花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

ボッティチェッリとフィオリーノ金貨。

2015-05-28 00:40:47 | 展覧会
仙台⇔東京を往復していた時、Bunkamuraザ・ミュージアム「ボッティチェリとルネサンス-フィレンツェの富と美」展を観た。一番興味深く見てしまったのは、実は「フィオリーノ金貨」であった。

ルネサンス関係の本を読んでいると、フィオリーノ金貨(フローリン金貨)が多々登場する。実際に目にした実物は意外に小ぶりで、日本の小判とは趣が違うなぁと、面白く眺めてしまった。金の含有量が多い金貨は、褪せずに美しい金色を保つものなのだね。


≪フィオリーノ金貨≫ 1252-1303年 金、直径2cm、グラッシーナ(フィレンツェ)、アルベルト・ブルスキ・コレクション、Grassina(Florence), Collezione Alberto Bruschi

当時のフィレンツェ商人社会において重視された取引契約書には、当時の画家への支払い金額も記され、現代の研究者たちによってかなり明らかになってきているようだ。ちょうどマイケル・バクサンドール『ルネサンス絵画の社会史』(平凡社)を読んでいたら、私の大好きなベルリン国立絵画館の《バルディ家祭壇画》に関する記述があった。


ボッティチェッリ《聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ家祭壇画)》(1485年)ベルリン国立絵画館

「・・・材料と技術という区分方が絵画の価値を算定する際の基礎だったということなのである。たとえばジョヴァンニ・ダーニョロ・デ・バルディがサント・スピリト聖堂の家族礼拝堂に設置する祭壇画の代金としてボッティチェッリに支払った資料がある。

1485年8月3日 水曜日
サント・スピリト聖堂の礼拝堂で78フロリン15ソルドの支払い。サンドロ・ボッティチェッリに、彼の算定した金貨75フロリンに対して支払った。算定の内訳は次の通りである。ウルトラマリン代2フロリン、金と板の調達に38フロリン、<画家の腕前に対し>【per suo pennello [彼の絵筆に対し]】35フロリン。」(p40)

ボッティチェッリはあのフィオリーノ金貨78枚を手にしたのだと思うと(皮袋になんか入れて渡されたのだろうか?)、なにやら画家が身近に感じられる。更に材料費抜きの技術料が35フロリンだということは、工房の助手たちへの支払いも込みだったのかどうか?なんていう心配までしてしまうのだから、お金って人を現実的にするものなのね(^^;;

仙台市博物館「国宝 吉祥天女が舞い降りた!」を観た。

2015-05-26 00:36:39 | 展覧会
書くのが遅くなったが、仙台市博物館「国宝 吉祥天女が舞い降りた!-奈良 薬師寺 未来への祈り-」展を観た。


仙台市博物館

普通なら東京国立博物館あたりで人混みにまみれながら観ることになるであろう《吉祥天女像》を、ゆったりとした空間で(ガラス越しではあるが)間近に観ることのできたことは誠に幸いである。たとえ所蔵している薬師寺の公開時でも、こんなに近くでゆっくりは観られないであろう。仙台に貸し出してくれた奈良薬師寺さんのご厚情に感謝!!


《国宝 吉祥天女像》(奈良時代) 薬師寺(奈良)

初めて観る《吉祥天女像》は天平の色香を纏っていた。黒髪の花簪がふくよかな顔(かんばせ)に良く似合い、唇の紅は褪せもせず時を超えて「天平美人」の証しであり続ける。さればこそ、ゆるりとした白襟元から覗く紅重ねは呼応し、馥郁として天女のかぐわしき色香を立ち上らせる。

天女はふと優雅に身をひねり軽やかに足を進める。歩みに誘われたかのように風が舞う。天女の衣は風を孕み、風は衣と戯れる。風を遊ばせながら舞い降りた天女は掌に載せた紅き宝珠を差し出そうとしている。どうやら私たちの願いをかなえる吉祥・福徳の宝珠であるらしい…。

子細に観る天女の衣は、天平の粋を極めた意匠デザイン(模様)と綾なす色彩のハーモニーで現代人の私をも魅了する。繊細で流麗な線描や、白の効果的使い方の上手さ、紅の諧調、緑の諧調などの暈繝の巧みな組み合わせなど、当時の技術力や美意識の高さをも伺わせてくれた。

会場には《吉祥天女像》のCG復元映像も展示されていたのだが、現代に甦った天平の鮮やかな色彩は一瞬眩暈を覚えるかのような原色で、わびさび以前の当時の日本人の色彩感を思い出させてくれた。確かに大陸から渡った仏教建築や仏教美術も鮮やかな朱赤や金色などに彩られていたのだし、《吉祥天女像》の眩い清明さは金色に輝く仏像群に負けぬ色彩力を持つとも言えよう。

しかし、だ。利休のわびさびを経た現代人の私の目には(多分に古典嗜好ではあるが)、原色キラキラCG復元《吉祥天女像》はいささか漫画チックに見え、本物とのギャップの差に大いに戸惑ってしまったのだ。だって復元天女には色香なんて感じられないんだもん!

すなわち、《吉祥天女像》の纏う天平の色香は、時をかけてじっくりと熟成されたからこそのものだと、美術ド素人の私は確信したのだった。お粗末(^^;

今和次郎を知る。

2015-05-22 02:04:46 | 建築
某文化センターで月に1回、建築史講座を受講している。今回のテーマは今和次郎『日本の民家』(岩波文庫)を中心にしたものだったが、併せて「考現学」(modernologio)にも触れた。いやはや、今の広範囲な研究対象を知るにつけ、こんな学者がいたのか(?!)と驚いてしまった(・・;)

今 和次郎(こん わじろう、1888年(明治21年)- 1973年(昭和48年))は、早稲田大学教授。建築家。民俗学研究者。「考現学」の創始者。

今は元々芸大(東京美術学校図按科)卒なので、民家のスケッチも上手くて見易い。





先生もおっしゃっていたが、今はフィールドワークを主体とし、写真を撮るように当時の生活の諸々をスケッチ(写生)している。要するに田舎も都会も探究心の趣くまま被写体を手当たり次第「激写(スケッチ)」しまくり、更には統計まで取っていた(!)のだと思う。

「考現学」の一切しらべでは、銀座のカフェー服装採集など、めちゃくちゃディープで広範囲な好奇心の有り様には思わず笑ってしまう(^^;;。




 


赤瀬川原平たちの「トマソン」にも影響を与えたらしいが、私的にはトマソン(野球選手じゃない)よりも今の方が、そのエネルギーの過剰さ故に断然面白い。

2012年に国立民族学博物館で展覧会「今和次郎 採集講義―考現学の今」があったようだが、こんなに面白い学者だと知っていれば観に行ったのに...。Youtube動画にこの展覧会の解説映像総集篇があったのでご参照あれ。民博館長の語りにより、今和次郎の全体像が見えてくる。

ちなみに、建築史講座の先生が長期出張に出かけるため、講座が6月で終了になる。ド素人の愚問に(唖然としながらも)嫌がらずに答えてくださり、感謝&頼りにしていただけに残念!なにしろヴァザーリ『美術家列伝』全訳にも参加されている先生なのだ。

野球観戦「楽天vsロッテ」

2015-05-16 21:40:37 | Weblog
ムチ打ち頭首痛が鬱陶しくて、ブログをすっかりご無沙汰してしまった。症状は継続中だが、日常生活はなんとか送っている。もちろん、楽しむことも忘れない(^^ゞ

ということで、今日は友人たちとKoboスタジアムで「楽天 対 ロッテ」の野球観戦をしてしまった。私にとっては初めての野球場での観戦であり、ビギナーズラックと言うべきか、地元の楽天が5-4で勝利した♪


サンチェス選手(同点ツーランホームラン)・枡田選手(勝ち越しヒット)ヒーローインタビュー 。サンチェスのお嬢ちゃんが可愛らしかった♪

炎天下&勝ち試合のビールはことのほか美味しい。午後1時からの試合で、始まる前から飲み始め、試合終了後は楽天勝利の祝勝会ということでまた飲み始め、午後8時の解散までず~っと飲んでたことになる(^^;。あ、一応故障中の私は自重してビールは2杯だけ、あとはウーロン茶を飲んでいた。次回は調子を戻してしっかり飲みたいものだ...結局は野球よりビール?(^^: