花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

中世写本の余白装飾。

2022-08-30 22:32:25 | 西洋絵画

尾崎彰宏・著『静物画のスペクタクル』(三元社刊)を読みながら、北方(オランダ)における静物画の成立過程について興味深く勉強してしまった。

http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/528.htm

以前にも静物画の起源について書いたことがあり、その中でネーデルラントの静物画起源の例としてハンス・メムリンク《花瓶の花》についても触れたが、キリストと聖母を象徴する宗教的を意味含んでいる。

https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/fcbaeb845d6ba6cb31b5944709c1adfc

ハンス・メムリンク《花瓶の花》(1485年頃)ティッセン=ボルネミッサ美術館

https://www.museothyssen.org/en/collection/artists/memling-hans/flowers-jug-verso

しかし、メムリンク作品に先行し、ネーデルラントの静物画の成立過程で、中世写本における余白装飾に新たな展開があったのだよ!!

普通の写本は聖書場面を描いた余白に装飾模様を描いているのだが、例えば『トリノ=ミラノ時祷書』では...聖書場面を絵が描いた枠外の余白装飾として、彩色された蔦模様と天使たちが描かれている。

《トリノ=ミラノ時祷書》(1425年頃)トリノ市立美術館

《ブルゴーニュのマリーの時祷書(独語: Stundenbuch der Maria von Burgund)》は、1477~82年頃にフランドルで完成し、おそらく、ブルゴーニュ公家継承者のマリーとマクシミリアン1世との結婚を祝し、継母マーガレット・オブ・ヨークが作らせたと考えられている。

ブルゴーニュのマリーの画家《十字架に釘で打ちつけられたキリスト》(1477~82年頃)オーストリア国立図書館(ウィーン)

「それまでミニチュアールでは欄外にあったモチーフが絵画空間のなかに入り込んでいる。明らかに宗教場面と対立する静物画モチーフが絵画空間に迫りだしてきたのである。このことによって静物を仲立ちとして、宗教画空間と世俗空間とが連続するようになった。」(P44)

この作品を見ていると、後のピーテル・アールツェン(1508頃-1575)からベラスケス《マルタとマリアの家のキリスト》への流れが容易に想像できるのが面白い

ちなみに、ヴィクトル・ストイッキッツァは「オランダで自立した静物画の記念碑的一歩をしるした作品として」ジャック・デ・ヘイン2世(1565–1629)の静物画を挙げているそうだ。

ジャック・デ・ヘイン2世《 ヴァニタスをあらわす静物画》(1603年)メトロポリタン美術館

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/436485

イタリアではカラヴァッジョが、オランダではデ・ヘインが、ほぼ同じ頃に「自立した静物画」を描いていることが興味深い。カラヴァッジョ《果物籠》が同じヴァニタスの意を含みながら、作風の違いが面白くもある


お皿は額縁だったのね(^^;

2022-08-25 22:27:07 | 使うもの

コロナ禍で外食が怖いので、料理苦手の私も仕方なく毎日料理するようになった。カフェにも行かなくなったので「おうちカフェ」になり、先にも書いたように、お茶タイムのカップ&ソーサーにも目を向けるようになった。

それで、恥ずかしながら漸く(遅すぎ?)気が付いたのだ。お皿って額縁だったのね。今までシンプルな白い食器で全て済ませていたけれど、食器棚の奥に仕舞い込んでいたお皿も、出番をもっと増やしてあげるべきだと反省した。

実は、下↓写真の「ホットケーキ+オイコス+小粒苺」を白い皿に載せたら、全然「映え」なくてつまらなかったのだ!! やっぱり野苺柄の皿の方が似合った

一方、白い皿には緑と赤が良く似合うのよね。下↓ 写真は「なんちゃってカプレーゼ風サラダ」。濃いめの色の方が良いのかも。

で、下↓ 写真のこんがり焼き色のアップルパイ(購入)は、意外にもシノワズリ風の皿が似合ったのだ。シンプルなパイには華やかな絵柄額縁が良いのね。

ということで、数少ない手持ちの皿からの考察だったが、お皿は額縁であり、載せる料理やスイーツが皿を選ぶ、ということを了解したのだ。でも、私的には凝りたくないし(沼は怖い!)、ささやかに今あるもので楽しみたい。

それにしても、日本には掛け軸などの「表装」文化が根付いているけれど、しみじみ額縁効果ってあると思う。西洋絵画でも中世写本の凝った余白装飾などもあるし...。

ということで、今回のお皿はもしかして長い前振り...かも?


夏の甲子園 仙台育英高校 祝優勝!!

2022-08-23 16:48:32 | Weblog

夏の甲子園で宮城代表の仙台育英高校が優勝した!!  仙台育英高校野球部の皆さん、本当におめでとうございました!!

今朝、仙台市役所に「祝優勝」の看板が掲出された。写真を撮りに来たのは私だけではなく、ひきも切らずカメラを向ける人たちを見かけた。本当に仙台市民皆が喜んでいるのがわかる。

それにしても、遂に、深紅の優勝旗が白河の関越えをしたのだ( ;∀;) (嬉し涙)。もう、これは東北人の悲願だったので、本当に長生きしていてよかったと思った(笑)


ニコラウス・クザーヌス『神を観ることについて』拾い読み(^^;

2022-08-09 02:18:15 | 西洋絵画

ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの絵画でもっとも有名な作品は、ブリュッセル市庁舎「黄金の間」に描かれ、17世紀まで現存していた「トラヤヌス帝の裁き」と「エルケンバルドの裁き」を描いた大きな4点の板絵である(1439-1450年)。4点とも1695年のフランス軍によるブリュッセル侵攻の際に失われてしまっているが、多くの記録や部分的に模写されたタペストリー、ドローイング、絵画などが現存している。

ご参考:部分的な模写タペストリー

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:After_Rogier_van_der_Weyden_-_The_Justice_of_Trajan_and_Herkinbald.jpg

ピウス2世(エネア・シルヴィオ・ピッコローミニ)の友人でもあるニコラウス・クザーヌス枢機卿(Nicolaus Cusanus, 1401 - 1464年)は、1452年にブリュッセルでこの作品を見ている。彼は特に、ファン・デル・ウェイデンが2番目の板絵に組み込んだ自画像に感銘を受け、目はどこでも観者を追いかけているように見えたと伝えている。

ということで、ニコラウス・クザーヌス『神を観ることについて』(岩波文庫)を図書館から借り、拾い読みしてみた。ロヒール作品に触れているところだけなのだが(汗)。

「・・・「万物を観ている人物像」・・・その顔は巧みな画法で描かれていて、あたかも万物を見渡しているような状態にあるからである。このような顏のなかでも、特に見事に描かれたものが、例えばニュールンベルクの広場にある射手の絵であり、またブリュッセルの大画家ロージャによって描かれて、そこの市庁舎のなかの極めて貴重な絵のなかにもある。」(P13)

ちなみに、翻訳者の八巻和彦さんの解説を読みながら、「愚直なクザーヌス」に目がウルウルしてしまった。ああ、ピウス2世の「I Commentarii」をぜひ読みたいっ!! 研究者の皆様、日本語訳をどうぞ出版してくださいませ!!

で、もちろん、デューラーの『ネーデルラント旅日記』(岩波文庫)にも「私はブリュッセルの市庁舎の黄金の間で、大画家ロヒール [ファン・デル・ウェイデン] が描いた四枚の物語絵(歴史画)を見た。」(P77)とあるのは有名だよね