらも約200頁、モノクロだから、ちょっと、という感じ。 冒頭のウオーミングアップ問題は、56問で全問正解。いいぞお!

 そして10月12日、この日から申し込み開始、さっそく両方を申し込んだ。試験は12月13日(日)、この日は世界遺産検定もあるが、今回はこちらの試験で挑戦する。世界遺産は来年だね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光リッツカールトンホテル、一生に一度かな

2020年10月01日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 娘がプレゼントしてくれた、日光リッツカールトンホテルの宿泊、いくらするかもわからないが、夫婦で泊まった。まずは早めに到着して、ロビーでコーヒーとケーキ。

 宿は、洋食レストラン以外は、浴衣と下駄でOKだ。浴衣のサイズも大きい。外国の富裕層向けなんだろう、木の肌触りが目立つ。富裕層といっても中国の方はいないから、静かだ。

(部屋は4階、木の温もりを感じる)

(こちらは部屋の風呂、しかし露天の温泉に行く)

 風呂は温泉、露天はかすかに硫黄の匂いだ。聞くと、お湯は湯元温泉から引いているとのこと。湯元と言えば江戸時代からの名湯だ。しかも遠い。これは金がかかってるな。

(部屋の前、夜の廊下、いい雰囲気)

 夕食は、和食レストランで、すき焼きを注文。和牛が食べ切れない。すき焼きで肉が食べ切れないのは、生まれて始めてだ。

 朝は、部屋の窓から男体山が顔を出す。ルームサービスで部屋で朝食だ。こちらも食べ切れないほどの量とそして質。一生でもう二度と経験できないようなホテル生活だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産、日光の社寺

2020年09月30日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 世界遺産日光の社寺を巡った。日光と言えば東照宮くらいしかお参りしたとはなかったが、世界遺産検定1級を意識してからは、世界遺産の社寺を参拝してみたかった。

 二荒山神社、奥の院は昨年登った男体山の山頂だ。そして輪王寺、明智光秀ではないかと言われる天海和尚が復興したお寺だ。

 そして東照宮、ここだけは何度も参拝している。陽明門の一本の柱は模様がさかさまになってる。これは全て完成すると、すぐに崩壊が始まるそうで、そのため未完成のままにしておいたそうだ。逆さ柱という。

 さて、今宵の宿は、日光リッツカールトンホテル、7月にオープンしたばかりの宿へ行く。 (続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定には至りませんでした。

2020年08月29日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

「認定には至りませんでした。」という通知、世界遺産検定1級の通知は、このような切り出しだった。この試験、私の狙いは、基礎知識と日本の全遺産で90点満点の80点をとり、世界の遺産は、可能な限りの得点で90点満点の45点、を取る。その他10点で、これで135点を狙い、ギリギリ合格を、というものだった。

 しかし、結果は、基礎知識・日本の全遺産で72点、世界の遺産は34点、その他で6点合計112点と、いずれも数点から10点不足で、目論見からは足りないものだった。

 なかなか、うまくいかないねえ。3サイクルまではほぼ予定通りだったんだが。本番ではガクッと落ちた。12月にまた受験する予定だが、基礎知識と日本の全遺産は、踏襲するとして、世界の遺産の得点を上げないと。でも世界は数が多いからねえ。戦略、練り直しだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産比叡山を琵琶湖から

2020年07月28日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 半年ぶりに出張で県外に出かけた。翌日が朝早いため前泊だ、なら、せっかくだからその前日も朝早く自宅を出て、新幹線に乗り観光だ。場所は京都の世界遺産の見学。

 まずは、比叡山は延暦寺、このお寺は昔お参りしてるから、この日は、湖から眺めることにした。浜大津港から「ミシガン」という遊覧船に乗って1時間、ランチ付きのクルーズだ。乗船客は10人ほどと、空いている。「ミシガン」は、大津市がアメリカのミシガン州の街と友好都市のため付いた名前だそうだ。

