花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

東北大学川内キャンパス「さわって体験 中世写本とその周辺」展

2016-06-13 19:12:35 | 展覧会

たまたま見かけたポスターで知り、東北大学川内キャンパスで「さわって体験 中世写本 とその周辺」展を観た。どうやら「西洋中世学会」との抱き合わせイベントだったようで、会場の上階では学会が開催されていた。

 

中世写本と言えば先ごろ亡くなったウンベルト・エーコの『薔薇の名前』を想起するが、海外の美術館や教会廻りをしていると、ガラスケースの中に鎮座する中世写本を色々と見る機会がある。特に彩色豊かで筆記も美しい写本は、美術品だなぁ!と感心する。例えばダブリンで観た『ケルズの書』も、その美的価値はド素人眼にもわかるほどだった。

今回の展示は「羊皮紙工房」が担当し(展示品も所有!)、その主宰者である八木さん(多分ご本人だと思う)が会場で色々と質問等に応えてくださった。ちなみに「羊皮紙工房」サイトを拝見したら、まぁ凄いこと!!(・・;) 羊皮紙や写本についてのお勉強ができるし、今回の展示物の詳細も書かれているので、ぜひご参照あれ。

今回の展示構成は…

■展示:(1)中世写本模写作品(現代)、(2)羊皮紙の作り方、(3)装飾写本の作り方、(4)中世~近世本零葉、(5)中世~近世の羊皮紙文書、(6)トーラー巻物

■体験:(1)羊皮紙筆写体験(中世写字生体験)、(2)羊皮紙冊子めくり体験(中世読書体験) 

展示は写本の用紙である「羊皮紙」からで、羊皮紙の作り方や素材(羊・山羊・牛・仔牛など)による違いなど、実際に自分で触って違いを確かめることができたし、写本の作り方(造本)過程も展示され、美しいレプリカ作品や当時の実物写本も色々と展示されていた。

 

羊皮紙用に処理・乾燥された羊さん一頭分

羊だけでなく、牛や仔牛、山羊などの種類もあり、触って違いを知ることができた。

写本用のインクや絵具の原料も展示

が、やはり面白かったのは体験コーナーで、「実物展示と筆写体験」と銘打つように、ガラスケースの中ではなく、実物写本が展示され、その頁を自分でめくることもできたこと。更には、傾斜台(中世の写字生気分♪)で羊皮紙に羽ペンで当時仕様のインを使い、15世紀のゴシック体を真似て写字体験ができたこと!

写字のお手本

私も羊皮紙にゴシック体でabcdef(もちろん、ヘタですっ!) 

実物写本の中でも私的に一番目を惹かれたのは、16世紀スペインのPatent of Nobility(叙爵証明書)『神聖ローマ皇帝カール5世発行の叙爵証書』 (1550年 スペイン)で、その挿絵装飾や字体だけでなく、発行者であるカール5世の肩書が何行にも渡って羅列されている様を目にできたこと!!

『神聖ローマ皇帝カール5世発行の叙爵証書』 (1550年 スペイン)  Niculas de Campoo宛て

写本右頁に並ぶ肩書は…

Don Carlos(カール陛下)、神の恩寵による、神聖ローマ皇帝、永遠の尊厳者、ドイツ王、全スペインの王及びカスティーリア王、アラゴン王、シオン王、ナバラ王、グレナダ王、トレド王、バレンシア王、….オーストリア大公、ブルゴーニュ公、ブラパント公、ロレーヌ公、….フランドル伯、ハプスブルク伯、…ブルゴーニュ自由伯、エノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯、…。

かなり省略したけど、凄~く長い肩書なのだ(・・;)。カール5世の支配した領土の多様さが、その肩書から透けて見える。装飾写本ではあるけれど、歴史史料としての価値も半端ないと思う。

更に、サイトの解説を読むと…「本物の金を粉末にした絵具「金泥」を地にして描かれたボーダー装飾は、「ヒスパノ・フレミッシュ」(スペイン+フランドル)様式。フランドルのゲント・ブルージュ様式を踏襲し、動植物が立体的に描かれています。」

やはりブルゴーニュ公国を継承し、ネーデルラント育ちのカール5世だわ~♪♪ プラド美術館でもヒスパノ・フレミッシュ絵画が展示されており、スペインにブルゴーニュ(フランドル)文化を持ち込んだ痕跡を見ることができたのだった。 

