花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

CINNAMON

2005-03-23 01:56:23 | 音楽
花耀亭はロック好きです。1990年2月、仙台からはるばる熱海のMOA美術館に尾形光琳「紅白梅図屏風」を観に行ったのも、実は東京ドームでのローリング・ストーンズ来日公演との抱き合わせ上京でした(^^ゞ

ところで、ストーンズは未だ現役で頑張ってくれていますが、同じくロック史上に名を残すレッド・ツェッペリンはドラムスのJ・ボーナムが事故で亡くなり解散してしまいました。ギターのジミー・ペイジは指もすっかりドラエモン化してしまい、昔日の演奏を期待するのも夢のまた夢…(^^;;;
ところが、日本の名古屋に、大胆にも当時の演奏を再現してしまおうと結成されたCINNAMONというZEPコピーバンドがあるのです!
http://www.renai.gr.jp/user/stairway/
仙台に居た時、花耀亭もCINNAMONライヴを観に行き、会場を埋めたLED ZEPPELINファンの熱い心に触れることができました。ZEPファンはCINNAMONも同時に受け入れ楽しめる心の余裕を持っていました。皆でZEP祭りを楽しんだのだのです。

さて、長い前置きになったのですが、今回の「ラ・トゥール展」には真作とほぼ同じ数ほどの工房作品や模写作品が展示されています。確かに真作と模写作品とが入り混じり、見難くわかり辛い面もあるかもしれません。ナポリのCARAVAGGIO「晩年期作品展」のように、真作だけをまとめた展示の後に、真作新提示作品や参考作品を展示するのが順当なのでしょう。
しかし、今回のラ・トゥールの場合、作品の年代測定も議論の最中のようで、時系列に並べるのも無理があるようです。今回の企画展示は「アルビ<キリストと十二使徒>」「ヴィエル弾きシリーズ」などにグループ化して、真作と模作を並べ、「昼の情景」と「夜の情景」のある複雑な画家ラ・トゥールの全体像を見せているのではないかと思いました。

花耀亭はラ・トゥール作品に心惹かれるるうちに、それを模写した作品もなんだか興味深く観ることができるようになりました。「聖アレクシウスの遺体の発見」などみごとな模写で、失われたオリジナルがますます観たくなります。小姓の衣装が薄紫色のヴァージョンの優れた模写作品がロレーヌ博物館にもあります。模写ではありますが、2作品を並べて観たいな、なんて思ってしまいました。

ロックではありませんが、模作はそれを写した画家によるオリジナル画家へのトリビュート作品なのだと私は思うのです。
CARAVAGGIO「キリストの埋葬」などはルーベンスを始め数多くの画家が模写しているようです。それらを集めたトリビュート・アルバム、じゃなかった、CARAVAGGIOトリビュート作品展をぜひ観てみたいものだと思っている花耀亭でございます(^^)

「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」(4)

2005-03-21 02:09:49 | 展覧会
ラ・トゥールの生きた当時のロレーヌ地方は30年戦争の戦火にみまわれ、傷ついた人々、乞食などがごく普通に目に付く状態だったようです。盲目のヴィエル弾きが歌いながら物乞いをする姿を同時代の画家・版画家であるジャック・カロも版画に描いており、参考作品として展示されていました。

さて、ど素人感想の続きです(^^;

★『ヴェイエル弾き(「楽士たちの集い」の断片?)』(油彩、カンヴァス、85.5×58.5cm)ブリュッセル・ベルギー王立美術館
このヴィエル弾きは目が開いています。複数の楽師を描いた作品の断片のようで、後世の人が1枚の作品にするため背後を黒く塗りつぶし、更に目まで直してしまったようです。しかし、弦の切れたヴィエルや持つ手の描写はさすがに素晴らしく、特にヴィエルを描く絵具面の滑らかさは「夜の情景」に通じるような気がしました。
で、比較するのもなんですが、CARAVAGGIO「リュート奏者」(エルミタージュ&MET)のリュート写実描写の方がリアルだと思いました。贔屓目でしょうか?(^^;;

★ 『肩掛け袋を置いたヴィエル弾き(ラ・トゥールと工房作?)』(油彩、カンヴァス、161×98cm)ルミモン(仏)フリリー美術館
小石の上に足を乗せ調子を取るヴィエル弾きの調べと歌声が聞こえてきそうです。全体的なバランスがちょっと悪いような気もしますが、握り拳でコブシを回しているような描写に哀切感が漂います。ラ・トゥールと工房の合作説が有力のようですが、真作であるナント作品と並べて見たいと思いました。
ところで、モンセラート美術館にあるピカソの「年老いた漁師」にラ・トゥールのヴィエル弾きが似ているような気がしたのですが、ナント作品自体もムリーリョやリベーラ、スルバランと言ったスペイン人画家に帰属された経緯があるようです。
私自身も特にリベーラ的なリアルな人物描写を強く感じます。ナポリでCARAVAGGIO作品から触発され直接影響を受けただろうリベーラを考える時、ラ・トゥールも直接同じような触発を受けたのではないだろうかと思いました。リベーラはそのリアルさと精神性をスペイン人らしく直情的に鋭く追求して行きますが、ラ・トゥールは戦乱と疫病の襲うロレーヌという地方性の中で、そのリアルさを見据える写実志向からフランス的(ロレーヌ的)なシニカルさと内省的な絵画世界へと傾いて行ったのではないかと思われるのです。以上、ド素人のたわ言です(汗っ)

★『犬を連れたヴィエル弾き』(油彩、カンヴァス、186×120cm)ベルグ(仏)市立美術館
他のヴィエル弾きと違った筆致です。どちらかと言うと初期の作品「豆を食べる人々」の筆致に近いのではないでしょうか?同じような筆致を「金の支払い」に感じます。
さて、ヴィエル弾きが連れている上目使いの盲導犬がかわゆいのですよね!それゆえ、なお一層、足を踏ん張りながら歌い弾くヴィエル弾きの哀切さがひしひしと伝わって来ます。この作品の構図はかなり興味深いです。部屋の角を背後中央に、前方からの光を受け、ヴィエル弾きの影が彼の孤独感を映すとともに、俯瞰する画家の目線はヴィエル弾きの寄る辺のない立場の弱さを冷徹に見据えているような気がしました。必死に生きるヴィエル弾きの切なさが心打つ作品です。
ところで、離れて観たら、足元の犬や調子を取る踏み石の何気な色彩や形状が、全体の色調のリズムや構図を引き締めていることに驚きました。

今回も、独断と偏見の感想文でした(^^;;;

「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」(3)

2005-03-16 02:08:34 | 展覧会
「アルビの<キリストと十二使徒>連作」はこの展覧会のひとつのハイライトだと思います。

画像はちょっと捻って、『槍を持つ聖トマス』ルーヴル美術館蔵です。国立西洋美術館所蔵『聖トマス』の10年ほど後に描かれた作品のようです。少し上品になっていますね(笑)

さて、美術ド・シロートの「ラ・トゥール展」感想です(^^;

★ 『聖小ヤコブ』(油彩、カンヴァス、65×54cm) アルビ(仏)市立トゥールーズ=ロートレック美術館
サイトのBBSでも触れましたが、特に『聖小ヤコブ』の写実描写力に見惚れました。身近なモデルを使い、当時の風俗そのままに聖者(それも上半身)を描く…それも明暗の光を意識した見事な写実描写です。その迫真的表現に静かな威厳を感じるのです!聖者なのですよね。顔の皺、指の爪の汚れ、アトリビュートの棒の静物画的写実…まさにCARAVAGGIOの影響大でした!

★『聖アンデレ』(1620-25年、油彩、カンヴァス、62.2×50.2cm) ヒューストン(米)美術館(個人蔵寄託)
『聖アンデレ』は下塗りの茶色とガウンの真紅、絵具の筆致、光の効果…一番CARAVAGGIO的な作品のように思えます。他の聖者たちが個性的とも言える庶民性を持ち描かれているのに対し、この聖アンデレは内省的な雰囲気で知的な感じさえ受けました。アトリビュートのX型十字架が後ろに見えますが、CARAVAGGIOの聖アンデレ(クリーヴランド作品)とはかなり趣が違うなぁ…などと思いながら観てしまった花耀亭でございます(^^;

★『聖ユダ(タダイ)』(油彩、カンヴァス、62×51cm)アルビ(仏)市立トゥールーズ=ロートレック美術館
さて『聖ユダ(タダイ)』、こちらのモデルもかなり強烈な個性を持って描かれています。眼光鋭く前方を見つめる強い意思…聖者たちの布教の決意というものが伝わって来る作品でした。特に眼の光を描く白の効果…ラ・トゥールって上手いなぁ…と、当たり前のようなことを思いました(^^;。白の効果はCARAVAGGIOも得意とするところです。アトリビュートの鉾槍を持つ指の形がなんとも可愛らしく感じるのが不思議です。ちなみに、私はラ・トゥールの手の描き方が大好きです。

★『聖トマス』(油彩、カンヴァス、65×54cm) 東京(日)国立西洋美術館
『聖トマス』を2002年度の寄託作品として国立西洋美術館で観た時、やはりその手の描写に唸りました。画面は痛んでいますが、アトリビュートの槍を持ち武骨な太い手の甲の薄灰色には画家独特の筆使いを感じます。もちろん、首を傾げる構図による疑い深い聖トマスならではの眼差しが生きていますよね!おでこの皺や光にはもちろんCARAVAGGIOの影響を感じるのでした。しつこいでしょうか?スミマセン(汗)。槍の剣部分の描写も上手いですね~。聖トマスには何だかとても人間臭さを感じるのですが、「いかさま師」などで見られるラ・トゥールの戯画的才能の一旦を観るような気がしました。

この<キリストと十二使徒シリーズ>の他作品(模写作品含む)の写真も一緒に展示されており、シリーズの全容が把握できて嬉しかったです。決して理想化ではなく、庶民のなかに聖者を描いているこのシリーズ作品には、本当にCARAVAGGIOの影響の大きさを感じます。

「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」(2)

2005-03-12 16:45:25 | 展覧会
展覧会での展示作品リストを紹介します。
真作・工房作・模写作品など、合わせて34作品の展示の他、ジャック・カロなどの参考版画作品等もありました。
ラ・トゥール作品の再発見と研究はまだ始まったところで、真作・模作等、研究者の間で議論中の作品も少なくないようです。

★・・・真作 ☆・・・問題作 ◇・・・模写作・他 

アルビの<キリストと十二使徒>連作から
★『聖アンデレ』(1620-25年、油彩、カンヴァス、62.2×50.2cm)ヒューストン(米)美術館(個人蔵寄託)
★『聖小ヤコブ』(油彩、カンヴァス、65×54cm)アルビ(仏)市立トゥールーズ=ロートレック美術館
★『聖ユダ(タダイ)』(油彩、カンヴァス、62×51cm)アルビ(仏)市立トゥールーズ=ロートレック美術館
★『聖トマス』(油彩、カンヴァス、65×54cm)東京(日)国立西洋美術館

★『ヴェイエル弾き(「楽士たちの集い」の断片?)』(油彩、カンヴァス、85.5×58.5cm)ブリュッセル・ベルギー王立美術館
★『肩掛け袋を置いたヴィエル弾き(ラ・トゥールと工房作?)』(油彩、カンヴァス、161×98cm)ルミモン(仏)フリリー美術館
◇『辻音楽師の喧嘩(模作)』(油彩、カンヴァス、85.8×136.8cm)シャンベリー(仏)市立美術館
★ 『犬を連れたヴィエル弾き』(油彩、カンヴァス、186×120cm)ベルグ(仏)市立美術館
 
◇『聖フランチェスコの法悦(模作)』(1640-45年、油彩、カンヴァス、154×164.5cm)ル・マン(仏)市立テッセ美術館
◇『瞑想する聖フランチェスコ(模作)』(銅版画、24×31cm)パリ(仏)国立図書館版画・写真部
◇『瞑想する修道士(仏の画家による模写?)』(1650年頃、羽ペン、褐色インク、19.5×13.7cm)パリ(仏)ジャン=マリー・ル・フェル・ギャラリー
☆『悔悟する聖ペテロ(真作?模作?)』(1620-40年、黒チョーク、14.6×11.9cm)パリ(仏)国立美術学校
☆『聖ペテロの否認(ラ・トゥールとその工房?)』(1650年、油彩、カンヴァス、120×160cm)ナント(仏)市立美術館
★『聖ペテロの悔悟(涙)』(1645年、油彩、カンヴァス、114×95cm)クリーヴランド(米)美術館

◇『ランタンのある聖セバスティアヌス(模作)』(油彩、カンヴァス、109×131cm)ルーアン(仏)市立美術館
◇『ランタンのある聖セバスティアヌス(模作)』(油彩、カンヴァス、105.2×139.8cm)オルレアン(
仏)市立美術館

★『荒野の洗礼者聖ヨハネ』(油彩、カンヴァス、81×101cm)ヴィック=シェル=セイユ(仏)県立ジョルジュ・ド・ラ・トゥール美術館

★『聖ヨセフの夢』(油彩、カンヴァス、126×106cm)ナント(仏)市立美術館  
◇『大工の聖ヨセフ(模作)』(油彩、カンヴァス、93×91cm)プザンソン(仏)市立美術・考古学博物館

★『手紙を読むヒエロニムス』(油彩、カンヴァス、63.8×47.2cm)ロンドン(英)バッキンガム宮殿(王立コレクション)
◇『聖アレクシウスの遺体の発見(模作)』(油彩、カンヴァス、143.5×117cm)ダブリン(愛)国立美術館
★『女性頭部(断片)』(油彩、カンヴァス、38×30cm)ヴィック=シェル=セイユ(仏)県立ジョルジュ・ド・ラ・トゥール美術館
◇『生誕―夜なべをする女たち(版画)』(銅版画、26.7×33.2cm) パリ(仏)国立図書館版画・写真部
◇『聖アンナと幼児キリスト(模作の断片?)』(油彩、カンヴァス、66×55cm)トロント(加)オンタリオ・アートギャラリー
◇『聖母の教育(書物)(模作)』(1650年、油彩、カンヴァス、83.8×100.4cm)ニューヨーク(米)フリック・コレクション
★『書物のあるマグダラのマリア』(油彩、カンヴァス、78×101cm)ヒューストン(米)個人蔵

★『ランプをともす少年』(1640年、油彩、カンヴァス、61×54cm)ディジョン(仏)市立美術館
★『煙草を吸う男』(油彩、カンヴァス、70.8×61.5cm)東京(日)富士美術館
◇『火をおこす少女(模作)』(油彩、カンヴァス、70.2×61cm)ミラノ(伊)個人蔵
◇『煙草を吸う男(模作)』(油彩、カンヴァス、70.5×61cm)ミラノ(伊)個人蔵

★『蚤をとる女』(油彩、カンヴァス、117×87.5cm)ナンシー(仏)ロレーヌ博物館
★『ダイヤのエースを持ついかさま師』(油彩、カンヴァス、106×146cm)パリ(仏)ルーヴル美術館
★『金の支払い』(1624年、油彩、カンヴァス、99×152cm)ウクライナ(露)リヴォフ美術館

(1)の「豆を食べる男」は「豆を食べる人々」の間違いです(^^;; 

「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」(1)

2005-03-10 22:59:48 | 展覧会
国立西洋美術館で3月8日(火)から始まった「ジョルジュ・ド・ラトゥール展」を観てきました。
http://event.yomiuri.co.jp/latour/index.htm

この(1)は花耀亭の「わたくしごと」ばかりなので、読み飛ばしていただいた方が良いかもしれません(^^;;;

花耀亭がラ・トゥール作品をそれと知って観たのはベルリン絵画館が初めてで、「豆を食べる男(真作)」と「聖セバスチアヌス(模作)」でした。でも、前者は地味でカラッチ的な写実表現だなぁ…と思い、CARAVAGGIO的なニュアンスをあまり濃厚には感じませんでした。
ところが、次に観たのがロレーヌ博物館で、この時『蚤をとる女』を観て、「これは凄いっ!」と、漸くラ・トゥールの真価に目覚めた訳です(^^;;。静かな夜の帳の中で、ロウソクの灯りを受けながら女が蚤取りに集中しています。表現スタイルは少し違っていても、その光と闇の描写はCARAVAGGIOを断然思わせました。静けさや赤い椅子にはベルリンのフェルメールを想起させるものもあります。

興味を持つようになってから美術館で出会う機会も多くなり、「昼の情景」と言われる写実的人物描写卓越した作品群、「夜の情景」と言われるロウソクの灯りに浮かび上がる内省的な作品群、その昼と夜とが入り混じる作品もあることを知りました。更に、真作、工房作、模写作品が入り混じり、一時期忘れ去られたられた画家ラ・トゥールの埋もれた歴史の闇の深さが想像できます。

フランスの絵画史の中に埋もれていたラ・トゥールの再発見・再評価はドイツ人美術史家へルマン・フォスに負うところ大です。そして、何とあのCARAVAGGIO再評価の立役者ロベルト・ロンギもラ・トゥール再評価の一旦を担ったようで、それもルーアンの『聖セバスチアヌス(模写)』で注目を促したとのことです。私的にはロンギがルーアンに出かけたのはもちろんCARAVAGGIO『円柱のキリスト』を観るためだと断言しますけどね(笑)

「わたくしごと」ばかり書いてしまったので、「ラ・トゥール展」(2)は展示作品リスト中心に書きたいと思います。

読書編

2005-03-06 03:56:21 | 読書
「ラ・トゥール展」を花耀亭的(ちょっとヘソ曲がり?)に記念して、ファラデー著「ロウソクの科学」(角川文庫)を読み始めました。こんな素晴らしい本が本体価格350円だなんて素敵過ぎます!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4043127014/250-1106704-8113858

一緒にジュリア・クリステヴァ著「斬首の光景」(みすす書房)も購入しました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622070855/qid%3D1110045818/250-1106704-8113858
こちちらは良く見られるフランス本の難解な日本語訳と違い、わかりやすい日本語訳なので読むのが楽しみです。一応サックリと目を通したのですが、CARAVAGGIO作品ではボルゲーゼの「ゴリアテの首を持つダヴィデ」が扱われています。全体として素描作品が中心となっているようです。

わかりやすいと言えばエルンスト・H・ゴンブリッチ著「若い読者のための世界史」(中央公論美術出版)ですが、座りながらの立ち読み(?)をしてしまいました(^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805504765/qid=1110045342/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-1106704-8113858
こちらも心に染みる名著ですね~☆ ゴンブリッチのファンになりましたです。できたら美術史書も読みたいのですが、入手が難しそうですね(涙)。RUNさんの貴重なゴンブリッチ情報に感謝でございます!

森ミュージアム・ショップ

2005-03-05 05:31:04 | 美術館
先日、六本木ヒルズの森アート・ギャラリー「ルイ・ヴィトン展」を観た後、ミュージアム・ショップに寄ってみました。ん?!と目を惹いたのはナイフの刺さった耳のフィギュア...(・・;)

何と、あのボスの小さな怪物たちがショーケースに並んでいたのです。良く見るとボスだけではなく、ブリューゲル、アルチンボルト、ダリ…絵画に登場する奇妙な人物や怪物たちのフィギュア・オンパレード。作者の嗜好が想像され過ぎ、思わず笑ってしまったのでございました(^^;;

ちなみに、花耀亭はフィギュアよりも食い気の方で、高木康政シェフプロデュースのミュゼ・プリンを購入。カナダ産のメープルシロップを添えて食するまろやかな食感の豆乳プリンです。甘味もかなり押気味でヘルシーなプリンでした♪

受胎告知(2)

2005-03-03 02:53:48 | 西洋絵画
CARAVAGGIO「受胎告知」と左右対照のような作品がエル・グレコの「受胎告知」である。
http://www.ohara.or.jp/pages/tenji_pages/tenji_greco01.html
(エル・グレコ「受胎告知」1590-1603年頃 油彩・画布 108.5×79.5cm)

倉敷の大原美術館作品を覧になった方は大勢いらっしゃると思う。私も学生時代観ているのだが、マリアと天使の左右位置など考えもしなかった。図像的にも雲に乗った大天使ガブリエルも共通していて、実に興味深い。制作時期もほぼ近く、CARAVAGGIOが描いた晩年期はスペイン領に居たのだし、何かしらの時代的共通項が見出せるのではないかとも思ってしまう。しかし、絵画から受ける場面の印象は、画面の左右対照なのと同じように対照的である(^^;