 船から眺める比叡山もまた格別だ。湖の向こうには近江富士。配偶者は左右対称じゃなくて、あんまり富士山には似てないと文句を言う。昔からついている名前だよ。

 この浜大津の近くには、「大津京」というJRの駅がある。奈良時代以前に、「大津宮」という都があったという。海外からの船は、大阪湾から、淀川、そして琵琶湖に入って、大津宮に入れるから乗り換えなしだ。便利だったんだろう、街は大いに賑わったそうだ。

 この大津には、三井寺、石山寺、そして比叡山ケーブルと、見どころも多い。午後は、京都に戻り、もう一つの世界遺産、西本願寺へ。明日に続く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の祭礼&海藻オマージュ

2020年07月26日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 利尻登山の翌日は、朝起きて、まず、利尻富士を一枚。雲一つない景色だ。午前中は時間があったため、島内一周の観光。

 宿のそばの記念碑から。ここは、江戸時代にアメリカ人マクドナルドが、小舟で島に上陸して、長崎に送られ、後に日本最初の英語教師になった人の記念碑。まるで、吉田松陰のようだ。ペリーの通訳も務めたそうだ。これが吉村昭氏の小説、「海の祭礼」になっている。今度読んでみよう。

 次は、島の南、海のそばに「南浜湿原」という高層湿原がある。これは知らなかった。高山植物がいっぱい咲いている。こっちは高山でなくても海のそばに高山植物が咲いている。

 そして、仙法志海岸へ。そばのコンブ店による。黒いあのコンブを圧縮して、機械で削ると、灰色のトロロコンブになる。コンブって白いんだ。

 さらに沓形の街で海藻のオマージュを見る。当時の天皇陛下がご来島したときにもお見せしたそうだ。絵のようだが、全て海藻、よくできている。

 フェリーターミナルで登山バッジを2個購入。このバッジ、よく見ると、左の一枚は鴛泊から、右のバッジは沓形からの利尻山のバッジだ。3日間眺めているから、山の形もよくわかる。

 利尻島は小さな島だが、町が二つある。利尻富士町と利尻町だ。フェリーの入る港も二つ。登山口も鴛泊と沓形の二つ。この関係だろうか、バッジも二種類。

 最後は、昼食に利尻ラーメンを食して、空港から前日登った利尻山を眺める。そして飛行機からも一枚。美味しく、苦しく、楽しく、そして充実した利尻島であった。さよなら、思い出の利尻。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲丹三昧に昆布風呂

2020年07月24日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 今日から3日間、北海道は「利尻富士」の山行を書きます。初日は、羽田→札幌→利尻空港。そして時間があるため、姫沼に寄る。残念だが、沼からは雲がかかって、利尻富士は見えない。

 宿の名前は、その名も雲丹御殿(うにごてん)。海岸そばの宿だ。風呂には、取ったばかりの長い長いコンブが入ってる。

 夕食は、雲丹雲丹雲丹・・ 美味しいだが、少し食傷気味になる。明日は3時半起きの4時出発。私にとっては、今までで一番長い12時間の山行だ。酔って直ぐに寝る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産検定1級を受験、どうやらだめか

2020年07月09日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 日曜日に世界遺産検定1級を受験した。会場は大宮駅から少し歩いたところ。受験者は結構いる。1級は90問と、かなり問題数も多い。私は例によって、退場可能時間になったら、即退場した。この知識系の検定は、知らないものは、知らない。考えてもしようがないのだ。

 そして、月曜日に正解が発表された。さっそくチェックすると、私の得点は、200点満点で117点、率にして58.5%だった。最近の合格ラインは、130点65%前後。もう3,4問だ。残念。

 でも1級だから、簡単には合格しないと思っていた。次は12月、リベンジ受験になる。もう少しで手が届くから、モチベ―ションも下がらないだろう。次回だ、次回!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産平泉は一大文化都市だった

2020年07月06日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 世界遺産の平泉を見学した。電動自転車で終日回る。世界遺産が5か所と、暫定リストが2か所だ。そして世界遺産センターも回る。所要4時間の自転車旅。

