「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

春真っ盛り! テーマはプレゼント!! こんもりしたフラワー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜

2016-04-15 00:00:22 | 内装・インテリア
本日は、月に一度の妻の作品が記事になる日。

この日、フラワー・アレンジメント教室の先生から与えられた課題は「プレゼント」。



「誰かにプレゼントとして作品を差し上げるということを想定して、作品を作ろう」というのが課題。

こんな作品(↓)なのです。



四角い器に入っていて、それぞれの角度から見て全く異なる花が植えこまれている。



ほらね。



ほら、こちらもまた違うでしょ。



ほら、こちらも。



この麦みたいなのは何でしたっけ?



園芸屋さんでも見かけます。



妻が普段あまり使わない、珍しい色が今回は使われた。



課題はプレゼントだが、妻は「なにかおめでたいことがあったお祝い」ということをイメージしてこれをつくったのだそうだ。

これもまた春の作品。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLARKS WALLABEE ビーズ・ワックスレザー履いて、PLAY YARD鎌倉へ

2016-04-13 19:04:33 | モノ・お金
いきなりですが、I WANNA HOLD YOUR HAァ~ND♪



注文した靴が到着。



英国クラークス社のワラビー。

ワラビーと言えば定番はスウェード製だけど、今回はレザーです。



ワラビーの場合私のサイズは、英国規格なら9、米国のそれなら9 1/2。

通常の靴ならもうひとつ上のハーフサイズ大きいのを買うが、ワラビーってかなり幅広甲高なので、これで十分だ。



革をポコッと足を覆うように縫い上げたのが特徴で、デザイン的にはかなりの歴史を経てすでに完成している。



有袋類ワラビーを連想するもの。

しかし人の評価は「履きやすい」、「履きにくい」と分かれるようだ。

もうひとつの特徴は靴底。分厚いゴムをべチャッとはりつけてある。そして底が平らだ。踵~土踏まず~つま先と全部が平ら。



5年前、あの東北大震災の頃に購入したスエード製のワラビー(↓)は、私の歩き方が悪いせいで靴底が極端に不均等に減ってしまい、もはや靴底のゴムを全面張り替えするしかないらしい。それに要する費用は、通販の格安新品ワラビーの価格と同じようなものだ。



そんなわけで、今回は買い替えとなった。

気に入った製品はずっと使い、買い続けましょう。

その製品を生産する企業の繁栄を招き、その商品が絶えないために。



ワックスと呼ばれる、艶の無いいかにも革製というイメージのあまり見かけないワラビー。



大事に使いましょう。



ではさっそくお出かけ。



PLAY YARD 鎌倉へ。

自動車整備のお店です。

新車で買って9年のクルマ。

ご覧の通り、総走行距離は69,035km。



9年目の車検だ。

まだまだ乗り続けたいこのクルマ。



長い間に故障はいくつかあったが、基本的な走行性能に問題はなくますます絶好調。



腰越の神戸橋交差点。



こちらは英国車というよりは、アメ車のレストアに強いPLAY YARD 鎌倉。



手前のワゴニア、いいね!!

PLAY YARD鎌倉の金井社長はとっても親切。

親身になってクルマを世話してくれる。

心底クルマを大事にすることが好きなんだねぇ。今回の車検もよろしくお願いしますね。

愛車を預けて、代車を借りる。

これが代車。



ずいぶん乙女チックなクルマだ。

円覚寺の方がこの日は腰越方面にたくさんおられた。



本当にデザインが女性的な代車だ。



こわごわ運転して、小動を通過する。



鎌倉高校よりはちょっと東寄りを通過。



自宅のパーキングに代車をパークする。



小さな代車は楽々な駐車だ。



この代車はESSEだそうです。

新しいワラビーにはミンクオイルを塗り込みましょう。



愛車も靴も長持ちしてもらいたい。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスクスが食べたい! 羊肉を北アフリカ的シチューっぽく煮込みましょう@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2016-04-12 00:00:21 | 食べ物・飲み物
パディントン・ステーション・クロックによればまだこの時間。夕方じゃないよ、朝ですよ。



最近流行りの早朝ショッピングに行こう。



またまた来ちゃいました。

早朝の西友辻堂店。



客は私を含め3人がうろうろ。みんなオトコだ。



いっぱい買った。



西友前は大きなサーフショップ。さすが辻堂。



しばらく食べていないので、クスクスが食べたくなった。

さすがに西友ではクスクスは売っていない。amazonで購入。



これはフランス製のクスクスだ。

北アフリカ製も多いが、フランス製やイタリア製も多いクスクス。

クスクスのとなりにあるのは、1缶83円の西友オリジナル・ビールもどき。

まだ朝5時半くらいだが、辻堂で買い物して帰って来てのどが渇いたので、朝からこの泡麦を飲む。

クスクスは使いやすい。

作り方の説明があるが、どんな作り方でも普通に食べられる。



本日は北アフリカ風なごはんをつくろう。

以前このブログで何度も出て来たモロッコの歌手daoudi♪

久しぶりの登場だ。

Youtubeをクリック↓↓↓して、お楽しみくださいね♪


一気にモロッコな気分の音楽ざんしょ?

