花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

シエナ大聖堂「ピッコローミニ図書館」。

2022-07-26 00:34:44 | 西洋絵画

ラファエッロが《三美神》を描くにあたり、直接に着想を得たかもしれない「ピッコローミニ図書館」の《三美神》群像彫刻の写真を、懐かしくも掘り返してみた

「ピッコローミニ図書館」は、1492年にシエナの大司教フランチェスコ・トデスキーニ・ピッコローミニ枢機卿(後の教皇ピウス3世)によって、叔父の教皇ピウス2世が収集した豊かな蔵書遺産を保存するために建てられた。

そこに設置されたのが、ピッコローミニ枢機卿が所有していた《三美神》彫刻である。オリジナルはヘレニズム期(紀元前4-2世紀)であるが、古代ローマ時代にコピーされた作品である。

「ピッコローミニ図書館」では、1502年から1507年頃に、ピントゥリッキオと助手たちによってフレスコ画が描かれ、その助手たちの中にはボローニャのアミーコ・アスペルティーニや若きラファエッロ・サンツィオもいた。

手前左がラファエッロ、その隣がピントリッキオ。ラファエッロの視線の先に《三美神》がいるような気もする

ちなみに、ラファエッロと共に助手を務めたアミーコ・アスペルティーニ(Amico Aspertini)もなかなかに興味深い画家である。2008年のボローニャ国立絵画館での展覧会「 Amico Aspertini (1475-1552)」を観たが、折衷的な画風が奇妙で面白くもあり、不思議に印象に残る画家だった。

ご参考:https://www.exibart.com/bologna/fino-al-26-i-2009-amico-aspertini-bologna-pinacoteca-nazionale/


宮城県美術館「ポンペイ」展 サクッと感想。

2022-07-22 15:23:01 | 展覧会

宮城県美術館「ポンペイ」展を観た感想をサクッと

https://pompeii2022.jp/

考古学的発掘によるポンペイ遺跡からの出土品の数々は、2000年前の当時の人々の暮らしを今に蘇らせてくれる。それこそ漫画「プリニウス」の世界がそこに広がっており、私的に本当に興味深く眺めてしまったし勉強にもなった。

特に面白かったのは、普通、発掘された邸宅遺跡の画像を見てもあまりピンとこないものだが、会場内に邸宅の実物大再現展示があり、当時の邸宅の様子を疑似体験できたことだ。

上↑写真は「竪琴奏者の家」の中庭(ペリステュリウム)で、ブロンズの動物像で飾られた噴水も実物大で再現されている。イオニア式の円柱が巡り、軒下には釣り飾り(オスキルム)が下がっている。会場床にもモザイク床再現が施されていて、なかなかに凝った趣向で喜ばせてくれた

ちなみに、ポンペイの家々の呼称は、その家の特徴的な出土品に由来して名付けられていることが多いとのこと。「竪琴奏者の家」は下↓写真のブロンズ像《竪琴を弾くアポロ》出土による由来のようだ。

《竪琴を弾くアポロ》(前1世紀後半)ナポリ考古学博物館

で、展覧会にはもちろん遺跡出土の彫刻や装飾品など多くの作品が展示されていたが、私的にはやはり絵画の方に眼が行ってしまい、特に眼が喜んだのは《三美神》だった。その立体的身体表現(光による陰影!)や三人のポーズ構成など、その写実的描写を含め、2000年前の作品とは思えないほどだ。

《三美神》(前15~50年)ナポリ国立考古学博物館, 「ティトス・デンタティウス・パンテラの家」出土フレスコ画

なにしろ、この《三美神》はラファエッロも参考にしてる源泉なのだから

ラファエッロ《三美神》(1504-05年)コンデ美術館

で、私的に、おおっ だったのは...もちろん↓作品との再会だった。ミラノ「MITO E NATURA」展以来になる。

ご参考:https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/b17583580537817ad330b70cd034b039

《果物のある静物》(50~79年)アナポリ国立考古学博物館 「シカの家」(エルコラーノ)出土フレスコ画

なにしろ、クセニア!!「静物画」の起源なのである!!

この写実的描写を見て欲しい!!ガラスに反射し水を透す光まで捉えており、いびつながら遠近感をも表現している。いやぁ~、今回の展覧会に出展されているのを知らなかったので私的にすっかり喜んでしまったのだった。

ということで、サクっとし過ぎの感想だったが(汗)、数々の出土品や模型等、そして為になる解説で、ポンペイの歴史や現在も発掘が続く様子も含め、本当に色々お勉強できたし、満足感のある展覧会だった。本当は16日の芳賀京子先生の講演会も聴講したかったのだが、所用が有り聴講できなかったのが残念!!

なお、会場内は「写真撮影可」で、写真も色々撮ったので、気が向いたら(続)も有り得るかも??


国立新美術館「メトロポリタン美術館展」取りあえずサクッと感想(^^;(2)

2022-07-18 19:13:18 | 展覧会

サクッと感想(2)がすっかり遅くなったのは、自分の興味がカラヴァッジョとラ・トゥールまでで満足してしまったからのようで(大汗)、取りあえずこぼれた部分をサクッと書きたいと思う

ということで、レンブラント《フローラ》である。

レンブラント・ファン・レイン《フローラ》(1654年頃)メトロポリタン美術館

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/437398

レンブラント後期の粗描き風なのに、フローラの美しさが滲む印象的な作品である。エルミタージュの《フローラ》も実見しているが、私的にはMet作品の方がシンプルな姿であるものの、かえって深みを感じ好もしい。先行するティツィアーノ《フローラ》の華やいだ肉感性がイタリア的だと思う時、レンブラント作品の内省的な横顔はプロテスタント的精神性を垣間見せているようにも思える。

図録では、「容貌はサスキアの方が似ているかもしれないが、彼女は1642年に亡くなっているため、この同定は直感的なものだったのだろう。」とあった。が、この花飾りの帽子を被った横顔(プロフィール)を観ていると、美術ど素人眼ではあるが、やはりサスキアを脳裏に浮かべて描いたように思えるのだ。

以前、カッセル美術館を訪ねた折、最上階の広間の中央に展示されたレンブラント《赤い帽子を被ったサスキア》の前で、その圧倒的美しさに、ため息をつきながら眺めてしまった。横顔を見せるサスキアの帽子や衣装の深紅のビロードの質感はいったいどうやって描けるのだろう??と。

レンブラント・ファン・レイン《赤い帽子を被ったサスキア》(1642年)カッセル美術館

https://altemeister.museum-kassel.de/33761/0/0/147/s9/0/100/objekt.html

写真を撮りたかったのだが、1階から撮りながら上がったので、悲運なことに!カメラのメモリ容量が切れてしまっていた。だからこそ、一生懸命に目に焼き付けるようにサスキアを見詰めた記憶が今でも蘇る。

もしかして、Met《フローラ》に愛妻サスキアの横顔を描いたカッセル作品の面影を見るのは感傷的であり過ぎるだろうか??


国立西洋美術館「西洋版画を視る」を観る(^^;

2022-07-15 00:58:04 | 展覧会

国立西洋美術館の版画素描展示室で「西洋版画を視る―エッチング:線を極める、線を超える」展を観た。

https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022etching.html

※展示作品(画像):https://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_6_areaart.php?area.location=17

今回は珍しくもエッチング特集だった。デューラー作品も展示されていたが、私的にエッチングと言えば特にレンブラントを想起するのだが、オープニングから興味深い作品を観てしまった。作品名からにして《自作エッチング《ヤン・シックスの肖像》を見るレンブラント》!!

アドルフ・ムイユロン(ニコラース・ピーネマンの油彩に基づく)《自作エッチング《ヤン・シックスの肖像》を見るレンブラント》(1852年)国立西洋美術館

レンブラント《ヤン・シックスの肖像》(1647年)国立西洋美術館

《ヤン・シックスの肖像》はレンブラントのエッチング技術の粋を極めた作品だと思う。窓から差し込む陽光に背を向け、窓際で書物を読むヤン・シックス。微妙な陰影が綾なす室内空間も含め、まるで絵画のような質感あふれる緻密な描写は、それはもうレンブラントならではの技としか言いようがない。一方、アドルフ・ムイユロン作品はレンブラントへのリスペクトはビシバシ伝わってくるものの、技術的にレンブラントに及ばないところがご愛嬌と言うか...

先人へのオマージュ作品と言えば...アングルの《ラファエッロとラ・フォルナリーナ》も凄く楽しい作品として想起される。もう、ほとんどギャグ漫画のような作品と言うか...

ドミニク・アングル《ラファエッロとラ・フォルナリーナ》(1814年頃)フォッグ美術館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jean_auguste_dominique_ingres_raphael_and_the_fornarina.jpg

ラファエッロ《ラ・フォルナリーナ》(1518-19年)バルベリーニ国立古典絵画館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:La_Fornarina_by_Raffaello.jpg

アングルのラファエッロに対するリスペクトは凄く了解できるのだけどね


ヴェロッキオ、クレディ作《ピストイア祭壇画》。

2022-07-05 21:41:47 | 西洋絵画

『リ・アルティジャーニ』にも登場するヴェロッキオ工房にはボッティッチェッリやレオナルドの他にも、ペルジーノやロレンツォ・ディ・クレディなど多くの画家たちが働いていた。

ちなみに、先月観た東京都美術館「美の巨匠」展でもヴェロッキオ帰属《ラスキンの聖母》が展示されていたが、フィレンツェ・ルネサンスらしい聖母子像が眼に心地よかった

アンドレア・デル・ヴェロッキオ(帰属)《幼児キリストを礼拝する聖母(ラスキンの聖母)》( 1470年頃)スコットランド国立美術館

実は、ゲストの山科さんのブログで知った岡部紘三(著)『ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン』( 勁草書房)を図書館で借り、(返却期限があるので)サクッと読んだところ...

https://keisobiblio.com/2020/10/12/atogakitachiyomi_rogier/

巻末資料一覧の中に、『美術史』(155号 2003年 NO.1)掲載「メルボンのヴィクトリア国立美術館《キリストの奇跡の祭壇画》-図像解釈と制作年代」(平岡洋子・著)を見つけ、論文コピーしたのだが...(詳細は後日...)

https://www.bijutsushi.jp/pdf-files/ronbunshou/05-10-hiraoka-senhyou.pdf

なんと、同じ号に「ヴェロッキオ、クレディ作「ピストイア祭壇画」の問題」(江藤 匠・著)も載っていて、もちろん、こちらもコピー

ということで江藤論文を読むと、ヴェロッキオ工房の「ピストイア祭壇画」がなかなかに興味深いのだ。(残念ながら私はピストイアには行ったことがなく実見していない

アンドレア・デル・ヴェロッキオ、ロレンツォ・ディ・クレディ《ピストアイア祭壇画(Madonna di Piazza)》( 1475 - 1483 年)ピストイア大聖堂

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Verrocchio_e_lorenzo_di_credi,_madonna_di_piazza_03.jpg

この祭壇画のプレデッラは3点確認されており、現在は各地に散っており、ルーヴル所蔵の《受胎告知》がレオナルド《受胎告知》に起因しているところも興味深い。

https://it.wikipedia.org/wiki/Madonna_di_Piazza

さて、論文の内容だが、「結論」からサックリ要約すると(勝手にスミマセン!)…

■■…「ピストアイア祭壇画」には明らかに造形的にも機能的にも、フランドル絵画からの影響が看取できる。祭壇画が北方起源のエピタフと同じ構成を取っている。あくまでも「聖なる会話」の絵画伝統を継承しつつ風景の導入が図られたが、構図としては「開口式」と呼ばれる新機軸を打ち出した。この構図に最も近いと推断するのは、「聖バルバラと聖エリザベツを伴う聖母子」などの、ファン・エイク派の祭壇画である。それらはいずもエピタフの機能を有し、造形的にも「ピストイア祭壇画」との関連性が認められるからである。しかもヴェロッキオは、構図や風景の引用にあたって、模倣というよりは同化のレベルまで昇華している。…■■

ヤン・ファン・エイク派《聖バルバラと聖エリザベツを伴う聖母子(ヤン・フォスの聖母》( 1441 - 1443年頃)フリック・コレクション

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jan_van_Eyck_-_Virgin_and_Child,_with_Saints_and_Donor_-_1441_-_Frick_Collection.jpg

↑《ピストイア祭壇画》部分

↑《ヤン・フォスの聖母》部分

で、この論文を読みながら私的に想起したのがボッティチェッリ《バルディ家祭壇画》だった。ヴェロッキオ工房の聖会話スタイルを継承してはいるものの、しかしながら、背景を「開口式」ではなく、装飾性豊かな壁龕風に植物で構成するところに、ボッティチェッリの当時の興味の在りどころと、その独自性が強く出ていているようで面白く感じられるのだ。あの《春(Primavera)》に描かれた花々や植物観察の残響が見て取れる故に、特に好きな作品なのだから。

ボッティチェッリ《聖母子と二人の聖ヨハネ(バルディ家祭壇画)》(1485年)ベルリン国立絵画館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Botticelli,_madonna_bardi_01.jpg

ということで、ヴェロッキオ工房ってフランドル絵画の情報収集も怠りなく(メディチ家の後援もあり)、当時のフィレンツェにおける最先端情報センターだったのだろうなぁと想像できたのだった


大人の休日作戦-猛暑の夏編

2022-07-02 23:19:33 | 国内旅行

約2年半ぶりに「大人の休日倶楽部パス」を購入した。日程をやり繰りし、コロナ感染を心配しつつ、この猛暑の中、汗だくで出かけた。当然のごとく、年寄りは疲れ果ております

・仙台⇔福島

 福島県美術館「東北へのまなざし1930-1945」展 及び 常設展

  https://art-museum.fcs.ed.jp/exhibition/current

・仙台⇔上野 

 国立西洋美術館 常設展 及び

 「自然と人のダイアローグ」展 

  https://nature2022.jp/

 「西洋版画を視る―エッチング:線を極める、線を超える」

  https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022etching.html

  東京国立博物館 本館常設展 及び

 「時代を語る洋画たちー東京国立博物館の隠れた洋画コレクション」

  https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2530

・仙台⇔東京

 三菱一号館美術館「ガブリエル・シャネル展」

  https://mimt.jp/gc2022/

ということで、現在、疲労困憊で身体は動かず、思考は停止、な~んにもできない状態です