 最初は、達谷の窟屋(たっこくのいわや)。平泉からちょっと離れてはいるが、一見の価値はある。京都の清水寺を模した岩山に建っている。また、仲良き男女は別々に参拝するようにと、昔からソーシャルディスタンスはあったんだな。

 

 次は、世界遺産毛越寺。(もうつうじ)ここに一番来てみたかった。この庭園は、平安時代の寝殿造りの遺構だ。日本には寝殿造りの遺構は残っていない。平安時代の書き物とこの毛越寺だけだそうな。

 当時の建物はすごかったんだろうと推定できる。「夏草や、兵どもが夢の跡」、芭蕉の句はここで読まれた。鑓水(やりみず)という、平安貴族の遊びの跡が発見された。流れに船を流して、受け取るまでに歌を詠むというやつだ。これにちなんで毎年5月には「曲水の宴」(ごくすいのえん)を催すそうだ。

 

 そして、観自在王院跡、毛越寺と似たようなところだが、建物は現存しない。次は金鶏山(きんけいざん)、ここに登る観光客ははあまりいないらしい。標高百mに満たない山。我々は登山家、さっそく登頂した。草ぼうぼうで、石碑があるのみ、見通しもない。やれやれ。

 

 そして、いよいよ中尊寺、こちらは過去にも参拝してるから、詳細は省略。

 次は、無量光院跡、現在は池と礎石があるだけだが、ここには、宇治の平等院と同じ建物が立っていたそうだ。当時の建物の絵がある。すごい!

  

 最後は。柳の御所跡、ここも世界遺産の暫定リストに載ってる。藤原家の官邸だった場所だ。広い、そして私邸の加羅の御所まで、道路と橋があったそうで、その跡が残っている。

 

 平泉で行ける場所はだいたい回ったが、広大で、すごいの一言。藤原氏の繁栄の頃は、中尊寺、毛越寺、観自在王院、無量光院、柳の御所に加羅の御所と、まさに一大文化都市、文化の中心、平泉文化である。これが平安時代末期から鎌倉時代の初頭。誰か、当時をバーチャル・リアリティで再現してくれないかな。

 日曜にあった世界遺産検定の1級、90問のうち1問が、毛越寺の開山は誰か、という問題だった。慈覚大師、これはわかったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産検定1級の学習3サイクル目

2020年06月26日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 

 世界遺産検定1級の学習状況を書く。5月末に2サイクル目が終わり、6月に入って3サイクル目の学習を行う。3サイクル目は、1,2サイクルと同じようなテキストの初めから最後まで舐めるような学習方法は取らず、世界遺産条約と日本の世界遺産を重点的に学習する。

 この2つは、試験全体のほぼ半分の出題を占め、しかしも学習ページが150頁ほど、全体が約1千頁だから効果的な学習が可能だからだ。

 そして、得点は69.5%。まずまず予定通りに近い。3サイクル目だから解答を覚えている問題もあるため、年度の違う同じ1級の問題をやってみたが、得点割合は、71%とほぼ同じだ。よし、やる気が出てきたぞ。

 この問題集の良いところは、問題の正解とその問題の全受験者の正解率が出ているところだ。時間も限られているとところから、私はこの正解率40%以上で、自分が間違えた問題を残りの期間、重点的に学習する。試験日は、7月5日(日)あと、1週間だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産検定1級の学習状況

2020年06月08日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 今年中盤の目標は、世界遺産検定1級だ。その学習状況を書く。4月の引き籠り始めから学習を開始。現在2回テキストを通読(2サイクル)を終えたところ。

 そして、1サイクル目で行った過去問題に再チャレンジ。結果は59%、う~ん、期待したほどじゃなかったな。計画の2サイクル終了時65%まではまだ及ばない。7月5日の検定日には75%までもっていく計画だが、ちょっと厳しそうだ。合格ラインは70%弱、まだあきらめるのは早い。

 3サイクル目は学習方法を変えるつもりだ。テキスト900頁通読じゃ、得点は上がらない。出題頻度の多い箇所に絞って重点的に学習する。重点箇所はメモもしよう。あと1か月だ。頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の資格から仕事の資格へ