こちらも以前こちらで紹介したことがある、玉村豊男さんの著書、料理の四面体。面白い本だ。



今じゃ長野県東御市のワイナリー&レストラン経営者であり、都会脱出派の田舎暮らし提案者みたいな玉村豊男さん。

でもこの本の最初に出て来る「アルジェリア式羊肉シチュー」は、若き玉村氏がアルジェリアを貧乏旅行をしている途中でたまたま出会った現地の人に素朴な羊肉のシチューを振る舞ってもらった話である。

私はこの話が大好きなのだ。



現地の人の調理器具はナイフと鍋だけ。

手の上でニンニクやジャガイモを切り、トマトは手で握りつぶす。

素朴に羊肉でシチューをつくる話だ。

おたまもないので、鍋を手で振って調理していたらしい。

本日の私はもうちょっとだけ複雑に調理して、もうちょっとだけ豪華に作って、同じようなモノを食べる予定。



タジン鍋(↑)使おう。

5年ほど前のタジン鍋ブームはもはや過去のものなのか?

最近はさっぱりタジン鍋のことを耳にしないなぁ。

チュニジア産ハリサ(↓ アリッサとも)も入れて。うまいねぇ、これ。香りがいいからね。



北アフリカ的な日。

食事する時はこれを飲む予定。チュニジア・ワインでカベルネ種とシラー種のもの。



ラベルの一番下にチュニジアと書いてあるでしょう?



値段は1,500円ほどだが、しっかりしたワインだ。

それっぽい野菜を。

タマネギとジャガイモとニンニク。



パクチーも使おう。

長野県飯田市遠山郷の肉屋、スズキヤさんのマトンを使う。



まずは金麦を飲もう。



タマネギを細かく切ろう。



ジャガイモ皮つき。



ニンニクをする。



このマトンはタレつきだ。



そのまま焼いて食べればうまい。

しかし小麦粉を付けてバターを滲みこませるように焼く。



このように。



タジン鍋にはオリーブオイルを入れ、そこにニンニクを載せて熱する。



タマネギを炒める。



あまりにおいしい香りがする。

タレのしみ込んだマトンがバターの中で焼けて行く。



チュニジアのワインを楽しみ始める。



クスクスを出した。



こちらにもバターをたくさん。塩も少し加えた。



あとは熱湯で膨らませてよく混ぜる。そして最後に電子レンジでちょっと温める。

皮つきジャガイモを揚げる。



うまいなぁ、チュジアン・カベルネ&シラー。



スパイスはクミン、コリアンダー、カルダモン。



パクチーを用意しておく、



カルダモンのシャープな香り。



このエミール・アンリのタジン鍋はお友達のようなもの。



もうすぐ6年かな。使い倒している。

トマト缶を入れて、ブイヨンも入れて。



本みりんも加えて煮る。北アフリカの方々にも教えてあげたいなぁ、このみりんという調味料を。



カベルネ&シラーのワインもどぼどぼ入れちゃう。



先ほどのスパイスに、最初の方でお見せしたハリサを加える。



ここで香りが一気に立つ。

すごいよ。キッチンが北アフリカ。

スコットランド(マーマレード)も参戦。これも加えちゃう。ちょっとだけだが。



軽く煮詰めたら、先に用意しておいたマトンとジャガイモを入れる。



バランスよく並べましょうね。

ふたしてクツクツ10分ほど弱火で加熱。



吹き出してきます。



出来たぜ。パクチーを載せる。



うまそうでしょ。

創作!北アフリカ的羊肉シチュー。イマジネーションがかき立てられますでしょ?



バターが大量でリッチ。

お皿は純和風、常陸の国のHARRY'S BLACK を使いましょう。



常陸春秋窯の高橋春夫先生作、黒い器。

クスクスがうまい。



いつ食べてもおいしいねえ、クスクスって。



よく煮込まれたマトンにジャガイモ。



酔って来ました。チュニジア・ワインも相当な歴史があるらしいよ。



お代わりをもらおう。



うまいのなんの。



よく食べましたーー!!



ごちそうさまでした。

アルジェリア、モロッコ、チュニジアを旅した気分。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに食べたくなるイカスミ・パエリヤ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2016-04-10 09:55:15 | 食べ物・飲み物
本日も朝4時起きでお買い物に出かける。



車内の時計では4:23AM(丸く囲ったところ)。

早いねぇ。でもこうすると1日がうまく回る。

誰も客がいないセブン・イレブン七里ヶ浜店で保険料を支払う。



便利だ。

また西友辻堂店。最近はここへ来ることが多い。



我が家からは7.5kmの距離である。この時間なら渋滞もなく短時間で到着。



西友前のこの店が気になる。「中華・磯料理」と書いてあって、食べログによると火曜日以外は深夜2時まで営業しているらしい。私自身もある土曜日の明け方にこのお店にお客さんがいるのを見たことがある。



本日はパエリヤだよぉ~ん。



まずはムードを盛り上げましょう。

スパニッシュな休日。

YOUTUBEをクリック♪



高速ギター演奏。私ならもう少し速く弾くがな・・・・ウソ。

私はギターなんて弾けませんの。

料理をつくる時はまず音楽から。

たまには、週末をパエリヤで!



丸山先生に師事する。

本日はイカスミです。



イカは西友で買って来た。

スミはこれで。



食事の時にはピーター・レーマンのセミヨン(オーストラリア産)を飲みましょう。



ジャガイモを洗って皮をむきましょう。



食べやすいサイズに切って。



ジャガイモをイカスミ・パエリヤに入れるわけじゃないよ。

ポテ・マヨを作っているのだ。

江ノ電七里ヶ浜駅前のスパニッシュ居酒屋morimoriで出て来るんだが、それを真似てみたい。

パセリはみじん切り。ニンニクはすりつぶす。



マヨネーズを大量に使う。



あとはオリーブオイルに、クレイジーソルトくらいかな。

まぜるとこんな感じ。ニンニクを入れる瞬間。



ジャガイモをゆでて、鍋を揺すって。



ここまでで置いておこう。

次はイカスミ・パエリヤに取り掛かろう。



イカの解体作業はやっかい。

目やら口やらハラワタやら骨を取り除いてから、イカを小さく切る。



ピーマンを切る。



私って丁寧だわぁ~。

トマト。



ここで宝焼酎のチューハイ。本格派チューハイ。



変わらぬ味だ。

ニンニクをすりつぶす。このニンニクはパエリヤ用。



アルミホイルもあとで要る。



オリーブオイルでタマネギを炒め、ニンニクを加える。さらに炒める。



ピーマンにトマト。



なんだか青椒肉絲を作っているような気分になる。



イカちゃんも加えて炒めましょう。



ここで、ピーター・レーマンのセミヨンを飲んでしまう。



炒め終わる。



米を入れる。ジャポニカ米だ。



これをよく炒めたら、イカスミ・ソースの用意。



ドビャーッと。



そこに熱湯を加える。



地獄鍋風光景。



ドローリとしてきたら、アルミホイルでふたしましょう。



焦げないように、くるくる動かし続ける。



手が離せない。



さて、またジャガイモに戻ろう。



先に作ったマヨ・ソースをかける。



これで食卓へ。



ニンニク、クレイジーソルト、パセリ、マヨネーズ。

うまいよ。

さて、再びパエリヤ。

セミヨンを飲んで待つが、どうもパエリヤがうまく行かない。



このレシピで作るのは初めてで、イカスミ・ソースと水の分量が、いまひとつよくわからない。



わからんなぁ~なんでだ?

まだ水分が多すぎるようだ。

面倒だが、アルミホイルをとりはずし、急いで煮て水分を飛ばす。



そして再びふた。しばらくしたら火を消して蒸す。一方でタマネギを揚げる作業に移行。



大急ぎでやらなきゃ。



ちょっと焦げ気味だが、よしとしましょう。



出来ました。漆黒のパエリヤ。



熱々で湯気が上がっています。

よく味わってくださいね。



難しかったなぁ~。もう一度やるときっともっと手際よくできると思うよ。



スペイン風ポテ・マヨはニンニクもきいてうまいぞ。

パエリヤはおこげがうまいと言う。しかし真っ黒なイカスミ・パエリヤ。

どこがおこげなのかそうでないところなのか、さっぱりわからないため何でもガリガリ削って食べる。



それでもおいしいイカスミ・パエリヤ。

ごちそうさまでした。スパニッシュなランチが終了。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々之介氏も鎌倉山や七里ガ浜でお花見を楽しむ

2016-04-09 00:00:57 | ペット
桜が咲き、散ります。

茶々之介氏も花見がしたいそうです。

我が住宅街の北側にあたる鎌倉山の住宅街で、たたずむ茶々之介氏。



もう12歳。

シニアとなり、彼もおとなしくなったのです。

ジッと桜を見つめます。

散りゆく桜を見る茶々之介氏は何を思うのか。

とにかくジッとしているのでした。



「桜の花びらが落ちて来るねぇ・・・」とでも茶々之介氏は言っているのか。

「花びらって、おいしいのかなぁ???」なんてことを思っているだけかもしれない。



ここまでは鎌倉山。

最後は七里ガ浜の桜のプロムナードで。



今年もたくさん桜の花を見ましたねえ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋「ミラカン」的だが極太スパゲティを使わず、フェットチーネでボロネーゼ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2016-04-08 00:00:40 | 食べ物・飲み物
不思議な街、名古屋。



トヨタのCM。街中がいきな野球場になる。

YOUTUBEでどうぞ!



撮影は名古屋市や豊田市ではなく、なんと、小倉(北九州市)で行われたとか。

稲村亜美ちゃんの「神スイング」が話題に。

振り切る時のフォームが美しく、その後彼女は始球式にひっぱりだこ。噂ではピッチングがむしろ得意らしい。

YOUTUBE開始後1:40あたりで出て来てフルスイングする背の高い女性がその人。

食べ物的にも、非常に不思議な街、名古屋。

ありふれた食材や調味料ばかりを使うが、それらを他地域ではやらないような意外な組み合わせでいきなり合わせて使っちゃう傾向が顕著。味噌カツなんてその典型。



きしめん。名古屋駅新幹線ホームにはきしめんを立ち食いできるコーナーもある。



私も実はきしめんが好きで何度かここを利用したことがある。

名古屋駅隣接のビル内できしめんを食べるより、当たり前だが、新幹線のホームにあるこの立ち食いコーナーできしめんを食べた方がかなり安いからだ。

平らな麺が好きで有名なのは、名古屋人か甲州人。群馬県にも一部ある。

イタリアにもある。

フェットチーネ。



今日はこれを使う。別にきしめんから連想したわけじゃない。

ラグーソースにはよく使うから、ボロネーゼでもいいのではないかと思っただけだ。

本日の音楽はクラプトン兄貴♪



YOUTUBEで、FOREVER MAN♪



いい曲ですねえ。

普通にイタリアン。



デミグラスソースも使ってリッチに。

でもトマトジュースも使っちゃおう。



片栗粉もだ。



あんかけにするのだ。

目指すのは名古屋のミラカン。

● 赤いソーセージなどお肉系がミラネーゼ(なんで?)
● 野菜系がカントリー(これはわかる)
● 両方でミラカン・・・だそうです。名古屋って面白い。

しかもあちらはあんかけのトロトロした「ヨコイのスープ」なんてものに浸かって出て来たりする。

私は片栗粉を使うが、スープ系はやめて濃厚なトロトロのボロネーゼにしましょう。




本日は雨。



カエデに雨のしずく。



庭がシットリと雨に濡れる。



ウルフアイに雨のしずく。



サントリーの売れ筋4種。どれ飲みましょ。



ここは金麦で行こう。



檀れいさんの金麦。うみゃーていかんわ。



パセリも買ったよ。



ニンニク切って。



タマネギ3個95円。西友は安い。



ピーマン、パプリカ。野菜系で「カントリー」だぎゃ。



中華鍋で炒めりゃ、簡単なも。



牛挽き肉。足りないので一部を合挽きに。牛80:豚20くらいになったかな。



ジュワッと開始。



肉をよく炒めたら、空いたところでニンニクを熱する。



タマネギも加えて炒める。



しんなりしたら次のステップ。

デミグラスソース。



全部入れる。



多すぎでにゃーの?

そんなことにゃーて。

どんどん薄まって行くから濃厚にしよう。

次、トマト。



炒めちゃうよ。



コンソメで味付け。



煮込み段階。



トマトジュース、ケチャップ、とんかつソースでアクセントを。



バターで濃厚さを。



出来てきたよ。もうちょっとだ。

休憩。

ストロング。今日はサントリーの日。



安いよね。しかもアルコール度が9%。

あのギネスの約3分の1の価格で2倍のアルコール度。

酔いだけを問題にするなら500%以上のコスパ。

コショウをたっぷり使いましょう。塩気が足りなければ醤油を。



ここでピーマンとパプリカ。



パセリもスタンバイ。



煮詰まって来ました。



本日もHARRY'S WHITEを使おう。



今回はスプーンもいるね。



岩塩入れて湯を沸かす。



片栗粉を水で溶く。



鍋に入れるとトロトロになった。



フェットチーネの出番さ。



湯掻いてます。



間もなく出来上がりだ。



ストロングを飲み終えて、盛り付けの用意!



