花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

ティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家たち展」感想(4)

2016-09-26 22:43:25 | 展覧会

2)最初の賞賛者:アダム・エルスハイマーとピーテル・パウル・ルーベンス(その1)

エルスハイマー(Adam Elsheimer, 1578年- 1610年)は1600年にローマに来ている。ルーベンス(Peter Paul Rubens, 1577 - 1640年)はマントヴァ公の推薦を得て1601年にローマにやって来た。そして、カラヴァッジョの活躍するローマで二人は知り合い、カラヴァッジョの革新的画風に接することにより、「最初の賞賛者」となる。

ちなみに、この展覧会は「カラヴァッジョと北方の画家たち」なので、イタリア人のカラヴァッジェスキは基本的に含まれていない(ナポリと南イタリアは別章で扱われている)。故に「最初の賞賛者」としてエルスハイマーとルーベンスが登場するのだろうなぁ、と思った。

さて、エルスハイマーは「レンブラントへの影響」についてで言及されやすいが、こうしてカラヴァッジョの影響を受けた面が強調されると私的にやはり嬉しい(^^ゞ。だが、今回のエルスハイマーとルーベンスを並べて観ると、美術ド素人眼にもエルスハイマーがルーベンスに与えた影響にも気付かざるを得ない。 

会場ではまず、カラヴァッジョ《フォロフェルネスの首を斬るユディット》の参考写真が展示されていた。

※参考画像:カラヴァッジョ《フォロフェルネスの首を斬るユディット》(1599年)パラッツォ・バルベリーニ

・エルスハイマー《ホロフェルネスの首を斬るユディット》(1601-03年)ウェリントン美術館(ロンドン)

この作品は銅板に油彩で描かれており、サイズも小さいが、カラヴァッジョの明暗法の影響が色濃く見える。画面を子細に観るとホロフェルネスの首は既に殆ど斬られた状態であり、首断面と口内から迸る出血描写が見られる。だとしたら、ユディットの振り上げる刃は最後に斬り落とすためか?背後の戸口カーテンの奥には侍女の姿が仄かに人影として浮かび上がる。 

エルスハイマーと言えばミュンヘンのアルテ・ピナコテークで観た《エジプト逃避途中の休息》の夜景表現が記憶に浮かぶが、この作品では光源の多様さに目を惹かれる。特に、事件場面を照らす蝋燭の炎だけでなく、背後の戸口からの薄明かりは効果的だ。また、この作品には右テーブル上の静物画描写の上手さも際立ち、その緻密さはドイツ風というより、寧ろネーデルラント風であり、何故かヘラルト・ダウを想起してしまったほどだ。(水の入ったガラス瓶の描写はカラヴァッジョを意識したような気もするけどね(^^ゞ)

エルスハイマーの光源の多様性は、多分レンブラントに影響を与えてはいるのだろうが、今回ルーベンスとの交友関係を知るにつけ、カラヴァッジョとともにルーベンスへの影響も見逃せなく、美術ド素人の暴走かもしれないが、ナショナル・ギャラリー《サムソンとデリラ》を想起してしまった。 

※私的参考作品:ルーベンス《サムソンとデリラ》(1608年)ナショナル・ギャラリー(ロンドン)

暴走かもしれないけど、ねっ、光源の取り方がなにやら似ているでしょ?(^^ゞ ちなみに、映画「ナショナル・ギャラリー」では、この光源が飾ってあった館(暖炉上)の光源に一致していることが紹介されていた。(LNGのサイト参照)

ということで、続く…。


仙台市博物館へお散歩♪

2016-09-22 23:20:09 | お出かけ

仙台市博物館「雪舟と宮本武蔵と水墨画」展を観に行く散歩途中で、萩の花が咲いているのを発見♪ 秋ですなぁ~!

 紅萩と白萩

場所は宮城県知事公館正門前の左寄り生垣。古の歌枕にある「宮城野萩」にちなみ、宮城県の県花は「萩」。咲いている場所もぴったりですね(笑)

ちなみに、仙台市博物館は仙台城(青葉城)の三の丸跡に建っている。

博物館に入館したら、なんと正面にで~んと目立つ看板がお出迎え!