それにしても、たまたま目にしたポスターから、こんなに楽しく勉強できる展示会を観られたのだから、本当にラーッキーだったと思う(^^)v


国立西洋美術館「カラヴァッジョ展」終了です。

2016-06-13 00:42:11 | 展覧会

国立西洋美術館「カラヴァッジョ展」は12日(日)で終了です。日本に今作品があるということだけで嬉しかったのですが、これからはなんだか寂しくなりますね。

多くの方たちに展覧会を観てもらい、きっとカラヴァッジョ好きも増えただろうなぁと思います。今回お勉強できたことも多いし、カラヴァッジョ偏愛美術ド素人としては喜ばしい展覧会でした。心残りは、感想文が途中で頓挫してしまったこと(^^;;。気が向いたら続きを書きたいと思います(できるかな?)。

きっとまたいつか、カラヴァッジョ作品が来日してくれる日が来るでしょうから、楽しみに待つことにしましょう。どちらかというと、こちらから出かける方が多いですけどね(^^;


無事帰国しました。

2016-06-06 23:19:43 | Weblog

昨日、無事帰国しました。疲労と時差ボケが酷く、さっきもテレビを見ながら眠りこけておりました(^^;;

それに、家に帰ったらPCの調子が悪くて焦ったのですが、漸く復調したのでホッとしています。

ということで、旅行の詳細や感想などは、明日からぼちぼち書いて行こうと思います。

取りあえずの帰国報告でした。


マドリッド⇔トレド。

2016-06-04 05:38:05 | 海外旅行

マドリッドに来てから、毎日プラド美術館通いをしてしまいました。何しろ「ボス展」を3回、「ラ・トゥール展」を2回観ましたから(*´▽`*)

プラドの凄すぎる組み合わせ!!

ちなみに、プラドのチケット売り場は長蛇の列で、事前にネット予約していたので助かりました。もちろん、常設展示も全室観ることができました。やはりヴェラスケスとティツィアーノとゴヤは別格扱いでしたね。で、意外にもリベーラ(プラドはホセですけどね)も充実の特別扱い組で、やはりスペイン人画家なんだわね、と思いました。 

プラドは以前に訪れた時とは違い、レストランやショップが充実し、だけど展示場所はかなり変更されていて、お目当ての作品を探してウロウロしてしまいました(^^;。それに、なんと撮影禁止になっていたのです!昔は撮れたのに!! 

で、昨日でプラド鑑賞を一応お終いにして、その後すぐ近くのティッセン・ボルネミッサ美術館に行きました。もちろんカラヴァッジョに久々のご挨拶を(笑)。とにかく、毎日眼が喜び過ぎるし、立ちっ放しなので足は疲れるし、もう年寄りなんだから無理が効かないんですよね(涙)。ホテルに戻ってもブログ更新する体力が残っていなかったのです(>_<) 

ということで、充実し過ぎたマドリッド最終日はトレドに行ってきました。マドリッドは今回3度目なのですが、トレドは昔ツァー参加で行った以来なので、記憶を新たにするためと、カテドラルのカラヴァッジョ(?)を確認するためです。ド素人眼には、う~ん、なんだかなぁ、なんですけどね(^^;;。ペルージャの時もかな?(^^;;; 

トレド「カテドラル」

そんなこんなで、トレドからマドリッドに戻り、最後の仕上げはソフィア王妃芸術センターとなりました。午後7時以降は無料なんです♪ こちらも《ゲルニカ》に、お久しぶり、のご挨拶をしてきました。

マドリッド「ソフィア王妃芸術センター」

心残りは王立サン・フェルナンド美術アカデミーに行き損ねたことで(閉館時間が早すぎる!)、次回のためのお取り置きにしたいと思いました。それから、画像や書くネタもたくさんあるので、無事帰国できたら更新したいです。


プラド美術館「ボス展」サクッと感想。

2016-06-01 05:52:45 | 展覧会

オランダの調査機関との軋轢はあったものの、欧米各地から作品を集めたプラド美術館の「ボス展」が今日から始まった。

時間制なのに朝から行列

感想を言えば「壮観!」の一言だった。なにせ、素描を入れて30点ほどのボス作品が展示されているのだ。もちろん、見どころは傑作《快楽の園》をはじめとする大画面の三連祭壇画であり、特に私的に期待していたリスボンの《聖アントニウス祭壇画》など、ボスの綺想力溢れる怪獣アイコンたちが大活躍し、見応えがあり過ぎるほどだった。

会場入口壁

で、ルーヴルやアルベルティーナからボスの素描が来ていた。ボスが日常の中で奇妙な造形を作りだすアイデアを描き溜めたデッサンで、まさにヴァザーリの言う「ディッセーニョ」だと思う。今まで私はボスの綺想を不覚にも生理的嗜好かと誤解していたのだが、独創的な造形物を創造しようとする画家のサガ(性)の成せる技だったとは!!(もちろん嗜好も多々だと思うけど(^^;) 

ということで、「ラ・トゥール展」感想もできたら次回に書きたいし、「ボス展」続きもね(^^ゞ