花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

ベッリーニ《神々の饗宴》の明朝青花磁器。

2020-08-25 21:22:38 | 西洋絵画

前回、バルトロメオ・ビンビ作品の画中に描かれた中国磁器と見られる割れた陶磁器について触れたが、ゲストの山科さんから「KRAAK(クラーク)」ではないかと教えて頂いた。(多謝です!!>山科さん)

KRAAKをWikipediaで調べていたら、関連事項に「ヨーロッパ絵画の中国磁器」の項があり、なんと「イタリアでは、最初に知られている中国磁器の碗の描写は、ジョヴァンニ・ベリーニの《神々の饗宴》(1514年)である。」との記述を見つけてしまった

https://en.wikipedia.org/wiki/Chinese_porcelain_in_European_painting

ジョヴァンニ・ベッリーニ(Giovanni Bellini, 1430年頃 - 1516年)は私の大好きな画家の一人で、ワシントン・ナショナル・ギャラリーの《神々の饗宴》は何度か観ており(WNGは無料だから2回のワシントン滞在時は日参♪)、確かに中国磁器らしい器の記憶はあるのだが、それが「イタリアでは、最初に知られている中国磁器の碗の描写」だったとは   おおお...恥ずかしながら知らなかった

ジョヴァンニ・ベッリーニ(ドッソ・ドッシ、ティツィアーノ加筆)《神々の饗宴》(1514/29年)ワシントン・ナショナル・ギャラリー

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Giovanni_Bellini_and_Titian_-_The_Feast_of_the_Gods_-_Google_Art_Project.jpg

 

《神々の饗宴》一部拡大。

「イタリアでは、最初に知られている中国磁器の碗の描写は、ジョヴァンニ・ベッリーニの《神々の饗宴》(1514年)である[1]。 碗の様式は明代の青白磁器で、ペルシャ、シリア、エジプトに輸出されていたことが知られている[1]。 ベリーニの絵は、中国磁器に興味を持っていたことで知られるアルフォンソ・デステ公爵の依頼によるものである[1]。ベッリーニが中国磁器のサンプルを見つけたのは貿易ではなく、1498年(ドージェ・バルバリーゴへの贈り物)、1498年と1508年(シニョーリアへの贈り物)にマムルケ・スルタンからヴェネツィアに贈られた外交的な贈り物の中にあったようである[1]。」(英版Wikipedeiaより) 

[1]Bazaar to piazza: Islamic trade and Italian art, 1300–1600 by Rosamond E. Mack p.105ff

ベッリーニが描いた中国磁器がヴェネツィア共和国政府への贈り物だとしたら、年代的にも嘉靖以前なので景徳鎮窯の高級品かもしれないと思いたい(希望)。西アジア経由だから永楽年間の鄭和の遠征時の物かもしれないし、年代を近くにすれば、「成化期(1465 - 1487年)には青花の作品もあり、薄手に整形された青花の碗は欧米でパレス・ボウルと呼ばれて珍重されている」(Wikipedelia)との記述もある。

それにしても、ベッリーニが青花磁器を目敏く見つけて作品に使うなんて、歳をとっても(80代!)珍しい貴重な美術工芸品などにも関心を持つ芸術家の好奇心(サガ?)なのかもしれないなぁ。デューラーも「彼はたいそう歳をとっていますが、今でも絵画では最高の方です。」(1506年)って書いているし

ちなみに、アルフォンソ1世・デステ (Alfonso I d'Este, 1476 - 1534年)の「アラバスターの間(I camerini d'alabastro)」(フェッラーラ)を飾った《神々の饗宴》を含む絵画シリーズは、現在、ワシントンNG、プラド美術館、ロンドンNGに分散所蔵されているが、当時の「アラバスターの間」装飾プログラムの再現画像がネットで見られる。どうせなら、本物を並べて観たいなぁ~

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Castello_estense,_ricostruzione_dei_camerini_d%27alabastro,_01.jpg

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Castello_estense,_ricostruzione_dei_camerini_d%27alabastro,_02.jpg


宮城県美術館「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」の感想(5)

2020-08-24 20:50:15 | 展覧会

2015年にボッジョ・ア・カイアーノの「静物画美術館」を訪れた。メディチ家お抱えの静物画家バルトロメオ・ビンビ(Bartolomeo Bimbi , 1648 – 1729年)の作品が多く展示されていた。

https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/56e2568e26c4aa5b86130ebfaae41df5

今回の展覧会では後半部分にビンビ作品が展示されており、花々や果物の豊かで鮮やかな色彩がこぼれ落ちそうな画面に見とれながらも、なにやら「静物画美術館」の古色を纏った作品群が懐かしくもあった。

ビンビ(バルトロメオ・デル・ビンボ) 《花と果物の静物とカケス》 (制作年不詳)リヒテンシュタイン・コレクション

先に(1)で紹介したレポートの鈴田由紀夫先生によれば、画中に描かれた割れた陶磁器(中国磁器)は、当時の高級品輸入品なので、「これらの輸入された磁器が割れても捨てられずに大切にされていたことが、静物画の題材になったのかもしれません。」とのこと。

でもね、美術ド素人的に思ったのだが、多分、イタリアにも当時のオランダ静物画は流入していただろうから、どちらかと言えば「ヴァニタス」の意味合いが濃いのではないかと思ってしまったのだが、どうなのだろう??


宮城県美術館「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」の感想(4)

2020-08-10 02:02:57 | 展覧会

ボローニャ国立絵画館の玄関脇には、バロック期におけるボローニャ派を牽引したカラッチ一族の3人(ルドヴィコ、アンニバレ、アゴスティーノ)を顕彰する大理石プレートが掲げられている。そして、ボローニャ派の展示室入り口脇には、グイド・レーニを顕彰するかのように、レーニの肖像と、彼の描いた母の肖像が飾られている。

(上)シモーネ・カンタリーニ《グイド・レーニの肖像》(1635-36年頃)ボローニャ国立絵画館

(下)グイド・レーニ《老女の肖像(画家の母の肖像)》(1632年)ボローニャ国立絵画館

今回の展覧会にはグイド・レーニ(Guido Reni, 1575 - 1642年)の《マグダラのマリア》《読書する福音記者聖ヨハネ》とともに、レーニの弟子で肖像画も描いたシモーネ・カンタリーニ(Simone Cantarini, 1612 /15 - 1648年)の《少年の洗礼者聖ヨハネ》も展示されていた。特にカンタリーニ作品はカラヴァッジョの影響が見て取れ、私的に興味深く観てしまった。

シモーネ・カンタリーニ《少年の洗礼者聖ヨハネ》(制昨年不詳)リヒテンシュタイン・コレクション

カンタリーニはペーザロの出身で、フェデリーコ・バロッチやオラツィオ・ジェンティレスキ(一時マルケで仕事をしている)作品の影響を受けたようだ。ジェンティレスキもレーニもカラヴァッジョの影響を受けているし、更にカンタリーニ自身も1640年頃にローマ滞在したことがあるので、制昨年不詳のこの作品にカラヴァッジョ的な明暗表現を見ることは不思議ではないと思う。

ちなみに、プラドのカンタリーニ《聖家族》がカラヴァッジョ《洗礼者聖ヨハネのいる聖家族》を想起させるのも面白い。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:La_Sagrada_Familia_(Cantarini).jpg

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:1604_Caravaggio_Heilige_Familie_mit_Johannes_dem_Taeufer_anagoria.JPG


宮城県美術館「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」の感想(3)

2020-08-01 00:09:51 | 展覧会

今回の展覧会で私的に一番興味深かった作品はモレット《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》だった。モレット(Alessandro Bonvicino, il Moretto, 1498年頃 -1554年)はイタリアの画家で、初期のブレシャ・ルネサンスの3大巨匠(モレット、ロマニーノ、サヴォルド)の一人と考えられている。すなわち、ロベルト・ロンギが言及したカラヴァジョに影響を与えたロンバルディアの先駆的画家たちの一人だ。

モレット(アレッサンドロ・ボンヴィチーノ)《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》(1550年頃)リヒテンシュタイン・コレクション

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Madonna_with_Child_and_Young_St_John_-_Bonvicino.jpg

実はこの作品を観た時、聖母子や背景の風景にヴェネツィア派的要素が色濃く出ていたものだから、モレット作品にしては少々意外だった。確かに当時ブレシャはヴェネツィアの領土だったから当然と言えばそうなのだが、私的にはモレットにロレンツォ・ロット的傾向を見ていたので、ティツィアーノやジョルジョーネの正統(?)ヴェネツィア派風は新鮮でもあった(;’∀’)。

※ご参考まで:ティツィアーノ《うさぎの聖母》(1525-1530年頃)ルーヴル美術館

で、聖母子の座る緑地に花咲く小さな花々は、図録解説にある「ミルフルール」と言うよりも、私的には中世からの伝統である「閉ざされし園(hortus conclusus)」由来ではないか?と思ってしまったのだが、どうなのだろう?? ロンバルディアは地理的にも北方絵画の影響を受け入れやすい土地柄でもあったのだし...。

※ご参考まで:上部ライン地方の画家《楽園の小庭園》(1410-1420年頃)シュテーデル美術館 

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Meister_des_Frankfurter_Paradiesg%C3%A4rtleins_001.jpg