出来た!

名古屋的「ミラカン」だけどスープはなく、トロトロあんかけボロネーゼだ。



フェットチーネってかなり太いね。



パルメザン・チーズをたっぷりかけて、食べます。



下にスープはたまってないが、あぁ~こってりとうみゃー。

パスタというより肉料理だな、こりゃ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の散歩(3) 大町の今村製麺総本家の中華平打ち麺(生)で担々麺、ただし汁なしをつくる

2016-04-06 00:00:36 | 食べ物・飲み物
前回のつづき。

曇天ながら、段葛と光明寺の桜はなんとか満喫した。

しかしその翌日は天気が悪かった。



庭の植物はみなシットリ。



松尾貿易商会が誇るトスカーナのポット、シリンダー君(我が家での愛称)は今日もスッキリと立っている。



Amazonで注文した本が到着したばかり。



楽しい経済学者ガルブレイスについて、伊藤先生(今、おいくつなんでしょう?)が書いた本だ。

こちらは今も私の手元にあるガルブレイスの古い著書。もう40年近く前の本だ。当時経済学の本としては異例の大ヒット。



当時より現在の方がよっぽど不確実な時代なんですけどね。

歴史上繰り返されたバブルも大恐慌も、当時10代だった私はガルブレイスのいくつかの著書で初めて知った。

その後日本を本当にバブルが襲った。その最中は日本人もみんなそれに踊らされた。

さらにその後の日本は、恐慌ではないものの長期の低成長時代に入った。恐慌ならその後の回復もあるが、ろくに回復しないまま四半世紀ほど止まったまま、あるいは後退する日本。

・・・なんてことは置いておいて、ランチの用意。

その前に I FEEL FINE♪(YOUTUBEをクリック!)



練りごまと辣油。



担々麺をつくりたいのだ。

ただし、汁なしで。

鎌倉が誇る製麺所、今村製麺総本家。



今村製麺総本家では、麺カレンダーなんてものも作っておられる。



富士宮焼きそばを弁当にしたりして。



レシピもたくさん紹介されている。



ココにも汁なし担々麺が掲載されている。最近世の中で人気の汁なし担々麺。



前回の記事でもありましたでしょ?

覚えておられますか?

鎌倉市大町を歩いていると・・・



今村製麺所にぶち当たる。



製麺所の前では作りたての麺を販売している。



私たち夫婦が麺をみていると、社員の方が出て来られた。



そして私たちは中華生麺の平打ち麺を2玉買ったのだった。



それがこれ。

ピッツェリアGGで撮影したもの。



これが今日のランチとなる。



ではまず肉味噌から作りましょう。

油はごま油。あとは甜麺醤とニンニク。



あっさりと鶏モモ肉のミンチ。



シッカリ炒めましょう。



豆板醤と砂糖もね。さらに醤油を少したらす。



そして熱する。



出来上がりだ。なんて簡単な。



長ネギを切る。



金麦とプレモルを飲みながら作ろう。



サントリーさんを楽しむ日。

さて、タレづくりに移ろう。

辣油をたっぷりと。



中華だしを使う。

顆粒でも良いけれど、今回はこちらが使いやすいかな。



これがなくては担々麺にならんので、練りごま。西友オリジナル製品。



それらを辣油と混ぜる。



醤油と酢。



全部入れ終わったところ。



今村製麺総本家の生めんを出して来た。



先ほど途中まで作ったタレにお湯を加えて、よく混ぜて味見。足りなければ、酢や醤油や辣油を足しましょう。



丼に先にタレを入れておく。



汁なし担々麺と言っても、汁は少しはあるのだ。

再び肉味噌を温める。



ちょっとこの肉味噌をつまんでみぃ?

うまいぃっ!

肉味噌はスタンバイ。あとは麺が茹で上がるのを待つだけ。



麺が茹で上がったら盛りつけて、そして最後に花椒を振りかける。



香りがパッと立つ。

出来上がりだ。



麺が太いので、全体の大きさがよくわからないでしょう?

このどんぶりは、結構大きな中華風どんぶりなんですよ。

よぉ~く全体を混ぜましょう。辛いよ。



肉味噌には豆板醤が入ってるし、タレにも辣油がたっぷりだからね。

そして最後には花椒(パウダー)がかかっているから、発汗作用が促進され、私は汗だく。

うまい! 肉味噌もタレもうまいが、麺も立派だ。



シッカリした麺だなぁ。さすが今村製麺総本家。

今村製麺総本家のホームページはこちら: 
http://www.imamura-seimen.com/
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の散歩(2) 鶴岡八幡宮から材木座の光明寺へ移動し、今村製麺所経由でピッツェリアGGへ

2016-04-04 00:00:04 | あちこち見て歩く
前回の記事の続きだ。

改修工事後の段葛と八幡宮見学は終了。

さらに移動する。

もと来た道(=若宮大路)を戻るなら、その東側が空いている。



本日はパーシー・フェイス楽団が当時得意としたラテンのオールディーズで。

流麗なストリングスやパンチの効いたブラスをお楽しみください。

YOUTUBEをクリック!


私たちの行く方向とは反対に向かって段葛を楽しむ方たち。



きれいになりましたね。



カトリック教会です。



ここから光明寺(材木座にある)に向かう。

でもそれは中途半端に遠い。

そのあとランチも食べる。

買い物もする。

あまりに時間をかけたら、自宅で待っている茶々之介氏のオシッコがもれそう。

だからタクシーに乗る。

歩く気満々の靴を履いているが。



「光明寺に行って下さい。近くて、悪いね」

レンバイ前。



1回メーター上がって810円で光明寺。



ここの山門は大きい。



桜の時期に来るのは初めてだ。

でもこの光明寺は桜で有名。

天照山とはこのお寺の後ろの山のこと。



いいでしょう。ここ。



鎌倉の大きな寺の中では最も海よりな部類。

でも山が迫り、桜が咲く。



今ならたくさん楽しめますよ。



天照山に向かって登る。



展望台があるのです。

鎌倉らしい眺めが楽しめる。

材木座海岸を越え、向こう岸は稲村ガ崎。



この光明寺のロケーションの良さがわかるでしょう。



お楽しみください。



でも天気がいまいちですね。

では、昨年私が撮影した画像をお見せしましょう!



天気が違うとこうも違うか??

鎌倉っぽいでしょ? 材木座らしいでしょ?

海と山の鎌倉。海を感じるお寺、光明寺。

良い所なんですよ。



桜でいっぱいの光明寺。

山門をバックに。



光明寺を出て、材木座を歩く。



補陀洛寺(ふだらくじ)です。



こういうお寺。



このあたりは小さいお寺や神社がたくさん。

参拝する人も少ないけれど、魅力的なエリア。

(↓)「源頼朝公御祈願所・・・」かな??



こんなところをいっぱいすり抜けます。



海のそばの材木座はそろそろ終了。



やがて大町に入る。



出た! 鎌倉の製麺所と言えばここです!! 今村製麺所。



工場前で麺も売ってる。



うどん、そば、中華麺各種。



メンマまであるよ。



ここで麺を買った。

やがて大町四ツ角へ。若宮大路より東ではこのあたりで最大の交通の要所。



ここで左折(西へ)して市内中心部へ向かう。



日本らしいパンならここ、日進堂。



以前からちょっと気になる赤いテントの上に白い文字で書かれたアルファベット。「ニッスニン」と読めてしまうが・・・。

こんなビストロ、あったっけ?



「&」という名前の由来は何か? きっと何か理由のある名前。

次々と新しいお店が出来るなあ。

こちらは老舗のスワニー。



大成功して拡大を続けてきた。我が家のカーテンも全部ここのもの。

前から行きたいと思っていた(本気で何年も思っていてまだ行ってない)秀吉(焼鳥)についに行ってみよ!と思ったら、行列。



なので、一気に方向転換、反対側の若宮大路西側を南下。



ピッツァ食べに行こう。



もう出来て2年以上経つお店。

ピッツェリアGG!



暖かみがあって好感が持てるオークの床。



こちらのピッツァはナポリのスタイルだそうです。

鎌倉でかなりの人気。

隣のレストランは野菜がおいしいイタリアン。



妻はモレッティ(ビール)。



私はモルツの生。



サラダを食べる。



これよ、これこれ。

これ(↓)が先ほど大町の今村製麺所で購入した中華麺。



平打ちでね、生麺なんだ。明日のランチで使いましょう。

来た! 揚げピッツァ。



もっちもちです。

なんてうまいの。



熱いわ、熱いわ。

ビールがうまいわ。

なんてキャッキャ言っていると、マルゲリータ登場。



たいてい間違いなく、おいしい定番。

ここのお店のも本当に美味しい。



2杯目のモルツの生が登場だ。



バシバシ食うぜ。



これ、うまいなあ。モチモチ揚げピッツァ。



最後にアフォガード。



苦さによって甘さが増々生きる不思議なアイス・クリーム。

若宮大路を北上。



今なら秀吉前は待ち人なし。



鎌倉東急ストアで食材の買い物。



鎌倉駅西口へ。



荷物ありすぎ。

タクシーに乗りましょう。

観光客で満員の江ノ電に乗ったらタマゴが割れる。



鎌倉山を通過。まもなく七里ガ浜の自宅。



今回ご紹介したピッツェリアGGのFacebook: https://www.facebook.com/PizzeriaGGKamakura

このお店は真のナポリピッツァ協会に属するお店だとか。



ぜひ一度お試しください。

【つづく】
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の散歩(1) 鎌倉七里ガ浜から新装オープンした若宮大路の段葛へ行こう

2016-04-02 15:10:51 | あちこち見て歩く
我が家の庭にも本格的な春が来た。

かわいいムスカリ。



後ろはカエデの木。

春はモーツァルトで♪ YOUTUBEをクリック!



春は庭がよみがえる季節なのでした。



高麗芝とは異なり、冬はひん死状態に見えるノシバが、春になると一気に伸びる。高麗芝を圧倒するスピード。



春は楽し。



秋にはちょんちょんに刈り取ったフウチソウがすごい勢いで生育中。



今日は散歩に出かけました。

七里ガ浜の大島桜。



緑のプロムナード通過。



七里ガ浜住宅地の中心の桜のプロムナード。



ソメイヨシノが満開。



桜のトンネルをくぐる。



早く西友七里ガ浜店が再開してくれねえかな。

不便で仕方ない。

そういえば、オープニング・スタッフを募集していた。



まだまだしばらく楽しめそうです。



江ノ電七里ヶ浜駅まで降りてきた。



藤沢駅行きの電車が通り過ぎる。

ホームで鎌倉行きの電車待ち。



今日も満員の江ノ電。最近は早朝あるいは夜以外は満員。



すれすれを通過する江ノ電。



鎌倉駅を降りて若宮大路へ向かう。



出た! 若宮大路。



いよいよ見えてきました。長い改修工事が終了し、解放された段葛。



久しぶりだ。

皆さん、うれしそうにここを通る。



「あ」



「うん」



「バロック調カーリー・ヘア」だね。



こんな具合さ。



段葛には若い桜が植えられた。以前は老木の管理が大変だったらしいから。



石灯篭が並ぶ。

華正楼。鎌倉の中華料理の老舗。巨大な別荘をその中華料理店にしたもの。鎌倉にふさわしい。



三菱東京UFJ銀行鎌倉支店。



これはわかる。

しかしわからないのはこちらだ。

三菱銀行鎌倉支店。



現在の三菱東京UFJ銀行鎌倉支店はご存じのとおり、歴史を遡れば元々はバラバラなずいぶん多くの銀行が合併して出来た長ったらしい名前の銀行の鎌倉支店である。

鎌倉駅前に昔から支店を構え預金を集めまくっていたのが三菱銀行鎌倉支店である。でも三菱銀行は現在の三菱東京UFJ銀行の一部となったわけで、もはや三菱銀行という名前の銀行は存在しない。どうしてこの二つの灯篭が並行して建っているのだ? 一旦寄進したものの権利の期間があって、その間は新たな灯篭を改修工事に合わせて立てても、そこに刻まれる名称の変更は不可なのか?

段葛の不思議。と、ヘンなところに注目する私。



これからこのサクラも立派になって行くのでしょう。



改修工事後の段葛の基本的なつくりはこう(↓)。



ここあたりだと、無理なく車道の高さに降りれるようになっている。



路面はこんな状態。水はけがよさそうだ。吸水性の素材が使われているのだろう。



ジャパァ~ン!



これも不思議だ。鎌倉市信用金庫。



これもですねぇ、今存在しないのです。

かつて鎌倉市信用組合というのがあり、それがのちに鎌倉市信用金庫となり、さらに鎌倉信用金庫となる。

やがてそれが横須賀の信用金庫と合併、現在の湘南信用金庫となった。

かつての鎌倉信用金庫本店は、現在の湘南信用金庫鎌倉営業部である。合併時、横須賀を本店にしたので、おそらく鎌倉信用金庫側のことを慮ってその本店を支店にせず、営業部と一段格上げした形にしたのだろう。



松竹大船の撮影所もとっくにない。それでも新たに建てられている。



ここでは段葛の路面の高さを若宮大路の車道の高さまでそろえようと、傾けている。



八幡宮に近づきます。



アマルフィ! 鎌倉の新興勢力。



中にはこんなお方も。



ぼんぼり祭りなんかにも蛭子さんのがありましたね。

いよいよ鶴岡八幡宮。



じゃーーん! 立派です。



NEW段葛を振り返る。



八幡宮はいつ見てもハンサムなのでした。出来過ぎです。



源平池も撮影しておきましょう。



八幡宮に向かって左(↑)。

右(↓)。



まだピッカピカ☆



【つづく】
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のエアレーション作業して、大慌てで簡単な鴨せいろ・・・みたいな、豚ざる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2016-04-01 00:00:35 | 
朝からサッサと庭作業。



エリックの兄貴。



MY FATHER'S EYES♪

YOUTUBEをクリック♪



普段こういうのを聴かない方でも、この曲を聴いた記憶がありますでしょ?

エリック兄貴、シャレてますねえ。

作業、面倒だけどやらないとなぁ・・・。



この作業(↓)。



エアレーションだ。

庭土の表面近くは芝の根が張り巡らされ、上から肥料や目土が撒かれ、さらに踏みつけられ、ほとんど圧死状態。

そこに穴を開け土を取り出し、空気が入るように根が伸びやすいようにするのがエアレーション。



キンボシ社の道具を差し込むのも、抜くのもたいしたことではないのだが、それをずっと続けるとなると腰が痛くなる作業。



こうやって地味に土を抜く作業さ。



開始してわずか1分もすると、開始したことを後悔する退屈で腰が痛くなる作業。



こうやって土を抜き、それを拾い集める。

そしてそれを土が流れやすいところや、庭の裏に捨てる。



面倒だねぇ。

そろそろ昼ご飯の用意。

この器具を、庭の作業済みの部分と未作業の部分の境目に突き刺しておこう。でないと、どこまで作業したかわからなくなるので。



作業を途中で止めて、ランチを短時間で調理。

5年ぶりでつくる簡単なソバ。安上がりで満足度が高いメニュー。

以前、職場の同僚(料理好きなオトコ)に習ったレシピ。

さて、山形のソバ。



西友オリジナルのビールもどき。めっちゃ安いので好きです。



細長いのは博多ナス。



このように切る。



長ネギ1本を切る。

2/3は煮込むので、こんな切り方。



1/3は生で上からかけるだけで、こんな切り方。



みょうがも要る。



みじん切りさ。



豚バラ薄切りの脂身少な目の部分。



本日のソバ。



このソバは7~8分茹でるのがいいらしい。



さらに西友オリジナルのチューハイ。安いしアルコールが濃いので、安価に酔えてしまううれしいチューハイ。



本日の味付けはこれだけだ。

それが基本。

めんつゆとごま油。



ごま油を多めにフライパンに入れて熱する。



豚肉を焼く。



ナスを加えて炒める。



ナスがどんどん胡麻油を吸う。これがあとの味に影響する。



一旦取り出しておく。



長ネギをテーブルの上に用意しておく



そろそろソバをゆがく用意。



鍋二刀流。



ソバをゆがいているところ。



めんつゆを希釈する(かけつゆとつけつゆの中間の濃度)。



先ほどごま油で炒めた豚肉とナスをごま油ごと(←ここ重要)鍋に入れ、煮る。

やがて長ネギを入れる。



グツグツ煮えて来たら、ミョウガをスタンバイ。



ミョウガも加え、煮る。



いい香りです。



煮えたら食卓へ。七味も加えよう。ごま油が香る熱々のツユ。



水で冷やしたソバの用意!



鴨せいろみたいな味が簡単に楽しめる。

でも鴨肉はないので豚肉だ。

せいろもなくて、その辺のざるを利用。

というわけで鴨せいろならぬ、豚ざるさ。

おいしいよ。安いし油っ気があって肉も入り、満足度が高い。



安いのに満足だなぁ~、うれしいなぁ~。

***** おなか一杯になって、昼寝する *****

***** 茶々之介氏の夕方の散歩が終了 *****



あぁ~、またエアレーション作業の続きをやらないと。

腰が痛くなるよのねぇ~。

着々と作業は進む。



まるで計画経済下のソ連の集団農場コルホーズ、国営農場ソフホーズのように。



規則性と精確さ。

苦痛だわ。

芝が生えにくいところに植えたダイカンドラは勝手に増殖中。



増えますねえ。



雑草と戦いながら、レンガの目地にも進出中。



優しい顔して、ずぶといやつだ。

また、こうして休日が終わってしまった。。。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする