Sir Denis Mahon’s star began to shine in the post-war years with his essay on poussin in 1946 and “Studies in Seicento Art and Theory” in 1947.
(デニス・マーホン卿の星は、戦後1946年のプッサンについてのエッセイと1947年の『1600年代の芸術と理論の研究』で輝き始めた。)
マーホンは当時コートドール研究所ディレクターであったプッサン研究家のアンソニー・ブライトンとの論争で有名になり、美術史研究家としてのスター街道を進んでいったらしい。ということで、最後はフランスの誇るニコラ・プッサンの展示室になっていた。
ニコラ・プッサン(Nicolas Poussin, 1594年- 1665年)は、バロック時代のフランスの画家。と言っても、主にローマで制作していたから、私的にはローマ・バロックの画家だと思っている(^^ゞ。フランス古典主義の代表画家であり、アンニバレの古典主義の延長線上にいるように思える。
・《ヴィーナス、牧神とプットたち》(1631)エルミタージュ美術館
アンニバレ作品にもあるけれど、この主題って神話に名を借りた性的な意味があると思うのですよ(^^;;
・《ミディアン人に対するギデオンの戦い》(1625)ヴァティカン絵画館
『旧約聖書』士師記7章。ナポリの国立博物館で観たモザイク画《アレクサンドロス大王の戦い》を想起してしまったくらいだから、きっとバリバリの古典主義作品だと思う(^^;;
(追記:コンスタンティヌス帝の凱旋門→ラファエッロのヴァティカン・スタンツァの影響かも)
・《アマレク人に対するイスラエル人の勝利》(1625)エルミタージュ美術館
『旧約聖書』出エジプト記17章。観たときにあまり気づかなかったのだが、画像で見るとカラヴァッジョ的明暗が画面に見られる。確かにプッサンはローマでカラヴァッジョ作品を観ているはずだ。
今年、バルザックの『知られざる傑作』を読み、映画「美しき諍い女」をDVDで見た。青年画家ニコラ・プッサンが登場する。フランス人にとってのプッサンの重みが理解できたような気がした。
以上、長々と退屈な作品紹介におつきあいいただき、ありがとうございました!
ようやく年が越せます。みなさま、良いお年をお迎えください(^_^)/
(デニス・マーホン卿の星は、戦後1946年のプッサンについてのエッセイと1947年の『1600年代の芸術と理論の研究』で輝き始めた。)
マーホンは当時コートドール研究所ディレクターであったプッサン研究家のアンソニー・ブライトンとの論争で有名になり、美術史研究家としてのスター街道を進んでいったらしい。ということで、最後はフランスの誇るニコラ・プッサンの展示室になっていた。
ニコラ・プッサン(Nicolas Poussin, 1594年- 1665年)は、バロック時代のフランスの画家。と言っても、主にローマで制作していたから、私的にはローマ・バロックの画家だと思っている(^^ゞ。フランス古典主義の代表画家であり、アンニバレの古典主義の延長線上にいるように思える。
・《ヴィーナス、牧神とプットたち》(1631)エルミタージュ美術館
アンニバレ作品にもあるけれど、この主題って神話に名を借りた性的な意味があると思うのですよ(^^;;
・《ミディアン人に対するギデオンの戦い》(1625)ヴァティカン絵画館
『旧約聖書』士師記7章。ナポリの国立博物館で観たモザイク画《アレクサンドロス大王の戦い》を想起してしまったくらいだから、きっとバリバリの古典主義作品だと思う(^^;;
(追記:コンスタンティヌス帝の凱旋門→ラファエッロのヴァティカン・スタンツァの影響かも)
・《アマレク人に対するイスラエル人の勝利》(1625)エルミタージュ美術館
『旧約聖書』出エジプト記17章。観たときにあまり気づかなかったのだが、画像で見るとカラヴァッジョ的明暗が画面に見られる。確かにプッサンはローマでカラヴァッジョ作品を観ているはずだ。
今年、バルザックの『知られざる傑作』を読み、映画「美しき諍い女」をDVDで見た。青年画家ニコラ・プッサンが登場する。フランス人にとってのプッサンの重みが理解できたような気がした。
以上、長々と退屈な作品紹介におつきあいいただき、ありがとうございました!
ようやく年が越せます。みなさま、良いお年をお迎えください(^_^)/