そうなんです、青葉山にはクマがでます(^^;

で、展覧会の感想は後日ということで…書きたいです。


ティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家たち展」感想(3)

2016-09-21 00:53:28 | 展覧会

・ローマのカラヴァッジョ(その2)

カラヴァッジョ作品の前半(その1)は初期風俗画が中心だったが、後半は宗教画が中心だった。東京の「カラヴァッジョ展」がある意味静物画描写の際立つ傑作風俗画2点を中心とした構成であったのに対し、ここではドラマ性の際立つ宗教画ゆえに、作品と対峙した時により深く画面に惹き込まれる。もちろん、静物画好きの私であるから前者を軽んじるつもりはない。

・《聖女カテリーナ》(1598年)ティッセン=ボルネミッサ美術館

・《ゴリアテの首を斬るダビデ》(1600年)プラド美術館

・《イサクの犠牲》(1601-02年)ウフィッツィ美術館

・《荒野の洗礼者聖ヨハネ》(1604-05年)ネルソン=アトキンズ美術館

・《瞑想する聖フランチェスコ》(1605年)クレモナ市立美術館

このうち4作品は最近観ているので、やはり久しぶりの《荒野の洗礼者聖ヨハネ》に目が行く。2013年に観たロザンゼルスのカウンティ美術館「身体と影-カラヴァッジョと彼の遺産」展以来か?

ネットから綺麗で見やすい画像を拝借(^^ゞ ↓

オッタビオ・コスタの注文により描かれたこの《荒野の洗礼者聖ヨハネ》、ここでは美しい若者であり、観る者をにんまりさせてしまう「際どさ」がある。コルシーニ美術館作品もカピトリーノ作品(笑うイサク)もだが、スポットライトに浮かび上がるが故に、視線が身体の線を追ってしまうのだよね(汗)。言わば、カラヴァッジョは聖と俗の間(あわい)をニヤリとしながら描いてみせるのだ。 

背景は闇に落とし込んだ鬱蒼とした葉の茂みで、左前方からの光に浮かび上がる聖者(深い影の下の眼差しは瞑想と言うよりも何か思索をしているようだ)とその紅色の衣紋描写がひときわ目を惹く。だが、その下からのぞく左足(対向右)のヒザカブがやはりキモでしょ?(^^;; そして、下草にまで届く光のニュアンスがこの空間を形成しているのだと思う。 

(ということで、続く...) 


ティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家たち展」感想(2)

2016-09-17 00:58:09 | 展覧会

1) ローマのカラヴァッジョ(その1)

会場に入ると正面には《聖カテリーナ》が見える。しかし、オープニングは左側の第一室から始まる。

作品は下記の通りだ。制作年を入れていないのは、最新研究によるとカラヴァッジョのローマ到着年が1595-96年頃になるようで(国立西洋美術館「カラヴァッジョ展」図録参照)、初期作品の制作年に関しては今後の定説を待ちたいと思う。

・カラヴァッジョ《トカゲに噛まれた少年》ロベルト・ロンギ財団

・カラヴァッジョ(模作)《果物の皮をむく少年》クイーンズ・ギャラリー

・カラヴァッジョ《音楽》(1595年)メトロポリタン美術館

・カラヴァッジョ《女占い師》(1597年)カピトリーノ絵画館

 《トカゲに噛まれた少年》と《女占い師》は国立西洋美術館「カラヴァッジョ展」で観たばかりなので、やはり久々の《音楽》に目が行ってしまう。特にリュートを弾く少年の潤んだ瞳は絶品であり、歌うような口元から微かにのぞく舌が色っぽい。それと、こちらを見る画家自身の自画像もね(笑)。接近して見ると、左下の葡萄の房や葉の写実描写はさすがであり、静物画を得意とする画家の実力誇示というところだろうか?

で、いつも思うのだが、《音楽》の後ろ向きの少年とフェルメール《ディアーナとニンフたち》の後ろ向きのニンフがよく似ている。両者とも群像を描いた作品と言うのも共通する。まぁ、多分に美術ド素人の思い過ごしかもしれないけれどね(^^ゞ

 ちなみに、今回の展覧会は時間入場制になっているので、並んでいる観客は時間が来ると会場に一挙に入場することになる。しかし、オープニングの第1室は手狭であり、混雑してかなり見難かった。小ぶりサイズの初期作品群に合わせたものだろうが、作品間の間隔の狭さに伴う展示室空間の狭さは、他の展覧会でも往々にして見られる。観客の流れを主催者側は考慮できないのだろうか? 特に小作品や緻密描写が売りの作品は子細に観ようとする人々が群がりやすく、広い間隔が必要なのだ。そこのところ考えてくださいな!!>各美術館さま

ということで、続く...。


ティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家たち展」感想(1)

2016-09-14 23:55:21 | 展覧会

さて、マドリッドのティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家たち展」の感想を書いて行きたいと思う。

2012年にトゥールーズとモンペリエで開催された「身体と影-カラヴァッジョと欧州の画家たち展」の圧倒的質・量に比べればかなりコンパクトな構成ではあるが、テーマを絞っているために手堅い展示内容となっており、某国の「カラヴァッジョ展」よりはストレスも少なく、カラヴァッジョ偏愛美術ド素人としては満足しながら会場を出ることができた。まぁ、第一回目に2作品見落とし事件もあったのだけど(^^;;; 

今回、図録は残念ながらスペイン語だけだったので購入しなかった。なので、美術ド素人が会場で取ったメモを見ながら書くことになるので、内容に誤記・誤解等があるかもしれない。間違いがあったらご指摘いただきたい。 

なお、ティッセン=ボルネミッサ美術館の公式サイト上に「Museo Thyssen Madgazine」が掲出されており、今回の展覧会の詳細なガイド・カタログになっている。会場内の解説文がそのまま掲載されているし、画像も豊富だし、ぜひご参照あれ。(ちなみに、この感想文を書くためにサイトをチェックして見付けたのだが、観る前に知っていれば良かったのに…ね (-_-;)) 

今回の展覧会構成は…

1) ローマのカラヴァッジョ

2) 最初の賞賛者:アダム・エルスハイマーとピーテル・パウル・ルーベンス

3) 芸術家と美術愛好家:部屋用の絵画と芸術の絵画

4) テル・ブリュッヘンとユトレヒト派絵画

5) ローマのフランス人画家たち

6) ナポリと南イタリア:カラヴァッジョ後期と彼の追随者たち 

ということで、次回からは構成順に感想を書きたいと思う。


無事、帰国しました。

2016-09-12 22:05:20 | 海外旅行

無事帰国しました(ほっ)。今回はアムステルダム経由のKLM機で往復しました。マドリッドからアムスへ向かう機内で軽食とは別にお茶タイムがあり、紅茶を入れてもらった紙コップをしみじみ見て、なるほどぉ~(^^)

デルフト焼き風に風車の上を飛ぶKLM機というシャレたものでした(笑)。お菓子のラップもオランダ名産のイラスト♪ 

落ち着いたら、ぼちぼちと展覧会・美術館感想を書きたいと思います。そうだ、書き忘れていましたが、ティッセン・ボルネミッサ美術館で「カイユボット-Painter and Gardener展」も観ています。

「カラヴァッジョと北方の画家たち展」はグランドフロアで、こじんまりとした「カイユボット展」は地階で開催されていました。


今日はマドリッド滞在最終日。

2016-09-11 03:51:44 | 美術館

今日はマドリッド滞在の最終日です。ゲストの山科さんのご推薦があった「セライボ(セラルボ)美術館」に早速行くことにしました。(山科さん情報に感謝です!)

17代セラルボ侯爵エンリケ(1845-1922)の住まいだった素敵な邸宅美術館です。玄関ホールから入場すると、凝った造りの階段がとても優雅で、ミラノのポルディ・ペッツォーリを想起してしまいました。

邸宅内は当時の豪華な調度品や美術品がそのまま展示され、広いサロンやビリヤード室や本棚の並ぶ書斎やら、もう優雅な生活が想像されます。なかでも私的に気に入ってしまったのは瀟洒なお庭でした。

古代風の趣のある気持ち良いお庭で、しばし木陰のベンチでぼ~っとさせてもらいました。時間があったら入り浸っていたいお庭です♪ ちなみに「地球の歩き方」には紹介されていません(笑)。さすが山科さん(^^)v

で、次に向かったのは、6月に行きそびれた「王立サン・フェルナンド・美術アカデミー」です。

お目当てはスルバラン連作だったのですが、なんと驚いたことに、アルチンボルドの「春」が展示されていたのですっ!! いゃ~、我ながら勉強不足でしたね(^^ゞ

ジュゼッペ・アルチンボルド《春》(1563/1566年) 王立サン・フェルナンド美術アカデミー

実物は写真画像以上に素晴らしいのですよ。アルチンボルドの綺想力というよりは、画家としての創造力の賜物なのではないかと思いました。決してグロテスクではなく、描かれた春の擬人像が醸し出す雰囲気も優雅で、その構成要素(花・植物)すべても生き生きとして愛らしいのです♪

今日はこの二つの美術館を観ることができてラッキーでした。で、満足気分で「バラッカ」で遅めのランチをしたのですが、オマール海老のパエリアを食べたかったのに、間違ってロブスターのパエリアを頼んでしまい、なんだか気分的に最後の仕上げが消化不良な感じになりました。およよ...(>_<)

問題のロブスターのパエリヤ。でも、美味しかったです(^^ゞ

夏はガスパッチョ!♪ 美味でしたぁ~(#^.^#) 

ということで、展覧会や美術館の感想詳細は日本に戻ってから書きたいと思います。(無事に帰りたいです~)


やはり、見逃していました(^^;;;

2016-09-10 08:57:02 | 展覧会

ティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家展」を再訪しました。何と、カラヴァッジョ作品2点を見逃していました!!! 懸念していた通りですね(^^;;; ネルソン=アトキンズ《洗礼者聖ヨハネ》とクレモナ市立美術館《瞑想する聖フランチェスコ》は展示されています。前回の出展作品にも追加しておきます。 

会場を再訪し、ざ~っと展示壁を見渡し、2作品を見つけた時は我ながら思わず笑ってしまいました(^^ゞ。多分、展覧会の流れ的に、カラヴァッジョに対する「最初の称賛者」であるエルスハイマーとルーベンス作品の比較展示が面白かったからかもしれません。背後の直角コーナーに気付かず、続く《エッケ・ホモ》に目が行ってしまったようです。 

さて、昨日はまる一日プラド美術館で過ごし、今日もティッセンの後にプラドに行き、何度訪れても見飽きないなぁと溜息をついてしまいました。

「ボス展」も盛況のようです。立看板から「ラ・トゥール展」が消えたのがなんだか寂しかったです。


マドリッド「カラヴァッジョと北方の画家」展とりあえずサクッと感想?(追記あり)

2016-09-08 01:50:10 | 展覧会

性懲りもなくマドリッドに来ています。とにかく暑いです(>_<)

ということで、ティッセン=ボルネミッサ美術館「カラヴァッジョと北方の画家展」を観ました。出展予定のネルソン=アトキンズ《洗礼者聖ヨハネ》が見えなかったのは残念でしたが(まさか見落としていた??)、北方の画家たちが見応え有りだったので、会場を出た時は気分的に満足でした。「テル・ブリュッヘンとユトレヒト派」の一部屋があったのが私的に効きましたね(笑)。

展示されていたカラヴァッジョ作品は(表記はいいかげんです)

・《トカゲに噛まれた少年》ロベルト・ロンギ財団

・《果物の皮をむく少年》(?)クイーンズ・コレクション

・《音楽》メトロポリタン美術館

・《女占い師》カピトリーノ絵画館

・《聖カテリーナ》ティッセン=ボルネミッサ美術館

・《ゴリアテの首を斬るダビデ》プラド美術館

・《イサクの犠牲》ウフィッツィ美術館

・《洗礼者聖ヨハネ》ネルソン=アトキンズ美術館(追記)

・《瞑想する聖フランチェスコ》クレモナ市立美術館(追記)

・《エッケ・ホモ》ヴィチェンツァ貯蓄銀行コレクション

・《歯抜き》パラティーナ絵画館

・《聖ウルスラの殉教》パラッツォ・ゼヴァッロス

で、ちなみに《法悦のマグダラのマリア》はルイ・フィンソン作品でした。《洗礼者聖ヨハネ》を見落としたのかチェックのため、再度観に行く予定です。もしかして、二コラ・レーニエ《洗礼者聖ヨハネ》と展示替えがあったのかなぁ?? 

追記:見落としていました!!! 上記リストに追加しました。


東京で観た展覧会-私的サクッと感想(^^;

2016-09-02 22:46:52 | 展覧会

宿題を途中で放り出し、遊びに出かけてしまった小学生のような気分です(反省!)(^^;;。ということで、東京で観た展覧会の私的サクッと感想です(汗)。気が向いたらちゃんとした感想を書きたいと思います。 

・「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」展(国立新美術館) 

 夕方に撮ったため暗い。

ティツィアーノの晩年様式に尽きますね。マッキアートですもん。で、もちろんジョヴァンニ・ベッリーニ作品は私的に別格です(^^ゞ。館内図録で、ジョヴァンニが実はヤコボ父さんの歳の離れた異母弟(推定生年1424/28年)だった!?という新説に驚きました。そうかぁ~(・・;)。ちなみに、最近某英国雑誌でヤコボ作品をいくつか見たのだけど、ジョヴァンニの《キリストの神殿奉献》はヤコボの作風の影響が強いことに気が付いた。で、で、チーマもロットも無いヴェネツィア派って寂しくない?

 夕方になったのは、展覧会後P.B.ミュゼで食事したため(^^ゞ 

 ・「ポンピドゥー・センター傑作展」(東京都美術館)

20世紀美術モダンアートの回顧ですね。でも、フランス関連だけ(笑)。ピカソ《ミューズ》がとても興味深く、もしかして、デュッセルドルフの《鏡の前の女》と連作なのかな??  

・「古代ギリシア展」(東京国立博物館)

この展覧会で古代ギリシア・ローマ美術の流れをざっと勉強させてもらった。最近、私的に初期中世絵画に興味が湧いているので大いに助かった!! それから、パルテノンのトリグリフ間のフリース彫刻(模刻)が見られたのも良かった。それに、エトルリア美術がギリシア美術の影響を強く受けていることも了解できたし♪

ということで、もう、自分しかわからない私的サクッと感想でした(^^ゞ