2020年06月01日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 6月になる。新型コロナの引き籠り生活は丸2か月。いろんなことを考えた。私は55歳で会社を早期退職し、独立開業した。当時何で辞めたの、とかよく聞かれた。60歳までは、何とか食えるようにと、得意分野を中心にとにかく仕事を拡大してきた。そして60歳、次は、仕事をレベルアップして、その分野ではオンリーワンになろうと、独自スキルを磨いてきた。

 さらにこの秋には65歳になる。5年スパンで考えると、区切りの年だ。次の5年はどうしようか。独立開業したときは、70歳まで仕事しようと決めていたから、一応最後の5年だ。しかし、健康状態は良好、資格人生もまた楽し、なら、その後の5年も仕事してるかもしれない。

 合計あと10年、まだ先はある。次の仕事を考えてみた。図は、プロダクト・ポート・フォリオ(PPM)と言われる、経営戦略の思考法だ。中小企業診断士の一次試験学習で登場する手法だ。マーケットを「市場占有率」と「市場成長率」の軸で、4象限に分ける。お金(投資)の流れは、金のなる木から、問題児の商品へ流す。すると商品は、花形製品となり、いずれは金のなる木に成長する。

 これを自身のPPMにする。「金のなる木」は、資格の分野で言うと「安全衛生」関係の資格で動画講座がいくつもある。ただし、新たな投資は少ない。「花形製品」は、いまならガス・土木関係だ、特にZOOMで必死に取り組んでいるため人的投資は大きい。さて、「問題児」を何にするか。これはこれから先を考えて、重点投資する資格だ。金のなる木の利益を問題児に投資する。

 私は、この「問題児」を自分の好きな「旅」と「アウトドア」をキーワードにしようと思う。旅行は業界の試験もあるが、長らく学習が続くのは、世界遺産検定だ。そしてアウトドアの代表は、山岳ガイドだが、今からじゃ、体が追い付かない、従って自然観察あたりの資格。これって、今まで、私にとっては、趣味の世界のものだった。それを仕事にしようというのだ。

 具体的には、このブログをはじめとする執筆、資格の講座、最後はコンサルティングだが、果たしてコンサルティングまで繋がる仕事があるかは怪しい。金儲けが目的じゃないから、執筆や講座だけでも十分だ。という訳で、旅とアウトドアを仕事にする。

 そんなものが仕事になるか? 私は「なる」と思っている。私のような資格の執筆や受験指導を必要とする人は、日本広しとしてもわずかだが、いるはずだ。私が発信していけば、ニーズのある人は、私をインターネットで捕まえてくれる時代なのである。日本中の少数のニーズと日本中の少数のシーズを繋げてくれるのがインターネットなのである。

 私の会社でこれが仕事ですって、なにかエビデンスがないか、考えたら、これ、あった、会社の登記だ。私、会社を作った時に、会社の目的を作って、法務局に届け出た。会社の目的には、「経営指導」「企業社員研修」「書籍等販売」「古物営業法に基づく古物商」などとともに、「資格試験支援サービス及びインターネット配信、販売」も目的とした。特定の資格ではなく、資格全般だ。届け出するときに司法書士さんと打ち合わせて作ったが、当時から、先見の明があったようだ。

 よし、これからは趣味から仕事へ、旅もアウトドアも資格支援サービス、やりますよ。そう考えると、先週のハイキング登山も取材だった、するとこれ、会社経費になるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産検定1級の学習状況~その1

2020年05月11日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 世界遺産検定1級の学習状況を書く。まずは、全く学習しないで、問題集を手に入れた時点でどの位得点できるか、試しにやってみた。0サイクル目は、29.5%だった。

 学習に際して、1サイクル、2サイクル、3サイクルと進むが、目標を立てておいた。0→1サイクルで50%(+20点)、1→2サイクルで65%(+15点)、2→3サイクルで75%(+10点)。3サイクルの6月末には75%くらいを目指す。世界遺産検定1級の合格ラインは70%だから、5%余裕を見る。

 そして連休に入り、テキスト上下巻900頁を読み込み、1サイクル目を終えた時点で、同様の問題を実施。得点は56.5%。0→1サイクルの上昇率は+25%だった。計画より5%ほど高い。よし、まずまずだな。 

 この調子で、5月末に2サイクル目を目指す。65%が目標だ。世界中には、知らない世界遺産がいっぱいあるからね、手ごわいぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産検定1級に挑戦だ!!

2020年05月01日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 新型コロナのおかげで、予定していなかった時間が取れた。当面、急いで取りたい資格もない。そこで以前から挑戦してみたかった、世界遺産検定に挑戦しようと決めた。世界遺産検定は、かなり以前から3級、2級と取ってきた。今度は1級だ。

 ネットでテキスト類を取り寄せた。テキストが2冊に、問題集1冊。試験は7月5日。あと2か月だから、学習期間としてはちょうどいい。合格率は約20%と、やや厳しい。

 テキストは2冊併せて、900頁もある。900頁とは、私が講師をしているガス主任技術者と同じページ数だが、こちらは計算問題や法令はないから、その辺は取り組みやすい。解答は知ってるか知らないかだ。3サイクル学習してちょうどいいかなという感じ。

 せっかく新しいし資格に挑戦するから、学習状況を逐次書き込んで行きたい。まずは、全然学習しないで、何点取れるかをチェック。前回の試験問題にいきなり挑戦してみた。出題は90問で、配分は1問2点と3点がある。結果は、200点満点で59点だった。率にしてなんと29.5%。4択だからでたらめでも25%だ。ウウム、これは遣り甲斐があるな。

 とりあえず、連休中には900頁読んでみよう。そして1サイクル目のレベルアップ状況をチェックする。連休の目標ができた。このステイホーム、実際は、まだまだ長くなりそうだがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しげな資格城郭考証士が巡る金沢城

2020年03月29日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 ウチの団地の桜が満開である。私は毎朝、ノルディックウォーキングで近くの公園を歩く。この時期はホントに美しい。ここに住んでてよかった、と思う季節だ。先日、ノルディック・インストラクターの資格を取ったが、今のところあんまり使う機会はない。

 さて北陸旅行に戻る。富山から金沢へ移動。まずは兼六園。ここは子供の頃から何十ぺんも入っている場所だ。今日は、霞が池に突き出た内橋亭に入る。お茶とお菓子を戴くが、何といっても内橋亭の中からの池の眺めだ。ここは生まれて初めて入った。なかなかの景色だ。せっかく行くなら、この内橋亭、おススメしますよ。

(兼六園のシンボル、ことじ灯篭、いつもの外国人もいない、ガラガラだ)

(兼六園霞が池 の内橋亭から、このアングルは撮影スポット)

 そして、時間があるので、金沢城へ。ここもいつも石川門までしか入らない。藩政期から残っているのは、この石川門と三十間長屋、鶴丸倉庫だけだが、現在は、多くの建物が復元されている。そして石垣だ。石垣は結構残っている。大きなお城だから、いろいろな技法の石垣も多い。

(菱櫓、五十間長屋など、石川門に並ぶ撮影スポット)

(本丸跡から眺める金沢城)

 金沢城石垣めぐりというパンフレットがった。金沢城は石垣の博物館、各時代のさまざまな技法が使われている。私達もぐるりと石垣を回る。自然石積みに、荒加工石積み、切石積み、本丸天守跡も初めて見た。結構きれいに整備されている。

 そういえば、と思い入口の案内所に行くと、あったあった「百名城のスタンプ」、今、日本の百名城を回るツアーが流行っているそうだ。金沢城は百名城のうち、35番目。

 お城関係、ちなみに若い頃通信教育で取った「城郭考証士」、これ、著作権関連で訴訟にもなったことのある怪しげな資格。それに数年前に取った「日本城郭検定3級」、どっちも中身はすっかり忘れたけど、資格の証書だけはしっかり残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする